主水日記。
3月9日・水曜。
今日の昼前、11時45分、
三陸沖を震源とする地震が、発生。
昼のニュースによると、
岩手県・宮城県方面は、震度5、
東京や千葉、茨城などでも、震度3・・・だったはずだが。
都内で、屋内にいた小生は、
揺れにまったく、気付かなかった・・・。
なぜだろう。
盛岡方面の、自主映画の人達は、大丈夫だったかな・・・?と。
以上。
スポンサーサイト
- 2011/03/09(水) 20:09:24|
- 日記
-
| トラックバック:1
-
| コメント:34
三味線屋の、日記。
3月6日・日曜。
前記事を記述後、外出す。
夕方・17時より、
都内、京橋。
フィルムセンター・開館40周年記念企画。
<よみがえる日本映画>特集。
保存のためのネガ、またはニュープリントの作成が、なされた作品から、
28本が、上映中。
その中の、1本。
「百万ドルの明星 陽気な天國」。
73分・35ミリ・白黒。
1955年・近江プロ制作・日活公開作品。
歌手の近江俊郎が、自ら製作・原案・主演。
脚本・監督は、なんと、
戦前から人気の舞台喜劇役者、古川緑波(ロッパ)。
ロッパ当人も、しっかり出演。
しかも、出演者の中には、森繁久弥の名が。
と、なればこれは、コメディー仕立ての、
歌謡映画に、なるしかないだろう・・・。
(ああ、そうかよ~う!の声)
お話自体は、ほんとうに、たわいもないもので。
海辺の温泉街で、吞んで酔っぱらってる男が、
黒髪時代の、森繁で。
勢いでつい、自分は作曲家の、古賀政男だ~!と、
ハッタリかまして、ツケで豪遊、名刺を配りまくる。
それを真に受けた、地元の、べらんめえお姉ちゃん。
彼氏である、近江扮する流しの青年歌手に、
名刺を持たせて、上京をすすめる。
で、レコード歌手に憧れる、近江青年は、
三木のり平のアコーディオン弾きと共に、上京。
工場勤めをしている、近江の妹の下宿へ、世話になる。
この妹が、主役じゃないのが不思議なほど、輝いている・・・。
兄は名刺を持って、レコードを出している、音楽会社に行くものの、
こりゃニセモノ、と門前払い。
怒った妹が、古賀政男の屋敷へ、直談判に。
そこにいたのは、実は書生だった、森繁だった・・・!
すったもんだのあげく、近江の青年は、幸運にも、
本物の古賀(本人出演)と、レコード会社社長(ロッパ演ず)に、
歌のテストを、受けさせてもらえることに。
だが、この2人から、
「歌い方が、近江俊郎に、似すぎている・・・」
「声真似は、きらいだ・・・」
というすごい理由で、不合格に・・・。
(あたりまえだろ~!本人なんだから~!の声)
(ロッパは、声帯模写の名人だろ~が!の声)
だが、代わりに、別な人物が、
テストに合格!してしまい、状況は急展開。
クサッた主人公は、家出、
やがて、街で流しに・・・。
という、強引なお涙話になってゆく。
流しの悲哀曲を、出すためなのだろうが、
この筋では、むちゃくちゃ。
(妹と暮らすより、そっちを選ぶのか・・・の声)
「君の名は」パロ、ちょっとウケてる。
注目は、庭園パーティー・シーン。
ここでも、お調子者ぶりをさらけ出しまくる、森繁。
自らもコミックソングを、達者に歌う。
終始、無責任男モード発揮。
実に、いきいきしてる。
古賀をはじめ、歌謡界の有名人達(多分、ね・・・の声)と、森繁の、
