fc2ブログ

シネマ旅の途上にて

自主映画ウォッチャー、アWorkerのブログ。

秋・誰が為に代行す・・・

順之助の、日記。


7日、土曜夜。

早稲田祭の賑わいを確認した後、
とりあえず、渋谷へ。

いくつかのレイトショーが、鑑賞可能だったため、
検討の結果、
ユーロスペースの「代行のススメ」を、観る事に決めた。

「おくりびと」、「沈まぬ太陽」に出演後、
今年の7月26日に、がんで他界した、
俳優・山田辰夫、実質最後の主演作となった映画。

ただし、物語の主人公は、
産休の代理小学校教師・木村カヨ(藤真美穂)。

交代でお別れの挨拶時に、
生まれた子を抱えた、担任が帰ってくると、
子供達は皆、そっちへなびく。
ここは観ていて、何とも、寂しいものだ・・・。

しかも、それと同時に、夫とも離婚。
夫は、前の彼女と、よりを戻してしまった・・・。
自分は、逃げていた彼女の、代わりだったのか・・・?
と、そりゃ、がっくりもくるだろう。

山田辰夫氏は、カヨの父親役。
実家で運転代行業の、渋い中年男性・和志。

地方にある、酒場の帰りなどに、
車を代わりに運転してくれる、サービス業者。
仕事仲間は妻、つまりヒロインの母(円城寺あや)と、
もう一人の、訳あり中年男性助手。

この助手に協力させて、
仕事中にちゃっかり、浮気の工作をしている、和志。
山田辰夫の、浮気シーン・・・。
割と想像しにくかったので、ちょっと珍しく見える。

父母の実家に帰って、教師正規採用を目指すカヨだが、
母はある日、病に倒れ、
やむを得ず、カヨが仕事を、一部代行することになる。

車の運転代行、だけではない。
実家の代行業にも、いろいろ、あるようで。
宿題の代行、レンタルDVDの返却代行、墓参りの代行、などなど。 

教師の勉強をしながら、正規採用の試験を受ける、カヨ。
もう誰かの代わりなど、ごめんだ、というわけ。
その会場で、一人の若き男性と、知りあいになるのだが・・・。

ここでとんでもない、いかにも作為的?偶然、というやつが・・・。
いいのか?そんな展開入れて・・・と。
あれは、いらないんじゃないか、と。

泣かせるものがあるのは、中年男性助手のエピソード。
ここで泣けない奴は、男じゃない!
という気にも、なる話。

この人、結構大切な役どころなんだが、終盤は姿を消している。
あれからどうしたのか、すごく、心配になるのだが・・・。

全篇にわたり、頻繁に登場する、食事シーン。
人がいないと、とたんに手抜きお膳になるのが、いかにもリアルで、微笑す。


上映後、監督&出演者トークあり。
30数名残っていた、観客。
司会他の「それでは、アットホームな感じで・・・」挨拶に、
皆、軽く笑う。

やはりというか、故・山田氏の思い出話が、多くなった。

トークによると、「代行」撮影の現場では、
最初は、「とにかく、山田さんを、怒らせないように!」という空気だったのだが、
山田氏が女優さんと、娘のように接してくれていたのもあって、
次第に現場の雰囲気は、ほぐれていった模様。

半日がけでまとめて、食卓シーンを撮影したそうで。
リハーサルから、よく食べる人なので、
本人の体調が、やや不良な事(病気の事は、殆どの人がまだ知らなかった)と、
「消え物が、あまり減ると・・・」という事で、
スタッフが焦る、一幕もあったとか。(注)



観客代表代行?としては、
いろいろ、いい話を聞いたな、と言う感じだった。

東宝封切り時に観た、「すかんぴんウォーク」での、
「てめえら、ちょっと待ってろ!」が、
一時、マイブームになった者としては、
まだまだ、活躍してほしかったな・・・と、惜しむものである。


以上。



(注):

報道によると、2005年6月に、胃を全摘出。
「代行のススメ」の時点には、もう・・・。
今思うと、何ともいえぬものが・・・。

最後の出演となった、「沈まぬ太陽」の関係者でも、
今年4月の現場で、
山田氏の病気を知っていたのは、若松節朗監督一人だったそうである。
スポンサーサイト



  1. 2009/11/10(火) 22:59:55|
  2. 劇場用映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<秋・百花繚乱からくり人・・・ | ホーム | <急報> >>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://aworker.blog15.fc2.com/tb.php/964-173deb1f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

アWorker

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する