アWorker.の、日記。
平成22年・2009年も、まもなく、終わろうとしている。
新たなるディケイド・2010年代は、すぐそこに。
わが近所では、気温こそ肌寒いものの、
連日、概ね晴天なので、
掃除は例年よりは、楽だった。
全国では、天気が大荒れ、
既にドカ雪で、事故の起きた地域も。
関東でもこれから、強風が吹きそうな予報が、ある模様。
元旦は、皆さん、くれぐれも無理はなさらぬように・・・
と、願うものなり。
年賀状書きは、大体、終わった。
年末の仕事納めも、仕事場の掃除も、
30日までに、無事に終わった。
終わってないのは、自宅の片付け掃除と、
このブログの書き残り、だけ・・・?
ほんのちょっとだけだが、
30日午後のみ、コミックマーケットにも、寄れた。
東・西スペースとも、知人には誰も、会わなかった。
名作アニメOAの殿堂?MXテレビでは、
29日朝に「坊ちゃん」、
30日朝に「姿三四郎」(各90分弱)をやっていた。
いずれも80年頃制作、主演声優が、西城秀樹。
役30年ぶりに、地上波で観れた・・・!
「坊ちゃん」は、ヤマアラシが銭形、うらなり君がルパン、赤シャツがボヤッキー!の声。
黒シャツ!には、またも、笑った。
「姿三四郎」は、若年期の夏目漱石?らしき人物が、登場。
「テストでそう書くと、零点だぞー!」とのたまうのが、
いささか寒いギャグでナレーションの、三遊亭円丈。
いずれも青春もの、アクションというより、
旧・東京ムービー系らしい、軽いドタバタ色が目立っている。
観ていたほんの一時、
なんだか明るい、すがすがしいものが感じられたのは、小生だけだろうか・・・?
で、今、年越しそばをすすって、ようやく、くつろいでいる・・・。
一医療機関生活者としては、
新型インフルエンザ対策に振り回されたり、
結構、しんどい事もあったのだが、
なんだかんだで奮闘し、乗り切ってきた、
そんな一年だった気がする。
映画方面も含めて、多くの人々に出会えた事、
魅力的な作品群・イベント等に伺えた事が、
生きる愉しみと希望を、大いに高め、
心の橋?みたいなものを、つないでくれた、そんな気がする。
来年も又、
作品評価は、評価として、
マイペースを保ちつつも、
皆さんとともに、ありたい。
そして、もっと明るい、良い年になりますように・・・。
あ、紅白の挨拶、「天地人」の子役で始まったな・・・。
以上。
スポンサーサイト
- 2009/12/31(木) 17:59:57|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いしまつの、旅日記。
(わ~い!やっとオラの出番だぜ、マーキュロ兄貴!の声)
29日夜、20時半前より、
渋谷・アップリンクX、2F。
「ダンプねえちゃんとホルモン大王」劇場公開、千秋楽。
以前、阿佐ヶ谷で観ているので、2回目。
自主映画界の知人諸氏とも、年内最後の、ご挨拶。
主演・宮川ひろみ女史の、不在(来てよ~!)にもかかわらず、
満席に近い、大盛況!ちょっとびっくり。
やっぱり、作品が面白いからだろう。
前半青春ミュージカル、中盤ホラー、後半カンフー?!という、
まさに焼肉とごった鍋のような、エンタメDV映画なり。
痛い!シーンは 、たしかに、痛~いんだけど、
くねくねダンスと、コメディー・シーンが、それすらしのいでいて、
もう、次から次から、おかしくって。
今回も、一同、爆笑の渦に。
(既に感想は、書いてますので、当ブログ内でも、
<ダンプねえちゃん>で検索されたし!)
上映後の挨拶に、藤原章監督と、男優陣がずらりと並ぶ。
劇中の台詞、「ゴリラ・ゴー・ゴー!!」、全員ご唱和で、
きわめてにぎやかに、年末の締めとなった。
この後1/2からは、大阪公開へ、移動するんだって・・・!
関西方面の皆様、乞うご期待っ!
では皆様、よいお年を!
