小五郎の、日記。
6月26日・土曜。
夕方、東銀座、東劇。(注1)
「イエロー・ハンカチーフ」。
・・・まあ、大体、
元祖?「幸福の黄色いハンカチ」と、似たような展開だが。
高倉健の役が、ウイリアム・ハートに。
渋く力持ちな、壮年男性。
案外、うまくはまってる。
武田鉄矢に相当する、青年の外見と性格が、大きく違う。
あれほどに、能天気なナンパ男ではなく、
もっとナイーブな、青年。
周囲の狭い世界から、キモがられて、旅に出たらしい・・・。
今日ではこのほうが、なじみが出るのだろう。
原作の延長上らしく、アメリカ中央部の話になっている事もあって、
旅館はモーテルになり、炭鉱は石油採掘場に。
ロボコップの話が出るなど、ぐっと自然に思える。
驚いたのが、初代ヒロイン?役の登場。
そうか、ハリウッド、行ってたんだよね。
まさかここで又、お目にかかるとは。
初代と二代目の交差。感慨深い。
大体、わかっていても、終盤は、
やっぱり、気持ちよく、泣けてくるよなあ・・・と。
6月27日・日曜、
昼間、新宿バルト9。(注2)
話題作の「告白」(怖そう!)や、仮面ライダー映画の大入りで、
ロビーが、ものすごい混雑になった。
<入口付近で無く、ロビーでお待ちを・・・>のアナウンスが、繰り返されている。
その影響だろう、観る作品の上映開始が、10分遅れになった。
シネコン・スタッフも、ご苦労様、である。
「SRサイタマノラッパー2」。
予感していた通り、
いきなり、続編からの拝見になった。
そして、内容は実質、
グンマノ女子ラッパー、だった。
群馬の田舎に住む、
こんにゃく屋の、小柄な眼鏡っ娘が、
主役にして、一同の牽引役。
その地元へ、埼玉から、
1作目の主役らしき、男性ラッパー2人が、
今は亡き、伝説のDJラッパー氏の<聖地>を探しに来て、
ドラマが、始まる。
訪問者の言葉が、主人公に、きっかけを与えるのだ。
高校時代の、ライブ女子メンバー達が、
再結成するまでの導入部が、快調。
地方社会の隅っこに、いかにもいそうな、生活者女性たちの、
奮闘する姿が、ユーモラス。
年齢や、ラップが流行りで無い事を、半ば自覚しつつも、
再会すると、対話が自然と、ラップ化してゆくのが、楽しい。
(昔取ったきねづか、ってやつだな、の声)
埼玉VS群馬という、きわめてローカルな、
ラップでの応酬合戦も、リズミカルで、面白い。
会話の最中に、場面が一気にミュージカルと化す、
その呼吸は、素敵だ!
が、しかし、後半が・・・。
哀しすぎる。
せっかく上がりかけた、こちらのテンジョンが、
みるみる、下がってゆくのを感じる・・・。
実家・周囲との温度差も、さる事ながら、
予定外のライブ条件、2歳違いでの意識差、などなど、
女性ならではの、痛~い話が、多いせいだろう・・・。
それと、お家の売り物の、アレを無断で、
アレに流用するのは、ちと、まずいんでないかい?と。
ああ、素朴で美しかった思い出が、
遠くなってゆくよ~、という感じ。
ライブ会場ではない(!)場所での、
一応の、クライマックス・シーンには、
え、ここでなの?と、驚いたが。
ラップ会話と、日常生活感の融合が目指され、
大いに効果を、あげている。
泣かせるじゃないか。
本来、歌と日常生活との関係性とは、
こういうものだったのかも、しれない。
祭りとしての、騒ぎ足りない感は、
全体としてはどうしても、残るけれども・・・ね。
現代のラッパー・ヒロインは、
地に足のついた、覚悟が必要。
まず、生活とのリアルな戦いや、
親や周囲に理解されぬ、寂しさとの戦いが、必要なのだ。
(今でもいるのかね、
<アメリカかぶれ!>って言葉、使う人って・・・?の声)
主人公が、生活派詩人に見えてくる、
シビアだが、どこかユーモラスでもある、一篇。
(で、続編もまだ、あるの?の声・・・)
(あるなら、やっぱり、観たいなあ、の声)
以上。
[仕事人、遠い国に旅をする ]の続きを読む
スポンサーサイト
- 2010/06/28(月) 21:13:10|
- 劇場用映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
秀の、日記。
6月23日・金曜。
FIFAと、第弐次?親族会議とが重なって、へとへとになっている。
参院選と千葉国体は、今のところ、
まだあまり、盛り上がっていないようで・・・。
そんな中、渋谷・UPLINKXの、
<関西ゼロ世代>特集を、ようやく、訪問す。
中編、「いいこ。」
ヒロイン達を、じ~っと見つめる、長まわしが・・・
母子ドラマの、シビアさとあいまって・・・
しんどい。かなり。
で、女の子とナースは、あれからどうなったの?と。
「革命前夜」再見、PFF以来。
自転車で通過、木がバタン、の呼吸が良い。
後半、喜びのダッシュ!シーン、これの弾む魅力に尽きる。
スモークが、リアルな中にファンタジック、不思議な効果。
同監督、「城崎教授観察日記」。
病気で死期迫り、吐血する老教授を、
敬愛し、介護しつつ、
その顔を「美しい・・・」と言って、撮り続ける、女性助手。
介護と編集時以外、ずっとビデオカメラを、放さない。
末期宣告を、唐突に打ち明け、
そのときの表情すらも、撮っている・・・。
彼女のあまり変わらぬ表情、
その裏には、相反する心情が、同居しているのだろう。
何が彼女を、そこまで、魅了する・・・?
(死んでもあなたを放さない、って歌があったな・・・の声)
人体を接近でクローズアップするあたり、
大西健児監督?一歩手前を、想起させる。
ビデオとフィルムのシーンを、混ぜた使い方が印象的。
まさかスタッフロールでも、やるとは。ちょっとユニーク。
そして、さらに同監督の、「坂東太郎の悲しみ」。
あの「シュナイダー」(PFF・2009年分の記事を参照)の、
<すみません>の人が、主演。
心優しき大男、
眼鏡女子に励まされつつ、
ローカルでガテンな職場で、働いている。
だが、彼には、
ある深刻な悩みが、あった・・・。
帯電体質。
他人にうっかり触ると、
相手を皆、感電させ、ぶっ倒してしまうのだ。
それゆえ、専門?ドクターへの通院が、続く。
次第に女子の兄や、周囲の者達には、
恐れられ、嫌われ、
ついには、いたぶられ、迫害されてゆく・・・。
居場所を失っていった彼は、我慢の限界に。
ついに自ら、そこらじゅうの人々に触り、
片っ端から、感電させてゆく・・・。
路上で、屋内で、表通りで、
男の怒りが、電気の形で、爆発するシーンは、
ただただ、圧巻・・・。
行きつけのコイン・ランドリーにいた、
もうひとりの、好意的人物と、
遊ぶシーンは、ちょっと、マジック。
そういえば昔、冬場に、教室で、
皆、セルロイドの下敷きをこすっては、
静電気を起こして、よく遊んでたよなあ、などと感慨。
大男が去る姿と、
その後の、ナレーションが・・・哀切。
何だか、気の毒だなあ、と。
以上。
- 2010/06/25(金) 01:02:17|
- インディーズムービー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
はぐれ仕事人・参の、つぶやき。
漫画家・山口太一先生、18日逝去の報。
ああ、この人も、行ってしもうたか・・・。
(山田太一氏じゃないぞ!
