fc2ブログ

シネマ旅の途上にて

自主映画ウォッチャー、アWorkerのブログ。

快奇学園天動部・5「どこまでも、ゆっくりしたき旅なれど」 

旅人、覚書。

4月10日、土曜午後。


ようやく、花粉症の咳止めが、効いてきた。
とはいえ、まだ、スクリーン前に長時間居るには、
若干不安も、ある・・・。

幸い、それ以外は、
体調的には、すこぶる、いい。

こういうときの気晴らしには、
日帰り旅行が、一番。
そうだ、しばらく行っていない所へ、行こう・・・。
マスクと咳止めを、十分に用意して、出掛けた。

で、千葉より、JR成田線。各駅停車に乗る。
ゆっくりと、車窓の田園風景を、眺めて過ごす。
山や民家には、あちこちに、桜が咲いている。

香取より、鹿島線が分岐してゆく。
長い鉄橋の向こうは、茨城県・水郷。
広い、利根川。

途中、笹川あたりより、
遠くに鹿島灘沿いの、発電風車が見えてくる。
これが、見たかった。
<風都>がすぐ浮かぶのは、ライダーW・ファンの性(さが)か。

沿線には、既に、こいのぼりのある家も。
次第に、何やら赤いのぼりやら、
自警団らしきレザー上着の人々が、見え始めてくる。
校庭に大勢集合して、
神輿か何か、待っているような光景も、車窓から目にした。
どうやら今日は、何か祭りを、一帯でやっているらしい。


銚子駅に到着して、垂れ幕・のぼり等を見て、
その意味が徐々に、わかってきた。

大名行列の出る、20年に一度の大社祭りを、
各所で移動しながら、執り行っている模様。

あいにくというか、会場がどれも皆、
近辺鉄道の駅前から、遠いようだ。
時間的にも、大分、外れてしまいそう。

で、祭り見物は、あっさり断念して、路線変更。
急遽、銚子電鉄の乗り鉄の旅を、その場で企画。

まず、上半分がオレンジ色の車両で、
いろいろな車両が停まっている、
仲ノ町駅の操車場を横目に、
一度、観音(かんのん)駅まで行って、降りる。

そこの店で、90円のたい焼きを、ほおばる。
やわらかく、甘い。ほくほく。
ここも、随分久しぶり。
まだあったよ、たい焼き君の飾り。

そこから又、桃太郎電鉄PR模様の、
青い車両で、銚子へ戻る。

この車両には、
運転中は運転席の撮影をしないように、という注意書きが。
まあ、運行の安全とマナー上、当然だろう。

銚子駅に戻って。
もう一度、さっきのオレンジ車両が来るかどうか、待つ。

期待通り、同じ車両が、来た。
これで再び乗車、終点の外川(とがわ)まで乗って、
5分後の折り返しで、また銚子へ、戻る。


で、なぜ、一目見たこのオレンジ車両に、
行きも帰りも。こだわったか?というと。
車内に、アレが、あったから・・・。

実はすぐわかったのだが、この車両、
なんと、<鉄子の旅>漫画との、コラボ・デザイン企画車両だった。
原作漫画18ぺ-ジが,荷物棚の上のスペースに、張り出してあるのだ。
読む。

う~む、<3年後の変化>が、わかりやすい。
何しろ、行きに実際の駅舎が、見えるからね。
帰りは日が暮れるから、外が暗いんだけど。
犬吠駅でも、駅舎を撮ってる人が見えた。

しかし。
小生めは、ここまで、細部までこだわって、眺めてなかったんだな~。
車両の名称までは、さすがに、まったくわからん・・・。
シネマ秘宝館の、斎藤館長レベルの人なら、大体わかるんだろうけど。
正におそるべし、乗り鉄取材班。奥が深そうだ。

   
そしてその車両内には、
更に、アレが。

沿線風景や車両を撮影した、写真の展示があった。


その中に、ややや!
旧知の人物の、姿が・・・2人も。

なんと、自主映画女優方面でご存じの、
Kさんと、Sさんではないか!
一部写真の下には、知人・M氏の名も。
(見ればわかる人には、すぐわかるかも、ね・・・の声)

そうか、撮ったのを銚電で、出してるんだね。
ちょっと、びっくりしたぞ~。

自主映画女優と、昭和の味のある車両の、美のコラボ。
ここでまた、お目にかかるとは、光栄で。
見つけて眺めると、なんだか、ほっとしますな。

短い乗車時間だが、乗客共有の空間、大事にして、
皆さん、ゆったりと、過ごしてほしいものなり。


今回は、外川駅で、ノート・メッセージを書く時間を、取れなかったが。
気が向いたら、また来るぜ、銚子の地よ!


帰りは、旭駅廻りで、総武本線各駅を利用。
最早真っ暗、「銀河鉄道999」そのものな車窓に。

終点の千葉まで、毎駅ごとに、
感度のよさそうな、フラッシュ無しのカメラで、
駅舎風景を撮っては、すぐ乗る、つわものさんが居た・・・。
す、すげえ。

でも、皆さん、くれぐれも、
安全とマナーには、気を配って、楽しんでくださいね。


以上。








一つ、気になった事が、ある。
写真を一つ、外したような跡があったのだが、
そこにはどんな写真が、飾ってあったのだろう・・・?
それをぜひ、見てみたかったものだ。
スポンサーサイト



  1. 2010/04/11(日) 15:34:55|
  2. 小旅行
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<快奇学園天動部・6「出たッ、まぼろしのツイッター!」  | ホーム | 快奇学園天動部・4「春は別れの季節、なれど日は照り・・・」>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://aworker.blog15.fc2.com/tb.php/1064-5f6b6812
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

アWorker

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する