fc2ブログ

シネマ旅の途上にて

自主映画ウォッチャー、アWorkerのブログ。

ビーグル83「新GメンVS署長VS悪行刑事!?」

鉄の、日記。


未記録の鑑賞作品もあるので、先週分も含めて、記す。


3月20日(金):午後4時15分~7時頃まで、渋谷イメージフォーラム。

<日本性愛映画史1965~2008>(ピンク映画特集企画)にて、
過去に観た懐かしの2本立てを、再見。1400円。
(亀有名画座では、3~4本立て、800~1200円でした・・・の声)

1本目、1980年・小水一男(別名・ガイラ)監督、日野光脚本、
「ラビットセックス 女子学生集団暴行事件」(シナリオタイトル「兎」)。

中流生活どっぷりの父母に、違和感を覚えた女子高生や、
ぱっとしない受験浪人らが、ビリヤードの遊び人達と合流、
屋上や海辺・断崖で、気分開放されるべく、セックス&ドライブ。

ピンク四天王監督として知られた、佐野和宏が、
自由気ままな遊び人学生?を、ノンシャランと、快活に演じているのが、
完全に中高年役にシフトした今では、不思議な感じがする。

<ウサギ小屋>に住んでる日本人家庭、という表現が、
今や、妙に懐かしくすらある・・・。
ゴダールみたいなラストが、ちょい唐突?


2本目、1986年・福岡芳穂監督、ガイラ・チャン脚本、
「制服監禁暴行」(シナリオタイトル「BABY WHAT‘S LOVE」)。

80年代ピンクでは欠かせぬ男優・下元史朗、
ボギーを気取ったキザ台詞、タフでコミカル漫画な探偵役で、主演。
原宿・渋谷・新宿周辺ロケ、あの頃の、
ライトでポップなファッション・風景が、眺めていて楽しい。

家出娘の調査を、父親に頼まれた探偵が、
にわか助手の、女子大生風俗嬢とともに、
過激AV撮影の撮影で死んだらしい、家出娘のその後を、
裏稼業世界を往来しつつ、真相に行き着き、嘆息する・・・。
テーマは現代っ子の調子よさ、ってやつだろうか。
ラストの、隣の音、いったい何なんだろうねえ・・・?


同日夜、ラピュタ阿佐ヶ谷レイトショー、
<60年代まぼろしの官能女優たち>特集より、「淫紋」。
1967年、向井寛監督、内田高子主演。白黒。

金沢、お堅い旧家への嫁入り。
病弱で寝たきりの夫、家名のために子を欲する義母、
第二次世界大戦に乗じ、その財産を奪おうと画策する、
軍人幹部と地元の有力者・・・。

唯一、嫁に心を開くのは、
学生期から遊郭通いが止まらない、義理の息子。
これが、髪も黒々、若き日の、久保新二!びっくり。
だが彼は、家庭内情事の後、出征してしまう・・・。

この哀しき状況下で、生き抜く嫁の半生を、
大映ドラマのように、古風なメロドラマ調で描いている。
お約束のエロ・シーンも、割とおとなしく、
雷の草むらに素足が見えてあえぐ、位の抑えた描写、ちょっと拍子抜け。
結局、子供を宿した女は強い、という、
古風な昭和の、メロドラマそのものだった・・・。


4月7日(火):フィルムセンター、吉永小百合版「伊豆の踊り子」。

かなり以前、テレビ東京系午前中の映画枠で、
日活アクション映画ばかり放映していた時期に、
やっていたものを観たのが、初体験だろうか。

あれだと画面幅の都合で、人物対話シーンが右へ左へ横移動したり、
初めと終わりのシーンが、どうしても縦長に見えたりするのだが、
スクリーンだとそれが、初めから普通に、ゆったりと横長。

まあ、それが本来のありかただし、劇場映画ファンとしては、それが正しいわけだが。
屋上からの俯瞰みたいな印象で、ラストを記憶していたので、
ちょっと不思議な感じも、するのだ・・・。
これ、小生だけだろうか?