あの人は、シナリオライタ-で・・・の声)
この前、学習研究社の、配達月刊誌コンビ、
小学生の学年別「学習」「科学」が、
時代の波に押され、休刊になってしまったが。
山口太一先生の連載漫画は、「学習」に載っていた。
小生が小学生だった、1970年代には、
山口先生の少年漫画・「はりきりケンちゃん」を、載せていた。
まあ、とんがった表現などは、特にない、
割とおだやかな、ものだったけれど。
それと一時期、どこかの保険会社のCMで、
野生児?風の、少年キャラクターのシールを、デザインしてたような気が。
たしか、<ポコリンコ・シール>、とかいうやつを・・・?
かすかに、そんな記憶が。
「名探偵 荒馬宗介」(めいたんてい あらま・そうかい)を読んだのは、
もっと、後の、80年代だったと思う。
たしか、ライバルの名前が、
怪盗・矢名寛治(やな・かんじ)で。
警部の名前が、驚木桃太郎(おどろき・ももたろう)だったような。
大泥棒女性の名前が、(ほんま・かいな)とか。
駄洒落のネーミングが、<つぼ>だった。
ボクらとは10年違いの、弟・妹?世代くらいの人達が、読者だったはず。
もう一人の雄、「ピッコロピー子」の前川かずお先生。
亡くなった。
「デコスケくん」や、
「はじめ人間ゴン」(「ギャートルズ」と共通世界)の、
園山俊二先生。
亡くなった。
「科学」で「オットー・ウゴカンダー博士の大発明」やってた、
コロ助の<ひみつシリーズ>他の、内山安三先生。
亡くなった・・・。
「へんてこデコちゃん」の先生とか、
「どうした?どうする?物語」の挿絵画家とか、
みんな、あれから、どうしてたんだろう・・・?
そうそう、はらたいらの漫画も、あったような。
どっちの時代の、だっけ?
偉人伝ならぬ、
<はみだし人間>シリーズってのも、あったよな。
「科学」サイドに。
土器・石器・古代人骨の発掘学者とか、
ヒコーキ野郎とか、そういう伝記ものだった。
昭和40・50年代の、子供漫画の世界は、
もうすっかり、大人世界の住人となった、
ぼくらの心の中に、
かろうじて、あるらしい・・・。
深き、ため息。
合掌。
以上。
- 2010/06/24(木) 01:49:30|
- ニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
政の、日記。
6月23日・水曜、夕刻。新宿。
もはや、わが周囲は、どこもかしこも、FIFA一色、である。
今日はレディーズ・デーなので、狙い目の映画はどこも、満員のようだ。
では、映画以外の場所にしよう・・・。
ライブハウス・新宿SACTにて、
チャンべビ・Toi toi toi,他、
計4組、ライブあり。
毎度の事ながら、
<チャンべビ>3人組のライブは、
軽快、陽気、元気!
いつもはショートヘアの、中央メンバー・ユウコ嬢、
珍しく、ロング。ちょっと新鮮。
あ、今回は、小さな木魚が出てきた。
この前使ってた、仏壇の鐘?も、ある。
リズムをとって、木魚を軽快に、たたく。
踊る、歌う。いいねえ。
そして木魚は、歌ってる間に、
どこかへ、転がっていった・・・?ははは。
そんなチャンべビ、大好きさ。
次に、ピンチヒッター、タカスギケイ&千春。
ベーシックな語り部風、
落ち着いてきて、ちょっと大人の、くつろぎ気分に。
続いて、ナイトウ・シゲトという長髪の男性が、
大都会・新宿を背景にした、孤高そうな男の歌を、
低音で歌い、ちょいジョークも交える。
アクション映画や「必殺」に、ちょっと出してみたい感じ。
トリは、二十代チーム?
女性2人と、男性一人のバンド、
Toi toi toi。
これが、おどろき。
男性は、べースを担当。
女性ボーカルが持ち歌を、涼やかに、次々と歌う間、
もう一人の長髪女性は、中央で背を向けて、
ず~っと、大きめの白いキャンバスに、
絵具と筆で、絵を描いている!
全曲が終わるころには、
黄色い花々と、人物の顔と、青い横文字サイン入りの、
りっぱな絵画が、出来上がっていた。
こういうライブも、なかなかユニーク、美しいものよ。
休憩時間に、いささか、さわがしい?女性司会者は、
売り出し中の、女性芸人だった・・・!
ユウコ嬢とイベントPRトーク、
ちょい漫才のよう?面白い。
一瞬「ザ・ベストテン」司会、浮かぶ。小生だけか。
500円のカレー(中皿盛り)を、
各ライブ・バンドが、頻繁にPR!
音楽を聴きながら食べる、これが、うまい。
チャンべビの歌手・兼・リズミカルな打楽器奏者、
アミ嬢の、特別料理。
来訪者バースデイ祝いや、各者コラボもあり・・・。
チャンべビのベース・あっきー嬢が、
タンバリン?を使うのが、また珍しい光景。
じつに、楽しい夜になった。
ミニライブではめったにないほど、
各バンドの曲が充実し、
なおかつ、盛り上がったライブ・・・!であった。
以上。
- 2010/06/24(木) 00:50:54|
- 音楽
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
鉄の、日記。
6月22日・火曜。
中野でしばし、フリータイムで歩き回った後、
20時半より、ポレポレ東中野・レイトショー。
DVエンタメの俊英・JOJOこと、
城定秀夫監督・特集上映。
題して、<その男、城定につき>。
そう、ピンク映画で、好評デビューした後、
「ホームレス中学生」の向こうを張って(?)、
「ホームレスが中学生」(注1)なる映画を、
見事、愉快な佳作に仕上げて、六本木で公開、
来場観客に喝采を得た、
あの、城定監督の、特集である。
今宵は、切通理作氏(注2)と、入江悠監督(注3)をゲストに、
レイトショー1本上映&トーク。
で、今宵の作品は・・・「18禁 アイドルを探せ」。
いわゆる、ビデオソフト(DVDか?)エロ系の、続編企画だそうで。
「ゼブラーマン」2本目に続き、
またしてもいきなり、続編から初見の、因縁に・・・。
(次は「アイアンマン2」だったりして・・・?の声)
漫画が原作とかで、全体はコミカルで、
ハイテンジョンな、ちょいエロ&ドタバタ喜劇調。
昔の松竹や、東映の2本立てあたりで、やりそうな感じだ。
登場人物たちのキャラが、皆、始めから立っており、
これがなかなか、面白い。
普段着が、コスプレ!の女性がいたり、
いまどきあり得ない、分厚い丸眼鏡をかけた人物がいたり、
皮肉屋の、女性ライバル・リーダーが、
いかにもなしゃべり方で、出て来たり、
万事が、押しの強い、ギャグ漫画風の実写世界。
特に、撮影マン役の男性は、大変などなり声で、
一度観たら、そのド迫力、ド根性、忘れられない・・・!
親の事業失敗で零落した、元お嬢様学園生が、主役。
冒頭で、ホームレスの頃に零細制作会社に拾われ、
現場助手で奮闘しつつ、医学受験コース準備中、
と、説明がある。
結構、たくましいお嬢様だ。
そこへ今回は、ほぼ同様の不幸にみまわれた、
お友達のお嬢様が、加入。
2人が対話すると、台詞が「ですわ」「ますわ」だらけになって、
周囲の業界人達とのギャップが、いやでも、笑わせる。
全篇ほとんど、このコンビの喜劇役者ぶりを、
堪能するための、作品。
2人目の人物に、金銭感覚が無いがため、
制作会社は突如、倒産・滅亡の危機!を迎えてしまう。
一同は大慌て、
業界の<帝王>が募集中の、
1億円コンクール参加企画を、急遽準備開始。
2人は独自で、ライバル大手会社の偵察に出掛けるも、
たちまち、やり手の女性プロデューサーに見つかって、
罰ゲームな、大ピンチに!
