fc2ブログ

シネマ旅の途上にて

自主映画ウォッチャー、アWorkerのブログ。

<観客道>を往く、スケバルマン!

特別おさらい篇。

シネマ人、<観客道>心得ノ条。新版。


1・映画自体を観ようともしないで、外からの印象のみでその映画を酷評しないこと。
(よくいるんだ、こういう人が。せめて観てから云ってよ。)


2・しかしながら、題材・広告・予告篇その他の事前情報から察して、精神的に相当きつく、間違いなく不快になる、と判断される映画・イベントを無理に選択しないこと。
(タフな人でもやりすぎは禁物。ひきずる場合がある。)


3・複数の上映会が日時的に集中ないしバッティングするときは、行く、という確約は基本的にしないこと。
(無理すると絶対に翌日以降、バテる。健康によろしくない。)


4・上映開始前までに、トイレは軽く済ませておくこと。
(長い映画だと、後半はつらくなる。)


5・床の平らな会場で自由席が混んでいるとき、直前の席が空席の所は、できれば避けること。
(よく、上映開始直前になっていきなり、座高の高い人が前に入り、視界をふさぐ。ため息。かくて上映終了まで身の不運を嘆き、首を左右に動かす羽目になる・・・。段差がある劇場やホールではこれが無いので楽。)


6・上映中にバリバリ、食物の包み紙の音を立てないこと。貧乏ゆすりもやめること。どうしても咳払いするときは、遠慮がちにすること。
ただし、笑うべきところで可笑しければ、大いに笑うこと。
(音響効果の妨げになり、周囲の人々の気分が壊れることは避けたいもの。マナーである)


7・上映中に、ロビーや表通りで話せば済む話を、周囲の迷惑も考えずに延々としないこと。
(あるんですよ、これが。最近も、そういう目にあって、ひどく憤慨している。何しに会場へ来ているのだろうか?)


8・上映前には必ず、携帯をOFFにすること。
(都内の映画館でも「誰だ、いま鳴らしてたのは!」「しかも通話してるし!」という怒号が上映終了後に飛ぶケースも・・・。いたたまれなかった。札幌芸社イベントみたいに「神が降りてきた!」では済まされないのだ。)


9・上映にかかわる舞台映挨拶時におけるゲストの写真撮影については、許可の出ない場では行なわないこと。
(全面禁止とか、デジカメ・携帯はダメでフィルムのみOKとか、ケース・バイ・ケースがある。トーク中の進行を妨げる過度のフラッシュも遠慮すべし。)


10・映画の感想・批評に普遍性を求めるのはいいが、すべての人にとって当てはまる基準値などまず無い、と心得ること。
(「マトリックス」の<スミス>の世界ではないのだから。みんな好みが同じだったらむしろ不気味。たとえ自分の気に食わない、大嫌いな映画があったとしても、そういう映画が好きだったり、意義深かったりする人もいるんだ、ということを常に心に留めておくべし。)


11・その他、他の観客の快適な鑑賞・交流をむやみに損なうような、不粋な言動は可能な限り避けること。


12・映画・イベントを快適に観る機会を与えてくれた人々に対し、常に感謝の念を忘れないでいること。
(作品内容への感想は、それとはまた別次元のこと、ではありますが。)


上記の十二か条を守れる人、あなたはきっと、シネマ旅の良きお友達になれることでしょう。
小生自身、過去に多くの先達の方々よりマナーの基本を学んできており、半ば自省の念をも込めて、ここに記しておくものであります。


以上。

スポンサーサイト



  1. 2006/03/01(水) 01:29:18|
  2. 映画(全般)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<<おしらせです> | ホーム | 雲を見上げて、なごむスケバルマン!>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://aworker.blog15.fc2.com/tb.php/96-831ad787
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

アWorker

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する