4月12日(日)、午後、シネマヴェーラ渋谷。
<東宝アクション2>特集にて、「野獣死すべし」「顔役暁に死す」の2本、再見。

須川栄三監督&仲代達矢版「野獣死すべし」は、
野獣というより、計画完璧、きわめて冷徹なる、犯罪コンピュータ男。
現代的にひんやりと、容赦なく実行、
不満ある他人をも乗せて、巧妙に利用してゆく。
好きになれない。コワい。

アレを見直すと、つくづく、松田優作版「野獣死すべし」は、
呼び覚まされた、薄気味悪いが人間くさい殺人野獣、
という感じに見えてくる・・・。

全編クールな「野獣死すべし」に比べると、
「顔役暁に死す」の、加山雄三や中谷一郎は、陽性。
ギャング抗争にからむ命のやりとりにしては、いささかのんきな印象を与える。
ここではむしろ、女がコワい・・・?という。
修理中の車のシーンなど、岡本喜八監督らしい遊びが垣間見えて、楽しい。


4月15日(水)、夕刻:丸の内東映、「釣りキチ三平」。

とにかく、主役少年が、原作漫画の<三平ポーズ>とアクションを、
しっかり会得して、快活に見せているのが、たのもしい。

舞台は、「ニセ札」同様?田舎ののどかな風景を映し出しているが、
努めてさわやかに、明るく撮られている。
ロケ画面も、都会暮らしの姉と田舎の釣り大好き少年の物語も、
当然ながら、ずっと明るい印象でもって、
ひたすらわかりやすく親切に、誘導されている。

全体の印象をひたすら、さわやかに持ってゆこう、持ってゆこうとする方針が、
徹底して貫かれている。

その一方で、魚のたたき等、軽い笑いが起きるべき一部シーンでは、
いささかあてこんだ感じ、すべってる感じを作っているのが、
ちとヨワくて、もったいない。
あのヒロインの、固さゆえも、あるのだろう・・・。

それにしても、かつての東映不良性映画で、暴れまくっていた渡瀬恒彦が、
じっちゃんを、演じる歳になっていたのか・・・。

魚紳さんが塚本高史、というのは少し驚いたが、
(だって、ドラマでビートたけし役の人だよ!の声)
渡瀬じっちゃんとの、むきになったやりとり等、
塚本、なかなかに好演している。

見所は、CG合成を駆使した、魚の水中遊泳や、釣り糸の動き!
70年代には、これができなかったのだ。
合成部分が終わると、魚が少し小さくなって見えてしまうのは、
釣りキチ一同の、性(さが)・・・?

しかし、いや~、川釣りの技と醍醐味を、
ちゃんと丁寧に描いてゆく姿勢には、感心、感心。
「釣りバカ日誌」シリーズでは、ここらが、大雑把に流されている感じなので。
一度、釣りバカ浜ちゃんと、釣りキチ魚紳と、三味線屋勇次を、
川岸に並べて、糸投げ技を競わせてみたいぞ!

エンタメ映画としては、飛びぬけた印象の作品ではないが、
ひと時のくつろぎ、休暇、ヒーリングを、という人には、いいんじゃないだろうか。


4月16日(木)夜:シネマライズ渋谷、「罪とか罰とか」。

平日で封切終了間際とあって、
20名位と、いまひとつな、客の入りだったが。
これが、大当たりだった。
面白い。ゲラゲラ、だった。

・・・あれ、そいつが実質主役か?と思わせておいて、
あっさり、方向転換したり。
なかなか、主役が出てこない。
何の道草だ?などと思って、油断してはいけない。

とにかく、突発的状況、連発。
その進行・構成が、実によく出来ているのだ。
そして、適度に?ドライな感覚。
(いや、適度越してるだろ~!あちこち、いて~ぞ!の声)

「運命じゃない人」とか、
ウディ・アレンの初期映画群とか、
「ファール・プレイ」とか、
ホラー・パロ映画とか、ああいうのが好きな人には、
結構、ハマれるんじゃないか?と。
勿論、特に何も知らなくても、十分楽しめる。

女優陣では、自意識過剰、典型的巻き込まれタイプ役の、
一日署長たる主人公、
反応がいちいち可愛くて、いい。
元恋人の、とんでもなくあぶない刑事が、
役柄に似合わず、一見落ち着き払って見えるので、
そちらとの対比で、余計、可笑しくなってくる。

その周囲では、奥菜恵とサトエリが、猛烈に・・・!
もう、すごくて、笑わせる。
人生の何を捨てたら、そこまで演れるのか!?と。
もう誰にも、この2人は、止められない・・・。
必見。


金曜以降、次号。



4月18日夜をもって、地下映画館・新宿トーアが、閉館した。
男性アクション映画等の、ビデオ・レンタル向け新作の封切が多く、
「あぶない刑事」最新作などを観に、たまに入ってたのだが・・・。
ラストプログラムは、ここにしてはおとなしい、「釣りキチ三平」だった。
スポンサーサイト



  1. 2009/04/19(日) 10:27:10|
  2. 劇場用映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<ビーグル83「Gメンは見た!伝説の自由人達」 | ホーム | (新)ビーグル83「新GメンVS紙幣偽造団!」>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://aworker.blog15.fc2.com/tb.php/835-4d4ef7f0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

アWorker

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する