それではと、参加条件にぴったりの、
素人新人女優を、あちこちでスカウトにかかるが。
苦労の末、やっと見つかった田舎娘は、
ある問題を、抱えていて・・・。
と、いうのが、あらましだが。
わかりやすい?御都合主義の連続に、苦笑しつつも、
だんだん、キャラクターの強烈な、ユーモラスな人物達に、
奇妙ないとおしさ?すら、感じられてくるのだった・・・。
やっぱり、2本立て興行向きエンタメだなあ、と。
なんとなくだが、由利徹や山城新吾に、見せたい気がした・・・。
以上。
[仕事人、いきなり続きを観る]の続きを読む
- 2010/06/24(木) 00:37:37|
- 劇場用映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
主水日記。
今、著者は、超ハイ!な状態、である。
金曜夜から、突如、一部親族達の上京連絡により、
急遽、<第二次>親族会議の準備を、始めることになったのだ・・・。
土曜には、予定の一同が揃い、
日曜と月曜は、その会議の、真っ最中!となった。
更に、一同の大半は、そのまま、
TVでFIFAワールドサッカー観戦に、はまっていったため、
こちらはさらに、予想不能な、
<筋書きの無い>サッカードラマ?に振り回されて、
もう、へとへと・・・なのだ。
あれは、映画も顔負け?の、猛烈な展開である・・・。
そんなこんなの多忙さで、
それ以後の記事UPが、やや遅れているが、
何分、ご了承の程を。
以上。
追記:
なお、22日(火)よりテレ朝系で、
平日午前10時半より、
「必殺仕事人2009」再放送中。
(ただし、「ちい散歩」の日は、休みね!の声)
また、23日(水)より、チバテレビでは、
平日午後2時より、「必殺仕事人V」再放送が、始まっている。
オンエア地域で、もう一度、
中村主水や、からくり屋や、
組紐屋の竜に、会いたい!という方は、
是非、放送日のご確認を!
(花屋の政、電磁石の順之助も、お忘れなく・・・!の声)
以上。
- 2010/06/21(月) 21:26:52|
- 時代劇
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ゼルディア通信、特報。
ゴセイジャー&ライダーW、
ともに、敵・味方双方で、状況変化!です。
でも今、詳しくお伝えする時間が、ない~っ!
MX、日曜夕方の「ウルトラマンA」、一年間の放映、終了!
最終回のA、名台詞。
「優しさを、忘れないでくれ・・・」
「たとえその願いが、何百回、裏切られようとも・・・」
これ、もはや、座右の銘!です。
で、次の番組はなんと、「ファイヤーマン」!だそうですよ。
MX視聴地域の方、お楽しみに!
では、そのうちに、又。
ゼルディア通信、以上。
- 2010/06/20(日) 13:47:56|
- 特撮
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ビーグルGメン・南田捜査員の、事件簿。
6月19日、土曜。
梅雨の合間の、晴れ。
午後、新宿・渋谷近辺を、自由に散策。
どこでも街じゅうが、FIFA試合中継への期待感で、うきうきの様子。
新宿の、とあるシネコンでは、
スクリーン生中継目当てで、3時頃から、
人々が、殺到。
長蛇の列で、エレベーターへ上がれそうもない。
渋谷界隈にいたっては、そこらじゅうで、
<生中継あります>表示の出た、バーや居酒屋が、いっぱいで。
呑み会の学生風ピープルや、
青いシャツの、サポーター軍団だらけで・・・。
どこも皆、もう、
今、映画どころじゃない!?ような、うきうき状況だった。
これは帰りの混雑が、大変そうだ・・・。
中継をやっていない劇場へ、一時、避難しよう・・・。
と、あちこちと物色するうちに、
レイトショーの時間が、迫ってきたので、
いろいろと、悩んだ挙句、ここに決めた。
渋谷・ユーロスぺース。
ここも、未見作が2本あったが、1本に絞るしかない・・・。
そして。
<GEIDAI-CINEMA#4>。
東京芸術大学大学院・映像研究科、
映画専攻第4期生・アニメーション専攻第1期生、修了作品展。
栗本慎介監督、「Cage」。
HD・61分。
地味な役場職員が、素人探偵になり、
とんでもない事になる、映画。
サスペンス映画なので、あまり筋を割れないから、
記事のサブタイトルで、大体、察していただきたい。
とにかく、快打!の中編。
まず主役男女の、顔つきが、いい。
サスペンス映画のイメージぴったり、なのだ。
そして、やや日陰っぽい画面の中、
初めからの緊張感を、適度に保ったまま、
引っ張る、引っ張る。
ダレが来ない。
もう少しで、長くなりそうなシーンでも、
一歩手前で、すっ、と切って、
次へ移るつなぎ方が、いい。
ギャグは無いが、最後まで、はらはらさせられ、引っ張られた。
暗い闇に、一筋の光?が見える、終わり方も、よかったぜ。
以上。
- 2010/06/20(日) 13:44:38|
- インディーズムービー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ビーグルGメン・・・いや、
おでん屋・左門の、日記。
約一週間遅れで、ようやく、というか、梅雨に入った・・・。
さて、一年ぶりの「鬼平犯科帳」、
新作スぺシャルを、観るとしよう・・・。
今回の実質的主役は、<高萩の捨五郎>(塩見三省)。
元は、商人屋敷の様子を調べて、詳しい絵図面を作り、
盗賊達に売っていた、嘗め役(なめやく)。
だがある時、表で人助けをした事から、
「あれなら、人の心がまだ残っておる・・・」という訳で、
江戸の盗賊Gメン・火付盗賊改め方の、
密偵(蟹江敬三)が、接触してくる。
盗賊一味が捕まった時、足にけがをしていたが、
改め方長官の、長谷川平蔵(中村吉右衛門)の屋敷で、
その妻(多岐川裕美)の手当てを受け、
長官直々に、ビワの木で作った杖まで、いただく。
助命への感謝から、捨五郎は、
平蔵配下の密偵に、転職する。
そんなある日、裏の仕事で縁のあった、
盗賊の頭・妙義の団右衛門(津川雅彦)が、江戸に現れ、
引退前に大仕事するから、手伝いを、と、捨五郎に接近してくる。
早速、密偵として、長谷川平蔵につなぎを取り、
盗みの情報を仕入れ始める、捨五郎。
だが、すぐに仕事を受けず、戸惑っている様子の捨五郎を、
もしや?と怪しんだ、団右衛門の手下に、後をつけられて、
長谷川邸に入るところを、見つかってしまった・・・。
(どじ!何で人づてに、つなぎ取らない!の声・・・)
手下の報告に、怒った団右衛門は、
引き上げる準備をするどころか、
逆に、平蔵側に罠を仕掛けて、鼻をあかそう!と画策。
商人屋敷の、<引き込み役>だけでなく、
実は、長谷川邸にも、とっくに探り屋を、紛れ込ませていた・・・!
