fc2ブログ

シネマ旅の途上にて

自主映画ウォッチャー、アWorkerのブログ。

<緊急報告、です>

代表者(著者)秘書、です。


代表者より、メッセージです。
読みます。


またも、ショック!なニュースが、来ました。

このFC2ブログ・旧ユーザーへの、
<FC2ID>統合依頼についての、<おしらせ>が、
FC2総合インフォメーションのHPに、
とうとう、来てしまいました・・・です。


「2005年12月以前に登録されたFC2ブログで、
まだ、FC2IDへ統合されていないブログをお使いの方は、
2011年2月22日に 従来のブログIDとパスワードにて
ログインする方法では ログインできなくなります。」

え~、そんなあ~!!
せっかく今まで、大事に育ててきたのに~!
と、代表者は、困惑気味、です・・・。
ぐすん。

くわしくは、FC2総合インフォメーションのサイトを、ご覧くださいます様。
とりあえず、これから統合作業を、試してみます。

ああ、とうとう、このブログも、
最期の時が、来たのか・・・!?
それとも・・・存続か?

FC2IDへの移行は、可能や、否や・・・?

希望の星・プロメテへの軌道は、いずこにありや・・・?


つづく・・・!?



以上です。
ご清聴、ありがとうございました。


追記通信:1/30(日)


今朝、FC2IDへの統合作業を試みましたが、
見事に、失敗しましたようです・・・。
地デジ化の比じゃない、ショック・・・です。

メルアド等の無理な変更が、いけなかったようです。
明らかに<受信可能なメルアド>を使っているはずなのに、
それは<メルアドではありません>、との注意表示とともに、
突っ返されてしまうんです・・・。
そこから、まったく、進みません・・・。

いままでのログインIDが、
FC2でも、急に、使えなくなってしまいました・・・。
いまだ、変更受付通知のメ-ルは、来ませんのに・・・。

ああ~。
どうしましょう?

終わった・・・かもな。今度こそ。
下手にいじるんじゃ、なかったかも・・・。

もし次回に、ログインができなくなってしまったら、
ブログの更新機能は多分、ストップでしょう・・・。
となれば、おそらく、
もうすぐ、記事更新は、出来なくなる事でしょう。

出来る間は、もうしばらくは、書いてみておりますが。
まだ、ここに書き残している、
いくつかの、いろんなことが、あるのですよ・・・。


涙、涙で、
やっと使い慣れてきた、このブログとは、さようなら・・・?
ということに、なるかも、
などと・・・ね、と。
なってほしくないんだけどね。ほんとうは。

しばらく、旅に、出てみようかな・・・。
この気持ちが、落ち着くまでの、しばしの間。


暫定的に、もうちょびっとだけ、
つづく・・・?





[<緊急報告、です>]の続きを読む
スポンサーサイト



  1. 2011/01/28(金) 19:16:24|
  2. 調整中
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

弐・披露大芝居

はぐれ仕事人・弐の、日記。


舞台演劇と、劇映画。

その二者を関連付ける、やり方の一例としては、
先日、BS2でも放送していた、「Wの悲劇」という秀作映画が、あるのだが。

では、ドキュメンタリー&ミュージカル、というやり方の映画では、
果たして、どうなのだろうか?



1月27日夜、19時半より、
御茶ノ水・NEONEO坐。

カンパ・500円で、
随分久しぶりに、当所にての拝見。
ここはささやかなスペースで、
客席には、20人もいない。


今宵は、<ミュージカルの巻>。


約60分強の作品を、2本立て上映。
どちらも、日本生命・企画、劇団四季全面参加作品の、フィルム上映。

いずれも大分古いので、赤色化してはいるが、
無心で観てみると、
なかなか、楽しい!ものだった・・・。


まず、こどものための<名作劇場>・舞台公演記録映画、
道林一郎監督・「王様の耳はロバの耳」。



演出・浅利慶太、作・寺山修司、作曲・いずみたく・・・
という時点で、すでに贅沢すぎる。
振付・山田卓・・・は、よく知らんが。
相当いいセンス、とみた。

さる王国じゅうから、床屋が次々と、城に連れていかれて、いなくなってしまった。
ついに、街中で最後の床屋青年が、連れていかれて、
王宮で、見たものは・・・!

