fc2ブログ

シネマ旅の途上にて

自主映画ウォッチャー、アWorkerのブログ。

もしも酉の市の近所が喜劇だったら

壱の、日記。


土曜は半日、仕事。
昼飯後、都心部へ出る。


午後はまず、京橋のフィルムセンターに、行く。

<東京フィルメックス>連動企画。
前期必殺シリーズでも、その大胆かつ凝った手腕で知られた、
蔵原惟善監督、追悼企画。

以前観たものだが、久しぶりに観たくなって、
浅丘ルリ子主演、三島由紀夫の文芸映画、
「愛の渇き」を、鑑賞。

これ、白黒映画で。
しょっぱなから、カットつなぎが絶妙で、テンポがいいのだ。
すごくアクティブで、エネルギッシュ。
空撮から、急に食卓を天井からとらえるシーンに移ったり、
只者じゃない、蔵原流。

浅丘ルリ子の三男未亡人、美しく、
えらそうなくせに、どこか憎めない役。
気絶シーン、義父とのベッド・シーンと、
当時の日活映画の、露出度にしては?すこぶる色っぽい。
メイン・テーマの男女関係論は、山内明のギリシャ系学者が解説し、
ついには、一席ぶつ。

普通のよろめきドラマでは、女がどんどん進化して、
男が置いていかれるパターンが多いが、
この映画は、真逆。
彼女に、思い込みの心理爆走を誘発させる、
屋敷の下男が、一枚上手なのだ。
お手伝いとの騒動さえも、けろっとして、受け流す。

演じるは、なんと、石立鉄男!
もじゃもじゃ頭で、「気まぐれ天使」「水もれ甲介」などの、
コミカルTVドラマに主演する前に、
こ~んな役の時代が、あったとは・・・。
知らぬものは、まず、仰天するだろう。

カメラワークと編集の切れ味、美的感覚、
映画ファンなら必見の、傑作。


さて、夜18時前からは、新宿。
おりしも、三の酉(とり)で、花園神社は、
きらびやかな句までの飾りつけ、
商売繁盛の拍手とともに、にぎわっている。

そのすぐ後ろにある、新宿ゴールデン街劇場。
ここで、愉快な小舞台劇が、上演されていた。

<藤井紅葉プロデュース>、窪田あつこ脚本・演出、
「集合と解散の繰り返し」。

以前から、<シネマキャバレー>等で会っていた、
林勝己氏が、出演者の一人なのだ。
この夜が、楽日。

5本のコント芝居と、ゲストトーク。
時折たかれるスモークが、ちょっと怪しさを、そそる。
出演俳優・女優陣には、なんというか、
印象としてある種の、可愛らしさがあるのが、いい。

「ひょうきん族」と「冗談画報」を合わせた様な、
軽快なる面白さが、確かに、あった。
各パートの締めに、何かもう一つ、
ダメ押しで笑わせる、台詞とリアクションが、
さらっと入ると、さらに良いのだが。


1本目、
セラピスト病院らしき、一室の劇。
各人、消しゴム、非常口表示の走る人型、洗濯機・・・
などなどに、こだわりを持ちすぎて、
少々イカレてきてる、男女数名の、ナンセンス対話。
客席に向けて、やたらに腰を振る某女優が、笑いを誘う。
これぞ、奥の手?

2本目、男1人、女3人の道端劇。

一見能天気だが、すぐ死にたがる、
半ズボンのニート青年(少年?)に、
就職のアドバイスをする、3人の男女。

先のことがわからないのに、なぜ、働くの?という、
ニート君の問いかけには、ちと、身につまされるものが・・・。
オチが割と、普通だった。

3本目、男女4人で、電車内のコント。

OLが普通に、隣に立ってる乗客の、
先生と女子学生の会話を、聞いていたら・・・

あれ?先生、何やってんの?何で?
だんだん、シュールなウルトラQの世界へ、入ってゆくのです・・・。
何星人だって?メトロン?

乗客の皆様、車内では、
激しすぎる妄想は、やめましょう・・・。


4本目、
いわゆる、お見合いダンス・パーティー会場の、話。

いきなりのダンスシーンが、
チロリアン?みたいで、既に可笑しい。
モテモテ、高収入社長(林氏!)、
あまりのキザ振りに、皆、爆笑。

そして、途中から、
会場内の、すべてを仕切ったのは、
遊びつかれた?40代女性会員だった。

あまりのパワフルさに、一同も、
観客も、もう、たじたじ・・・・・。
笑わせるけど、こええ~。

助手女性は、さらに、一枚上手だった・・・?
悲喜劇とはまさに、この事だ・・・・?!

教訓。
いい女とは、女優だ・・・?


一時、トーク入る。

ダンス他演出の、窪田女史。初対面。
なるほど、喜劇がお好みらしい感じの、爆走トークで。
すこぶる、元気がいい。
深夜ラジオとか、合いそうな人だ。

ゲストは、とある映画・ビデオ監督、とだけ言っておく。
この方は、まあ、しゃべりよりも撮る人、なのだろう。

ラスト、5本目。
司会男女がのっけから、しょっちゅうせき込んでいて、
進行もバタバタ、がたがたの、
世界演劇コンペ・フェスティバル・リハーサル。

応募者・参加団体は少なく、
主催者側の、自画自賛色が強すぎるため、
参加者達は、呆れてしまう・・・・・。

主催者側チームの演者で、さっそうと出てきたのは、
またも、窪田女史。
ほとんど、この人に、
カラオケと、ギリシャ神話劇と、
パワフル・ダンスを、させるためのシーンで、
大いに、笑わせる。


結論。
企画者女優・藤井紅葉は、勿論、
困り顔の、よく似合う?役で、自ら、好演。

だが、この劇団、
最終兵器は、やはり・・・
窪田女史、その人、なのだった・・・。


前売り3000円、当日3200円。
この笑いで、元は十分、取れていたのだった。

以上。









スポンサーサイト



  1. 2008/11/29(土) 22:42:02|
  2. 演劇
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<もしもPCメール送信が苦手だったら | ホーム | もしも物理学者が忍者になったら>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://aworker.blog15.fc2.com/tb.php/726-9e2e3a00
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

アWorker

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する