ツーショット、3ショットだらけ。
これだけでも大変、貴重な記録。
後はもう、随所で、売り出し中の男女歌手達が、
次々と、ひたすら、歌うシーン、あるのみなのだが。
とにかく、ゆるゆると聴く、ムード歌謡曲続きで・・・。
かなり長く、感じた。
そんな中、漫才のコロンビアトップ・ライトと、
神楽坂(!)なる女性歌手が、
コミックソングを歌うのが、
アクセントとして、いい感じなのだった。
歌手志願者には、無理には、おススメしないが・・・。
演劇入りのコンサート・ショーに、行ったつもりで、
ゆったり気分で観るべき、軽めのエンタメ映画。
以上。
- 2011/03/08(火) 00:27:03|
- 劇場用映画
-
| トラックバック:1
-
| コメント:1
梅安の、日記。
3月4日・土曜、夜。
リミッター無しの、猛牛。
園子温監督の「冷たい熱帯魚」は、
まさにそういう、手ごわい劇映画だった。
で、結論からいえば・・・。
たしかに、表現的にも心理的にも、
容赦なく残酷、エロ、血みどろ、
かつ、シビアな家庭崩壊劇の内容で。
何しろ、いわゆる<実録犯罪路線>の劇映画だから、
このどぎつい映画に、拒否反応を示す人々が、
大勢居たとしても、決して不思議ではない。
これはまず、今日の地上波TVでは、放送は無理だろう。
ただし、やや不謹慎とはいいながら、
作り手が意図したのか、否かにかかわらず、
思わず笑わされてしまうシーンが、所々にある分だけは、感心した。
一部類似した犯行内容を扱っていた、
別な監督の手による、「OUT」という映画よりは、
数段、ましだ・・・と見た。
あまりにも壮烈なグロさや、
欲望丸出し、人間関係のこじれの表現等が、
時として、ふっと力を抜いたときに、
傍から見て、ナンセンスな光景に、転じて見えることは、
往々にして、あるもの。
「OUT」では、
仕掛けられたはずのナンセンスが、まったく弾けぬまま、
ただの嫌な、痛々しい話として、
不快な画面の連続で、終わっているのが、いけない。
主役の女性達の、ヒステリックなキンキン声の大音量や、
DVシーンのきつさと長さ、等のせいだろう。
余裕というものが、ないのだ。
「冷たい熱帯魚」では、それらの要素が、
おっちゃん俳優たちの、なりきり怪演と、
芝居の間の空き方とにより、
結果的には一部が、ブラック・ユーモアの類に転化されている。
特に、茫然となるのは、
でんでん扮する、大型熱帯魚店主・村田。
何て奴なんだ・・・。
やりての商売人であり、従業員教育者であり、早口であり、
説教親父代りであり、人格を見抜く術にたけており、
なおかつ、尻軽であり、詐術屋?であり、
手慣れ過ぎた?犯罪者であり、
心の古傷持ちでもあり・・・。
もう、ほとんどこの人の、ワンマンショーに近くなっている。
膨大な台詞の大半は、でんでんが、しゃべっているのではないか。
主人公・社本(吹越満)の、
静かなるおびえっぷりや、途中よりのキレっぷりも、
村田の女房(黒沢あすか)の、節操無き色情狂ぶりも、
弁護士らしき男(渡辺哲)の、豪快さとコワモテぶりも、
社本の娘(梶原ひかり)の、
父母に対する、徹底した冷めっぷりも、
それはもう、皆、大したものだが。
村田役・でんでんの、表裏一体な怪演、
自信過剰でむちゃくちゃな悪役ぶりが、
全篇を見事に、食いまくっている・・・!
