fc2ブログ

シネマ旅の途上にて

自主映画ウォッチャー、アWorkerのブログ。

リメンバー・アワー・ジャーニー

小五郎の、日記。


3月11日、木曜。


珍しく、朝から一日、非番。

こういう日には、普段の平日には、なかなか出来ない事をやろうと、
ひそかに、もくろんでいた。
それは・・・

行き先・立ち寄り先未定の、
房総半島一周、日帰り旅行。

な~んだ、と思われるかもしれないが。
実は、土日の夕方以降だと、通過が困難なルートが、一部にあるのだ。
うまく時間に余裕ができたら、それもやってみよう、と。
ちょうど、ダイヤ改正直前だし。(注1)

そして、千葉より出発、
JR内房線で一路、南下。
途中駅の浜金谷で、一旦下車。

海を見ながら、軽い昼食、
しばし鋸山付近に、遊ぶ。
近くのフェリー乗り場には、
ツアーの観光バスが、それなりに多く、来ているものの、
連休期と比べれば、それほど混雑していないので、
概ね、のどかな風景なり。

次第に日が昇って少し暑くなり、
ジャンパーと上着を、順次脱ぐ。
カモメが飛ぶ、トンビも輪を描く。


その後、駅へ戻り、館山行きの各駅に乗り、
終点・館山で降り、
乗り換えの安房鴨川行きを、待つ。
そこのホームで、不思議な光景に出会う。

年齢・性別のばらばらな、十人ほどの老若男女乗客が、
ホームの北端に、何かを、待っている様子。

やがて、鴨川行きの車両が到着、乗車するが、
ホーム端の彼らは、まだ乗らない。
窓から見ていると、じきに、理由が判明した。

この電車、後ろの2両ほどが、
東海道線のような、オレンジと緑色なのだが。
一番後ろが、荷物専用車両なのだ。
内部の扉に、そう書いてある。

この車両から、できたての夕刊を入れた、ビニール包みを荷降ろしして、
台車に乗せて、KIOSKの職員が、運ぶのである。(注2)
そこの、いかにも鉄道らしい光景を撮影に来た、
撮り鉄さん達が、ホームで、待っていたのだったのだ。
そういえばずっと以前も、似たような光景を見た覚えがある。

人数が小規模なこともあり、特に大きな混乱もなく、
怪訝そうな表情の係員達を、後に残して、
人々は皆、安房鴨川側行きに、乗りこんできたのだった。
ちょっと、面白い光景なり。

こうして、各駅停車の旅は、
ここから東へ方向転換、さらに続くであった。
和田浦や南三原付近では、もうあちこちに、四角い菜の花畑が見える。
有人駅の和田浦では、男の人が、夕刊をぽいっ、と放って下ろす。
後方座席より、乗り鉄さん達の、
「あ~、ここ、放るだけなんだ~」「台車じゃないんだ・・・」などの声。
微笑。


太見のあたりでは、太平洋の海岸に、岩礁や小島が、多く見られる(注3)。

やがて、内房線・外房線の境界駅、安房鴨川に到着。
休む間もなく、数分で、勝浦・千葉方面への、上り各駅が発車。


途中駅・<行川(なめかわ)アイランド>駅にも、停車。(注4)
昔同様、トンネルを出た、すぐそこに、ほっそりとしたホームが延びていた。
去年より新調されたという、真新しい待合所と、Suicaの自動改札も、あった。
釣り人が一人、乗車してきた。

駅を発車してすぐ、下の道に見えてくる、
廃止された、旧・行川アイランドの入り口と事務所が、
うっすらと寂れて、まだ、あった・・・。

子供の頃、両親のカローラで、ここを訪れては、
あのトンネルをくぐって、海側のテーマパークへ入り、
青いクジャクが高所から、次々と飛んで降りてくる、クジャクショーや、
フラミンゴの、ミュージカル・ダンスショー(曲は忘れたが)を、
シュロの並木のある園内で、わくわくしながら、眺めていたものだ・・・。

その華やかだった、かつてのファミリー・パラダイスが、
今、このどうしようもなく、寒々とした、有り様に・・・。
一瞬、きゅっ、と、胸が痛むのだった。


日も暮れかかる夕刻頃、大原駅へ到着、改札をSUicaで出る。
実はここからが、今回のメイン・イベントなのだ。

そう、昨年秋の記事を見られた方には、もうおわかりだろう・・・。
いすみ鉄道・小湊鉄道、全線乗り継ぎ。
大原発~大多喜経由~上総中野乗り換え~養老渓谷経由~五井。
房総半島、L字北上・横断ルート。

このルートは、乗り換え可能な本数が少なく、
土・日・祝日には、16時台以降は、無いのだ・・・。
乗り継ぐ乗客が、もともと、きわめて少ないためだろう。
しかし、平日ならば、18時台までは、今、確実にあるのだ!
よ~し、では思い切って、いってみよう!と。

