旅人、覚書。
水曜14時のチバテレビでは「暗闇仕留人」が、貢の「世の中は、よくなっただろうか・・・」という必殺シリーズ自体の屋台骨に内包されたジレンマ、ぼやきを残して、全話完結。
続いては・・・
「江戸プロフェッショナル 必殺商売人」がスタート。
シリーズ初、妻りつの懐妊に振り回される中村主水(藤田まこと)。
足力屋(足踏みマッサージ師)に転職した正八(火野正平)と二人、「新必殺仕置人」生き残りコンビ。
そこに、元夫婦のおせい(草笛光子)・新次(梅宮辰夫)コンビが加わる。若手色男系がおらず、かなりアダルトな印象のチーム。
草笛光子扮する踊りの師匠・おせいはもしや、あの「必殺必中仕事屋稼業」で元締の、おせいさんでは?とよく言われる。
技は匕首(あいくち)仕込みの扇、簪刺しなど女性らしい。
芸者の箱屋と髪結いを兼業する新次の技は、とがった櫛(くし)の首筋刺し。刺した櫛の歯がボキッ、と折れてめり込む。結構コワい。
おすすめは第四話「お上が認めた商売人」。えっ!?
実はこの回、江戸城内で評判の、時代劇ファンには超有名な、ハッタリ大芝居でお大名を懲らしめる茶坊主、河内山宗俊の仕事依頼なのだ。
扮するは必殺出演常連・芦屋雁乃助。(注1)
仲間の茶坊主が手癖の悪い松平家の大殿様に、名匠造りのキセル(煙草を吸う筒)泥棒の濡れ衣を着せられて、処刑に。
その家族の無念を晴らすべく、レギュラー一同と早春が連携プレーで、殿様と2人のオダテ屋家来をワナにはめ、とんでもなく大掛かりな仕返し作戦を挙行。
時世の句まで人のを盗むこのワル殿様、ほんまに、どうしようもない人。大笑いである。
そして<商売人>一同には、更にとんでもない仕事料が届く・・・!
終幕、静止画で荒れまくる一同に、もう、腹を抱えて爆笑。
CS・DVD等で一見の価値はある痛快作、なり。
旅人より。
注1:勝新太郎が河内山役で、主演のシリーズもある。
以下、ちょっとネタバレ。
えー、要するにですね。これ、裏仕事を頼んだ河内山宗俊めの、言葉のあや、だったんですねえ。
江戸時代に、報酬は<切り餅四つ>、と聞かされりゃあ、小判二十五両入りの紙包み四個、つまり百両のこと。
商売人メンバーは四人だから、二十五両ずつ山分けになるわけ。
そんな大仕事なら当然、腕が鳴るというもの。
ところが、仕事の後に届いた報酬は、ほんまの、切った紅白の餅四個・・・。
大名、やっつけたってのに。宗俊の、どケチ!
これぞ、坊主丸儲け・・・。
スポンサーサイト
- 2006/11/12(日) 17:55:52|
- 時代劇
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
昭和の人が、逝った・・・。
「ぼくの動物園日記」カバ園長・西山登志雄氏につづき、
ムーミンのノンノン役声優女史、
そしてTBS系、「クイズダービー」王の漫画家・はらたいら先生・・・。
ここに、各氏生前の偉業を称えつつ、合掌。
- 2006/11/14(火) 18:56:55 |
- URL |
- アWorker #-
- [ 編集]