以上っ。
- 2009/12/30(水) 02:48:17|
- 劇場用映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ゼルディア、通信。
す、すごいです!
冬の仮面ライダー映画、もう、びっくりです!
凝った構成ゆえの、面白さでした~!
ウルトラ映画のすぐ後に、ちゃんと観てるんですけど、
年末のバタバタで、時間を取られすぎてて、書くのが遅れてました~!
構成が、2本立て+1!であって、
かつ、休憩なしの、一つの映画!なんですね。
まさか、こんなまとめ方があろうとは・・・。
強引というか、トリッキー。
やられましたよ。心地よく。
最初、TVシリーズで未完のままだった、
「ディケイド」の完結編?から、始まっていて。
オリジナル・シリーズより、シビアなキバ君・ブレイド君達を尻目に、
世界の破壊者として、孤立させられたあげく、
さすらいの破壊的最強バトラーと化した、ディケイド君。
歴代ライダーが、次々と、ぶっ壊されて(!)ゆく恐さ。
(なんか、やだなあ・・・の声)
(夏のオールライダーでは、
皆、共同でライダーキック!してたのにさァ・・・の声)
(最初にディケイド君をけしかけたxxx君、
あんた達も、悪いッ!の声も・・・。)
そして、夏の映画で一度消えたはずの、2代目・死神博士が、
突如、再登場・・・。なぜ?
と、これは後でだんだん、わかってきますけどネ。
更には、ある人物が、2代目有名幹部に、就任・・・。
もう、いったい何考えてるんだ、この人は?
ほんと、ついてゆけないです・・・。
かくて、第1部の実質的主役は、
シリーズ・ヒロイン、夏ミカンに。
ディケイドの暴走を止めようとした、
2代目クウガ君までも、倒されてしまい、悩む・・・。
そして、ついに、
新ライダー・キバーラ、誕生!です。
運命の時が、迫る・・・。
(やりたかったんだろうなあ、ずっと・・・の声)
ストロンガー・ファンには懐かしい、
2代目・電波人間タックル!も登場。
前のタックルよりも大分、ソフトな印象で。
ディケイド君に、デレデレ!な女の子。
でも、ちょっと心に影を持った、寂しがり屋さんなんですよね。
ここ、ツボですよ。
ショッカー・サイドには、1号ライダーで出た、
伝説の、蜂女!の2代目まで、登場。
少ない出番ながら、適役怪演、いかにもな悪女幹部に。
(よく見りゃ、ケガレシアの、おじゃる魔女じゃないか~!の声)
しかも、このディケイド世界では、因縁のヒロイン2人、
ま、またしても・・・ファン泣かせな、展開が。
お気の毒に・・・。
・・・で、頂上決戦の決着が、ひとまずついた後に、
「電王」世界のみたいな、観念的?展開が・・・。
これがまた、ファンの目を潤ませる・・・。いいぞ~。
そして、いよいよ、怒涛のクライマックスへ・・・
と思ってたら、あれれ、またァ!?
場内、「え~、なんでー!?」のざわめき、どよめきが・・・
ハイ、すごかったんです。
正直、「おいおい!又放りだすんかい?!」と思いましたよ。
で、こっちは放りだされて、ちょっと待ってくれ~!状態のまま、
平然と第2部の、W(ダブル)篇に突入する劇場版。
クリスマス・シーズンの風都。
探偵事務所に来た、奇妙な仕事の依頼。
死んだはずの人間を目撃したから、探してくれ、という。
案の定、裏で怪人・ドーパントが、からんでいるらしい・・・。
やがて、探偵コンビ達の前に立ちはだかるは、
これまた、第1話冒頭で死んだはずの、
前所長こと、おやっさん(吉川晃司)・・・。
これが、ハンフリー・ボガードさながらに、カッコいい!
帽子のエピソードが、心憎いばかり。
変身するライダー・スカルは、
伝説のダークヒーロー・「スカルマン」から、来てるのかな・・・?
そして調査活動の過程で、主役コンビの口から、
ライダーW誕生までのエピソードが、語られてゆく・・・。
そうか、そういう訳があったのか・・・。
フィリップ君のマイペースな理由が、何となく納得できたな~、と。
そして現・なにわっ娘所長の必殺・スリッパ打ちも、冴えわたる!?