しかし、その頃、平蔵側でも、
その探り屋の当たりを、つけ始めていて・・・。
狙われたとおぼしき商家を、密偵達が見張っていた。
ここで、レギュラーの密偵が、
ファン・サービス?で、ぞろぞろ出てくるのだが。
初期から観ている人で無いと、わかりにくいかも。
なぜか、連続シリーズで殉職?したはずの、
伊三次(三浦浩一)も、いる・・・。
猫八が亡くなっているので、彦十の役が今、長門裕之だし。
(あ、じゃ今回は、兄弟共演だな・・・の声)
かくて平蔵側と、団右衛門側とで、
腹の探りあい、しらばっくれ合戦に、なってゆく。
この戦いで、哀れ、捨五郎は・・・。
涙。
探り屋は、当然に、
尋問・拷問。痛そうだ・・・。
しかし、団右衛門も、
日頃の好色道楽が、命取りになって・・・。
「すずらん」・遠野なぎこ(凪子)も、お盛んな役で。
正しく、江戸のハードボイルド、Gメンなり。
堪能す。
<必殺>や「剣客商売」と、同じ松竹京都なのもあって、
こちらも、レギュラーの高齢化が、
そろそろ、気になり始めてる・・・かな。
以上。
- 2010/06/18(金) 20:10:23|
- 時代劇
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ビーグルGメン・北町警部補の、事件簿。
6月13日、日曜。
所用を済ませた後、BABACHOPへ。
午後2時半頃より、<NEW CINEMA DOG>上映会。
中途入場。既に、超満員。
吉本昌弘脚本・高橋亨監督、「どめくら」。
再見、五年前の作品 。
<シネマ愚連隊>他・関連メンバーズ、総出演。
新聞配達員VS非情殺人犯一味、
現代版・「座頭市」。
全体に、きわめて気まじめな、哀話である分、
卵のシーン、悪役のやられ方等、
その落差が、爆笑もの。
歌手・夏川陽子嬢、出演者だったのに、
今頃気付き、びっくり!する。
ロケ地のポレポレ東中野、
当時はまだ、<BOX東中野>だったっけな・・・。
にぎにぎしい食事会(なぜか2ヶ所)に、しばらく参加・談話の後、
池袋へ向かうも、
高田馬場でJRがトラブル、タクシ-に変更。
池袋で、少し買い物。
20時45分頃より、シネマ・ロサ、レイトショーへ入る。
大阪の自主映画制作グループ・CO2による、
恒例、<CO2inTOKYO>。
田中羊一監督・<CJ>=<クール・ジョンソン>3部作完結編、
「CJシンプソンはきっとうまくやる」。
次回作は、過去2作のような着ぐるみは、抜きでやりたい、
と、のたもうていた、田中監督。
そして、待望の3作目が、完成した・・・。
どこか背伸びした、無邪気さの残っていた、
前作までの、監督自身演じる主人公と比べて、
今回の主人公男性は、まったくの別人、
ぐっと、大人の風格を見せる配役。
どこかの、地方空港。
いきなり、赤きヘリコプターで、
格好良く登場!する、主人公の紳士。
(予算あったんだな、今回・・・の声)
若き日の、同級生たちのスライド写真を眺め、
一人感慨にふける、紳士。
親族らしき老女の、遺言により、
93歳まで食える(!)ほどの、遺産を相続済み。
屋敷で、世話人男性を雇い、
何不自由ない、悠々自適の暮らし。
屋敷、イベント用倉庫、広大な山林と土地、大金庫、
ヘリコ、ヨット等を持ち、
トリップ・パーティー用の、貼り薬(?)まで、用意可能。
管財人(監督演ず)に、運用の改善を勧められているも、
日々、ノミ屋にギャンブルで投資をし、
そこの美女の一人とも、とりあえず、よろしくやっている・・・。
という時点で、この主人公、相当に浮世離れしてる。
最高条件の貴族、といっていい。
おまけに最近では、
コップ大の物体を破壊する、念力まで、備わってしまった。
最早この男に、出来ぬ事など無い!ようにも見える。
が・・・しかし。
彼には1つだけ、まったく自由にならないものが、あった・・・。
それは・・・若き日の、初恋の女性、だった。
その思い出の女性が、今、
金欠になった、人形劇団の男を連れて、
駈け落ち同然に、故郷へ、帰ってきた・・・。
これを知った貴族男性、
使用人を介し、2人を、屋敷のパーティーに招待。
さらに滞在させて、
4人での、実質的共同生活を、始めようとする。
これまでゲットした、あらゆる好条件を利用して、
長年の宿願を実現すべく?
うまくやろうとした、主人公だった・・・。
最初のうちは、それなりにユーモラスに、
楽しく?やっていた、一同だったが。
案の定、というか、
次第に、主人公の言動の事で、
4人の間に、心理的亀裂が、生じはじめる。
ついには、ある決定的事件が、起きる・・・。
そして・・・哀。
寒々とした、冬の風景の中、
好条件だけでは、どうにもならない、
男女の仲の不可解さ、不条理さ、
必ずしも報われぬ、男心の寂しさが、
ひんやりとしたタッチで描かれ、
静かに、胸にしみてくる。
この主人公には、一言だけ、言いたい。
もういい加減、前の女は忘れて、
外へ新しい女を、探しに行け!と。
その旅が、一番の、薬だ。
以上。
- 2010/06/14(月) 01:02:41|
- インディーズムービー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ビーグルGメン・大種捜査員の、事件簿。
ちょっと日付はさかのぼって、6月5日・土曜分。
三軒茶屋で、「天使の恋」。
佐々木希という名の、モデル出身らしき<女優>、
果たして演技は、どの程度のものなのか?
と、観る前は、いぶかっていたが。
なかなかどうして、結構、やるじゃないか。
はきはきと、メリハリの効いた、
どちらかといえば、TVドラマ向きの台詞回し。
泣かせるシーンも、お見事、ばっちりだ。
最初のほうでは、男転がしの典型で、遊びまくり。
観ていて笑えるほどの、リッチ・ガールだ。
表と裏で、友人を使い分けて、仲間にうまく誘い込む 、
そのしたたかさが、コワい・・・。
(しかも、その友人の一人が、「仮面ライダーW」では、
探偵所長役、なのだ!の声)
それが、一目ぼれの相手が現れるや、
年齢差も立場も越えた、
好ましからざる、いや、好ましき関係が、進展。
ヒロインの陽気な魅力が、全開!する。
お堅い男性が、日本史大好き!な歴史専門家で、
ヒロインが徐々に、<歴女化>してゆく様子が、
なかなかに面白く、ほほえましい。
(「風林火山」や「天地人」観といて、よかったぜ・・・!の声)
みるみる、人に接する態度が、変化してゆく主人公。
しかし、過去への反省を始めた頃には、
すべてが、遅かった・・・。
これは、長らくTVに持っていかれていた、
伝統的な恋愛メロドラマの、スクリーンへの再生、といった感があり、
かつ、意外に好ましいものだった・・・。
同日夜、渋谷・ユーロスペースで、
映画美学校関連作品・特集レイトショー。
観たいものも、結構あるのだが、
なかなか、行く時間がとれない・・・。
1発目は、プログラム・ピクチャーへの、解答と銘打った、
DV撮影の短編・「タートルマウンテン」。
江戸時代の戯作を、筋はほとんどそのままで、
現代のエンタメ・リベンジ・アクションに、しようとした模様だが。
設定上、いかにも無理が多かった。
仇討ち免状が出てきたり、
弔い桶からのアクション(!)などは、愉快なんだけど。
なんで唐突に、敵役の墓が出来てるのか?など、
妙なシーンが、続出。
おそらく、村正みたいな刀だったのを、
「家宝のコルト!」に変更したのだろうが、
それだったら、始めのほうで、観客にすぐ判るように、
前振りをしておかないと、引っ張れない。
それと、学校・学生映画の哀しさ、
細身の男子学生だらけの、素人芝居は、
どうにも・・・脱力。
マッサージ嬢役の女子だけ、どうにか見れた・・・。
面白いには面白いんだが、エンタメ映画やるには、
基礎がまだし、まだし。
諸君、特集上映中作品の、「大拳銃」(既述)あたりを観て、
ドラマの引っ張り方と、緊張感の持続と、
シーンのつなぎ方を、学ぶべし!
