主水日記。
いつの世にも、金の苦労は絶えない・・・。
と、鬼平でも、ぼやく事だろう。
そこで、これ。
1月26日・水曜。
斎藤寅次郎監督・新東宝映画、昭和23年公開作品、
「誰がために金はある」。
(また、その線かい~!の声)
3部作の、オムニバス式。
OPと、3つをつなぐ部分が、遊園地と子ども達の、のどかなアニメ。
手回しの、のぞきからくりで、3つの話を子どもが観る、というもの。
しかし・・・当時の子どもが、
自分から親にねだって、観るようなタイトルの、映画なんだろうか・・・?
との疑問が、ちょいとわくが。
まあ、いいか。
第1話の主役は、
川田晴久と<あきれたぼういず>、という、コメディー・チーム。
売り出し中のライブ楽団が、下宿の火災で、楽器を失った。
楽器を買い直す資金、10万円が出来ないと、
楽器会社の劇場支配人は、演奏をさせてくれない・・・。
そこで窮余の一策、
チームの誰か一人に、
10万円がすぐ出る、という傷害保険に加入してもらい、
わざと、けがを・・・という、いただけない計画が浮上。
いやいや一人が、引き受けさせられるが、
案の定、作戦は、失敗の連続。
女性マネージャーが、やめさせようとしていた頃になって、
予定外のアクシデントが、ともなってしまい、
一同は、大慌てに・・・。
そのあんまりなドライさに、
笑えるには、笑えるのだが。
何しろ病院が、舞台になるもので、
何とも複雑な気持ちにも、なるのだった・・・。
あまり、いい気持ちはしない面も、ちと、あった。
第2話の主役は、キンゴロー。
そう、落語家の、柳家金語楼。
妻に先立たれた貧乏下宿親父と、
小学生の息子の、親子愛がテーマの、人情喜劇。
運動会のリレー競争では、大家の息子に、勝つなよ!
機嫌損ねると、追い出されるから!
と気を揉んでいた、親父だが。
本当は、堂々と、勝ってほしいのだ。
しかし、大家から借りた引越し料すら、
以前息子の急病で、使いつくしており、
大家からは、立ち退きの催促が・・・。
子どもにまともな運動着も、買ってやれない。
そこで、知人に勧められて、意に染まぬながらも、
闇市?方面の運び屋の、手伝いに・・・。
その金で、万事にかたを付けて、
運動会の当日に臨む、親父だったが・・・。
ラストが、ちょっと泣かせる、粋な計らい。
第3話の、主役は・・・
コメディアンのキドシンこと、木戸新一。
実際にあったらしい事件が、発端。
造幣局から運搬中の、
百円札(当時の高額紙幣)の束が、
輸送中の車両から、落ちた。
群がる、市民。
その騒動の中で、
キドシンのお人よしサラリーマンが、
会社の大事なカバンを、なくして、叱られてしまった。
損害は、20年間、天引きに。
これでは、社内の恋人との、結婚どころではない・・・。
宿直部屋で、一人考えた彼は、
翌日から、ある無茶な行動に、出る。
はらはらものの、賭け。
その結果は、予期した以上の大金と、
出世のチャンスを、彼に招いてくれた。
だが、同時にそれらすべては、
大いなる逃亡劇への、序曲だったのだ・・・。
このキドシンが、とにかく、すごい。
くねくねとした、関節外したような、両足の動かし方。
やはりくねくねとした、身体の柔らかい女性達との踊りは、目を見張る。
そして、早回しの、派手な大チェイス。
体育技とでもいうべき、大車輪の活躍を見せつける。
ありえねえ~!大笑い。
「子宝騒動」などのサイレント・コメディー映画を、
ものしてきた斎藤監督の、面目躍如、なり。
いやはや。
慣れない事は、するもんじゃないな~、と。
やっぱり、金は、天下の回りもの。
無理せず、仕事で地道に、作ろうっと・・・・ね。
以上。
スポンサーサイト
- 2011/01/26(水) 23:17:47|
- 劇場用映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0