fc2ブログ

シネマ旅の途上にて

自主映画ウォッチャー、アWorkerのブログ。

晩秋・北の海辺に陽は暮れて・・・

旅人、覚書。

11月13日、夜21時前。


東京国際映画祭では、チケットをとりそこねた上に(注1)、
登場人物2人のみ、長めのナレーション入り、93分、
と聞いては、
果たして、場が持つんか?
観に行ったもんか、どうか?などと・・・。

渋谷・ユーロスペースの公開終了、ぎりぎりまで悩んだのだが、
どんな賛否両論なんだ?と、その噂をずっと、気にかけていて、
結局レイトショー最終日に、しっかり足を運んでしまった、ある映画。
観ないで批判するよりは・・・との心境も、作用しての鑑賞、だった。


松村浩行監督の、「TOCHKA(トーチカ)」。


荒れる海、風の音。
今はもう使われぬ、コンクリートのトーチカ2つ。
古い写真機を持った、表情の固い女性と、
大きめの旅行鞄を持った、コートの中年男性が、いるっきり。
二人が、殆ど憂い顔で、互いのある身の上話を、する。

やがて日暮れ時、一人が道を帰り、もう一人は残る。
そして、朝・・・。

本当に、それだけの、
静かなる、寂しき風景が続く、映画。
だが、不思議にも、人が言うほどに、退屈はしなかった。

むしろ、主役人物の、ある過去と決意、ある怯えの心情を、
途中からなんとなく、察せられつつも、
監視カメラのごとく、半強制的に、
じいっと、見つめ続けさせられる、
その、己が観察行為自体を、じっくりと味わっている、
という感じに、だんだん、なっていったのだった・・・。

小生自身の、理性と裏返しの心理を、ひっぺがされているような、 
そんな気分にすら、なってくる。

そういう感じの、観察キャメラ状態を、要求される映画を、
昔、吉祥寺のバウスシアターで、観たなあ、と。
そう、園子温監督の、「部屋 THE ROOM」(注3 )。
これは、いわばあれの、21世紀版なのだ。


一言で云えば、
主演俳優・菅田俊(注2)が長年体現してきた、
ハードボイルド・ライバル役の、なれの果てを、
少し早めに観てしまった、というような印象だった。

かつて「う、後ろに回るな!」とのたもうておられた、
あの恐怖を覚えている、老いたるゴルゴ13、というような。

だからこそ、ゆきずりの、見知らぬ若い女性(「犬猫」藤田陽子)に、
ああいう話を、あえて、語っておきたかったんだろう、と解釈している・・・。 
そして彼女は、なんとなくだが、
遅まきに、その思いを、悟ったのだろう、と。

哀しき話。
何も知らぬだろう、犬がいるのが、
一層、わびしさを、募らせる・・・。
車の兄弟は、アクセント、かな。


というような風に、あれこれと、
複雑な心境には、なったが。
秋から冬へ、季節の変わり目には、合っていた映画かも。

やっぱり、観ておいて、結果的には良かった、
と、とりあえずは思っておこう。   


以上。





注1:
買う時期が来たときは、毎年こうなので、
もう、投げている・・・。

注2:
TVの仮面ライダー・スペシャルで、主役ライダー・ZX(ゼクロス)役の後、
「ブレイクアウト 行き止まりの挽歌」の殺し屋、
アクション系のVシネマ(レンタル向け)等で、
どすの効いた、悪役専門に転じて、ブレイク。
佐々木浩久監督の「実録外伝 ゾンビ極道」、という珍作にも、出演す。
高橋亨監督の、「極道忍法帖」にも・・・。


注3:
1993年公開。麿赤児・洞口依子出演。
故意か偶然か、これも又、93分。ただし全篇モノクロ。
ドラマチックな要素を、あえて排し、
主役の2人を、観客にじ~っと見せるべく?大胆なる手法を採用。
カンヌで上映禁止、ベルリンの映画祭で乱闘!等、
賛否両論だった、と当時から報じられた。
今年はシネマヴェ-ラの、<洞口依子映画祭>にても、上映されていた。
スポンサーサイト



  1. 2009/11/15(日) 01:34:47|
  2. 劇場用映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<晩秋・フェリーニの夜は更けて・・・ | ホーム | 晩秋・吹雪とともに去りぬ・・・>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://aworker.blog15.fc2.com/tb.php/968-83434e3c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

アWorker

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する