ようするに周囲が皆、彼を中心に、
ピッチャーとキャッチャーの関係に、なっているのだ。
すべては彼の、手のひらの上。
行方不明者を追ってきた訪問者達を、
必死でごまかす、芝居のシーンなど、
じつに空腹絶倒もの、なり。
吹越の後妻役・神楽坂恵の、
愛しさと、エロと、切なさと・・・の好演も、見逃せない。
ほぼ終始にわたり、夫の前で、困り顔をしている、
その表情には、なぜか、惹かれるものがある・・・。
吹越と神楽坂の、2人だけで語らうシーンは、
殺伐とした悲喜劇の中では、何だか、ほっとする。
娘を気絶させるシーンなどは、
可笑しささえも、感じる・・・。
それだけに、あの終末は、
何とも、哀しいものがあった・・・。
そこまで彼は、すべてを、突き放してしまうのか・・・と。
父親と子、家族の崩壊と再構築、という、
いつもの園流ギタギタ節が、
またしても、リミッターを取っ払い、爆発した。
猛毒・猛牛の名にふさわしい、暴れん坊映画、なり。
とにかく、おっちゃん達が、強烈。
(諏訪太郎も、いるでよ!の声)
これから観に行く者は、
自らを、お毒見役だ!と思って、覚悟めされい。
以上。
[<第2部>若干追記篇・その10「猛牛」]の続きを読む
- 2011/03/06(日) 10:04:16|
- 劇場用映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
はぐれ仕事人・壱の、日記。
3月4日・土曜、午後。
14時頃より、上野オークラ。
今週も、過去作中心ながら、
竹洞哲也監督特集・3本立てで、
舞台挨拶&トークショー付き。
トーク前に、うどん屋映画(後述)の、
ロケ時回想、一部関係者インタビュー映像が、流された。
映画と逆で、スタッフ側を女優が撮影、
そこちゃんとコメントしなきゃ、等々言われているのが、
ちょっと面白い眺め、なり。
竹洞監督自身は、あまりしゃべらず、
撮りが済んだものはいいから、次をどうするか?という感じで。
司会のイ幸田李梨・サーモン鮭山氏、女優の沢井真帆らが、<翻訳>している風だった。
岡田智宏・岩谷健司・津田篤ら男優陣も、集合。
又、この日の挨拶は、公開準備中の次回作に出演の女優、
<櫻井ゆう>の御披露目も、兼ねていた。
まあ、健康的な感じだった。
企画の脚本家・小松公典氏が、大車輪で活躍、
これは「たまの映画」PRか?という位に、
薄着シャツ姿で、目立っていた。
場内には、イ幸田ファンらしき若年女性客も、
ちらほらと、見受けられた。
「妹のつぼみ いたずら妄想」。
これは以前、観たかもしれない。
最初、暗所で吊られてお仕置きされてる、青年登場。
な、何だ~?
未体験者キラー、と異名をとる、豹柄水着の風俗嬢が、
またしても、イ幸田李梨。
青年と事をいたす場所候補に、ランキングを付けるくだりが、笑える。
いくらなんでも、そこはヘンだろう、という場所も、出る。
だが、青年の周囲には、彼の掟破りを許さない、
ショッカーみたいな、奇妙な組織があった・・・。
ある写真の女性を、女神としてあがめ、
トップに帝王をいただく、
頑固にチェリー第一主義!の、地元男性達の組織。
だが、この青年は、主役ではない。
唐突に、同じ地元在住らしき、中年スーツ男性と、
その若き再婚妻が、いちゃいちゃしながら登場。
その男性の、息子たる気まじめ公務員(岡田智宏)、
そして、その妹である女子高生(赤西涼)も、現れる。
この公務員兄貴、ところ構わず、
女性に対しての妄想癖が、ついつい出てしまう男。
かなりテンジョンが高い、岡田の怪演、
興奮動作連発に、笑わされる。
受験生である妹のそばに、
家庭教師の眼鏡青年が、やってくると、
不安からお兄ちゃんは、さらに興奮。
二人が、仲睦まじくならぬ様にと、
あれやこれやと、妨害工作に出るのだが・・・。
お察しの通り、このお兄ちゃんこそが・・・なのだが。
女優達より出番が多く、完全に主演、といっていい。
「場所が違う」!とイ幸田を、足から引っ張りだすシーンなど、爆笑ものである。
無理やりな、ほのぼのエンド(なのかな~?の声)にも、笑えた。
さて。
なかみつせいじ扮する、頑固そうなうどん屋店長に、
「ざます~!」連発・吉沢明歩が、
ケロケロ・カエル娘を演じて好評の、
「悩殺若女将 色っぽい腰つき」(既述・検索可)。
実はその続編が、今日の上映にあった!のだ。
それは・・・
「桃肌女将のねばり味」。
ケロケロ娘は今回、ちょっと旅行中で、
うどん店の一同は、お留守番。
サーモン扮する男おネエ様?が乱入、前作のパロをやっている。
なかみつ店長に、娘(青山えりな)が、
若き日の修行旅時代にあった、エピソード・ゼロを訊く。
やや不良っぽい兄ちゃん風、
赤い上下スーツに腹巻、まるで別人・・・。
(このキャスティングに、
ごく一部で疑問?の声も・・・でも面白いぞ)
イ幸田李梨は、その頃下田で出会った、うどん屋の店員。
いずれブードキャンプ・ダイエットで、世に出る!
