fc2ブログ

シネマ旅の途上にて

自主映画ウォッチャー、アWorkerのブログ。

快奇学園天動部・3「咲き誇れ、華麗なる花々よ!」

小五郎の日記・PART2。


4月4日、日曜、続き。


調布市文化会館・たづくりくすのきホール。
去年までの会場、調布グリーンホールの、隣近所。

<第8回・おかしな監督映画祭>。
通し券・1000円。入場。
ホール内は前回よりも、客席が多く、
かつ、観やすい。

昼の部の一部を観、そのまま、
夜の部を、15作、すべて拝見。
一部関係者の舞台PR、歌などのコーナーも、あった。
観客投票・授賞式まで、残る。


各10分以内、女優主演で、15本。
毎回、感じるのだが、
DV撮影の、画質・音質等が、常に一定レベルを越えており、
なおかつ、内容がエンタメ寄りで、
題材がきわめて、バラエティーに富んでいる。
「ウルトラQ」や「世にも奇妙な物語」に、近い感じだろうか?
これは、見逃す手は、ない。わくわくする。


以下、作品紹介。


ほたる出演・森元修一監督「午後の最後のお客」:

・・・は、 開店して一年の、真新しいカフェの話。
店長男性のもとに、元妻が、やってくる。
二人には、ある哀しい過去があった・・・。
さぞつらかろう。
店長の横に別の女性、経った年月の暗示も、切ないものが・・・。


SATOMI出演・大高正大監督「女が女であること」:

・・・は、暗闘・熱愛男女、スパイアクション篇。

真夜中に弾けるアクション、とどろく銃声、
血なまぐさい顔でのキス、
見栄切ったように、倒れる追手・・・。

まばたきする間すら無く、
今にも誰かに見つかりそうな程、派手な立ち振舞い、
ドンパチと逃亡劇が、テンポよく、展開。
この雰囲気、「VISAGE」を思い起こして、ちと笑う。

女優・SATOMIの、ドタバタ熱演ぶり、
女は愛あってこそ、生きる実感を持つ、という持論を、
ストレートに体現して、愉快、愉快。


奈月かなえ出演・中村公彦(サーモン鮭山)監督、
「ゆっくりしてけよフェアリーテール」:

・・・は、まっこうからドタバタでシュールな、
近未来ロボットSF。

何でデイトレーダーや主婦が、お手伝いロボットを従えてるのか?
何で十年ぶり?に再会したロボ2体が、突如、対戦するのか?
何でビンタで、戦うのか?など、
途中にわけのわからない、コミカル・シーンが、続出。笑う。

筋やナレーションが複雑で、
十分、理解しきれたとはいえないが、
予想不可能な展開は、おもしろい・・・。


渡会久美子出演・清水篤司監督「自己チュウ毒」:

・・・は、文字通り、ひたすら、主人公女性の、
極度に自己中心的・何様女な言動描写、あるのみ。
渋谷の通行人達も、友人も、彼氏も、
振り回されて、うんざりしているのは、至極当然だろう。

ある日、世界を終わらせる?スイッチを拾い、
友人の前で、押しちゃったら、終わったのは・・・。
日頃の行ないの、報いですかな、こりゃ。
苦笑。


天正彩出演・遊山直奇監督「シルビウス」:

・・・は、これもまた、最初のほうで、
主人公の周囲に次々と、わけのわからない事が起こるので、
こちらも、混乱させられるのだが。

やがて、弟と主人公の会話から、
その驚くべき、ホラーじみた現象発生理由が、明らかになるや、愕然。
合成画面の印象の強烈さは、ぐんと増し、
やけっぱちのようなラストへと、突っ走らされる・・・!
結構、ショッキングな、お話だった・・・。



天正彩出演・荒木憲司監督「異次元私立学園の崩壊」:

・・・は、図画工作風、手作り感たっぷりに描かれた、
荒木流・昭和レトロ小学校・教育番組調、宇宙少年ファンタジー。

突然、異次元世界が崩壊するから、
きょうで学校おしまい、っていわれても、
そりゃ、困るだろうね、え。
あこがれの女の先生がロボットで、
もうすぐ、壊されるなんて・・・
やっぱり、さみしいよ、ねえ。

