fc2ブログ

シネマ旅の途上にて

自主映画ウォッチャー、アWorkerのブログ。

女闘士外伝ゼヨン・壱「理不尽と戦うぜよ!」SP

竜の、日記。


1月17日、日曜夕刻。
18時より、早稲田松竹。1300円。
格闘技アクション、2本立て。
日曜の夜にも関わらず、男女とも結構、客の入りがいい。
単純に、大抵の人にとって、面白いからだろう。

「チョコレート・ファイター」と、「燃えよドラゴン(リマスター版)」。
最高の、組み合わせじゃないか!

タイの少女アクション映画、「チョコレート・ファイター」。

この主役ヒロイン、アクションがうまいだけでなく、
大映ドラマにでも出てきそうな、泣きの演技派。
よくいる、始めから筋肉運動風のアクション・ヒロインとは、
印象が、まるで違う。

ちょっとそこら辺にもいそうな、細身の可愛い少女が、
自らムエタイ、スタントするのだから、
外見とのギャップが、すごい。
そこがミソ。

前半、母の苦労と、ヒロインの生い立ち、
生活哀話ドラマが、かなり長いため、
気分が盛り上がるまでに、かなり待たされるのが、難点なのだが。

ボール・キャッチに始まる、
ひょいひょい、とした動きのあるシーンから、
じわじわと、ヒロインの、真の面白さが見えてくる。

それができれば苦労はしない!という、
ありえない(!)天才的手法でもって、
ヒロインが徐々に身に付けた、その曲芸性が、
氷屋のシーンあたりからは、劇的に!爆発する。

その後はようやく、
痛快なるカタルシスの、連発・連打が、やってくる!!
圧倒。心より喝采。
これぞ、スーパー・アクロバット・ヒロイン。

(それもそのはず、彼女こそは、
「七人のマッハ!!!」の、出演者の一人なのだ!の声)

ジャージ姿の、変な身動きをする、ヘビみたいな拳法家が、
また、観ていておもしろい。  
ちょっと遅すぎる?実父役・阿部寛の参戦も、
そのあまりのスピード、斬り込む力技の<押し>には、脱帽もの・・・。

タイ人ギャングも、たじたじ!の猛攻、迫力。
ほんまに、痛そうだなあ・・・。

格闘、銃撃、剣術、立体セット撮影と、見せ場たっぷり。
アクション映画には、
これ位の小気味良いスピード感が、不可欠なり。

で、泣けるラストもいいが、
隣の男の子は、どこ行ったの・・・?などと。


これを見た後では、
「燃えよドラゴン」の格闘技島要塞は、もう、マンガである。
筋はかつての、007映画そのものだから。
なぜ、あそこに相撲取りが?爆笑もの。

とはいえ、肉体の存在感、迫力が・・・
それをも、越えて、そそり立つ・・・!

特に、主役のブルース・リーと、悪役のヤン・スエ(注1)!
直接対決こそ無いものの、この二人は・・・
あの、立ってるだけでも目立つ、筋肉質の存在感!
そして、技を繰り出すときの、あの表情の、インパクト!

リーも割と、ユーモア・シーン、さりげなく演じてたんだね・・・。
ちょっと、うれしいぞ。
やっぱり、スクリーンで観ると、
迫力も、倍以上だ!!
ロビー出るとき、ポーズとっちゃうぞ~!


1月20日、水曜夜。
20時半より、銀座シネパトスにて、<邦画パニック>レイトショー。

80年代に、尾久か王子あたりの図書館に、はるばる観に行って以来(注2)、
20数年ぶりに、記憶リニューアルのためにのみ、観てしまった・・・。
本当は、ちょっと、いやなんだけどね・・・。
自分の耐性を再確認したくて・・・。
恐怖の社会派SF、「ブルークリスマス」。(注3)

かつてのテレビ東京系で、
UFO遭遇者の証言を、米軍がもみ消す、
つまらないC級映画を、昼間から放映していたものだが。
「ブルークリスマス」は、アレに近いものである。

しかも、特撮シーンは、ごくわずかに抑えられている。
その分、リアル感は、
他の同時期の、東宝SF映画より、やや、増している。

秘密保持・証拠隠滅者達と、取材者・当事者達の、対立に加えて、
影響を受けた人々を、<異質な分子>として排除するための、国際政治的謀略、
恣意的情報リークによる、世論操作の可能性を、
いやみな程にちらつかせ、
観客の心胆を、寒からしめる。
それらの陰謀論の、成り行きと分析が、
もっぱらドラマを、引っ張ってゆく。
根本発想は明らかに、いわゆる<ホロコースト>批判から来ている。