そのまま残って、「大いなる幻影」。
(黒沢清監督。洋画の同名映画とは別作品。)
制作された<世紀末ブーム>期の空気を、表現しようとしたのだが、
それにしては画面が明るすぎるのと、
ワンシーン・ワンカットが冗長すぎ、
こちらの観察力を、引っ張りきれていない。
唯野未歩子が、勿体ない。
「ええじゃないか」調の行列はいいが、
対する、取り締まりチームの姿が、
なんだか、チープ感を拭えなかった・・・。
そういや、当時あったな。郵便局員の郵便泥棒事件、って。
あれから10年以上、
それはもはや、遠く離れてしまった、の感があった・・・。
以上。
- 2010/06/13(日) 11:32:40|
- 劇場用映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
訃報。
11日の夜にも、「池田さんが・・・」と、
ちょっとだけ、触れられていたので、
えっ、まさか・・・?とは、思っていたのだが。
大阪のイベントスペース・ジャングルの公式HPにも、出ていたので、
おそらく、間違いないのだろう。
「帰ってきたウルトラマン」の、じゃみっこにも優しき、南隊員役にして、
「キカイダー01」主役・01ことイチロー役、
「緊急指令 10-4・10-10」で気絶していた、花形一平役の・・・
池田駿介氏が、
11日に、亡くなられたらしい・・・。
享年、68歳。
アデランスのCMで、似た人をお見かけしていたのだが。
やっぱり、あの人だったんだ。
今年は、特撮系のこういうニュースが、多いような気がする。
残念だ・・・。
合掌。
以上。
- 2010/06/12(土) 18:35:36|
- 特撮
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
代表代行秘書、です。
お久しぶりです。
記者会見です。
本日、代表者(著者)より、メッセージがございます。
読みます。
「諸君、今週は、すまなかった!
書く時間がとれなかった!
これから、徐々に書きます。
今週分では、セブンの人も出る!
楽しみに待っていてね!」
郷秀樹さんへの、オマージュと思われます。
以上です。
ありがとうございました。
追記:同日午後現在
・・・で、7日以降、11日分までの記事を、一部UPしました。
一部の未完成記事につきましては、
只今、徐々に育成中?ですので、
もうしばらく、お待ちくださいませ。
追記 :6/15(火)
ようやく、書き上がりました。
残っていた「アリス・イン・ワンダーランド」の記事も、完成です。
どうぞ、6月9日の記事を、ご覧ください。
- 2010/06/12(土) 08:19:25|
- 本文再開のおしらせ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
壱の、日記。
6月11日・金曜。
夕方、銀座シネパトス。
まず、東宝映画版・「裸の大将」。
脚本家・水木洋子特集の、1本。
放浪の画家・山下清画伯の自伝をもとに、自由脚色、とある。
主演は、小林桂樹。
意外にも?ちゃんとなりきってるのが、すごい。
戦時中から、終戦直後、行動成長期までの、放浪記。
道中、飯をいただくために、ちょっとした嘘をついてるシーンが、可笑しい。
周囲から、なんやかやと、きつく扱われたり、逆に世話を焼かれたり。
なんだか、他の当時の日本人より、自由に往来してるみたいだなあ、と。
古いフィルム作品なので、画面が大分、オレンジ色がかっていた・・・。
円谷作品常連・大村千吉、クレージー・キャッツの姿も見える。
そういう時期だったんだなあ、制作が。
そのまま、同じ所で、レイトショーに再入場。
<女優・ひし美ゆり子特集>トークショー、第2弾。
当日券が若干、残っていたので、ぎりぎりセーフ。
幸運だった・・・。
この日は、バースデイ翌日とかで、パーティー・セレモニーあり。
ここでも御時世?ツイッターのお話が、ちょっと出ていた。
で、司会・樋口氏(48歳)との、上映前のトーク中に、
特別ゲストで、アマギ隊員こと、古谷氏!と、
「ウルトラマンA」の美川隊員役・西恵子氏が、登場。
なんて、ウルトラファン冥利に尽きる、夜なんだ!
と内心、興奮を抑えられず。
そして・・・な、なんだ、あれは?
なにやら、水色のエヴァ・使徒?めいた物体が、
壇上に、運ばれてきた。
なんと、ウルトラ警備隊の隊員服、
上半身の形と色にデコレートした、
洋服店のあれ!みたいな、ケーキだったのだ。
首の上に3本、長いロウソクが立っていて、
吹き消すセレモニーに。
さすが、アンヌ隊員のお祝い。
まずは、めでたき限りなり!
なお、この場にて、
12月頃、新写真集出版予定の発表も、行われていた。
上映作品は、東映・野田幸男監督の、アクション映画。
「不良番長 骨までしゃぶれ」。
・・・し、しかし、まあ、これは。
でたらめにも、程がある・・・!
全体の主役は、新宿のバイク番長・梅宮辰夫だが。
渡辺文雄が親分(またかよ!)の裏組織と、
シマで利害対立、
きつ~いお仕置きを、食らう。
運び屋役のお調子者・山城新吾が現れるや、
悪のりが、止まらない。
たちまち、殆ど、筋も何もないに等しい、
むちゃくちゃ、でたらめ、いい加減、
やりたい放題の、展開に。
途中から、藤竜也も合流、
九州は熊本・天草の、観光地タイアップ・ロケで、
番長チームと、太田美鈴のコスプレ?美女と、新宿の組織が、
ダイヤ入り、赤いスーツケースを奪い合い、
逃走、ドタバタ、ドンパチ、艶笑コント、
バイク飛ばして、仇討ち、白馬の勇士・・・という、
後はもう、ひたすらギャグと、
派手なアクションあるのみ、となる。
劇場版「トリック3」は、しっかりドラマ派・兼・ドタバタだったが、
これは、ほんとうの、むちゃくちゃや・・・!と。
(白馬だけ、同じだったな・・・の声も)
ひし美女史は、熊本出身のCA・兼・槍道場の使い手で、りりしく登場。
その槍さばきで、スケコマ番長・梅宮も、
軟派エロな山城も、たじたじ・・・!
しかし、道場主の父上が、由利徹とは。
珍しく気まじめ?かと思ったら、
娘の初夜を、検分!始めさせといて、
中途解約なんて、そりゃお父さん、あんまりだぜ~。
仲間に吊り下げられる、梅宮辰男、
ロボコンみたいに、飛んでくるチンピラ男、
パンツ一丁で暴れる、安岡力也、
撃たれても、平気でしゃべりまくる山城新吾・・・。
もはや、ブレーキは効かない、誰も止めない、コンボイ状態に。
場内、当然、爆笑の渦に。
まあ、日頃のストレス解消には、ぴったりの、
馬刺し効果?的映画、だろう。
笑う門には、福来たる。それが一番。
いやはや、場内いっぱいの、観客の一人たる、小生にとっても、
大いなるプレゼントであった!のだった。
ひし美さん、会場の皆さん、ありがとう!