まあ、男の子って、何となく、
あれに近いことを、感じた経験が、
結構、あるんじゃないか?などと、感慨。
でも、もう子供時代そのままには、
戻れはしないのだ・・・。哀。


ほたる出演・管公平監督「幽霊さん」:

・・・これが、ものすごい反応だった。
実話を元にしたフィクション、というやつだそうで。

月2万5千円で、借りたアパート、格安。
が、どう見ても、10万位は、するはずの部屋。
不審に思いつつ、住んだ女性が、夜に見たものは・・・
誰かの名前を、呼んでいる、
男の、幽霊。

早速、不動産屋へ苦情にゆく女性、
だが、社長の態度が、明らかにおかしい・・・。

なんだかんだいっては逃げ、ごまかそうとする、
幽霊におどおどの、不動産社長が、傑作!
主役・ほたる女史との、大声なやりとりなど、
正に爆笑もの、なり。
XXの幽霊の話って、ちょっと、珍しいかも?


グランプリ&TMC特別賞、受賞。



SATOMI出演・たけだえまい監督「Blue Night Note」:

・・・は、ミニ・スリラー。

あるOLが、奇妙な男の夢を見る物語。
その夢では、男が、
OLの手帳の文字を、消しているのだった。
やがて、夢かうつつか、その影響で、
彼女は、セピア色の世界をさまよい、
自分自身の居場所を、見失ってゆく・・・。

この主人公、いつも手帳に、
公私のスケジュールが、びっしりの様子。
それが、生きてる実感の確認にも、なっているのだろうが。
もうちょっと、人生に余裕の時間を、持ったらどうかな・・・?と。
あまり詰め込みすぎるのも、考えものかもしれない、
などと、考えさせられた。

ラストの表情が、何とも、こわい・・・。


奈月かなえ出演・松原健介監督「ツチノコダイエット」:

・・・は、割にこじんまりした話だが、
ほのぼのとした、のどかな、
清涼剤的エピソードが、ちょっといい。

ネタ切れの女性フリーライターと、
失業中で空腹の、中年男性とが出会って、
<ツチノコ探し>をからませた、
健康運動?企画案と、取材で、組もうとする。

出会う前より、ほんのちょっとだけ、
前向きになれたヒロインに、ちょっと共感。

しかし、何でツチノコ探しに行って、
ダチョウが、見つかるんだ・・・?
珍しい眺め。
お次は何が、出るのやら。フラミンゴ、とか?


渡会久美子出演・RANKO監督「<春の夜>より 五月雨」:

・・・最も地味で、物静かな印象だが、
大正・昭和初期の、純和風な風情が、よく出ており、
貴婦人と青年の、秘めやかなる恋の狂おしさが、垣間見えるようで、
文芸短編としては、なかなか、いい仕上がり。
芥川龍之介らしき作家が、イメージぴったり。

中田会長賞・受賞。



SATOMI出演・太田博監督「夜をあるく」:


・・・主人公女性が、大学同窓会の帰り、
昔、別れた男によく似た、茶髪の青年に出会う。

ヒロインは、昔の男の思い出を探し、
青年は、今の彼女との仲で、少しこじれている・・・。
たまたま交差した夜、
互いに、悩みと思い出を語り合う。

恋の先輩から、恋の後輩に、
メッセージを、バトンタッチ。
ちょっと、泣けてくる。いい話。

日本映画監督新人協会賞・受賞。



渡会久美子出演・大場一魅監督「美少女戦士 さるとビーナス」:

・・・は、最初、何で黒スーツ男達から、
主人公が逃げてるのかが、よくわからなかった。

四十代女流漫画家が、海岸で、
敵とヒロイン・アクション?するのは、
う~ん、何ともいえぬ、光景・・・。

回想シーン、漫画家助手役の、
日高ゆりあが、可愛い。

女同士の、愛の思い出は、美しく・・・。
主人公、切ないんだろうねえ。


ほたる出演・麿監督「仮面の人々」:

白黒、準サイレントに近い、
レトロ絵画・実験映像風、異世界。
国立近代美術館あたりで、展示・上映に、入っていそうな感じ。
女優の目に、覆いが掛ってると、地底人みたいだ。
スクリーンで大写しだと、一瞬ちょっと、どきっ、とする。



奈月かなえ出演・青空恵比須監督「関係者の証言」:

・・・は、メディアの裏側を暗示?した、
問題作めいた、内容。

かつての売れっ子だが、今はぱっとしない、
元TVスター女性。

マスコミの裏話で、いかにもありそうな?
話題性・スキャンダル等を<演出>する、
<影のプロ>の、スカウトマン。

暗い部屋、
たった二人の、秘密の対話劇。

最近はインターネットに押されて、
などど、皮肉まじりに言いながら、
自分もPCで、リモコン使ってる仕掛人に、苦笑す。


天正彩出演・沢崎麻也監督「ランチ・ウォーズ」:

・・・には、もう、大笑いさせられた。

とある食品会社、
社長と女性部長、企画チームの会議室。
お昼休みになり、
社長が席をはずしている間に、一同のコンビニ弁当が、届く。

が・・・社長の分が、足りない!
近所の弁当は、道路工事の影響で、売り切れ。
さあ大変だ。

急遽、女性部長の、きびきびした指揮のもと、
チーム一同、社長の昼食をゲットすべく、
超特急で、大奮闘作戦を開始する・・・!

冷静沈着にして、指示的確、
しかも決して、冷たくはない。
この部長、まさしく、理想の上司像だろう。

のほほんとした感じの社長役が、ミラーマン氏。
バタバタと動き回る、チームとの対比が、いい。

映画というより、舞台劇的要素が、やや濃いのだが、
文句なしの、爆笑喜劇。


準グランプリ・受賞。



そして、今宵もまた、陽気に、
打ち上げに寄って、帰るのだった。
ああ、春の宴。


以上。




スポンサーサイト



  1. 2010/04/05(月) 21:23:51|
  2. インディーズムービー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

快奇学園天動部・2「桜と桃と大探訪!」

三度の飯より、映画が好きな、
小五郎の、日記。


4月2日・金曜、夕方。
神保町シアター。

ロビーは、舞台公演待ちの若年層と、
直前上映の試写会?らしき人々の集まりとで、
一時、かなり、ごったがえしていた。

今日の上映は、「セーラー服と機関銃」。
1981年公開、角川映画。
実は、初見は、テレビ放送時で。
スクリーンで、通しで観るのは、多分初めてであろう・・・。

冒頭、医師の台詞に、まず笑う。
場内でも、ウケている。

いきなり、のけぞって出てくる、主役・薬師丸ひろ子、愉快。
巻き込まれ型の、コメディー&サスペンス世界の中で、
確実に、十代後半ならではの、女優の輝きと、
ころころした、うごめきぶりの面白さを、体現して見せている。

高校生アイドル映画+ヤクザ映画、という組み合わせ自体は、
過去に東映・大映などでも、近いものがいっぱい、あるのだが。

押さえ目ながら渋い魅力の、渡瀬恒彦は、どんぴしゃの役。
異常なほどに凝り症の悪役、三国連太郎は・・・
とてもスーさんから、遠い!

まず、脇を固める、多くのキャスティング自体が、
ものすごく、恵まれすぎている。

だが、これはその線のドラマを、
わかりやすいリベンジ・ドラマ風に、見せるだけでは、ない。
相米慎二監督独特の、凝った手法で、見せてゆくのが、
面白くて、たまらない映画。

かなりの高所より、火葬場や、ビルの屋上を見下ろしたり、
マンションでの、風祭ゆき(抜群にいい演技)と主人公の対話シーンを、
わざと窓の木陰越しから、キャメラ視線を、横に移動させていたり。
キャメラ長回しの多用によって、
柳沢慎吾と踊りながらしゃべるシーンを、延々と観察させたり。