と言ってる、陽気なお姉ちゃん。
研究でインドに行く、と言って水着のまま、海へ。
(おいおい、泳いでゆくのか~?の声)
その回想ドラマに登場する、下田のうどん屋の女将が、
今回の主演・沢井真帆。
涼しげな浴衣が、よく似合う。
出会ったばかりで、いきなり?お床入り・・・早いよ!
そこにいる、うどん職人との間で、
うどんや塩にぎり作り、
秘めたる恋などを巡り、丁々発止に・・・という話。
和風ロマンス、徐々にいいムードになる。
なかなか、心温まるお話、だった。
さて、所は移動して。
19時過ぎより、テアトル新宿。
このとき小生は、ロビーで入場時間を待ちながら、
かなり、ナーバスになっていた・・・。
熟慮に熟慮を重ねて、自ら決意した事とはいえ、
その映画を観る、という事は、
そのときの小生にとっては、
「空手バカ一代」の飛鳥拳が、猛牛との決闘に赴くような、
緊張する心境が、あったのだった・・・。
その、映画の名は・・・
「冷たい熱帯魚」。
つづく。
- 2011/03/06(日) 00:27:14|
- 劇場用映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
北町警部補の、事件報告。
3月3日・木曜、夜。
本日はひな祭りにして、両津巡査長の誕生日なり。
さて。
BS2。
「刑事コロンボ」シリーズも、今夜で終了。
ここのところ観ていると、
ポケベルや携帯電話、パソコンなどが、普通に出てくるようになり、
コロンボの白髪が、どんどん増えてゆくのが、わかる・・・。
今夜で、一応の最終回。
2003年に制作、現時点での最新作。
いきなり、CSIみたいな光学画面で、
文字まで「コロンボ」らしくないのが、変な感じだが・・・。
ヒップポップDJ?がいるような、
セレブ御用達クラブが舞台だから、そうなるんだが。
新旧イメージの、ミスマッチ、というやつか。
事件捜査上に、フィルム写真の状況証拠と、
ポケベル記録調べとが、同時に存在。
新旧交代というか、まだ、そういう時期だったんだな。
今や「ポケベルが鳴らなくて」も、懐かしい響きだぜ・・・。
事件捜査前に、コーヒー一杯飲むとか、
容疑者に、心揺さぶる発言をかますのとか、
かみさんの話するのとかは、
最早、伝統芸だな。
マフィアの手下が現れても、全然、動じてないよ・・・。
何で、でかい電子スクリーン付きの、
ディスコ・クラブみたいな店が出るんだ?
と、気になってはいたが。
終盤の、映像シーンで、納得できた。なるほど。
時代とともに、周囲が変化した果てに・・・
これが、最終回か。
老境、引退の花道、ってとこなのかな。
刑事コロンボ、お疲れさまでした。
報告、以上。
- 2011/03/03(木) 23:30:34|
- TV
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
蘭学御用達・順之助の、日記。
地デジ化対策、続行中。
2F応急試験の次は、1FのTV。
まず、スーパーで5万で買って、10年使っていた、
テレビデオ式・ブラウン管TVの1台から、
既に詰まって壊れていた、ベータマックスを、配線ごと、外した。
(まだ、あったのね・・・の声)
とたんに、今まで映らなかった、
アナログのチバテレとTVKが、受信可能になった。
無論、アナログ画質だが。
何でまた、今頃になって・・・?
