fc2ブログ

シネマ旅の途上にて

自主映画ウォッチャー、アWorkerのブログ。

とかくこの世は万物流転

錠の、日記。


木曜の、夕方。

この季節。
どこで上演されるのか、大体、知っているし。
展開されるパタ-ンは、既に大体、わかっている。

にもかかわらず、またしても・・・
・・・行って、しまったぜ。
水族館劇場。

また、はまっちまったよ。
あの、めくるめく、ゆがんだ迷宮世界に・・・。フッ。


3年前、独特の存在感を持っていた、
劇団中堅俳優・高明哲氏、逝去。
あれ以来の、大きな動きが、今年はあった。

常連女優・X嬢の、不在・・・。

案内のチラシやポスターから、
名前が消えているのを知ったときには、
何とも、寂しいものを感じた。
長年、この人の登場を観るために、
来ていた部分が大きかったのだ・・・。

それでもなお、
あの立体的な舞台装置と、演出の魅力には、
抗しがたいものがあるし、
今年は一体、どうするんだろう?と、
やっぱりあれこれと気になって、仕様が無い。
そして、またしても・・・
例年通り、観に来てしまった。

映画のキャメラと、トロッコのレールが、
今回のいわば、土台。

戦時中・戦後にかけての、炭鉱島を舞台に、映画が撮影されている。
時空を越える鍵は、2枚の鏡・・・。
舞台は地上に、あるいは地下の坑道にと流転し、
次第に虚実が混乱してゆき、
これは一体、映画の中か、外か?となる仕掛け。


千代女、風兄宇内ら、常連組の健在も、
勿論、喜ばしいのだが、
順次、抜擢されてきたとおぼしき、
若手メンバー達の、フレッシュな存在感も、
まず、大いに目立つこととなった。

特に、新人女優兼ナース役の、姫草ユリ、
やや硬さが残るものの、全体を支えきり、
まずまずの好演で、通した。
水族館劇場のニュースターには、ふさわしいだろう。

若き炭鉱夫達や、ボタ山青年役等の、
ユーモラスなキャラクターも、目立った。

そして、例のごとく、スペクタクルな、
あの立体的カタルシスが、心地よく、襲い来るのだった・・・。



以上。
スポンサーサイト



  1. 2008/06/06(金) 00:37:03|
  2. 演劇
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
<<とかくこの世は絶句の闇夜 | ホーム | とかくこの世は捕物帖>>

コメント

2009年の、梅雨空・・・

今年(2009年)の水族館劇場は、
ついに、見る機会を逃したのが・・・くやしい、です・・・。
  1. 2009/06/08(月) 20:06:44 |
  2. URL |
  3. アWorker. #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://aworker.blog15.fc2.com/tb.php/602-f5765e50
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

アWorker

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する