fc2ブログ

シネマ旅の途上にて

自主映画ウォッチャー、アWorkerのブログ。

ビーグル82・ファイル4「宴の花は咲き誇るのか?」

弐の、日記。


土曜夜、21時10分より、
渋谷ユーロスペース(現在の新館)、レイトショー。
女性監督による短編映画の、最近作特集上映、
<桃まつりpresents 真夜中の宴 弐の宴>。


ほぼ、満員。
当然ながら、女性客比率が高い。

この夜、和服の司会は、
「きつね大回転」なる作品の、出演女優。

なぜか、上映前に、落語家の一席付き。
どうやら、円楽師匠のお弟子さんらしい。
楽屋が大勢、客が1人のときの、高座の苦労話?を、まくらに、爆笑を誘う。
心中でだましあい、の例の噺、
さすがに、流暢な語り口。


短編作品群自体は、
悪く言えば、全般的におとなしい印象のものが続き、
みんな、もうちょっといきいきと、
人物や画面動かして、弾けてよ!
といった不満も、多々あるのだが・・・。

よく言えば技量安定、
音声も画面もドラマも、はっきりとしていて、
概ね安心して、眺めていられる仕上がりなり。


冬の夜、スポーツクラブの外で起きた変事に、
2人の男が違う反応を見せる、
大野敦子監督・「感じぬ渇きと」('08)。

明らかに、東京の市街地の真ん中で、
油揚げや肉を使った、奇妙な狐狩り作戦が始まる、
片桐絵梨子監督・「きつね大回転」('08)。

母親の葬儀で、娘の姉妹が、知人の男性と再会、
亡き母と、家を捨てたらしい父への思いを、
姉妹が静かに語り合う、
木村有理子監督・「daughters」('07)。

働く父と小学生の息子、
ある日、息子が事故に倒れ、
父親のもとに、何者かの抗議と、無言電話が来始める、
竹本直美監督・「あしたのむこうがわ」('08)。

臨海公園で、少女と男性が、なんとなく出会って、
しばし、<愛の持続性>について対話する、
深雪監督・「希望」('08)。


・・・の5本とも、大体、そういう印象、だった。
あまり表現上の飛躍は、無いけれども、
どれもささやかな、ちょっといい話、というもので。


以前、<ドロップシネマパーティー>にも、
<狐の嫁入り>を扱った作品があったが、
この<桃まつり>にも1本、狐モノが、あった。
それが、「きつね大回転」。
5本中では、多少、いいかな・・・と。

人を化かすきつねと、きつね狩り男女のやりとりを、
都市部の真ん中に持ってくる着想は、なかなかにユーモラス。
だが、そこから先の表現が、淡いのだ・・・。
きつね役?が幽玄で、ちょっといいだけに、もったいない。
(・・・って、前のやつも、そうだったんだけど・・・の声)

エスカレーターや、血糊の出るシーンは、一瞬、どきっとした。
泥団子や、料理の景など、
<あちらとこちら>の行き来を示すあたりは、ちょいと、くすぐられる。
周囲でも、ウケていた。
やりようによっては、もっと面白くなりそうな、題材ではある・・・と。


ラスト1本の、「希望」にからめて、若干補足。

テーマとしては、「愛ってほんとに、永遠なの?」
「女性をずっと愛して、いられるものなの?」という、
少女の素朴な疑問に、
結婚前の男性が、彼なりに答える話なのだが。

その質問をもし、「永遠に映画を、好きでいられるの?」
「あなたは本当にずっと映画を、楽しんで観続けていられるの?」
というものに、置き換えたとしたならば・・・

「比重や好みや、感銘の度合いは、
観始めた昔とは変わってきてるけれど、
それでも多分、やっぱりずっと、観続けるだろうな・・・」
と、答えておく。

それだけは、いまだに以前と、変わらないようで。



以上。
スポンサーサイト



  1. 2008/04/06(日) 02:00:49|
  2. インディーズムービー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<ビーグル82・ファイル5「あの惑星に希望は託せるか?」 | ホーム | ビーグル82・ファイル3「童話の世界は消えたのか?」>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://aworker.blog15.fc2.com/tb.php/551-9dd86d89
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

アWorker

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する