fc2ブログ

シネマ旅の途上にて

自主映画ウォッチャー、アWorkerのブログ。

リメンバー・ゼア・トーキング

三味線屋の、日記。


20日・土曜、続き。

渋谷・ユーロスペース、夜21時より、
<桃まつりpresents うそ その弐>。

今宵も三本の矢が、飛ぶ。
「きみをよんでるよ」「FALLING」「愚か者は誰だ」。

こじれた人間関係の泥沼に、ずぶずぶと、はまりゆく者達・・・
という、ひねた印象の三本立て。



朝倉加葉子監督「きみをよんでるよ」

・・・は、日常生活から、ちょっとエスケープ願望な、お話。

とある山林道路沿いの、別荘地。
軽井沢あたりらしい。

いきなり、自家用車内で、
中年男性に指をなめなめ、の女の子が、登場。
この段階で、普通の親子とかじゃないな、とすぐわかる・・・。
男性の携帯を、足で払いのける、少女。
いかにも、訳あり風。  

障害で言葉の話せない青年が、留守別荘の管理人をしていると、
別荘の前で、この中年男性と娘のコンビが、言い争いを始めた。
どうやら、車のキーを失くして、走れなくなったらしい。

周囲に宿屋もなく、宿泊を頼む二人に、
見捨ててもおけず、
持ち主にばれないように、との条件で、渋々、承諾した青年。

やがて、しばらくの逗留を決めた2人だが。
青年に、好感をもったらしい少女は、ある夜、
実は、親子ではなくて・・・と、自ら明かし始める。
あの人は、わたしがいなければ駄目なの、と・・・。
(いよっ、殺し文句だねえ・・・の声)

その後、青年は、
少女の落とした手帳を拾って、ついつい、読んでしまう。
そこには彼女の、現実も妄想も合わさった、
ある<夢>が、日記として、書きこまれていた・・・。

なんて、いじらしくて、切ないんだ・・・。
こいつも日常で相当、孤独だったんだろうな・・・。
ここが、この映画の肝、なり。

ラスト、かの男性により、ある決断が下されるのだが、
それも、彼らにとっては、
現実と夢のはざま、人生旅の途中の、
ある一日の出来事に、すぎないのだろう。

その後、彼らは、どこでどうしているのだろうか?



加藤麻矢監督「FALLING」

・・・は、性格的に最悪の組み合わせになった、
3人の派遣OLの、いさかいドラマ。
とんでもない演技派の3人が、揃ってしまった。
(「悪霊島」、ヌエの啼く夜は恐ろしい・・・の声)

その中の一人が、悪夢にさいなまれ、
惚れた女!の、わがままで無責任なアバウトさにも、さいなまれ、
彼女のカツアゲ遊びに、つきあわされたあげくに、
死んでしまい、
何と、吸血鬼に変貌してしまう・・・。

血を吐き、夜の歩道橋から落ち、ふわっと着地。
彼女の言動が一変する、転換の節目にふさわしい、ファンタジックな表現。

性悪OLの部屋に、吸血鬼映画らしく?
ピアノが出てくるのは、ご愛敬。

あまり気持ちのよくない、ヒステリックで血生臭い、
狭い室内での言い争い、乱闘が多い中、
手近な物で無理やり、十字架を作るなど、爆笑シーンも。
冷蔵庫にニンニクがありゃ、なおいいんだが。
でも全体的には、やっぱり、コワい・・・。

しかし、今どきの吸血鬼は、
昼間でも外を歩ける位には、耐性が進化しているようだ。
<シネマ愚連隊>の、某傑作短編のように、
UVケアも、してるんだろうか。

その辺に、岸田森を探したくなる、
開き直った?怪奇作。


渡辺裕子監督「愚か者は誰だ」

・・・は、フランス恋愛映画みたいな感じの、ドタバタ・コメディー。

男優陣の掛け合いは、もう、最高にすばらしい。
よくぞ、このメンバーを集めて、これだけやらせた!
という、まさに表彰もの。
アラン・ドロン!ジャン・ピエール・レオ!
と、掛け声をかけたくなる。

が、しかし・・・女優が・・・。
この人で、いいのか?と。

マイペースで、後先を考えない、そのくせ嫌味がなくて、
というキャラは、ちゃんと演じてるのだが。
外見の印象が、ね・・・。
見えないんだよ、そこまで男達を魅了しまくる、
当のきっかけを生むような、可愛い、無邪気な女性には。

だから、男性達のやりとり、いさかいを観ている分には、入れ込めるんだけど、
女優が出てくるシーンでは、観ていて、だれるんだよな~。
見かけが、好みのタイプじゃ、ないせいかなあ。やっぱり。
頑張っているのは、わかるんだけど。