そういう、何げないシーンの見せ方が、実におもしろい・・・。
まるでサファリパークの動物観察のような、
やや遠めの視線で、とらえているのが、ユニーク。

ヒロインが一人、部屋でうごめくシーンなど、
後世の「東京上空いらっしゃいませ」の、
牧瀬里穂の動きが、すぐに浮かぶほど、似ている。

憶測だが、当時この手法の効果が、水際立っていたために、
後続の、80年代PFF出品組にとって、
一つの<お手本>になっていったであろう事は、想像に難くない。
ただ、あれから、多くの後続監督の映画に、
あまりにも多用されすぎた感は、あるのだが・・・。

とはいえ、今回通しでちゃんと観ておいて、本当によかった。
たっぷり、堪能できた。
間違いなく、日本の映画史に残るべき、秀作だろう。



4月3日・土曜。晴れ。

昼間、地元某所にて、花見。
子供時代の友人と、数年ぶりに再会。
好奇心豊かな、彼の子供に、質問攻めに遭う。

同日午後、17時45分、神保町シアター。
「ひばり・チエミ・いづみ 三人よれば」。

東宝映画「ジャンケン娘」等、<三人娘>シリーズの、実質的続編。
過去シーンが、流用されている。
ただし、いづみ嬢が元舞妓ではないなど、設定は別物なので、
平行世界と解釈すべきだろう。

それぞれに職を持つ、銀座あたりの<お嬢さん>達が、
かつての恩師が始めた、結婚仲介業につきあわされた事から、
巻き起こる、たわいもない?ドタバタ騒動。
雪村いづみの美容師を口説く、岡田真澄が調子よく、ちょいと愉快。

ミュージカル・シーンが、より強化されている。
3人のコミカルな浮浪者が、舞台の有名キャラに変身、
多忙なモンロー?や、お蝶夫人になる、
劇中劇も、大した乗り方で。
明るくて、愉快、愉快。



その夜、21時。
ポレポレ東中野・レイトショー、
ピンク映画、特集上映。
<R18LOVECINEMA SHOWCASE>。

「たぶん」&「うたかたの日々」、2本立て。
この夜は、上映開始前に、
主として「うたかたの日々」メンバーズによる、舞台挨拶があった。

例によって、映画の商業公開題名は、
シナリオ名とは、まるで違っている。
これは、ピンク映画の常識。

竹洞哲也監督の「たぶん」(小松公典&山口大輔脚本)は、
「いとこ白書 うずく淫乱熱」。
加藤義一監督の「うたかたの日々」(城定秀夫脚本)は、
「壺姫ソープ ぬる肌で裏責め」に、変わっている。

「たぶん」は、劇中終盤の、主人公達の台詞から取っている。
田舎の無人駅から、
結婚を決めた女性教師と彼氏を見送る、
地元の女子高生。
その女子高生といとこ同士の、女子大生。
二人は仲良し、一緒に風呂やジャグジーに入って、あれこれと語りあう日々。

それぞれの恋のあり方と、初体験への興味と、
男性達への思い、一者選択の悩み、
その事で一時、ちょっとしたいさかいに・・・。
といった、子供以上・大人未満の、青春恋愛期回想もの。

ベッドで興奮して、「好きすぎるんだあ~!」と叫ぶ、うぶな青年や、
娘の初体験に、赤飯をたいてしまう、
田中X衛調?まるだしの、父親(なかみつせいじ)が、
ユーモラスで、面白い。
父親のシーンでは、出るだけで、笑いが起きていた。

  
そして、「うたかたの日々」。

こちらは、とりあえず前へ進もうとする、
「たぶん」の主人公達とは、正反対に、
どうにも、だらしのない人物が、主役。

大学を中途で抜け、エロ漫画家で飯を食いはじめ、
女子大生の住まいに、同棲をしているものの、
さっぱりうだつの上がらない、青年。

原稿料を貰った日に、寄ったソープランドで、
高校時代の元彼女(持田茜)と、
ばったり再会して、盛り上がってしまった・・・!
で、今日入れる予定の、家賃代等がふっとんで、
今の彼女に、追いだされる羽目に。
(あ~っ、情けねえ!の声。長門裕之の声色で、どうぞ・・・)

