ビーグル警部の、事件簿。
28日、夜7時、少し前より。
地下鉄千代田線・千駄木駅より、団子坂を上り、
休館中の、森鴎外記念館の脇を抜けて、
目印の旗と、テントの建った、会場へと歩む。
目指すは、ただ一ヶ所・・・。
劇団・水族館劇場・舞台公演、「恋する虜」。
あの劇団が、今年もやってきた。
実は、十年間続いてきた、この劇団の東京公演、
もしかしたら、来年は休みになるかも、しれないのだそうな・・・。
案内・刊行物の文章にも、そのようなほのめかしが、出ているのだ。
一体何が、その理由なのだろう?
決して、客の入り減少などでは無い事は、
毎年、前売り券を得るのに苦労している小生、十分にわかっている。
周辺住民・商店街の協力体制も、きわめて良好の様子。
してみると、主催者側に一時休養と、
発想・企画のリフレッシュ・タイムが、必要になったか?
と、見るのがとりあえずは、妥当であろう。
もっとも、文面によると、
気分が変われば、あっさり戻ってくるかも?
という風な、様子も同時に伺えるので、まだ、何とも言えないようだが。
こちらとしては、亀有名画座公演以来の、ゆかりもあるので、
もう一度、観ておきたくなったのだ。
昨年は、土日の席を取り損ねたので、
今年は、あえて平日の席を、取ることにした・・・。
会場が設営された、寺の境内には、
今年はなぜか、四角い人工池が、作られてある。
その周囲に、屋外部分のセットが組まれ、
反対側には、いつもの黒っぽいテントが、建っている。
門前の受付で、チケットを見せ、整理番号札を受け取る。
今年の前売り券は、なぜか、海外紙幣風デザイン・・・。
皆とわいわい、待つ。
やがて、屋外の前振り、小芝居が始まる。
上の方から、レギュラー俳優・女優らが、
例のごとく、怪奇なル昭和レトロ衣装で、登場。
今年は、紙芝居シーンの前に、
黄粉(きなこ)餅を売ってくれた・・・。
うまい。
金融変動で反故になった札束を、池の前で放りだす、
引き揚げ軍人姿の俳優。
・・・あれ、これ、前売り券のと同じ印刷じゃん・・・!
そうか、こういう皮肉だったか・・・と苦笑す。
ゴールドの金にでも、しとけばねえ・・・というわけさ。
フフッ。やれやれ。
さあ、屋内へ順次、入場だ・・・。
そして、約3時間半、
舞台は戦前の大都市、上海の裏巣窟。
男求めて日本から、船で渡ってやってきた、
流れ者の女優やら、どつき漫才師の夫婦やら、
元刑事やら、こうもり男の間諜(スパイ)やら、
脱走兵やら、ギャングやら、泥棒やら、
生き別れの、海の姉妹やら・・・。
いとも怪しげ、いわくありげな男女が出入り、
夢幻も空も越えて、
時には水から這い出して、
あら、こんにちわ、さようなら。
時には盗みも、発砲も。
例によって、例のごとくに・・・
廻り舞台と、時間往来旅行と、女優と、水(!)の、
めくるめく断層世界が、展開したのだった・・・!
ここは地上か、竜宮城か、
一体、どこからどこまでが、
夢か、うつつか、幻か?
わかっちゃいるけど、これだけは、
生で観るしかない!迫力。
御用と御急ぎじゃ無い方は、
その目で、しかと、確かめるべし!
白山側より、帰り路。
あじさい祭りも、近づいて。
付近にゃ、マックに、ネットの喫茶。
ここらも段々、変わってる・・・。
ただいま、平成。
以上。
スポンサーサイト
- 2010/05/28(金) 23:47:20|
- 演劇
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0