主水日記。
あなたは、初対面の誰かと喋っていて、唐突に絶句してしまった事があるだろうか?
あるのだ、小生は。ごく最近・・・
12月4日、日曜。
東京・阿佐ヶ谷の某所を小生は訪れて居た。
3年ぶりの復活を遂げた<現代映像研究会>、後半の部に参加するためである。
かつて亀有名画座でよくイベント司会をされ、今なおピンク映画祭関連には欠かせぬ存在、M氏が阿佐ヶ谷で企画、開催してきたミニ上映会。
その前身たる別種の上映会が都合で終わったため、後を受け継ぐ形で数々の貴重なフィルム作品の回顧上映を中心に、主催者の方々が試行錯誤しながら続いてきた。
80年代自主映画やピンク関連、ミニコミ誌、漫画誌など多分野ゆかりの人々が数多く出入りしており小生も亀有つながりの御縁でよく参加していたのだが、ここ3年ほどはなぜか中断状態であった。
当所ブログを最近訪れた読者の方は大半がおそらく、<現代映像研究会>を知らないのではないだろうか。
最初のシネマ旅BBSや芸社スレッドの頃にはまだ、会自体の(かくも長き)不在、中断が続いていたのだから。
小生自身、前日に某所でチラシを発見するまでは「もう、行なわれないのかな・・・」と案じていたので、再開は大変喜ばしきニュースであった。
会では終わりに酒が入る。
再集合を喜んだ人々、劇団活動の話を回想される人々、中には20年ぶりの再会をされた人々の姿もあった。映画や出版関連へ進まれた人々も。
自然に話題はわれらが懐かしき70~80年代の話題に集中。勿論TV番組も含めて。
そういう話の時は、仮に酒が入らなくとも小生、後にシネマ旅と呼ぶ映画館・PFF関連イベント徘徊をはじめた当時の思い出の数々に、最早まったくの酩酊状態と相成るのだった。
そういえば昔、有楽町でルイス・ブニュエル監督特集とか観てたよなあ。その後は旧文芸座では大島渚や鈴木清順特集・・・。
青春期とノスタルジーへの傾斜。
あの若き日々にせめて、3日間だけでも帰りたい。
あの頃まだあった大井・亀有・大塚など各所の名画座を廻ってみたい。
あの頃観損ねた、松田優作ライブや千葉繁トークライブを、生で観てみたい。
あの頃やりたくてもできなかった、いろんな事をやってみたい・・・。
郷愁。強烈な。
多分そのせいだろう、ある人と早稲田パール座やACTミニシアター時代のお話をしている時ふいに、小生は・・・
感極まって、一時言葉が出なくなってしまったのだ。
何を喋っていいのか、急にわからなくなってしまう程に。
相手の方は怪訝な顔をされたが、さぞ不思議がられた事であろう。
つまりは、小生も周囲の<出来立て同期>メンバー達も、いつしか、いい年齢になっていたのだ。
多くの魅力的かつ意欲的な人々との語らいを楽しんだ小生は会を辞し、一人帰路についた。
次に会えるのはいつの日か。
そして20年後の世界は・・・?
これが、絶句の顛末である。
作品については、別の機会にゆずらせて戴くとしよう。
以上。
スポンサーサイト
- 2005/12/11(日) 20:41:18|
- インディーズムービー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0