ゆえに、人間不信・情報不信・社会集団不信の虫を、うずかせられて、
こちらは終始、心底、ゲンナリ!させられる・・・。

現実の世界では、ついこの間まで、
その手の詐術が悪用された、大国がらみの、
いたましい事件や暴動、国際的戦争等が、散々、あったばかりでないか・・・。
米ソ冷戦の時代が、とっくに終わっていても、
人間組織の考える、陰謀仕掛けのやり方の基本形は、
あまり、大差がないようである・・・。

昔、初めて観たときもそうだったが、
探偵役のTV報道記者(仲代達矢)の、
ニューヨーク・パリのロケシーンが、やや長い割に、
終盤、極端に記者の出番が少ないのが、気になった。

それと、かんじんのUFO群が、
何を目的に、ああいう実験?を行なったのかが、
ドラマ内でまったく軽視され、ふっとんでしまっているのが、
やっぱり、納得できないのだ・・・。

あれは、平和希求願望だったのか、
それとも逆で、人類暴動を見越したものだったのか・・・?
全然、わからないのだ。
ドラマの力点が、そこにないのは明白だった。

後、今回観て、気になったのは、
「あ、そこんとこ、もし、
携帯とかPC、I-PHONEがあったなら、
なんとかなったんじゃ?」
という箇所が、目立っていたこと。
70年代後半だから、まあ、どうしようもないか・・・。

しかし、まあ、亡くなっちゃった名優が、多いねえ ・・・ 。
小澤栄太郎、芦田伸介、岡田英次、
天本英世、岸田森、沖雅也・・・。

ラスト・シーンのどぎつさ、痛ましさ、容赦無さに、
今回もやっぱり、ひどく気分が、悪くなった・・・。

人類の集団行動の本音、正体がこんなもんでは、
ひどく、哀しいじゃないかよお~っ!!!てな。

この映画、クリスマス・シーズンが大好きな人には、
決して、勧めては、いけないっ!
一緒に観に行っては、いけないっ!
特に、国連関係者は、無理に連れてゆくべきではないっ!
必ず、人間関係をそこなわれて、大変、後悔することだろう・・・!!

それ位、救いがなく、きっつ~い、ゲンナリな劇映画なり。
今後、上映機会を狙っている、おのおのがた、
その辺、しかと、覚悟せよ!


以上。


注1:
1970年代後半から、83年にかけて、
TBS系アクション刑事ドラマ、
「Gメン’75」「Gメン’82」に、セミレギュラー出演。
香港ロケ・シリーズで、毎回、悪役で登場。
倉田保昭・宮内洋らの刑事や、香港空手スターらと、激しいバトルを展開。
70年代のちびっ子男子には、おなじみの俳優なのだ。 


注2:
その後、もう1回位、どこかへ(大井?)観に行ったかもしれないが、
どうも今ひとつ、記憶がはっきりしない・・・。
まるで映画内の、岡田英次のごとくだ・・・。
ごくたまに、再上映があったとは思われるが。

当時の「ぴあ」には、図書館での旧作上映案内も、
白黒印刷、地図付きで、ちゃんと載っていた。
(にっかつロマンの新作、洋ピン公開作なども、写真入りで載っていたのだ!)

だから、品川区の図書館で、小津映画の「お早よう」を観れた日も、あったのだ。
あの頃は、笑いのつぼが違っていたので、途中で帰ってしまったが・・・。
今だと年齢的に、ちょうどいいだろう。


注3:
日活のGS・スパイダーズ歌謡映画や、
フジTV「北の国から」の、倉本聡・脚本。
「独立愚連隊」「大誘拐」他の、岡本喜八・監督。
岡本組ゆかりの俳優が、多数出演している。

長い間、ビデオもDVDも無く、上映機会も少なかった。
おそらく、印象が地味で、社会派・陰謀論的で、
暗すぎる内容と、悲惨なラストのせいだろう。
どう考えても、公開当時に大ヒットしたとは、思えない・・・。あたり前か。

スポンサーサイト



  1. 2010/01/21(木) 22:02:05|
  2. 劇場用映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<外伝ゼヨン・弐「パアッと笑うぜよ!」 | ホーム | 特別番組 <おくやみの部屋>>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://aworker.blog15.fc2.com/tb.php/1016-6863933c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

アWorker

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する