fc2ブログ

シネマ旅の途上にて

自主映画ウォッチャー、アWorkerのブログ。

リメンバー・アワー・ミステリー・ゾーン

からくり屋の、日記。


13日、続き。

夕刻、日暮れ。
原宿竹下通りを、歩いて、抜けてゆく。

時代が変わっても、流行が変わっても、
あいかわらず、ポップな雰囲気の街。
先生になって、補導にでも来たような、気分になる。

大通りから、少し離れた所にある、
ミニミニ・シアター、原宿キネアティックにて、
やや男くさい?ターミネーター・パロ自主映画を、拝見。


堀口達哉監督、作品集。
前座の短編特集が、おもしろい。

「ヒットマン」:
これ・・・もしかしたら、どこかで観たかも?と。

ややバブリーで白色系、アメリカン・テイストな衣装、
デラックスな、ギャング野郎どもと、
ドンパチ大好き、至近距離で、派手に、荒っぽいヒットマン、
外車からヌッと出る、空手野郎・・・と。

洋画アクション・ファンの、わかりやすい記号が、揃ってる。
マジかと思えば、ふざけてみせる・・・。
とにかく、かっこよく、
撃って、暴れたかったのだね・・・という。
これも一つの、男の夢、かな。


「話し方教室」(?):

屋上で、洋画「オーシャンズ」シリーズの真似対話をする、一同。
たがいに「ブラット!」「デイモン!」などと呼び合ってるのが、おかしい。
潜入バイトのシーンが、間抜けな、男女2人・・・苦笑。
すぐ近くで連絡してて、気付かないのかね~。


「クリスマス」:
待ち合わせ中らしき、男二人が、ふとしたことから大げんか、
女2人が、逃げてゆく・・・だけのもの。
歩道橋の上での、アクション・シーンを、撮りたかったのだろう。

「まさる」:
TV番組収録の相手がもし、
ショッカーの人だったら困惑、というネタ。
・・・うん、まあ、わかるけど、ね。
だが、その直後、
派遣?感覚で、夜の路上で演じられた、ショッカー・ネタ。
かなり、笑える。


続いて長篇、「Mr.MINETA」。

これがもろに、廉価版「ターミネーター」。
オープニング字幕のダジャレが、ちと、くどいかも・・・。
しかし、実質的主役の二人は、捨て身だ。

出版業界・就職面接中の、ジャーナリスト志望の青年。
最終審査の課題が、記事文章というので、郵送しようとするが、
ことごとく、変なターミネーター男に襲われては、邪魔される。
守るは、極力人間風につくられた、別のターミネターなのだが。  

ところどころ、ロボット役達の、言動の情けなさに、笑わされる。
あまりにも人間に近く作られすぎると、かえって、弱い印象になる。

とはいっても、おちゃらけシーン以外では、
敵側刺客が、マジな目つきで睨んでるので、結構コワい。
誰だって、こんな目つきのコワい、
怪しい奴に、からまれたくはない・・・。

が、ラストがあまりにも、投げっぱなしなので、
ちゃんと、ケリをつけてほしい・・・と。
(注:会場の人の話では、ハリウッドよろしく、
 別バージョンの結末が、用意されているらしいのだが。)

ちなみに、
<深谷インディーズ・フィルム・フェスティバル2009>、
最終ノミネート作品、だそうである。


なお、次回作「hand」(仮題)予告編、追加上映付き、だった。
さっきまで、裸野郎?だった者達が、
まじめな芝居をしているので、
ギャップが・・・ある。かなり。 


更に、渋谷へ移動。
女性でいっぱい?ユーロスぺース・レイトショー、
<桃祭りpresents うそ その壱>。

夜21時過ぎより、若干遅れて入場したので、
既に、舞台挨拶が終わっており、
いきなり本編から、入ることとなった。

思っていたよりも、起伏に富んだ表現が、見えるラインアップで、
かなり、楽しめた。


竹本直美監督「迷い家」:

訳は知らねど、林に迷い込んだ、傷ついた少年が、 
木造の家にたどりつき、勝手に上がってしまう。
そこには、二十代位の女性が住んでいて、手当てをしてくれた。

滞在してもいいから、夜中に寝室を決して見ないで、と念を押す彼女。
(しかし、そういわれると、ねえ・・・?の声)
案の定、彼女には隠された秘密が・・・。

怪談+鶴の恩返し、といった感じの、和風ファンタジー。
眠ってる少年の首に、手を当てている女性が、
彼のある寝言に、はっとして手を止める所が、ぐっ、とくる。

派手なシーンこそ無いが、
静かなる中、ささやかなる抒情性が、感じとれる。


増田佑可監督「バープの点滅と」:

団地に住む、普通の二十代?同居カップル。
が、ある日、鼻歌まじりで掃除中の女性が、
屋内で転倒してから、
足がホースから抜けなくなり、生活が不自由に・・・。

買い物、料理、散歩、夜のあれも・・・実に、不便。
そんな状況でも、平気なふりをして、陽気にふるまうヒロインだったが、
二人の間の何かが、次第に、おかしくなっていった・・・。

ある種、とても哀しいお話なのだが、
つげ義春や、旧・「ガロ」の常連組あたりが、
漫画に描きそうな、状況・描写のシュールさに、
随所で皆、大爆笑。
変な様子の、階段の通行人なども、ドラマのいいアクセントになっている。
公園の踊り子の、シ-ンは・・・足フェチか?


福本明日香監督「shoelace」:

他の3作と比べると、割と普通の、現代人交流ドラマ。

屋上で一人遊ぶ、少女がまず、登場する。

その頃、ヒロイン・ユキは、妻子持ちの中年男性と、交際中。
だが、前の恋人青年が、未練をひきずって、
いまだ、家に出入りする。

そんな状況下、その元彼が、
あいつを何とかせにゃ、とばかりに、
中年男性の家を訪問しに行くと、
その門前には、かの屋上少女が。
少女は、家の主の娘だが、
今は父親とは、別居生活していた・・・。

そして、少女は、青年へ仲介の頼みをして、
ユキと、初対面することになった・・・。

みんなどこかで寂しがり屋、という、わかりやすい心情ドラマ。

ヒロインと少女が、ケンケン・パ!をするシーン、
靴ひもがほどけてる、と少女が言う所、などが、
映画を印象づけていて、いい。
子供らしい携帯で、トランシーバーみたいに、
「どうぞ!」会話するのが、可愛い。


船曳真珠監督「テクニカラー」:

巡業イリュージョン芸人に扮した、主演女優・洞口依子の、
溌剌としたコメディエンヌ演技を、観るための芝居。

お調子者でアバウト、好色な洞口と、
無愛想な助手女性の、
凸凹コメディーぶりが、すばらしい。

この助手が、とんでもない大技の名人で・・・。
そんなすごいのを、なぜ、舞台でやらないんだろう?謎だ。
舞台観客にも、凸凹コンビがいて、いかにもコメディー。
おろおろしつつ、ショーを進行する司会者青年は、
基準点、といったところか。

宿泊ホテルのクラーク男性も、かなりむちゃくちゃな人物で、笑える。
一同との、もみくちゃシーンなど、
結構、場をさらう。

とはいえ、全体としては、洞口依子ワンマン・ショーである。
随所で、空腹絶倒、皆と爆笑。
ラスト、助手の表情が、いい。



以上。



付記:3/17(水)

この4本立て、あまりにも面白いので、
16日の火曜に、
洞口依子女史と各監督の、トークがあるのを幸いに、
もう一度、観に行ってしまった・・・!

映画同様、ゲストの洞口女史、勢いよくしゃべる。
むちゃくちゃに、元気である。
まだまだ、いろいろと挑戦しちゃいそうな、感じだった。
スポンサーサイト



  1. 2010/03/14(日) 12:03:52|
  2. インディーズムービー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

リメンバー・アワー・デイタイム

夢次の、日記。


3月13日、土曜。

午前よりの所用が延びたため、昼食のとんかつが、14時過ぎになった。
予定が押したので、午後の移動が順次、やや遅れた。
こういう日も、ある。

15時に江古田へ行くつもりだったのが、16時に。
直前のEプログラムを、見逃した。やんぬるかな・・・。
鶏の解体を撮ったのが、1本あるらしいのだが。
明朝10時の回だと、時間的に無理なのだ。(注1)


<日本大学芸術学部映画学科 映像コース上映会>より、
F・Gの2プログラムを、見学。


Fプログラム:

山田智和監督「ショートショート」:

大都市部の大通りで自動車の流れ、夜景の明かり、
森林と滝と美女、などなどを、
定点観測等を駆使して撮った、3本組の、風景動画。
まあ、いわゆる、環境風景ビデオなり。
音声のぶれもなく、綺麗に撮れている。


岩井明香監督「時計作家 篠原康治」:

オール手作り、時計制作一筋、
やってきた若き弟子達を指導する、
<時計作家>壮年男性の、作業を取材した、ミニ・ドキュメンタリー。
職人ではなく、時計作家と、呼んでほしいのだそうな・・・。


二村諒監督「ぽぽたん ~わたげの妖精~ 」:

空を飛んでゆく、たんぽぽの種を少女に見立てた、
のどかな、短編アニメ。
唐突なUFO出現には、ちょっとおどろいた。


杉達彦監督「IN THE BASEMENT HOUR」:

とある、地下のバーを営業中の、女性店長の日々を、
バンドやライブショー、パーティー等の様子をまじえて撮った、
ミニ・ドキュメンタリー。
営業・採算は大変らしいが、
お客や友人達同士で、わいわいやってるイベントは、
なかなか、楽しそうだな・・・と。


Gプログラム:

赤井環季監督「その向こう、わたしのあと」:

・・・は、監督女性自身の、生い立ち記録と、家族紹介に終始。
普通のホームビデオ調の合間に、
生誕時の胎児検査データや、出産時の記録を入れるのが、
おっ、やるな~、と。
夏休みのほがらか一家、くつろいでるねえ。

・・・ま、明るくて、ユーモラスで、いいんだけど。
こんなに早く、人生、棚卸しちゃって、いいのか~?などと。
まだまだ人生、その先は長いんだぞ~、しっかりやれよ~、
などというのは、いらぬお世話だろうか。


長崎健一郎監督「バクバク」:

ものすごく単純化された、線描きアニメ。
タイトルどおり、バクがバクバクする。
(それじゃわからね~よ!の声)

ようするに、現代のおとぎ話。

現代っ子が、TVやPC、ゲーム等で夜更かしをするので、
夢の量が足りなくなり、
夢を食って生きている、民話のバク達が、
少ない夢の、奪い合い、空腹状態に。

そこでバクの長老が、ある秘密兵器を使用して、
人々を、眠らせるのだが。
あるバクが、それを使いすぎて・・・という。

ま、「日本むかしばなし」みたいな。
のんきな世界だった。


今村彩子監督「練習は嘘をつかない -甲子園という夢の舞台を目指して- 」:

これもまったく、タイトルそのままの、
高校野球、強豪チームの、練習・合宿を撮った、ドキュメンタリー。
題名は、チーム監督のインタビューの言葉から、取っている。

丸刈り大集団、早朝から夜まで、
熱気のこもった、相当、きつそうな練習風景の連続。

だが意外にも、メンバー達に、
多くの笑顔が、垣間見えている。
練習後の充実感を、彼らの表情が、
如実に表わして、際立っていた。

グラウンドの後ろの、教室らしき窓に、
毛筆習字の紙がいっぱい、貼ってあるのだが、
一枚、「おかわり」というのがあって、ちょっと笑った。
食事の光景が、目に見えるようだ。



細村舞衣監督「ヒマワリ」:

これが一風、いや、かなり毛色が変わっている。
   
屋内の画面が長く、暗い。
光と陰影。
工藤栄一映画のよう。
画面は極力、動かず。スロー。
そしてSF。

母親の再婚相手が、気にいらない様子の少女が、
代わって、心を許していて、
父親になってほしいような、そぶりを見せる、
その相手とは。

髭をはやした中年男性、植物学者。

研究所。というか、暗い納屋。
男性が研究中なのは、ヒマワリの花と種。
しかも、ただのヒマワリでは、なかった。

話の様子では、どうも、
かつて好きになった、助手らしき女性が
ある<変化>をしてできた、ヒマワリ、らしいのだ・・・。

この男性の、好きになった女性は、
もしかして、皆、こうなるのか・・・?

血の出る茎が、一瞬どきっ、とする。
奇妙な余韻を残して、ふっ、と終わる。
ミステリー・ゾーン。
不可思議なる、小品佳作。



校門を出て、池袋経由で、原宿へ。

つづく。


[リメンバー・アワー・デイタイム]の続きを読む
  1. 2010/03/14(日) 11:41:17|
  2. インディーズムービー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

リメンバー・アワー・ジャーニー

小五郎の、日記。


3月11日、木曜。


珍しく、朝から一日、非番。

こういう日には、普段の平日には、なかなか出来ない事をやろうと、
ひそかに、もくろんでいた。
それは・・・

行き先・立ち寄り先未定の、
房総半島一周、日帰り旅行。

な~んだ、と思われるかもしれないが。
実は、土日の夕方以降だと、通過が困難なルートが、一部にあるのだ。
うまく時間に余裕ができたら、それもやってみよう、と。
ちょうど、ダイヤ改正直前だし。(注1)