あれ、やっぱりちょっと、笑うなあ~。
と、そんな中、
あれれ?なぜここに?な人物の姿が・・・ 。
その辺をテコに、
アクション主体で、なだれ込むような、真の終盤が。
なるほど、そういう事だったんだ・・・。
唖然、と言うか、強引にやられた、というか。
お見事、技一本!でございました。はい。
というわけで、「ディケイド」と「W」をTVで観ていないと、
やっぱり、よく分からない?内容かも、しれませんが。
大いに振り回されつつ、たっぷり、楽しめました。
一部地域ではテレ朝系で、日曜早朝の、「ディケイド」再放送をしているので、
先に2回位観てから、劇場へ行くと、いいですよ。
以上、ゼルディア通信、終わりっ。
- 2009/12/25(金) 21:51:48|
- 特撮
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
怪人マーキュロ・クロームの、記録。
忘年会の後で何だが、クリスマス会に相当する、
これを見なけりゃ、笑って年は越せない!というイベントが、ある。
そう、新宿ロフトプラスワンの、
<シネマ秘宝館45>。
サブタイトルは、
<祝!ご在位20周年記念&年忘れ・輝けニッポンの紅白歌合戦まつり>。
勿論司会は、斎藤館長&林広報部長。
今回、<チョップ少女Tシャツ>を多数持って現れた。
壇上に、ソーシキ博士のドクロ帽子姿が無い(解説待ってるぜ!の声)のと、
いつもよりこじんまり?したような客席状況が、ちょっと気にはなったが、
上映企画の面白さは、まったく衰えを知らぬ!有りようで、
笑いの密度は、高い。
新規参加の人々や、ちらほら見える女性客も、
笑いに満ちたイベントの濃厚さを、たっぷりと楽しんでいる模様だった。
当然、小生も、又・・・例によって、ゲラゲラ。
「SF・コンピュータラヴ」:初見
スターギルドの沙汰青豆監督、新作。
・・・初恋PCクン、オーナー美女のため、とばかりに、
気を利かせ続けたら、やりすぎで・・・。
女性の表情が不変なのが、余計に可笑しく、吹き出す。
ああ、追放・・・いと哀れ。
「ファイナルファンタジー」:
謎の<カカフカカ>、奇策作品。
ゲームはやらないので、十分にはわからないのだが。
・・・あ、なるほど、横断歩道が、
CG合成と<寝てる人>達で、ゲーム盤になってゆくのね。
面白い発想。
オール実写だと、早朝ロケでも危なくて、難しいかもなあ・・・。
いやあ、イイ時代になりました。
「サイxーグ009&ゲッxーロボ」:作者不詳(ともに再見)
ケロケロ9、かわゆい。
ロボと操縦者、OPアングル、学んでるねえ!
「ミラクルロマンス」:再見
これも、カカフカカ作品。
某OP研究?の成果。
女装なんだが、スタイルは結構、はまってる?
「春の小川」:初見
童謡の歌に付けられた、アニメPV。
八王子でアニメ作りを学んだ、ご高齢の方、
荻野信夫監督が、作られたとか。
ぺたーっとした動きと、のどかさが、平和だなあ~。
「マツケンさんサンバ」:再見?
kayoppe監督。
・・・ゲイパレ-ドらしい、貴重映像。
どこでいつ、撮ったんだろ?
なぜパンツにこだわって、撮ってる?
でも何だか、楽しそうだね。
「子供たちをせめないで」:作者不詳
出た、名作!これも持ちがいい。
子供の身勝手さを、大人が怒る!
「ヤマト復活篇」公開記念には、ぴったりだな~。
「チョップ少女」:再見
竹澤健志監督、学生時代の部活作品。
線画アニメ&実写。
今流しても、おそるべき毒性・習慣性、
まったく腐らず・・・!