となれば、行く先は決まってる。
元カノの、家・・・。
そして、両者、今の状況に、複雑な思いを抱えつつ(?)、
にわか同居の、復活恋と、あいなるのだが・・・。


とにかく、持田茜(舞台挨拶での別称・しじみ)の、
天衣無縫、明るくキュートで能天気?なキャラクターが、
大いなる救い、となっている。
この演じっぷり、やはり、只者ではない。

他人の家に、ひょこひょこ現れて飲み食いする、
いつも間の悪い?先輩男性も、
いかにもいそうな感じで、ちょっと笑える・・・。




4月4日、日曜。曇り一時雨。

昼前より、外出。

高田馬場、BABACHOPへ立ち寄る。

自主映画制作団体・<NEW CINEMA DOG>の上映があって、
ある作品の音声を、一部入れ直した、新バージョンの上映なのだが、
時間の都合で、上映時間まで留まれないため、やむなく断念。
この日は、ご挨拶のみとし、辞する。
去り際の路上にて、知人達に多数、会う。


JR新宿駅より、京王線、
調布駅下車。

しばし時間が出来たので、
昼間は周辺を、散策。

住宅街を抜け、角川大映撮影所と、高校の後ろを通り、
多摩川沿いのバス通りに、出る。

電通大グラウンドを横目に、布田(ふだ)方向へ、
アート銅像が多く立つ歩道を、行く。
桜並木、ここでも満開。
更に、進む。

日活撮影所の正門と、日活芸術学院は、あっさりと見つかった。

結構大きくて白っぽい、工場という感じ。
スタジオの縁、ちょっと錆びてるな・・・。
人の姿も、多かった。
周辺でのロケ等は、今日はやっていないようだ。

ああ、きっとこの中で、
裕次郎映画も、日活アクションも、
にっかつロマン路線も、ロッポ二カも、
ウルトラ大怪獣バトルも、レスキューファイアーも、
ヤッターマンも、撮ってたんだろうなあ・・・!と。
ちょっと、感激。
バス停前に、サイの像があるのが、お茶目だ。
向かいには、学院の丸いアンテナが、立っている。

バス通りの、すぐ後ろの溝(川?)にかかる、短い橋を渡ると、
そこはもう、多摩川の河川敷。

小生同様の、花見客が、ちらほら。
ファミリーで、バーベキューを楽しんでいる人々も、目立つ。
東方向の遠くにも、咲き誇る桜並木が、伺える。
向こう岸の山には、遊園地の塔や、観覧車が見える。
西側では、京王多摩川線の鉄橋を、
白い電車がゴトゴト、渡ってゆく・・・。
 
地元の人達には、勿論何でもない、日常の光景なのだろうが、
千葉県西部から、はるばる遠征?してきた者にとっては、
やった!多摩川縁に立った!という、到達感があるのだった。
調布には何度か、来ているのだが、
ここまで足を延ばす時間が、めったに、無かったのだった・・・。
(そりゃ、江戸川のほうが、近いよな~、の声)


そこへ、15時過ぎ頃より、小雨が降ってきた。
傘をさして、バスを待ち、
乗って、調布駅へ戻る。

その道の途中に、角川大映撮影所の正門が、見えた。

スタジオの壁に、青いガメラの絵。
何か、ギャオスやレギオンらしき物体が、飾ってある。
大魔神の像も、ある!
それと、かなり大きめの、
オレンジ色の四角い看板が、掛かっていた。
「沈まぬ太陽」の、PR看板だった。
おそらく、このスタジオの中で、セット・シーンを撮ったのだろう。


さて、そろそろ、あの恒例イベントへ、行くとしよう・・・。
と、喜び勇んで、向かうのだった。



つづく。



  1. 2010/04/05(月) 21:15:23|
  2. 劇場用映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

アWorker

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する