一方、2FのTV・DVDレコーダーは、デジタル化した状態なのだが、
今、TVKは、レコーダーが圏外扱いで、まったく映らず、
3チャンネルのチバテレは、画像・音声ともに、乱れている・・・。
こちらは、原因不明のまま。
ということは、
アナログのTVを、1Fに一台、残しておけば、
7月中旬までは、この2局は観れるし、
VHSなら録画できる、ということか。
とはいえ、これもいつまでもつやら?
どっちみち、長くて初夏までの、一時しのぎだな・・・と。
さて、まだまだ対策が、必要だ・・・。
1F用の、液晶TVと、DVDレコーダーを買う代わりにと、
もう一台の、以前壊れた、10年ものTVとともに、
ベータマックスを、某大手電器店に、引き取って貰うことになった。
家電リサイクル料が、少なくとも2~3万は、かかる・・・。
やれやれ、だ。
ドタバタはまだ、続きそうだな・・・と。
ともあれ。
おかげで今日、久しぶりに、
チバテレで、「おれは男だ!」が観れた。
たまたまだが、受験英語補習の、カンニング騒動の回だった・・・!
こっちも、やれやれだ・・・。
(あ、リアル犯人、特定されたらしいね・・・の声)
さて、今夜は、BS2・・・と。
目下の状況、以上。
- 2011/03/03(木) 20:54:51|
- TV
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
その後の、ゼルディア通信。
ちょっと前だけど、
2月27日・日曜。
本日は、このブログをまとめ書き中。
今日、午後3時頃のニュースで、
Yahoo!知恵袋を悪用した、大学受験カンニングが、発覚してました・・・。
な、情けない・・・。
そんな知恵袋があったら、普段の勉強自体に、回さんかい!
と、あきれてしまった・・・。
さて、やっとつながった、MXテレビのS2で、
「ジャンボ-グA」第3話、観ようっと。
わ~、主役のナオキって、
すごくマイペースで、無鉄砲だよね~!
お兄さんの仇をとるぜ!で、頭が一杯だからだな~。
お役所っぽい?PAT隊長や隊員と、言い争いばっかしで。
だからドラマには、なってますけどね。
でもPATも,防衛隊なのに、ヌケてるよ~。
どこから戦闘機に入ったの?あの男の子・・・。
危なっかしいなあ。
あ、そうそう。
今朝の「ゴ-オンジャー」に、
成長したマジレッド君が、黒い衣装で出てましたよ~!
魔法の会得法、ゴ-カイ・レッド&グリーンに、伝授してましたよ。
現役当時より、大人ッぽくなったな~。マジレッド。
ライダーオーズ君は、突然、
超美人にメロメロ!デレデレになってました。
伊達バースの友人女性、普段は地味目な、美容会社の研究者。
目立つのはいつも、会社PRに出てる、社長やってる妹。
でもある日、ヤミー怪人の影響で、美の欲望が喚起されて、
お姉さんが、超美人に、大変身!
妹のお株を、奪ってる。
ヤミー効果で、周囲の男性達はたちまち、とりこの催眠状態に。
一目見た、オーズ君までも、デレーっ!
・・・・って、ダメでしょ~!戦って~!
バ-ス伊達君の大活躍と、オーズの変身能力のおかげで、事態は収拾。
仲がこじれてた姉妹も、互いをうらやんでた事を反省、
ヤミーのせいで怪我しちゃったけど、
怪我の功名・・・でした。
本日のゼルディア通信、以上。
[<第2部>若干追記篇・その6「奇術」]の続きを読む
- 2011/03/02(水) 19:40:39|
- 特撮
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1