やっぱり、徐々に、爆笑へと誘導されてしまう。
術中に堕ちた新参者、増殖中・・・。
なお今回上映後に、場内にて観客協力により、
DV再現撮影!挙行さる。
そのためだったのね、あのTシャツ用意してたのは。
チョップ時間が結構長いので、
終わりには腕が、ちょっとこってしまった・・・。歳か。
「シーモンキー」:
今や、シネ秘の石川遼&浅田真央?となってきた感もある、
内田清輝監督&miu嬢、
ライトなSF、ひっさげて登場。
飲むなよ~、シーモンキーを!
流すなよ~、あぶない物質を!
と突っ込む間もなく、あれよあれよで、駆け抜ける可笑しさ。
ダンボール、手作りのセットや、
小道具の珍兵器が、キュート。
使うから避難して、って、ご町内を自転車で回ってるのが、楽しげで。
住民信じるのか?あれで・・・!
明るくカラフル、漫画的に楽しい、SFアート・エンタメ。
ばればれの2役が、愉快、愉快。
なお、このDV映画は、ダン・オノバンに捧げられていた。
観たぜ、封切り時に!「バタリアン」!
映画と違うぞ、に小生も、笑ってたよ・・・!
上映後に、監督実演による、特殊紙芝居の上演あり。
宇宙人の力で変身、悪い奴らと戦う、「魔法少女ミュウちゃん」。
間近であの、明るい手作り感を観るのも、また一興。
発表の場があって、よかった、よかった!
「国防挺身隊」:再見
云わずと知れた、安原伸監督の、名作。
誰しも容易には、あの、
論理性とテンジョンの大胆さを、越えられはすまい・・・!と。
平成5年の記念パレード・シーン、
今やそれ自体が、貴重な記録に。
そして~!
「ワルシャワ鉄道博物館の秘密」:初見
安原監督、最新作。静止画像集。
日本のような、鉄道ファンも見当たらず、
あまり賑わっていないようだ。
その展示写真の美女達が、場内でコスプレでもしてれば・・・?などと。
(コミケかよ!の声)
戦闘用車両って、レールの上だから、
戦車ほど小回りは、利かなそうだけど。
残ってるのは、珍しいんだろうな。
「銀河鉄道999」なら、使いでがありそうな・・・。
何だか、もったいない感じ、なり。
「マスオネバーダイ」:
作者名称・killzonebull。
・・・いや、これ、ありえないって!
大爆笑。
アクション洋画風に処理すると、こうなるのだった。
「カミキリ」:(初登場、小生は再見)
慶応大学・SF研究会作品。
監督は、映画をテーマで観る事への反発、
テーマ主義の破壊、という意味の事を、熱く語っていた。
その成果が、このむちゃくちゃな、
ハイ・テンジョンなキャラだらけの、ナンセンス世界に・・・!
なるほど~。
結構、客席の反応が良いので、うれしかった。
ようこそ、シネ秘へ。次回作も待ってます。
*ここで、リミックス名人・VJコミックカット氏による、
大喜利&実演トークあり。
とうとう、円楽師匠追悼記念に、なってしまったなあ・・・。
小生は、三波伸介の印象がまず、強いのだけど。
なにげない音声を、編集の工夫等で、
リズミカルな楽曲調に整えてゆく手腕は、健在なり。
「生ジョーカー」:
あの、強引さで際立っていた、「鈴木マン」などの・・・
ハイテンジョン劇集団(今回目立つな、の声)の、お蔵出し作。
小尾信生監督。
旧作で出演の、村田氏も登場。
当然、端から端まで、でかい台詞音声。
不況でバイトの来ぬ、食い詰め寸前の二人が、
いわば「カイジ」状態の、心理的対立に陥る劇。
み、みにくい争いだ・・・。
途中より、トランプ札の神?が実体化?して、
無邪気な悪さをするのが、ちょっと笑える。
オチ、唖然・・・。そこまでなぜ、気付かない!
