小五郎の、日記。
2月27日、金曜。
本日、早朝から雨、気温3.2度。
やがて、雪に変わった。
帰ってから、エアコン・フィルターの掃除をしつつ、
フジテレビ開局50周年企画、「ぼくらの心に流れる歌」を、
だら~っと、観て過ごす。
まあ、こんなにいっぱいいたんですね、
自称&他称の、男女歌手が。
つくづく自分が、70&80年代のテレビっ子育ちであることを、
思い出し、再認識させられましたよ。
夜21時台のみ、1時間弱、
「必殺仕事人2009」に、チャンネルを変える。
(サガよのう・・・の声)
筋は、必殺では毎度おなじみ、米相場騒動。
今夜のターゲットは、米相場を操り、物価高騰で江戸市民を困らせ、
反対派の親分には、刺客(福本さん!)を差し向けて消し、
その上、10年前の命の恩人である、田舎藩の武士(渡辺いっけい!)ですら、
詐欺まがいの事までして、追い詰めてしまう、豪商(津田寛治!)。
そして寺社には、多額の寄進。
花街では、紀伊国屋よろしく、
芸者を呼んでは、派手にお大尽遊び・・・!
ご丁寧に、みかんまで、巻き散らしている。
飛ぶ鳥落とす、勢い。
かつて彼は、武士だった親父の借金で苦しめられ、
それ以来、あらゆる武士を恨み、
逆に武士層から、金を巻き上げる立場に、鞍替え。
いまや彼は、貧乏藩の借金と、手付かずの海産物情報等を入手しては、
藩自体を、次々に実質買収して、食いつぶしているのだ。
かくて、彼は主水・涼次ら仕事人の、的となった・・・。
渡辺いっけいのコミカル田舎侍VS津田寛治の江戸豪商、
という演技合戦が、今宵の見所。
お調子者の如月(やっと出たよ!)と、ぷりぷり怒ってる涼次を前に、
侍ゆえの哀しみと喜びを力演、見せ付けてくれる、渡辺いっけい。
津田寛治の豪商、いかにも世渡り上手の、ビジネスマンというか、
ダーク植木等?といった趣向のイケイケぶりで、大いに<善戦>している。
「い、一両で・・・!」には、ウケたぜ!いいぞ。
なお、福本さんは、主水との対決で、
やってくれました、時代劇ファンならご存知の、
あの<のけぞり>を!
いい人だな~。ありがとう。
しかしこの二人、夢の対決で、
「あやしい奴!」って、そりゃ、お互い様でしょう・・・!
仕事人チームの、「しくじんなよ!」台詞といい、
こう・ふくが五両に、笑い泣きのシーンといい、
今週は、ファンへの細かいサービスが、よかったなあ。
大分、調子出てきたな。うれしいぜ。
以上。
この頃、東京地方は連日、梅雨並みの雨模様。
27日の金曜には、ついに、みぞれ混じりになり、
午前10時頃より午後1時頃まで、雪が降った。
交通が乱れ、出勤が大変だった・・・。
スポンサーサイト
- 2009/02/27(金) 23:33:39|
- 時代劇
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0