そして、千葉より出発、
JR内房線で一路、南下。
途中駅の浜金谷で、一旦下車。

海を見ながら、軽い昼食、
しばし鋸山付近に、遊ぶ。
近くのフェリー乗り場には、
ツアーの観光バスが、それなりに多く、来ているものの、
連休期と比べれば、それほど混雑していないので、
概ね、のどかな風景なり。

次第に日が昇って少し暑くなり、
ジャンパーと上着を、順次脱ぐ。
カモメが飛ぶ、トンビも輪を描く。


その後、駅へ戻り、館山行きの各駅に乗り、
終点・館山で降り、
乗り換えの安房鴨川行きを、待つ。
そこのホームで、不思議な光景に出会う。

年齢・性別のばらばらな、十人ほどの老若男女乗客が、
ホームの北端に、何かを、待っている様子。

やがて、鴨川行きの車両が到着、乗車するが、
ホーム端の彼らは、まだ乗らない。
窓から見ていると、じきに、理由が判明した。

この電車、後ろの2両ほどが、
東海道線のような、オレンジと緑色なのだが。
一番後ろが、荷物専用車両なのだ。
内部の扉に、そう書いてある。

この車両から、できたての夕刊を入れた、ビニール包みを荷降ろしして、
台車に乗せて、KIOSKの職員が、運ぶのである。(注2)
そこの、いかにも鉄道らしい光景を撮影に来た、
撮り鉄さん達が、ホームで、待っていたのだったのだ。
そういえばずっと以前も、似たような光景を見た覚えがある。

人数が小規模なこともあり、特に大きな混乱もなく、
怪訝そうな表情の係員達を、後に残して、
人々は皆、安房鴨川側行きに、乗りこんできたのだった。
ちょっと、面白い光景なり。

こうして、各駅停車の旅は、
ここから東へ方向転換、さらに続くであった。
和田浦や南三原付近では、もうあちこちに、四角い菜の花畑が見える。
有人駅の和田浦では、男の人が、夕刊をぽいっ、と放って下ろす。
後方座席より、乗り鉄さん達の、
「あ~、ここ、放るだけなんだ~」「台車じゃないんだ・・・」などの声。
微笑。


太見のあたりでは、太平洋の海岸に、岩礁や小島が、多く見られる(注3)。

やがて、内房線・外房線の境界駅、安房鴨川に到着。
休む間もなく、数分で、勝浦・千葉方面への、上り各駅が発車。


途中駅・<行川(なめかわ)アイランド>駅にも、停車。(注4)
昔同様、トンネルを出た、すぐそこに、ほっそりとしたホームが延びていた。
去年より新調されたという、真新しい待合所と、Suicaの自動改札も、あった。
釣り人が一人、乗車してきた。

駅を発車してすぐ、下の道に見えてくる、
廃止された、旧・行川アイランドの入り口と事務所が、
うっすらと寂れて、まだ、あった・・・。

子供の頃、両親のカローラで、ここを訪れては、
あのトンネルをくぐって、海側のテーマパークへ入り、
青いクジャクが高所から、次々と飛んで降りてくる、クジャクショーや、
フラミンゴの、ミュージカル・ダンスショー(曲は忘れたが)を、
シュロの並木のある園内で、わくわくしながら、眺めていたものだ・・・。

その華やかだった、かつてのファミリー・パラダイスが、
今、このどうしようもなく、寒々とした、有り様に・・・。
一瞬、きゅっ、と、胸が痛むのだった。


日も暮れかかる夕刻頃、大原駅へ到着、改札をSUicaで出る。
実はここからが、今回のメイン・イベントなのだ。

そう、昨年秋の記事を見られた方には、もうおわかりだろう・・・。
いすみ鉄道・小湊鉄道、全線乗り継ぎ。
大原発~大多喜経由~上総中野乗り換え~養老渓谷経由~五井。
房総半島、L字北上・横断ルート。

このルートは、乗り換え可能な本数が少なく、
土・日・祝日には、16時台以降は、無いのだ・・・。
乗り継ぐ乗客が、もともと、きわめて少ないためだろう。
しかし、平日ならば、18時台までは、今、確実にあるのだ!
よ~し、では思い切って、いってみよう!と。