耳が延びて、ロバの耳になってしまい、
耳がやや遠くなっている、王様。

ご機嫌をとりながらも、戸惑っている、
王妃や、臣下(メークした、日下武史らしい・・・)や、詩人達。
秘密保持のため、牢屋に入れられている、父親床屋達。

国中から床屋がいなくなっては、皆、困るので、
父親を押さえている、王様と臣下は、
街で言うなよ!と言い含めて、青年を街へ帰す。
彼が口をつぐむので、街の住人達は、疑心暗鬼に・・・。

ついに我慢が出来なくなった、床屋と詩人が、相次いで、
聖なる森の、木の精達のいる前で、
本当の事を、叫び始めてしまう。

木の精達のこだまが、徐々に街にも、伝わり始め、
さあ、もう噂は、誰にも止められない・・・!

慌てた王様と臣下達は、
聖なる樹木を伐採に、出掛けるのだが・・・。

合唱、人間ドミノ倒し、歌合戦、舞い踊りと、
結構見どころ、満載。

正しいことを、ほんとのことを、
勇気を出して、いわなくちゃ、
王様にわかって、もらわなくちゃ・・・

と、美人の木の精達や、市民の大集団から、
何度となく、言われ続けりゃあ、
そりゃあ・・・誰でも・・・
真実を、白状する?!かもねえ。

(「バビル2世、出ておいで~!」みたいな~??の声も)


観客たる、当時の子ども達が、
小生らのこども時代?そっくり風。
客席に押し寄せる俳優たちに戸惑いながらも、
歌詞カードを見て、歌い出す姿が、おもしろい眺めなり。

ミュージカルの歌詞が、ちゃんと、
小道具係や照明等、スタッフに対しても、
敬意を評しているのが、ほほえましい限り。



2本目の上映。
昭和の日生劇場の、舞台劇を元に、
1975年に制作された、伝記映画。

河村治彦(かわむら・はるひこ)監督、
「ジョン万次郎 海を渡る」。


企画・浅利慶太、脚本・青井陽治、演出・水田晴康。
音楽はこちらも、いずみたく。 
ナレーションによる、史実解説付き。
かなり省略が多い、駆け足の紹介、なり。

実際の、撮影当時の中ノ浜から、捕鯨船のある地まで、
ガードのある、アスファルトの道を、
陽光の下、5日間の道のりを、
江戸時代の主人公青年(菱谷紘二)が、漁師姿で、
てくてくと、早足で、進んでゆく・・・。

このオープニング一つで、ぐっ、と引きこまれる。
まさに、駆け足である事こそが、
この映画自体の、表現のテーマになっている。

そして漁師役一同、
砂のセットの上で、捕鯨の準備の芝居を行ない、
やがて船で、捕鯨に出かけて、荒海にこぎ出す・・・。

嵐と吹雪の中で、
彼らのうち5人が、漂流民となり、
鳥島で生活、
やがて、アメリカの捕鯨船に、拾われる・・・。

初めての英語に戸惑う、一同の中には、
市村正親・鹿賀才史らの姿も、見える。
(付:日下武史も、お奉行様で登場。)

以後、荒波の風景とともに、
さまざまな形のイメージ・シーンがはさみこまれ、
映画全体に、さらなるリズムを、与えている。

節目節目で、ぱっと出ては消える、
俳優の顔や、絵画・写真、
洋上の空のシーン等、頻発。

ドキュメンタリーと劇映画と舞台演劇の、
境界線などといったものは、
主人公の体現する躍動感、
視点方向の変化、場面転換のリズムなどとともに、
軽々と、踏み越えられていく。
そこらの眺めがじつに、おもしろい。

そして、困難をモノともせず、
劇中にも出てくる蒸気機関車のように、
前へ前へと進む、
主人公の、明朗さといさぎよさ。
観ているこちらも、心が、晴れ晴れとしてくる・・・。

捕鯨と、船舶建造の夢を求めて、
臆することなく突き進む主人公と、
撮影・仙元誠三(!)の自在なるキャメラワークが、
この映画を、きわめて魅力的な躍動感に、導いている・・・。


一見の、価値あり。



以上。


[弐・披露大芝居]の続きを読む
  1. 2011/01/28(金) 00:36:39|
  2. 映画(全般)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

アWorker

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する