竜の、日記。
土日は、自主映画三昧に、
復帰?を、決意。
で、5日、土曜。
午後から、外を歩いてみる。
さすがに、日差しが強い。
もう30度を、越してる。
JRの駅前にも、乗り換え通路にも、
都内の大通りにも、歩行者天国にも、
警察の車両や、警備・パトロールの人々の姿が、目立つ。
駅のロッカーは使用停止中、
ゴミ捨ては、撤去か、閉鎖中。
そう、洞爺湖サミット警備の影響、なのだ。
北海道でも、こちらでも、
あまり、混乱が、起きてほしくないなあ・・・。
昼間は秋葉原にも、ちょっとだけ、寄ってみた。
人通り自体は、そんなに以前と、変わらない感じなのだが、
歩行者天国が無いのと、
駅前の路上ライブ組が、禁止で居なくなったので、
以前より大分、静かな感じで、寂しい気もする・・・。
皆、どこへ移って、やってるんだろう?
さて、そんな中、
またも、京橋の、フィルムセンターへ向かう。
15時の回。
この日も又、PFF過去作特集で、
しばし時の河を、鮭のごとく、さかのぼる・・・。
「ヒッチハイク・ブレイク」。
武吉伸治監督(注1)。
1984年制作、翌85年PFF入選。
わずか9分の、実験映像短編。
一人の青年が、郊外の道端に立って、手を上げてヒッチハイクする。
たったそれだけのシーンを、数通り撮り上げた上で、
画面分割、複数化、
ぐるぐる回転、微細動、ハイテンポの反復、などなど、
あらん限りの、細かい画像処理の、フルコースを駆使。
いわゆる、イメージフォーラム向き?実験映像処理の、印象。
ちょっと、めまぐるしいのだが、これはこれで、動きがあって、なかなか面白い。
「ヒュルル・・・1985」。
橋口亮輔監督(注2)。
1985年制作、翌86年PFF入選。
普通に、橋口監督自身が、バイト面接中らしき青年役で、登場。
出演俳優・女優たちは、劇中、
キャンパスでの自主映画参加組として勧誘され、集められた者達を演じる。
きわめてナチュラルに、長回し入りで、
ドキュメンタリー・タッチで進む、大学生青春映画。
撮影のエピソード中心で通すかと思いきや、
男女間の交流発展と、アパートでのお床入りまでも、
まるまる、リアルっぽく描いてしまうので、
どきっ、とさせられる人も、あるかと。
不器用そうな主役が、彼女になぜか、
ガッチャマン・ソングを歌うようせがまれ、
無理やり?披露するのが、妙な味に、なっている。
携帯も、ポケベル連絡も無いのが、
今となっては、貴重な光景、なり。
銀座周辺で散策、しばし休憩後、
東京国際フォーラムへ。
大阪芸術大学映像学科卒業制作展inTOKYO。
別名、<DAIGEI FILM AWARD2008 inTOKYO>。
スケジュールの都合により、
土曜夕方、18時25分の、
<ダイゲイOB上映会>プログラムのみを、観る。
そして、とんでもないものを、見てしまった・・・!
OB監督、石井裕也監督(注3)の、DV短編2本。
・・・・・これ、いったい、
他人にどう、説明すれば、いいんだ・・・!?
「グレートブリテン」:
病床の父と、
ちょっと頭の足りない?感じの息子、
その息子とセックスする、なぜか眼鏡男子が扮する、
やたらえばってる<女の子>・・・。
の、3人しか出てこない、寸劇。
笑えるには笑えるが、
かなりどぎつく、グロい、痛い?コント。
イカレてる、の一言あるのみ。
・・・あれ、オチらしいオチも無く、急に終了しちゃった・・・。
いいの?そんな・・・投げちゃって。
「東京の空の雲はナタデココ」:
新宿西口周辺、他でロケ。
踏み切り前に、幽霊?みたいな、少しイカれた風の女がいる。
「また居るよ・・・」と、最初は迷惑がっていた男が、
いつの間にか、この女と、意気投合。
路上で、公園で歌い、
どぶ川で転がり、遊び、
ひたすら、そこらじゅう歩き回り、はしゃぎ回る2人。
やがて一人がもう一人を、殺してしまい、
2人がしゃべりながら、血糊が派手に飛んで、
もう一人も自分で死んで、終わり?
と思ったら、ヘンな天使が現れ、
死んだはずの人物が再登場、
3人で、シュールな会話が。
ブラック・コメディ・ミュージカル・・・なんだろうな、これ。
歌ってる人達も、歌詞も半ば、やけっぱちというか、
まるで、「ええじゃないか」みたいだ・・・・・。
筆舌に尽くしがたい、むちゃくちゃな作品。
上映後、柴田剛監督(注4)&石井裕也監督の、大阪芸大出身組トーク。
彼らに言わせると、大阪芸大の映像学科とは、
ワレこそは天才や!スーパーサイヤ人や!と思ってる位の学生が集まってきて、
東京が、なんぼのもんじゃい!と叫びつつ、
卒業制作映画を作ってゆくことで、
いわば精神的リハビリを、している所、なんだそうな・・・。
だから、芸術学校としては、
変に、ハイソにならないほうがいい、との見解で・・・。
うむむ、それだけの話を、聴いた後でも、なお・・・
いまだに、計り知れぬものが。
次は、何が飛び出してくるのか?
楽しみな、大阪芸大出身組、なのだった・・・。
以上。
注1:大阪芸術大学、出身とのこと。
注2:後に「渚のシンドバット」「二十歳の微熱」等を、監督。
注3:「剥き出しにっぽん」を監督、昨年度PFFアワードで、グランプリ受賞。
なお、なにげに、この記事にて、
ブログ化、3周年記念!となりました。
スポンサーサイト
- 2008/07/06(日) 11:27:57|
- インディーズムービー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0