う~ん、何だか実に、勿体ないぞ。
70年代の大原麗子とか、秋吉久美子みたいな女優を、呼べ~!と。
なかなか、いないだろうけどね。新人には。


この夜は、舞台挨拶は、無し。


以上。




スポンサーサイト



  1. 2010/03/21(日) 21:30:11|
  2. インディーズムービー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

リメンバー・アワー・リベンジャーズ

政の、日記。


ちょっと戻って、20日、土曜。

昼間、再び京橋、フィルムセンター。
篠田正浩監督特集、最終日。



「乾いた花」。(注1)
1964年・松竹大船。
池部良・加賀まり子・杉浦直樹・他出演、モノクロ。

お勤め終えて出所した、池部の渋い中年やくざが、
賭場で派手に遊び、刺激を求める、謎の女・加賀に出会い、
意気投合、つかの間の交際をする、ロマンス。
そこに新興組織の、勢力進出がからむ。(注2)

教会や、洋風バーのシーンに、ジャズやクラシック調の音楽が重なり、
日本のやくざ映画にしては、フランスあたりの洋画の様な、現代的な雰囲気。

その分、後に池部が多数出演する、仇打ち侠客物と比べると、
カタルシスに、乏しい面もある・・・。
ああいう路線の映画をあらかじめ、裏返してみせたような印象も。

かつてのライバル同士だが、手打ちをして、
ギャンブルや洋食を共にし、世間話をする、
宮口精二(注3)と東野英治郎(注4)のシーンでは、
場内にいっぱいの高年齢層男性達から、どっと笑いが起きていた。
古風な親分達が、そういうのをやるギャップが、ウケていたらしい。

若き佐々木功(注5)が、
仇打ち野郎から、あっさり転換、
元・仇を「兄貴!」と慕い、調子良く交流し始める変節ぶりが、
いかにも現代的で、可笑しい。

加賀の正体は、終始あいまいなまま。
本業の暗殺で、しっかりとキメた主人公が、
スパッ、と置いていかれるようなラストが、クール。



「処刑の島」。
1966年、大映映画として公開。
岩下志麻・新田昌・佐藤慶・小松方正・三国連太郎・他出演、カラー。

いきなり、人が断崖から荒海へ、落ちる。

ある島の沖に、かつて流人島だった小島が。
そこへ20年ぶりに、訪ねてきた、
ミシンのセールスマンらしき青年(新田)。
地元の小学校教師や、土建業の社長らは、
次第に、彼の正体に気付け始め、慌てる。

実は彼はかつて、対岸の感化院におり、
罰則で渡らされた小島で、
三国の酪農場主に、牛馬同然にこき使われたあげくに、
長年、死亡者扱いにされていた、過去があった。
彼は今、あの頃の真相を確かめ、決着をつけるために、
再び、現れたのだった・・・。

この旧軍人調の農場主が、とんでもない、横暴な奴で。
小島では、誰も、逆らえないのだった・・・。

「釣りバカ日誌」シリーズや、皇潤CMの三国しか知らない人には、ショックかも・・・?
でも本来、こういう、独自演技派なんだよね、三国連太郎って。
こんな暴君親父でも、ひたすらかばう娘(岩下)が、不憫だ・・・。

難を言えば、
構成上、過去の重大事件が二つ、ってのが、ちょっと無理があったかも。
なら、何で二度目のとき、早めにそいつと、気付かなかったんだ?という。
しかし、離島ロケは迫力だ。旅情を誘うぜ。


篠田監督、すでに「スパイ・ゾルゲ」(注6)で、引退を表明しているが。
この日の観客の間でも、「再登板ないの~?」と、結構、期待されていた。
だからまだもう一発、何かやってくれそうな?予感も・・・などと。


終了後は、渋谷・ユーロスペースへ。

<桃まつりpresents うそ その弐>。


つづく。 [リメンバー・アワー・リベンジャーズ]の続きを読む
  1. 2010/03/21(日) 21:28:52|
  2. 劇場用映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

リメンバー・アワー・アンセスターズ

左門の、日記。


3月21日、日曜朝。


最近は、毎年の事ながら、
花粉症に、悩まされている・・・。
先週半ばより、ついに、どっ、ときた。
風吹く日は、特に、マスクが欠かせない。

昨夜も、ユーロスぺ-スから帰宅途中より、北東の風が、吹きまくる。
(その話は、後刻の予定・・・なり)

真夜中より、関東でも、暴風波浪警報が続いている。
JR京葉線や内房線、地下鉄東西線(一応地下鉄だが、地上部分が長い)も、
朝から軒並み、ストップ状態に。

本日は季節恒例の、春のお彼岸に行くので、
映画イベント行きは、お休みになったのだが、
交通は、大丈夫かな・・・?と。


とりあえず、以上。
[リメンバー・アワー・アンセスターズ]の続きを読む
  1. 2010/03/21(日) 09:17:13|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

アWorker

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する