「蛍の光」:
前述の、八王子じっちゃん・荻野信夫監督版。
自ら歌も。
これまたシンプルな、軽~い横移動アニメが、いい。
やっぱりのどか、でした。
斎藤館長によると、お仲間や弟子が、地元に、大勢いるらしい。
まさに、新興アニメ虎の穴・・・!なのだ。
是非一度、八王子荻野元締の、ご尊顔を拝したいものだが。
さて、これで今年は、大いに笑いおさめが、できた。
年越しまで、後、わずか。
そろそろ、年賀状の、最後の追い込みに、いきますか・・・。
以上。
- 2009/12/24(木) 23:43:47|
- インディーズムービー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ビーグルGメン・北町警部補の、報告。
書くのが、追いつかない。
ようやく、20日の記事に、至る・・・。
20日、日曜。
BABACHOPに行く時間が、やっと、空いた。
というか、年賀状書きが煮詰まってきたので、
一時休憩を兼ねて、来場す。
午後2時頃より、参加。
<DRAGON Movie>映画祭。
カンフー・アクション自主DV映画の雄、
阿部誠監督作品の、特集上映。
しかも最近作が、新撰組と沖田総司!の映画ときては、
これは、見逃したくない。
さて、この日のラインアップは・・・
「ミスター・ベー2」(再見)。
ずばり、「ミスター・BOO!」プラス・ジェイソン。
明らかにジェイソンを意識した、恐怖のストーカー的殺人犯。
しかも、その凶行はあいつが・・・
ひでえな~。とんでもない奴。
それが、目の前に居れば、
しーとん嬢も、そりゃ、おびえるぜ・・・!
が、監督扮する主人公が現れるや、すべては、
TVバラエティー式の、おちゃらけ・ドタバタと化してしまう。
おもしろいには、おもしろいが・・・ドリフターズ寄り?かな。
「MOD マリッジ・オブ・ザ・ドラゴン」(再見/両国以来)。
花婿が待つ式場へと、爆走。
激闘!花嫁戦士VSストーカーズ。
ウエディング姿で、道中、連続ハイキック!バトル。
これ、アイデア勝ち。
ラストで、皆、茫然・・・!
「女龍鉄拳地獄」(2回目?)。
大陸中華道場師弟・修業&リベンジ対決篇。
場面進行のテンポが、ややゆるいのと、
一部に高速道路が見える、などの難点も伺えるが、
主役のショートカット女優が、堅実にアクション・ポーズを会得し、
弱さをみるみる克服する、かっこよさを、体現している。
敵役の日本武道家と幹部男女が、憎々しげにも好演。
途中登場の泥棒兄弟、もう少し生かして、活躍させてほしいぞ!
休憩後の、予告編コーナー。
手作りCMもあって、一同、微笑。
中には短編、「レッツ・ビギンラブ」も。
監督にしては?ストレートな、
「告白・やったー!」な小品で、珍しい。
河口湖映画祭に持ってゆくという、新作なども、
予告を観る限りでは、有名俳優達や、カンフー女優達とともに、
いわゆる普通のドラマを、やっている模様。
カンフー・アクションを撮りながら、
「奇蹟/ミラクル」を撮る、
ジャッキー・チェンのような感じ、だろうか?
