主水日記。
4/16(日)
夜19時、野方区民ホール。
自主製作団体Filmix・馬上修治監督短編集、<春夏秋冬>御披露目上映会(土日)。
日曜の夜としては、知人中心にまずまずの入り。
比較的にスタンダード、<秋>を除くと概ね、おとなしい印象の4作品並ぶ。
昼間の画面はやわらかい光で、明るい。
自主にありがちな音切れ等が無いのは、気分がよい。
人を呼ぶならば他所の上映もせめて、このレベルを基準にしてほしい、と独りつぶやく。
<春>:「牡牛座の女」
デートの日、<きょうの運勢>占いを気にかけすぎてあたふた、どたばたパニックする女性。三坂知絵子がライト・コミカルに演ず。
あまり気にかけすぎんほうが・・・と。
あれ、読む雑誌やTV各局で全然違ってるから。
その日気に入ったのだけ覚えてりゃ、いいんじゃないかい?落ち着くためのものだったら。
でも、観ててかわゆいね。
<夏>:「夏の疫病神」
幼馴染の男女が故郷の海辺で再会。女は他の男との婚礼を控えていた。
昔からいつも、厄介ごとで彼女に振り回されて来た男。またしても。
しかし、お互い惹かれるものを持ちながら、過去の悲話が邪魔して、どうしても素直になれない・・・。
鹿野京子と「シルク」峰野勝成の共演、さわやか恋愛編。
<秋>:「夜明けの鼓動」
これだけ、やや長め。かつ、若干混乱させられた。
ニュース音声で流れる、元チャンピオン・ボクサー青年の急死。
最初、元ボクシング部の3人が集まって追悼飲み会やって、酔って歩いてる、と思って眺めていたのだが。
気楽が一番、というボクサー崩れのフリーター男(大堂浩)、リストラされた女房持ちのサラリーマン(井内伸輔)、借金まみれで子持ちのパパ店長(村田啓治)、の3人が歩きながらお決まりの人生談義、と思って観ていると・・・
あれれ、もう一人のボクサー青年(柳之内たくま)が見えたり消えてたり、又出たり。
そして普通に、後の3人としゃべっている。
ここで、混乱の印象を受ける。
その次に、3人の一人がヤクザッぽい男にぶつかってからまれ、一度はひたすら謝るも(この辺、気分がブルーになった。休日の終わりに見せられたくない!)結局ぶん殴っちゃって、ダッシュで逃亡・・・
という一連のシーン中においても、急に4人目の姿が現れ、しゃべる。
どうやらその4人目は、成仏前の死んだ元ボクサーらしい。
後半で「あいつ(そこに)いるのか?」等の台詞が入るので、ようやく幽霊らしい、とわかるのだが。
そこまでのシーンに、そういう具体的説明が、見当たらない。
いや、もしかしたら登場人物の誰かが途中で言っているのかも知れないが、そういう印象が薄い。
どのシーンにおいても、画面への出没が唐突な人物なので、一時混乱させられた。
出没のおもしろさをともなった、混乱。
終盤は一同、涙の解散、で一幕終わり・・・
かと思ったら、残った2人のボクシング人生に関するエピソード対話がまだ続く。
これ自体が一篇を形成。引っ張る、引っ張る。
相当、心残りがあったんだろうなあ、とおもんばかる。
この構成、なんとなく全長版「シルク」と似てるなあ、と。
一種の破綻、亀裂を含んでいるが、それゆえにちょっとばかり表現的には面白い、という風変わりな印象の一篇。
<冬>:「冬の贈り物」
舞台、アパートの一室のみ。
正月から風邪引いてダウンし、バイトも休んでる、上京組女性ミュージシャン(加藤めぐみ)が一人。
友人も訪ねて来ず、ノックがあっても友人かと思いきや、新聞売り。
たまに電話が来たり、こちらから知人にかけたりするが、どうも波長が合わない。友人には今多忙で、と見得張るがその実、ギターは今や封印状態。
孤独な正月。哀。
しかし、故郷からの贈り物で、元気回復、再始動・・・。
都会の一人住まいも苦労が多い。
ありがちだが、ちょっとだけ心温まる話。
4/20(木)、19時30分。
有楽町ファンタスティックシアター。
当日券に並ぶ。幸いにも券あり。
20時より、<こんな「超感覚映像」が観たい!>特集。
プログラム構成があの、蔭山周監督であるため、必然的にラインアップは新宿での<ロフトプラスワン映像祭>や<おもしろい自主映画祭り>傑作選に、新作を加味した内容となった。
したがって既に観ている作品が大部分だが、相当中身の濃い、ボリュームがある刺激性に満ちた連続上映となる。
途中4作ごとに休憩と監督・出演者トークが無かったら、かなりバテていたことだろう。
以下、ラインアップ・タイトルを記す。
福島拓哉監督「days of」:初見
新作。
森の中、何か怖いものから?とにかくひたすら逃げ回り、絶叫する女一人。時折、行者みたいな謎の男が立っている。
やがて森を抜けるとそこは、湾岸・・・。
ミニミニ竜巻、というべき勢いとスピードにクラクラ、あれよあれよ。
テーマとかドラマが無くっても生き生きした短篇映画は出来る、というお手本。
永田ナヲミ監督「FRANK」:再見?
