三味線屋の、つぶやき。
一晩寝たら、少し、落ち着いた。
ちょっと、出かけよう。
・・・で、今頃ようやく、自動改札用の、PASMOカードを作った。
デポジット料、500円で。
従来の、薄型磁気カードが、順次、販売終了になるから、である。
JRが薄型のイオカードから、SUICAへと徐々に移行し、
ついには、最初のイオカードが消えた経過から見ても、
いずれ、そういう日が来るだろうとは、思っていた。
既に、都営交通の<Tカード>が、
一昨日で、販売終了になっていた。
いつの間にやら・・・。
かくてわれわれは、自分達の行き先をいちいち、
自動的に、記録管理されうる時代に、入ってゆくのである・・・
と、ぶつぶつ。
しかし、料金をチャージしておけば、
急いでいるときには、
券売機で切符を買うより早くて、便利だからなあ。
映画館のハシゴが必要なときなどは、助かる。
1970年代には、当然、こういうカードは無くて、
紙製の回数券くらいしか、無かった。
定期券のコース以外の乗車では、毎回、
いかに早く、切符売り場の列に並ぶか?が、80年代頃までは、
都心部のビジネスマン等の、乗り換えのポイント、だったのだ。
それを考えると、もう、戻れないねえ・・・。
以上。
スポンサーサイト
- 2008/01/12(土) 08:30:17|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0