fc2ブログ

シネマ旅の途上にて

自主映画ウォッチャー、アWorkerのブログ。

仕事人、遠い国に旅をする

小五郎の、日記。


6月26日・土曜。

夕方、東銀座、東劇。(注1)
「イエロー・ハンカチーフ」。

・・・まあ、大体、
元祖?「幸福の黄色いハンカチ」と、似たような展開だが。

高倉健の役が、ウイリアム・ハートに。
渋く力持ちな、壮年男性。
案外、うまくはまってる。

武田鉄矢に相当する、青年の外見と性格が、大きく違う。

あれほどに、能天気なナンパ男ではなく、
もっとナイーブな、青年。
周囲の狭い世界から、キモがられて、旅に出たらしい・・・。
今日ではこのほうが、なじみが出るのだろう。

原作の延長上らしく、アメリカ中央部の話になっている事もあって、
旅館はモーテルになり、炭鉱は石油採掘場に。
ロボコップの話が出るなど、ぐっと自然に思える。

驚いたのが、初代ヒロイン?役の登場。
そうか、ハリウッド、行ってたんだよね。
まさかここで又、お目にかかるとは。
初代と二代目の交差。感慨深い。

大体、わかっていても、終盤は、
やっぱり、気持ちよく、泣けてくるよなあ・・・と。



6月27日・日曜、
昼間、新宿バルト9。(注2)

話題作の「告白」(怖そう!)や、仮面ライダー映画の大入りで、
ロビーが、ものすごい混雑になった。
<入口付近で無く、ロビーでお待ちを・・・>のアナウンスが、繰り返されている。
その影響だろう、観る作品の上映開始が、10分遅れになった。
シネコン・スタッフも、ご苦労様、である。


「SRサイタマノラッパー2」。

予感していた通り、
いきなり、続編からの拝見になった。

そして、内容は実質、
グンマノ女子ラッパー、だった。

群馬の田舎に住む、
こんにゃく屋の、小柄な眼鏡っ娘が、
主役にして、一同の牽引役。 

その地元へ、埼玉から、
1作目の主役らしき、男性ラッパー2人が、
今は亡き、伝説のDJラッパー氏の<聖地>を探しに来て、
ドラマが、始まる。
訪問者の言葉が、主人公に、きっかけを与えるのだ。

高校時代の、ライブ女子メンバー達が、
再結成するまでの導入部が、快調。

地方社会の隅っこに、いかにもいそうな、生活者女性たちの、
奮闘する姿が、ユーモラス。
年齢や、ラップが流行りで無い事を、半ば自覚しつつも、
再会すると、対話が自然と、ラップ化してゆくのが、楽しい。
(昔取ったきねづか、ってやつだな、の声)

埼玉VS群馬という、きわめてローカルな、
ラップでの応酬合戦も、リズミカルで、面白い。
会話の最中に、場面が一気にミュージカルと化す、
その呼吸は、素敵だ!

が、しかし、後半が・・・。
哀しすぎる。
せっかく上がりかけた、こちらのテンジョンが、
みるみる、下がってゆくのを感じる・・・。

実家・周囲との温度差も、さる事ながら、
予定外のライブ条件、2歳違いでの意識差、などなど、
女性ならではの、痛~い話が、多いせいだろう・・・。

それと、お家の売り物の、アレを無断で、
アレに流用するのは、ちと、まずいんでないかい?と。

ああ、素朴で美しかった思い出が、
遠くなってゆくよ~、という感じ。


ライブ会場ではない(!)場所での、
一応の、クライマックス・シーンには、
え、ここでなの?と、驚いたが。
ラップ会話と、日常生活感の融合が目指され、
大いに効果を、あげている。
泣かせるじゃないか。
本来、歌と日常生活との関係性とは、
こういうものだったのかも、しれない。


祭りとしての、騒ぎ足りない感は、
全体としてはどうしても、残るけれども・・・ね。


現代のラッパー・ヒロインは、
地に足のついた、覚悟が必要。
まず、生活とのリアルな戦いや、
親や周囲に理解されぬ、寂しさとの戦いが、必要なのだ。

(今でもいるのかね、
 <アメリカかぶれ!>って言葉、使う人って・・・?の声)

主人公が、生活派詩人に見えてくる、
シビアだが、どこかユーモラスでもある、一篇。



(で、続編もまだ、あるの?の声・・・)
(あるなら、やっぱり、観たいなあ、の声)


以上。


[仕事人、遠い国に旅をする ]の続きを読む
スポンサーサイト



  1. 2010/06/28(月) 21:13:10|
  2. 劇場用映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

アWorker

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する