外国?漫画原作付き。セピア色アニメ。
戦前のサイレント・アニメ映画そのままに。
タンクや水道内のシーンが多く、画面がやや薄暗いのが気になる。
坂元鬼啓二監督「PAY」:初見
石川謙、またしてもコワモテ役。
ギャンブル地獄は、こわい。
はまるのは、ほどほどに・・・。
坂元鬼啓二監督「PAYHIM」:初見
いけにえ役、痛そう・・・。
人をオカルトで蘇らすのも、ほどほどに。
あのままだと気色悪い。
木村卓史監督「打つ娘サユリ」:再見
きわだって明るく、立体的なユニークCG劇。
デフォルメされきった怪奇親子・男女人間?像。
大砲打つと?娘も一人前、らしい・・・ユーモラス。
蔭山周&工藤里沙監督「かもめ飛行機(PV)」:再見
これは女性の工藤さん寄りなので、わりとおだやか、のどか。
小林エリカ監督「終わりとはじまり」:初見
同監督の出した本(詩集か)のネット向けCF。気分ゆったり。
北本達也監督「窓、スズキ」:再見
女性の部屋に立て篭もり犯野郎ども、極限心理状況の中、弾丸をよけきれずに次々と倒れてゆく・・・。
時間軸が前後する手法、今、すごく多様されてるな。
清水史明監督「徒競走」:再見
わずか17秒。裸の男が尻の穴で、マジックを演ず・・・
下品だが笑える。
この裸男シリーズ、もう2作あるが、ズバリきたないネタなので・・・。
天久聖一監督「悲しみジョニー」:再見
どじょうすくいを、味のある先生に教わりに行く黒人青年に、密着取材。
腰ふりの動きにコツがある様子。
監督は漫画家。画面を編集でリミックスしたり、ナレーションでいちいち突っ込むのがウケる。
以上。
福島監督の制作団体、P-kraftもついに10周年。HPもリニューアル。
監督の特集上映、決まったみたいですよ。
スポンサーサイト
- 2006/04/23(日) 20:51:35|
- インディーズムービー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
先日はあんなキチガイ映画を観てくれてどうもありがとうございました。
あの『days of』というのは、「over8」という8ミリオムニバスの参加作品です。参加監督もいろいろいます。
どうせ自主で8ミリなわけだから、絶対どっか持ってっても通らないような企画でやってやろうと思ったらああなりました。
ちなみにバックボーンの物語は、ものすごく長いです。スタッフ用に書いただけだけど。
特集上映は7月1日からポレポレです。ぜひまたお会いしましょう。
- 2006/04/26(水) 03:27:12 |
- URL |
- 福島拓哉 #JalddpaA
- [ 編集]
福島様、お読みいただきまして、ありがとうございます!
当方としましてはあくまでも、一観客としての感想にあいなりますのですが、ユニークでおもしろい映画との出会いに、いつも期待しわくわく致しております。
ポレポレの特集、楽しみにしてます。
ぜひ又!
- 2006/04/28(金) 01:58:29 |
- URL |
- アWorker #-
- [ 編集]