fc2ブログ

シネマ旅の途上にて

自主映画ウォッチャー、アWorkerのブログ。

伝説の騎士と、スケバルマン!

主水日記。


3/11(土)、池ノ上シネマボカン。
今回はイベントタイトルが、長い。
<濱田轟天プレゼンツ>
<映像温泉芸社inシネマボカンvol.15>
<宇宙からのメッセージ2006>
<ドラクル・ジュピトリア監督特集>。

整理券番号、16番。入場の列に並ぶ。
5分遅れ、18時50分より客入れ。
いつもの芸社ファンに加え、初登場のちょっとイケメン風、ドラクル・ジュピトリア(以下DJ。名前はドラキュラの父方面から、らしい)監督の知人・ファンらしき人々がどっと押し寄せ、30人以上がすし詰め、立ち見まで出た。
19時過ぎ、開始。

上映開始前に、例によって<イチゴちゃん>衣装姿の松梨智子監督「映画監督になる方法」PRあり。
合間の休憩時間に謎のインターネットTV組(女子プロレスラー?を含む)、アウトマンラボ組、などのイベントPRをはさんで、この夜上映された作品は・・・。

オープニング・DJ氏についての簡略プロフィール解説(ロッカー出身らしい)
DJ監督「幻想貴族」
同監督「幻想庭園」「幻想貴族外伝(仮)」および「幻想狩人・予告編」
伊勢田勝行監督「聖ジェルノン ハーケンK(カッツェ)」
同監督「スタックジェイド」(ただし時間の都合で一部のみ)
クロージング映像

・・・さて、これらのシリーズ、いったいどのように解説したらいいものやら?


連作「幻想」シリーズの基本構造は、どれも殆ど同じ。

まず、ドラクエ・RPGゲームのごとき、<妖精世界><帝国崩壊><妖魔復活><勇者>など、物語世界の設定、ストーリーが白文字で、小説そのままに延々と、述べられる。で、やっと一通り終わったな、と思ってたらしばらく置いてすぐ又、次の段落が延々・・・。
(場内、またかよー!の笑い声)
見せるというより、読ませる上映。文庫本のよう。
その繰り返しが何度か続いた後にようやく、民家や屋外の公園や往来で撮られた実写の軽い芝居シーンが、流れる。

宝塚歌劇団か「ベルサイユのばら」みたいな伝説の騎士?やドクロ・ウサギ・カエルの仮面を被った謎の男達、白馬に乗った王子様?スタイルの男性、妖魔ハンターらしきヒットマン、金髪のカツラをした子役、ハチマキをした赤いTシャツの青年らが次々と出てくる。
というか、大半のキャラが皆、唐突に出現理由もよくわからぬ内に現れては、画面を瞬間的に、無定見に横切っては、又去る。あるいはあっさりと消される。
同録の台詞が音量の小ささや風の音でさえぎられるために、よく理解できない箇所があるので、各キャラ登場シーンが余計に意味不明めく。

しかし衣装といい芝居といい、なんとも、薄い・・・。
悪役剣士の黒いマントは見るからに塩化ビニールで、安い。
それを補うべく、主役の王子や騎士たちはそれっぽい<所作>を強調する。これがおもしろい。
会食のシーンでは騎士制服の青年が延々、ワイングラスをぐるぐると回し、いやが上にも貴族らしさを強調してみせる。観ていたら誰でも覚える程、頻繁にやる。
ヒットマン風妖魔ハンターに狙われた人物が、肩をすくめて見せる仕草に笑う。様になり過ぎ。こういうのは似合う人でないと、絵にならない。

悪の幹部らしき中年女性が目立つマスクをして、ムチを振るう。
歴戦の勇者なのに、路上であっさり暗殺されてる剣士もいる。
ハンターが夜道で標的の王子に後ろから密着、シンクロ歩きしているのもおかしい。
「幻想貴族」で見せ場も無くわずかに出ただけの人物を主役にした「外伝」では、刺客にやられた荘年男性が死を前に延々、ヒーロー・フェニックスマン?に長ーく、3色戦士伝説の由来話を語りこむ。なかなかガクッ、とならない。(巻物にでも残しとけよ!の声)
赤の戦士がスカウトしたブルー戦士(Tシャツの色分けが判り易い)は芝居が比較的に長くあるのに、グリーン戦士の姿だけ負傷してフェニックスマンと歩み去る後ろ姿のみだったり、なんだかあちこちでおかしい。突っ込みどころだらけ。

ひとことで言えば、基礎工事の発想が普通の<映画>と逆。
もう、なんでもあり、の状態。
<完成度の高さ>を前提とするプロとは違うスタンスの自主映画ならではのおもしろさ、というのが確かにここにはある。
撮影・編集の一般的常識がことごとく、拒否されている。
正に出来は無茶苦茶なのだが、それゆえに同時におもしろい、ともいえる。現に、観客達は至極ご満悦で「あー、やってるねー」と笑いあいつつ楽しんでいた。
他所の上映会で発見した、という司会の芸社関係者達が「上級者向け」と呼んだのはあながち外れてない比喩。あんたこの映画どう思う?笑える度量あるか?と観客が試されるのである。
自主映画の表現自由度には<幅>がある、われわれの見知らぬ世界・宇宙がまだまだあるのだ、と、とりあえずはプラスにとっておこう。


これらを観た後に比べると、伊勢田監督が大学周辺とオール神戸ロケで撮り続けている手製ヒーローシリーズ・第15弾(らしい・・・あっぱれな持続力なり)「聖ジェルノン・・・」は意外にもわりと、正統派に見えてくる。変化球の後のストレート。
騎士風主役ヒーローとヒロイン姫や明治維新風剣士(またも!)が対話シーンでは明らかに別撮りで、苦労のあとがうかがえる。
若い二人が「おーい!」とスローモーションで走るなど、ご愛嬌。
味方の剣士が魔法で猫にされ、人間姿の主役と対話するシーンは明らかに主役が猫をあやしており、笑う。
映画ってやつは、つくづく、つなぎ方次第で面白くなるものだと再認識した。


時間が押したため、伊勢田アニメの新作「スタックジェイド」は第一話の途中までの部分公開となった。時間切れで場内「えー!!」の嵐。
これまた、西洋風ファンタジー剣士コンビと幼馴染のヒロインが登場。神戸効果?
今後の展開はどうなる?続きは次回の機会に・・・。


ああ、何だか風月堂行きたくなってきた。
以上。








スポンサーサイト



  1. 2006/03/12(日) 22:27:05|
  2. インディーズムービー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<ひそかに祝う、スケバルマン! | ホーム | 事件の真相に迫る、スケバルマン!>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://aworker.blog15.fc2.com/tb.php/108-376090e6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

アWorker

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する