fc2ブログ

シネマ旅の途上にて

自主映画ウォッチャー、アWorkerのブログ。

スケバルマン申紀・8「あのコはさすらう街の中」

はぐれ仕事人・参の、日記。


9月18日、土曜。


今日は、急な法事のため、
臨時に、すべての映画イベントを、休んだ。


今頃、新宿の予約制<タクラビジョン>イベントや、
高田馬場の、<B-DASH>の人達は、
例によって、みんなで、盛りあがってる事だろうなあ・・・。


最近は、平日も朝が早く、
仕事関係が、やや多忙な日々に。
終わってからも、疲労が、なかなか取れず。

あ~、今映画観ても、きっと寝ちゃうな~、
という日が、続いていた。
これではレイトショーなど、無理。

映画資料集めは、暇を見て相変わらず、続けてはいるが、
それ以外の活動が、今週は、ストップしている状況・・・。
いかんなあ。
ぼちぼち、なんとかせにゃ~、と。



ついさっき、
俳優・小林桂樹、16日に逝去の報を、知った・・・。
合掌。


以上。



付記:9月19日(日)

シネ秘&芸社方面では、やはり、まず、
「日本沈没」の、吠える!!田所博士や、
平成復活版「ゴジラ」の、涙もろそうな首相、なのでしょうね・・・。
小林桂樹。

昔は、読み方がわからなくって、
え~と、「けいき」さん?などと、お呼びしてましたが。
やっぱり、「けいじゅ」さんだったんですね。
80年代頃までは、
「あ~、あの、漢方でスキッ!ってCMの人・・・」って、
往年の東宝映画を知らない人には、よく説明してました。

森繁映画だけでなく、
「サラリーマン出世太閤記」2本の、
丸刈りや相撲をやる社員役でも、主演してましたね。
同じ監督が70年代に、「ウルトラマンA」本編をやってました。

しかし、「江分利満氏の優雅な生活」での主役、
あの酒場だべりは、長カッタナア・・・!
横にいるイデ隊員が、すご~く、眠たそうだった・・・。

実は高校の最初の頃、「ゆうが」が読めなくて、
「ゆうび」?とか言ってましたが。
今思うに、「ゆうび」も、優雅な語感で、
ちょっと色っぽくて、いいんじゃないか~?などと。
勿論、国語のテストでは、
「ゆうが」じゃないと、駄目なり!ですけれどね。

これらの戦中派・直情邁進型の対極にあるのが、
植木等主演の、初期<無責任>シリーズで。
ちょうど交差しかけてた手前の作品が、
「裸の大将」・小林桂樹主演版。

「裸の大将」は、山下画伯当人を見て、研究されたとかで。
さすがに、よく、なりきってるなあ、と。
TVの雁之助版・塚地版とは、少し違うけれど、
時代背景がわかって、いろいろ面白かったなあ・・・と。


「真昼の暗黒」(なぜか未見)主演の、
矢野宣(やの・せん)氏も、
17日、逝去されたそうで。
TVのサスペンス・時代劇などで、
時折見る脇役のほうが、印象に残ってます。


斎藤由貴の先生が、
「ピラニアの群れに放たれた金魚」と呼ばれてて、
ビーバップ・ヒロシの清水浩次朗が、ノリノリのライブ会場で、
「はしか、みたいなもんですね・・・」とつぶやき、
的場浩司が、不良っぽい高校生役で目立ってた、
TBS系「はいすくーる落書」シリーズ。
これ、台詞表現が面白いな、と。

その脚本家、山元清多氏も、
12日、逝去。

「ムー」「ムー一族」の頃から、最近まで、書かれてたんですね。
そういえば、久世光彦組のドラマ・スペシャルを、よくやってましたよね。
昭和の終戦前後が舞台の、2時間ものを。
すご~く長い、キャリアなんですね。

石黒賢・二谷友里恵主演のキャンパス・ドラマ、
「青が散る」も、担当。
ということは、あの、男子学生が脱ぎまくる、
宴会?シーンも、書いたんですよね・・・?
あれって原作にも、あるのかな~?それとも?

ああ、とうとう、昭和末期や平成初期すら、
遠くなり始めた感が・・・。



昭和・平成の映画・TV界での、貢献数多き、
各氏に対し、敬意をこめて、
合掌・・・。


以上。
スポンサーサイト



  1. 2010/09/18(土) 20:00:23|
  2. 劇場用映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<スケバルマン申紀・9「あのコはどこのコ映画のコ」 | ホーム | スケバルマン申紀・7「あのコは水辺でパイレーツ」>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://aworker.blog15.fc2.com/tb.php/1180-33177bb6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

アWorker

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する