fc2ブログ

シネマ旅の途上にて

自主映画ウォッチャー、アWorkerのブログ。

順之助、青春の日々に泣き笑いする

旅人、覚書。



下北沢トリウッドも、このところ、ついぞご無沙汰していたが、やっと戻ってきた。
何のために?
「虹色★ロケット」(伊藤峻太監督)を観るために。

去年観れなかった同所の<高校生映画祭>作品から、セレクトされたもの、と聞く。
トリウッドのロビーが星占いでもするかの様に装飾されていて、あれっ?と驚く。
モギリも看板が、学園祭のブースみたいで、いつもと少し変わっている。
貼ってある新聞記事によると、かなり真面目なテーマの青春映画らしい。
千葉市・幕張の高校生一同(当時)が<命>という、学校のテーマ表現課題作品として制作した1本、とのことだが、さて・・・?


ありていにいって・・・
展開上少々ご都合主義なところも散見するとはいえ、あれだけ真面目なテーマをよくぞ、エンタメ路線にきっちりまとめあげきっているな、との印象を受けた。

しかも台詞が概ね、はきはきして安定感があるので、良質の単発1時間TVスペシャル・ドラマを観ている感じになる。
編集もメリハリがいい。
これはミニ・ハリウッド調、と呼んでもいい。


オペ音声と、謎のむさいヒゲ男の「まだ生きるの?」発言で始まる、この劇映画。
そのデスノートめいた?黒い衣装の男はどうやら<死神>の類らしい、と次第にわかってくる。

前向きで明るい印象の女子高生が、とある高校の新設学科に転校してくる。
ただし、素振りこそ見せぬものの、ある難病を抱えていて、薬を呑んでいる。
そして、気まぐれな<死神>様から与えられた、ある小さな能力を持っていた・・・。

6人のクラスメート男女と担任に迎え入れられる主人公。
割に脳天気な雰囲気の中で、授業が始まる。

臆面も無き、ライトなギャグ&ポーズの数々にまず軽く笑わせておいて、保護者は女医一名以外オミットされた、少年漫画のごとく比較的のんきな世界観を構築。

自主時間(なぜかやたらと多い)にゴミ集め、昆虫集めのゲームをするシーン。
特に、それっ、と一同が両側へ散るシーン。
前半は生徒7人の動きが躍動感にあふれ、画面が弾む。

それらのコミカル・シーンと平行して、次第にクラスメート7人の各キャラクターが紹介されてゆく。
学科クラスが新設された理由と、各人参加までの回想エピソード。

薬物依存と自殺未遂のエピソード、人物の<揺らぎ>表現がハマる。
他にも、いじめられっ子が転じて順繰りでいじめっ子に、それが又別な人物に負けて、という村八分経験談、
<命>を考える授業への、周囲の無関心からくる不満・・・
など、かなり深刻なものもある。
クールに高校生同士を分析する目と、叱咤激励する台詞。
かなり痛いところを、突いている。

しかし、それらのエピソードの大半が長くは引きずられず、学科クラス新設へ向けて、回想内での状況は、次第に<プラス方向>へと軌道を転化されてゆく。
そこにはかつてクラスに居た、彼らの人生観を変えた、ある人物についてのエピソードが加わる。
触媒となったのは、この人物の言動なのだった。

更に、今の時点でなお、自殺しようか?と悩んでいる女子1名の存在。
その理由たるや・・・単純に個人的なものではない。
最早、人類への絶望、ともいえるレベルなのだ。
彼女の心の救済が出来ないか?と主人公とクラスの青年が奔走する。
ここで、主人公のジレンマの一因でもある、特殊能力が示される。
そして、主人公に課せられていたある<掟>と、涙の別れ・・・。

と、一通りのミニミニ・フルコースが、ピリリとスパイスの利いた名台詞の数々とともに、堪能できる構成。

エンディング・テーマと映像も、ライトでカラフルに、凝っている。詰めを怠っていない!
主人公役・松永祐佳、<当たり!>な女優。


結論。

同じトリウッドで観た<子どもの青春映画>たる「ゴーグル」よりは、肩のこらない劇映画。
東宝系のイメージ。
<準・明朗青春映画>として、気負わずにリラックスして観れる。
あなどれない出来。一見をおすすめする。



以上。





















本当は、このスタッフ&主演でもう1本、撮ってもらいたいところなのだが・・・?
スポンサーサイト



  1. 2007/01/11(木) 00:45:07|
  2. インディーズムービー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<正八、あまりの事にびっくりする | ホーム | 壱、男祭りに涙する>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://aworker.blog15.fc2.com/tb.php/270-a2e3d342
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

アWorker

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する