噂の<ムーミン車両>は、すでに配備・運転されていた。(注5)
今回乗ったのが、スナフキンのが付いた車両。一両編成。
車内にもスナフキンの丸い絵と、記念スタンプが。
金属製の網棚には、小さなかごが吊ってあり、
スナフキンと、ニョロニョロ2体の、可愛い人形があった。

卒業・終業式のシーズン、今の房総沿線では全般に、
昼過ぎから、中学生・高校生の乗り降りが、特に多い。
いすみ鉄道も、例外ではなかった。

走行中に、日はとっぷりと暮れて、
大多喜駅まで来た時には、すでに周囲は、真っ暗・・・。
停車中にメッセージのみを残し、すぐ戻り、乗車。
どの駅からも、最早、外の景色が、何も見えない。

19時台、終点兼乗り継ぎ駅の、上総中野駅に到着。
運転士氏と、駅の時刻表に、再度確認。
降車時、運賃箱に700円、入れる。

いすみ車両は、ここでそのまま、折り返す。
間違いなく、ここで1時間15分ほど待っていれば、
反対側から、小湊鉄道の二両編成が、来るのだ。
一人、待つ。

やったぞ!もう大丈夫だ。
アムンゼンよ、マゼランよ、我の心境、ご覧あれ。

しかし・・・春先とはいえ、夜の風は、まだまだ冷える。
待つ間に、また一枚一枚と、厚着にもどしてゆく。
やはり、まだ少し、寒い・・・。
駅前にはたまに、地元の車(家族の送り迎えらしい)が、来るのみ。


そして、待ち焦がれた小湊車両が、
踏切の音とともに、向こうから、やってきた・・・。
すぐに、乗る。

やがて定刻通り、静かに、出発。

車掌女性に行き先を告げ、縦長の切符を買う。1370円。
乗っているのは、運転士・車掌・小生の、3名のみ。
他には途中で、十代女性が一人乗りこみ、途中で又降りたので、
終点の五井まで、ほとんど全線、貸切リ状態だった・・・。


21時45分頃、内房線との乗り換え駅・五井に到着。
乗り換え通路口で、JR側へ入る、SUica改札チェック。
この時点で、まがりなりにも、一周旅行は、完結したのだった。

さあ、千葉へ帰ろう・・・。


以上。

    [リメンバー・アワー・ジャーニー]の続きを読む
  1. 2010/03/14(日) 02:31:20|
  2. 小旅行
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

リメンバー・アワー・ソサイエティー

経師屋の、日記。


3月10日、水曜。
夕方、 神保町シアター。

ここは、吉本興行の舞台と、一緒の建物なので、
ロビーには吉本系芸能人グッズが、いっぱいある。
オリジナルの芝居も、やっているらしい。
映画館は、地下のスクリーンになる。

18時45分、今宵は、
<春よ!乙女よ!映画よ!>特集の一本、「むかしの歌」。
1939(昭和14年)・東宝京都、白黒。
森本薫原作・脚本。
石田民三監督、助監督は市川崑。(おおっ、今度はすぐ出たぞ!の声)

明治中期、西南戦争の予兆ただよう世相の、大阪を舞台に、
伝統的商人一家の、マイペースお嬢はん(演・花井蘭子)が、主役のドラマ。

彼女をとりまく、
商人ぼんぼん、生みの母、転がり込んだ貧乏な家出娘らと、
交流しつつ、日常を生きる様を、いきいきと描く。
派手なアクションは少なく、もっぱら舞台芝居に近いので、
良質の文芸ドラマ、と呼ぶべきだろう。


三味線の得意な娘に、
芸姑稼業をやればウケるのに、と才能を惜しがる、出入りの髪結いおじさんや、
内職仕事で食いつなぐ、元武士の妻と娘、
西郷隆盛が立つ!と、仲間に同行を勧める男、
生活に疲れ、死に場所を求めて、出陣を考える元武士、
便乗相場の大損で、崩壊する商家夫妻、などが登場。

一見のどかな日常風景ながらも、時代とともに変わってゆく、
町内を、交差する人々。
木の橋で、風車売りの少女が通る、
何でもない光景が、なぜかいとおしい。

大手も中小企業も倒産続出、学生就職がまだ2割も未定という、
<就職氷河期>以上の不況といわれる今、
何とも、つましき思いにさせられる話も多く、
心中、涙するのだった・・・。

ラスト、つとめて気丈に振舞いながらも、
人力車の上で、表情が変わる主人公には、
やっぱり、泣けてくるのだった・・・。


以上。

  1. 2010/03/14(日) 02:00:53|
  2. 劇場用映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

プロフィール

アWorker

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する