噂の<ムーミン車両>は、すでに配備・運転されていた。(注5)
今回乗ったのが、スナフキンのが付いた車両。一両編成。
車内にもスナフキンの丸い絵と、記念スタンプが。
金属製の網棚には、小さなかごが吊ってあり、
スナフキンと、ニョロニョロ2体の、可愛い人形があった。

卒業・終業式のシーズン、今の房総沿線では全般に、
昼過ぎから、中学生・高校生の乗り降りが、特に多い。
いすみ鉄道も、例外ではなかった。

走行中に、日はとっぷりと暮れて、
大多喜駅まで来た時には、すでに周囲は、真っ暗・・・。
停車中にメッセージのみを残し、すぐ戻り、乗車。
どの駅からも、最早、外の景色が、何も見えない。

19時台、終点兼乗り継ぎ駅の、上総中野駅に到着。
運転士氏と、駅の時刻表に、再度確認。
降車時、運賃箱に700円、入れる。

いすみ車両は、ここでそのまま、折り返す。
間違いなく、ここで1時間15分ほど待っていれば、
反対側から、小湊鉄道の二両編成が、来るのだ。
一人、待つ。

やったぞ!もう大丈夫だ。
アムンゼンよ、マゼランよ、我の心境、ご覧あれ。

しかし・・・春先とはいえ、夜の風は、まだまだ冷える。
待つ間に、また一枚一枚と、厚着にもどしてゆく。
やはり、まだ少し、寒い・・・。
駅前にはたまに、地元の車(家族の送り迎えらしい)が、来るのみ。


そして、待ち焦がれた小湊車両が、
踏切の音とともに、向こうから、やってきた・・・。
すぐに、乗る。

やがて定刻通り、静かに、出発。

車掌女性に行き先を告げ、縦長の切符を買う。1370円。
乗っているのは、運転士・車掌・小生の、3名のみ。
他には途中で、十代女性が一人乗りこみ、途中で又降りたので、
終点の五井まで、ほとんど全線、貸切リ状態だった・・・。


21時45分頃、内房線との乗り換え駅・五井に到着。
乗り換え通路口で、JR側へ入る、SUica改札チェック。
この時点で、まがりなりにも、一周旅行は、完結したのだった。

さあ、千葉へ帰ろう・・・。


以上。

   
注1:

JR内房線と、小湊鉄道が、連絡時間調整のため、
13日から一緒に、時刻変更になった。
全国で、廃止になる寝台・特急等が多いため、
この週は、上野などの特急到着駅に、世代を超えた<撮り鉄>さん達が大集合、
ホーム渋滞・混乱の様子が、連日、ニュースになっていた。
ゆえに毎日が、「マナーを守って、ファンやろうね!」キャンペーン状態だった。


注2:

国鉄時代からの伝統だった、新聞輸送車両は、
3月中旬の、JRダイヤ改正にともない、
全面廃止となるそうな・・・。
ニュースサイト等の発達と、経費節減によるものとみられる。
既に地方紙では、夕刊を廃止する新聞社も出始めている、という。


注3:

千葉県の太見駅付近には、「仁兵衛門島」という、
観光用の小舟で渡れる、やや大きめの島がある。
サスペンス小説等で、旧家の島などの舞台として、
よくイメージされている、と聞く。

個人の所有する島で、定住者が居ないため、
東京都の伊豆諸島や小笠原諸島と違って、行政区分上の「離島」ではない。
千葉県内に、いわゆる「離島」に該当する島は無いので、
県内選挙の投票所等にも、そのような説明書が置かれる。


注4:

JR外房線、無人駅。各駅停車のみ。
昔は特急も停まる、臨時駅の時期もあった。

行川アイランドが、各地のテーマパーク新設・増加のあおりを食って、
閉園してしまった、2001年以降も、
駅名はそのままで、残っている。

漁港町や山村は、駅から国道を行って、やや離れた所にあるので、
決して利用者が、いないわけではないが、
駅の周囲が山がちなのと、
閉園後の利用者激減とあわせて、
一部では、秘境駅、などとも呼ばれている。

なお、かつての<行川アイランド>園内は、「仮面ライダー」シリーズなど、
主として東映系の、TV番組や映画のロケが、よく行なわれていた。
「五星戦隊ダイレンジャー」の劇場版あたりが、
営業当時の、園内の様子を見るのには、好ましいだろう。


注5:

車両側面の絵柄からして、
フジテレビ時代のアニメ(2作)ではなく、
MXでも昨年放送されていた、テレビ東京時代のアニメ・キャラクタ-を使用している。
したがって、ノンノンは<フローレン>キャラ、
その兄スノークは、バッハ風のかつら姿ではなく、眼鏡の科学者キャラとなっている。
ミー・スナフキン・スニフ等は、ほぼ同じ。


スポンサーサイト



  1. 2010/03/14(日) 02:31:20|
  2. 小旅行
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<リメンバー・アワー・デイタイム | ホーム | リメンバー・アワー・ソサイエティー>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://aworker.blog15.fc2.com/tb.php/1045-4b1eaefc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

アWorker

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する