さて、待たせたぜ!の最新作。
「SHINSENGUMI~沖田総司」。
最初、京都の新撰組隊士達が暴れて、
勤王の志士達を斬る、集団場面では、
殺陣が、何だか軽く見えて、
おやおや、と思ったが。
これが、とんだ油断だった・・・。
長州藩士・桂小五郎の放った、女冠者を、
新撰組隊士達が取り囲み、
緊張感が急激に,増す。
沖田役の女優・天野芽衣子が、出てくるなり、
映画はたちまち、やばい、危ない雰囲気へと強化される。
頭をゆらゆら振りつつ、
マイペース、しかもクール。
冠者に負けた隊士の介錯も、淡々とこなす。
敵に回したら、とてもいやな奴だろうが、
抜群の、存在感。
永倉・山南らの、男らしい渋さの魅力と、
沖田の対比が、大いによろしい。
女性と逃亡した山南が、
お前は生きて未来を見ろ、と、
坂本竜馬のごとき台詞を吐くのが、異色なり。
意外な所で、森の石松(!)が登場、
おそらく、<代参道中>の途上なのだろう。
まさか、自分がその後で、殺されてしまうとは、知らぬ頃の・・・。
逃亡中の二人や、民家の姉妹との、ユーモラスなやりとり、
気持ちのよい酔いどれぶりを、見せてくれる。
ある女性をめぐる、三角関係?表面化で、
冷静なはずの沖田が、始めて動じるあたりが、ぐっと来る。
何て気の毒な、山南・・・。哀。
殺陣も含めて、演技密度の高まり、
したたかに、興奮をもたらす、中編なり 。
上映終了後も、打ち上げに残り、
大いに、歓喜す。
これが今年の、我らが忘年会、なのだった。
以上。
- 2009/12/23(水) 07:58:08|
- インディーズムービー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
主水日記。
今、連日、公的年賀状書きの追い込みで、
郵便局やポストとの、往復状態。
シーズンCMと、まったく、同じ状態なのだ。
ここの本文を、ちゃんと書く時間が、取れない・・・。
20日・23日の話などを、早く書きあげたいものだ。
で、ちょっと、日時の順が飛ぶのだが。
チバテレビ、年内の「必殺仕事人V旋風篇」火曜20時放映が、
22日に終わった。
22日、年内最後の放送回は、
「主水とりつ、ラブホテルに行く」。
(しかしまあ、何でまた、この時期に・・・の声)
(有名赤毛アニメの、すぐ後に放送とは、大胆な・・・の声も)
りつが福引で、優待券が当たったとかで、
昼間から女房につきあわされる、主水。
こういうのも新鮮だから、と乗り気なのは、りつのほうで。
せんは、あきれ顔。
夫婦が案内された、出会い茶屋の部屋には、ミラールームが。
悪人達が利用する、仕掛け付きの部屋には、回転ベッドが。
後から仕事の下調べに入った、
鍛冶屋の政と便利屋お玉(かとうかずこ)も、
あれ~、ぐ~るぐる~!
なんとなくクリスタル、いや、80年代っぽい感じで。
亀有名画座のにっかつロマン・プログラムを、思い出させる。
ちなみに回転動力は、人力。
床下で、手押し回し。
お江戸なので、電動ではなかった?
さて、ということは、1月12日(19日になるかも?)の、再開日は・・・
「主水、ワープロを打つ」だな?
いや、あるんですよ、そういうシーンが。
多分松竹か、朝日放送のだと思うけど。どこのだろう?
では、又。
季節ゆえ、ひとまずは・・・
メリー、クリスマス!
皆さんにも、心豊かに暖かく、幸多かれ、と。
以上。
[お玉と主水、X’マスプレゼント?する]の続きを読む
- 2009/12/22(火) 01:24:10|
- 時代劇
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
12月19日、土曜。
夜、20時過ぎ、
シネマート六本木・レイトショーへ、少し遅れて入る。
映画は・・・「VISAGE ~ヴィサ-ジュ~」。
賀川貴之監督。 デジタル上映。
<おかしな監督映画祭>関係者一同による、
オカシネマ自主映画界・オールスターキャスト映画、なり。
渡会久美子・里見瑶子・天正彩をはじめ、
調布界隈で、見たことのある顔ぶれが、登場。
場内では既に、夜中の殺陣シーンが、始まっていた・・・。
強面の連中を相手に、
老人と中年男性(オカシネマ司会・出品常連氏)と女性が、
殺し技を繰り出す。
ドス、空手技、狙撃銃、首筋刺し・・・。
そう、もうおわかりだろう。
もしも現代の東京に、必殺仕事人のファミリーが、いたら・・・?
元締協会も、あったら?というお話、なのだ。
主人公の青年は、殺しの稼業を継ぐのを拒んで、
やっていた某企業の仕事を、リストラされて、
<仕事人>だらけの実家に戻ってきた、老人の孫。
中年親父とは今だに、考えが合わないのだが、
親父の人生に、タイムリミットが近い?らしいと知る。
かつての恋仲だった、元締協会の娘(天正彩)が、
あれほど嫌がっていた稼業を、継ぐべく、見習いに入った頃を機に、
青年も自ら、仕事人稼業に、入る・・・。
彼らの今回の標的は、
まず、青年を追いだした、黒いワル会社の連中。
そして、それに連なって存在が浮上した、
仕事人達を次々と、タイムリミット付きで呪い殺す(?!)、
<仕事人返し>なる秘め技を使う、
仕事人狩り組織の、恐るべき一味なのだ・・・。
次々と倒れてゆく、街の同業者たち。
首謀者は何者か?その正体は?