以上。
[<劇場版!?スケバルマン姉妹VS馬刺しはみだし爆走軍団SP>]の続きを読む
- 2010/06/12(土) 01:27:22|
- 劇場用映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ビーグルGメン・南田捜査員の、事件簿。
劇場版・「TRICK3」。
すっかり、テレビ朝日系の<寅さん・さくら>?と化した感もある、
この名(&迷)コンビ・冒険シリーズ。
4年ぶりの、劇場版新作。
ドラマとしての基本形は、探偵小説の謎解き入門と、
江戸川乱歩~横溝正史路線の、哀しき因縁話、なのだが。
そこに、定番・探偵と助手役を、
互いにヒールで、現代的物欲にみちた、男女コンビに設定、
ボケとツッコミを交互に行なう、
<知的漫才>風会話の担い手として、投入。
TVや映画の楽屋落ちや、ニュースのネタをまぶしたもの。
そこへさらに、あてずっぽう同然に、捜査状況を振り回す、
最低最悪の3人目探偵・矢部警部が、
部下(大ハッスル・池田鉄洋!)とともに加わり、
<文字力>商売の母上も、ちゃっかり登場する・・・
といえば、メイン解説としては大体、「OK牧場!」だろう。
(お前まで、それやるな~!の声)
ついこの間まで、PRを兼ねて同時進行していた、
「警部補 矢部謙三」での、
偶然と部下と庶務課だより?の、大活躍に比して、
映画では、この矢部警部補、
なぜか、まるっきり、活躍しない・・・。
今回も、ご多分にもれず、だった。
仮に現場にいれば、間違いなく状況を、
より混乱させる・・・のだろうが。
本当はもっと、映画でも活躍?してほしいのだが。
で、結論でいえば、
悪役・松平健が、すこぶる目立つ以外は、
おおむね、いつものTVシリーズの守備範囲を、
大きく越えるものではなかった。
子供時代に、観ていたファンも多いためだろう、
基本的設定や、よくあるトリック・マジックの、
おさらい勉強会を兼ねている、といった印象。
まさにそここそが、世代を越えつつある、
このシリーズの、強みでもあるのだが。
逆にいえば、登場キャラと、基本形・イメージが
既に、十二分に、固定化しているわけで。
あまり、外れた事が出来ないだろうな、と。
「あいつなら、これ、やらない!」
「こいつなら、まず、こう言うだろ!」というのが、
どうしても出てくるから、
その状況下で、すばやい飛躍を持ってくるべく、用意しつつ、
ファンサービスするのも、いろいろと、大変だろうな・・・と。
とはいえ、観ていると、
あんまりだ~!な悲劇への、哀感をそそられつも、
明らかな<ネタ仕込み>の所では、
やっぱり、ほぼ皆と共に、笑わされてしまったのだった・・・!
どこから見ても、いかがわしくて、つい吹き出してしまう、
ユーモラスな、インチキ<霊能力者>達に向かって、
「見破る!」「お見通しだ!」と言っては、推理を展開。
次々と、ピンチを乗り切る、冒険コンビだが。
よく見れば、周囲では結構、
反自然的現象(檻のシーン!虫!)が、起きてる世界じゃないか!
あれは・・・どう説明するの~?などと。
ああ、うさぎよ、アリスの世界は、目の前だ。
(チャンピオン!とか言うなよ・・・の声)
最近は、ウルトラ・ライダー位しか、
テレビドラマの映画化に、あまり行かなくなった、小生でも、
ウケてるヨ。じわじわ~、と。
これももう、いつしか10周年、
クセになっちまったな。
「トリック・マン・タロウ」なあんてのが、制作される日も、
案外、近いのかも・・・?などと。
以上。
- 2010/06/10(木) 23:35:39|
- 劇場用映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ビーグル警部の、事件簿。
いや~、素晴らしい。この立体感!
設定と筋には、「ん?」とひっかかるところも、
多々、あったんだが。
シネコンで、たっぷり、愉快に、堪能したぞよ。
「アリス・イン・ワンダーランド」(3D・字幕版)。
結局、「アバター」よりも先に、観る事になってしまったな・・・。
フフフ。
「ん?」と思った理由は、2つ、だな。
まず、ヒロインのアリスが、小学生位じゃなく、
高校生位の、ティーンエイジャー、という事。
なぜティム・バートン監督は、わざわざ、そうしたのか?
(単なる、女性の好み・・・じゃないよね~?の声)
それと、2つ目は、
彼女は、ただ運命と災難に、
追いまわされ、転げまわって、状況を受け入れるだけではなく、
次第に、自ら判断し、
積極的な、攻めの行動に、移ってゆく事、だな。
周囲の安全誘導に、あえて、逆らってまでも。
これは、いままでの絵本や映像化では、
あまり見られなかった、アリスの特徴だ。
では、彼女はなぜ、
あえてそういう行動に、打って出るに至ったのか?
その理由は、そう、
あの多感な時期に、急速に芽生え始めていた、
自我、自立心、
そして、将来への展望を考える、
意志の力と、判断力ゆえだろう。
要するに、もともと、以前より、
亡き父親の影響で、
自分の住む世界以外の、外の世界へと抱く夢が、
自然と、広がっていたのだな。
(この辺は、バートン監督らしいな・・・の声)
そこへいきなり、周囲の大人に仕組まれていた、
お見合い話が、来た。
さらに、ダメ押しで、
ワンダーランドヘの、急速落下・・・。
状況に、もみくちゃにされ続ける中で、
彼女の中で、何かが、弾けた。
すべてを、目前に迫り来る状況任せと、
他人の判断任せにされる事に、飽きたのだな。
いい加減、みんな、自分で決めさせてくれ!
という、気持ちだな。
で、ジョニー・デップの、あの帽子屋を、補佐役として、
あのわがままで、理不尽な、
赤の王女や部下と、戦う!というわけだ。
一人の少女の、意志の、力。
これが、単なるナンセンスを越えた、
今回の映画化のテーマ、だったんだな。
ま、いかにも、アメリカンで向上心の強いタイプの、
ヒロイン、だな。
その分、いつもの数学者的?理屈こねまわしや、
ナンセンスな状況自体の、ファンタジー性は、
彼女の理知的、現実的な台詞が、
かなり薄めて、さめさせてしまった感は、あるな。
若干の不満があるとすれば、
このファンタジー映画に似つかわしくない、
そのヒロインの、クールさだろう。
しかし、それらすべてをも、
凌駕(りょうが)する存在感を持つ者が、いるとすれば・・・
あの真っ赤な悪役、赤のトランプ女王!
恐怖政治の、典型。
あんまりひどいので、滑稽のきわみ。
これぞ、グロいナンセンス、笑わされてしまうよ。
二言目にはすぐさま、「首を刎ねよ~!」では、
皆には愛されないから、
余計に根性が、ひねくれきっている。
「愛されるよりも、恐れられるほうがマシ!」とは・・・。
やれやれ、まったく、救われない女王だ。
こういう人物とのお付き合いは、ご免こうむりたいものだねえ。
さて、そろそろ、
リアルな日常世界へと、帰還するか・・・。
だがな、一歩だけ大人になった、アリスよ。
覚えておきたまえ・・・。
君が生きて、その夢を見る限り、
その手ごたえの記憶が、君の脳裏にある限り、
君の中に、ワンダーランドは・・・あるんです。
アリスの世界は、あるんです!
という事を、ね。
では諸君、今宵は、ごきげんよう。
以上。
付記:6/15(火)
ただいまの放送は、
丹波哲郎さんの声色のつもりで、お送り致しました・・・です。
- 2010/06/09(水) 01:23:52|
- 劇場用映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ビーグルGメン・大種捜査員の、事件簿。
6月6日、日曜、15時半頃より、
東京都・墨田区内・某所。
<ときめきチーム>関連イベントを、
例によって例のごとくに、
中途より、ゆるゆると、視察す。
(あ、それで来るの、遅かったんだ・・・の声)
(一度書き出すと、書く事が次々、出てきてるからな・・・の声)
(最近また、延長戦状態だからな、ここの記事って・・・の声)
諸般の事情により、その具体的内容は準・極秘扱い。
(え・・・そうだっけ?の声)
(たま~に、、これまでも、
触れてたような気が・・・?の声も)
本日は、その件に関して、
目撃者本人による、断片的コメントの羅列方式により、
例外的、かつ限定的表現を、試みたい。
(なんだよ~、報道規制かよ~!の声)
(わかるように、言えよ~!の声)
「まさか今回も、緊急生舞台を兼ねた、新作収録があろうとは!」
「やった~!待ってたぜ」
「これで<クラスメイトは鉄砲玉>シリーズ、制作再開だ~!」
「上映作品が全部で、
正味・22分って、何よ~!?」
「映画学・解説コーナーが、面白い分、
主催者のしゃべりが、どうしても長くなるからなあ~!」
「そこが実は、聴きどころ、なんだけどね~!」
「分析がやたらと、細かいんだよなあ~」
「よくそこ、気付くよな~、って。
普通、気にも留めない所まで・・・よくぞ」
「ほとんどが、言われないと判らないよねえ」
「コスプレイヤー女史が、身も蓋もないツッコミで、
また、笑えるんだよなあ・・・!」
「あのさ、最新作って、たった1分じゃん!」
「K・Nさん、一人だけのやつね」
「あれ、O林N彦やI川・K映画の、エッセンスは、
しっかりコンパクトに、出してたよね~」
「でもさ、後からそう説明されないと、全然わかんないじゃん!」
「ふすま、か・・・盲点だったな」
「なるほどなるほど!予告編って、
文字だけから、始められるんだねえ!」
「準備段階だから、だね~」
「どれだけハッタリ、効かせられたことか・・・ね?」
「その割に、本編がなあ・・・ってのも、中にはあったけど、ね・・・?」
「いやあ~、終わった後の吞み会は、楽しかったなあ~」
「普段会えなかった人達も、直接話せて、よかったね~!」
「兄弟も、含めて・・・かな?」
・・・以上。
(これじゃまるで、盗聴テープだな・・・の声・・・)
- 2010/06/07(月) 22:59:29|
- インディーズムービー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
地球上・某喫茶店。
6月3日・木曜。都内。
「ゼブラーマン ゼブラシティの逆襲」。
後輩スケバルマン・ハナコス(H)「・・・で、ついに、観たんですよね~?」
初代スケバルマン「いや~、それがな。
2作目から、いきなり観て、さ。
なにしろ1本目が、まだ、でさ~」
2代目・サガラセブン「あんときゃ、あれほど話題作になって、
まさか続編が来るとは、思ってなくてさ・・・」
帰ってきたスケバルマン・ジェイ「いきなり観ても、ある程度わかるようには、
ちゃんと、なってたけどな」
ハナコス「教師&小学生、交流時代の話が、
1作目でないと・・・みたいですね」
初代「たださ、映画で<2>付けたのって、洋画も邦画も、
傾向としてあんまり、ヒットしないんだよなあ・・・」
サガラ「だからだろうな、今回は公開直前に、
タイトルから<2>、外してたみたいだな・・・」
初代「そ、そうなのか?正直、よくわかんなかった・・・」
ジェイ「まあ、でも一部のチラシとかは、そのままだったよね~」
ハナコス「で、どうでしたか~?」
初代「・・・ん、確かに、ものすご~く面白い!よね~」
サガラ「何だか、洋画の派手なSFアクション、
観てるみたいな感じだな!」
ジェイ「<バットマン>裏返して、<ゴーストバスターズ>した、みたいな?」
サガラ「そうそう~!TV 版の主役が出てくるし」
ハナコス「あそこのチープさ加減が、後で効く!なんですよねえ」
初代「とにかく、哀川翔は渋くて、かっくいい~!よねえ」
ハナコス「だめっぽい記憶喪失オヤジが、どんどん、進化してくのが、サイコー。
もう、圧倒的!」
ジェイ「ライダー・ディケイド君の医療スタッフが、いいやつなんだよな~」
サガラ「映画としてもこれ、傑作だよな~」
初代「うん、面白すぎる位なんだ~。ただな・・・」
サガラ・ジェイ・ハナコス「・・・うん?!」
初代「超人分離器とか、絵的に、すご~く面白いんだけどさ。
あのアナログ操作とか、相当疲れるだろ~!
何で始めから、自動じゃないんだ?」
ハナコス「あ、そういえば、そうですねえ~」
サガラ「体育会系の、科学者なんじゃないか?たけし軍団出身だし」
初代「結合ギャグ?とか、未青年じゃない少女?とか、ラストのあれとか・・・
ネタ、大盛り過ぎ。すべってるのもあるよ」
ジェイ「さすがに、ちょっとお腹いっぱい、って感じもな~?」
ハナコス「サービス精神、旺盛なんですよ。あの三池監督が」
初代「いや、ありゃもう、単なるサービス以上だろ~!」
それだけであそこまで、やるか?普通・・・」
サガラ「だからさ、もうとっくに普通じゃないんだよ、三池監督の映画は!
<ヤッターマン>観ただろ~!<DEAD OR ALIVE>観ただろ~! 」
ハナコス「普通な三池映画なんて、もう、想像不可能ですよねえ・・・?」
サガラ「しかしまあ、なによりも、
何もかもふっ切ってる、大暴れ役なのは、
ガンガン歌って、殺して、戦ってる、
悪役のスーパーヒロイン・黒ゼブラだあ~!」
初代「それはもう、観たら誰でも、言うだろうねえ!
ほとんど、あいつのなりきりぶり、キレっぷりを観るための、映画だよな~!」
ジェイ「しかも、結構セクシー!ずるいよ~、あの戦闘スーツ姿は!」
ハナコス「ほ~んと、ひたすらわがまま、駄々っ子、
エロ度あり!な、黒のスーパーヒロイン!ですよねえ」
サガラ「ライバル歌手消すのに、とっても古~いせこい手、使うあたりが、
超人女の割に、人間くさいね~!」
初代「自分に味方する、冷酷なイケメン剣士でさえ、
邪険に扱う、手に余るわがままぶり!こわいわ・・・」
ジェイ「と~っても、いい根性してんじゃ~ん、あいつ!」
初代「ありゃ多分、アリスの世界の、
赤のトランプ女王と、どっこいどっこい、だな・・・」
サガラ「同じ子が、<時をかける少女>だろを・・。まるで別人!」
ハナコス「今、TVで<ヤンキー君とメガネちゃん>でしたっけ?」
ジェイ「ただ美しく撮ってくれ、だったら断るよな~、あれも。ようやるわ」
初代「化けるの、好きなんじゃねえか?
女優と、コスプレがさ。二十面相みたいに」
ハナコス「まさに、圧倒的!ですね~」
サガラ「覚えておくぜ・・・仲里依紗!」
(初代、腕組んで、ニンマリする)
初代・サガラ・ジェイ・ハナコス「じゃ、またな~!!」
以上。
- 2010/06/07(月) 22:41:51|
- 劇場用映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
スケバルマンA&ゼルディア、復活!スペシャル・トーク。
スケA「いや~、おひさっすね~!復活おめでと~!」
ゼルディア「すみません、このところ日曜も、朝寝坊が多くて・・・
あんまり、観れてないんですよ~、
<天空戦隊ゴセイジャー>と<仮面ライダーW>を」
スケ 「えっ!?ガーンっ!」
(そこへ、チーン!という、お仏壇のアレの音が・・・)
スケA「(ズッコケる)こ、こらあっ!
誰だあっ!今鳴らしたのは~!坂上二郎か!」
ゲルゲーゲル「ふっふっふっ、あたしだよ~。スケバルマン!」
スケ「うっ、黒衣の悪女・ズブールこと、ゲルゲーゲル!
お前まだ、いたのかよ~!」
ゲル「ゲルゲラスの大首領・ゲルザム様あるかぎり、
この幹部候補・ゲルゲーゲルは、不滅だあっっっっっ!!」
ゼル「この人悪役なの、すっかり忘れかけてましたね、私たちも・・・」
スケ「つ~か、まだ候補だったのかよ・・・!」
スケ「で、今日は何の話だっけ~?いとしの、ゲルちゃ~ん」
ゲル「そのゲルちゃんてのはやめろ!不二子じゃねえぞ!
いとしの、も付けるな!しなを作るな!ゾゾッとなるぞ!
大体何であたしに、いきなり振るんだよ!」
スケ「ぎゃははははは~!さすが、突っつきがいがあるぜ~。
そうこなくっちゃ~、な~?」
ゲル「まったくてめえは、もう!
メインでスーパーヒロインの自覚、あるのかよ!
悪役のあたしに言われてちゃ、だめじゃね~かよっ!」
ゼル「まあまあまあ、3人揃ったことだし、
とりあえず始めましょうよ・・・ね?」
スケ「で、今日は何の話だっけ?ゼルちゃ~ん!」
ゼル「あ、はいはい。
実はですね~、2本ほど観れたんですよ、特撮映画を!」
スケ「それで緊急招集か~。で、どれとどれ?」
ゼル「それはですね~、
<仮面ライダー・超電王3トリロジ-/ゼロノス篇>
と、
<ゼブラーマン ゼブラシティの逆襲>
の、2本です~!」
スケ「ほほう、やっぱり出ましたね~!2大ヒーローが」
ゲル「やれやれ、心配してたよ。
どっちも、観てないんじゃないか?って・・・な」
スケ「・・・あ、お前一応、諜報係だったよな・・・忘れてた」
ゲル「忘れてるなよ!
まったくこいつの、自覚の薄さときたら、もう・・・!」
スケ「さてさて、ついに始まったよね~!仮面ライダー映画の、3連打企画!」
ゲル「これはまた、えらく、強気だよな~!」
スケ「夏のWも、劇場版やるだよねえ?驚いたよ」
ゼル「しかも先陣切っての1本目は、待ちに待ってた、
ライダー・ゼロノス君、完全主演篇!ですね~」
スケ「休日の昼間に観に行ったら、結構、入りが良かったよな~」
ゼル「親子連れもいたけど、OLや女子高生も、多かったですね~」
スケ「ゼロノスこと、ユウト君の人気だなあ・・・と」
ゲル「タイムトラベルの影響受けてて、
電王少年が、劇場版で、子供姿になってるから、
今、実質2代目、なんだよな。コハナ同様」
スケ「初代が偉大すぎる!って言ってる、女性ファンもいたな~」
ゼル「2人とも、少~し、成長してきたかな?
しっかり、がんばってますよね~」
ゲル「内容は実質、TVの<電王>と、
劇場版<超電王>シリーズの、続編SP、だな」
ゼル「正味、1時間13分なんですが、
このゼロノス君主演篇の、正式タイトルが、ですね・・・
{仮面ライダーx仮面ライダーx仮面ライダーTHE MOVIE
超・電王トリロジーEPISODE RED
ゼロのスタートウインクル}
・・・って、いうんですよ」
ゲル「長いよ!ウインクルって何だよ!JRAかよ!」
スケ「あ~、いか~ん、お馬に乗った、大泉洋の変身姿が、浮かんだ・・・」
ゲル「浮かばすなよ!白馬の王子にでもしとけよ、って」
スケ「・・・じゃ、松田優作の、リップウインクル・・・」
ゲル「ここで<野獣死すべし>出すなよ!話を戻せよ~!」
ゼル「え~、さて、今回は{電王}延長戦には珍しく、
愛理お姉さんとの、男女の淡~い、ロマンス三角物語が、
アクション入りで、展開してますね~」
スケ「そうそう、それの話が、残ってたんだよね・・・」
ゲル「あの2人の関係、その後どうなってるの?
って声、かなり多かったからな~」
スケ「でもあれは、ユウト君にしてみれば、
大人になった自分との、ライバル関係?ですからねえ・・・」
ゼル「TVでは愛理さん、何度か過去の記憶、一部失ってたけど、
また、戻ってきてるみたいですから、ね」
ゲル「しかも、本来の恋人、大人の桜井ユウトさんは、
すうっ、と、姿を消しちゃったんだからねえ・・・」
スケ「つかず離れず、ああ!見ててやきもきする!
でも、どうにもならないんだよ・・・!」
ゲル「ま、当分は、ちょっとだけ距離接近?ってとこだろうなあ」
ゼル「そこが、いいんですけどね・・・!」
スケ「しかし、まあ、デネブちゃんよ~。
いくらユウトのためでも、ああいう、けしかけ芝居ってのは、
あんまり、伝統的すぎる手なんじゃ、ねえのかい?ってな~」
ゼル「あれって、反則技!ですよねえ。
相手にばれたら、血祭りもん・・・!!ですよお~」
ゲル「今回の犯人側でも、まるで同じ手を、やってるよ・・・」
ゼル「みんな、すぐに考えつく手は、同じ事・・・なんでしょうかね」
ゲル「あ~あ、報われないやつだねえ、あいつも・・・お気の毒に」
ゼル「ちなみに、泣いた赤鬼は、
時空列車から飛び降りて、何カ月も待ってた、モモタロスさん、でした」
スケ「後半は大暴走、同時進行で、<コンボイ>状態でしたねえ~!」
ゼル「1時間13分どころか、もっとあるような感じで、
でもテンポとムードはいいから、結構、お得感ありましたよね~!」
ゲル「うーむ、こりゃ次の<NEW電王篇>も、
やはり、見逃せないな・・・!と」
スケA「・・・あ、ゼロノス篇映画で、長く時間取りすぎちゃって、
<ゼブラーマン>映画の解説時間が、延びちゃったねえ」
ゲル「じゃ、そちらは、次の記事回しで、な?」
ゼル「ハイ、では初代姉さん達に、
解説、お任せしま~す!よろしく!」
次回SPに、つづく。
(放送途中だろー!の声)
(CMタイムかよ!の声)
- 2010/06/06(日) 11:05:05|
- 特撮
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アWorker.博士の、日記。
けさ、随分久しぶりに早起きして、気付いた。
「天空戦隊ゴセイジャー」に、レディー上村愛香が、
アナウンサー役で、出演していた!
叫ぶ役では、ないけどね。
まさしく、降臨!って感じですね。
早起きしてて、よかった、よかった。
記事アップが遅れている分は、
後日徐々に、出す予定なり。
以上!
- 2010/06/06(日) 09:07:08|
- 特撮
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ビーグルGメン・大種捜査員の、事件簿。
6月1日。火曜。
神保町シアター。
東宝映画「西の王将 東の大将」。
というタイトルだが、阪東妻三郎や加山雄三は、出ない。
主演・藤田まこと&谷啓。1964年公開。
監督は「ニッポン無責任時代」他の、古澤憲吾。
ライバルどおしの、大学スポーツチームの2人が、
試合をめちゃくちゃにするところから、始まる。
で、たまたま、同じ会社に入社。
高度成長期の典型的な、東宝サラリーマン奮闘喜劇。
大阪本社、東京支社、名古屋支社の、会社オフィスと寮、
周辺のバー・キャバレーばっかり、やおら出てくる。
割に、のんきな世界。
進藤英太郎・浜美枝・新珠三千代・人見明・司葉子・由利徹など、
周りはいかにも、こういう会社シリーズに、出そうな人達ばかり。
あまり、新味はない。
キャバレー・ダンサー達の踊りも、何だか古い感じ。
互いにお勘定を計算しあったり、
バーの女を口説いては、痛い目を見たり。
商売上の事や、上司への対応では、
結局、二人して同じことをしたり。
と、まあ、東西両スターの、バランスをとる、配慮がなされている分、
突っ込んだ面白みには、やや欠けるきらいがある。
二人して幸運すぎる展開にも、甘さが見える。
「浅野内匠頭かて、表へ出れば、よかったんや!」には、
ちょっと、笑ったが。
東京支社歓迎会の芸人大会で、刀の立ち回りを披露する、
藤田まことの武闘?シーンが、一番、ハツラツとして見えた。
ただ、「当たり前田のクラッカー!」は、やらなかった・・・。
やりそうだったのに・・・。
以上。
[ビーグル85「昭和ネオン街・特別機動捜査隊」]の続きを読む
- 2010/06/02(水) 23:44:42|
- 劇場用映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0