プロの仕事、過去からの因縁、愛と葛藤、というあたりは、
ハードボイルドな、前期必殺シリーズ(仕掛人・仕置人等)寄りだが、
親子の情と、独自の正義感等に関しては、
後期必殺シリーズ(新仕事人・橋掛人等)に、やや近い印象。
明と暗、躁と鬱、交互の気分が入り混じる、ドラマ展開。
特に、里見扮する、泥酔が得意?な女仕事人が、
そうした世界の気分を、体現して見せている。
実際、酔っぱらうシーンが、面白い。
更にそこへ、青年の今の恋人が、からむ。
彼が危険な何かを、している事には、最初は気付かない。
「あなたと、普通の暮らしがしたい」とのたまう彼女だが、
こちらは、霊視能力者!
霊感がはたらく割には、彼氏の裏商売には、
なかなか気付かない、という鈍さ・・・。なぜなんだ?
とまあ、人物や状況設定としては、かなり面白いんだけど、
ひそやかなる仇打ち代行が稼業の、<仕事人>の映画としては、
一部に、突っ込みどころがあるのも、また事実であって・・・?
その辺、筋・展開こそまるで違えども、
鶴岡みゆき監督の自主映画、「FB2nd・・・」と、
共通点が多く、印象が、とても、よく似ているのだ。
勿論、仕事のハードさの表現では、
「VISAGE」のほうが、すさまじいのだが。
共通点とは、たとえば・・・
オカルトと天使、という違いはあるものの、
いずれもドラマ設定中に、超常現象的要素を、含みこんでいることとか。
コメディ・シーンの分量が、かなり多い事とか。
クールなプロの印象よりも、感情の起伏が目立つあたり。
人目に付くような、昼間の住宅街で、
堂々と、「仁義なき戦い」風な、ヒットマン仕事をしているし。
「VISAGE」では大仕事で殴りこむとき、派手に、名乗りをあげているし、
「FB2nd」でも記者会見で、FA宣言。
それそれの登場人物が、別々の状況下ながら、
殺しを目撃した者を、つい、逃がしてしまうところとか。
・・・などなど。
「VISAGE」ではさらに、
青年の彼女(しかも霊能力者)が、すぐ隣に来ているのにもかかわらず、
元締協会幹部(渡会)達と、仕事人達の書類打ち合わせが、
防音壁すら無い、ガラス張り状態で、堂々と行われている。
(見えて、聞こえるだろ~!無用心だよ!の声)
梅安や中村主水、ゴルゴ13が見たら、絶句し、
お前ら、それでもプロか!と、呆れることだらけだろう・・・と。
(そんな主水も実は、結構、<掟>破りをしてるんけどね・・・の声)
とはいえ、それらを踏まえた上で、
家族交流シーン、男女恋心の切なさ、因果な運命ののドラマ等を観ると、
伝統的な芝居ながら、胸に迫ってくるものがあり、泣かせるものがある。
そこらは、実に手堅く、心憎い。
これをやりたい人達が、大集合してるんだな~、
という心意気は、大いに受け止めた。
お気に入りは、討ち入り前に一杯、のシーン。
終盤は、各人力演と共に、
暴力・SF・オカルト要素等が入り乱れ、
もう、むちゃくちゃな締めになる。
「え~!そこまでのアレとアレは、何だったの~!?」という。
ぬけぬけと。
しかし、まあ、しんねりむっつりな話ばかりよりは、
こういうラストも、いいんじゃないだろうか。
というわけで、若干の疑問符は残るものの、
のどかさとハードさが、交代で連打され、
総じて、エンタメ映画としてはわかりやすく、じつに面白かった。
劇場近辺の方、見逃すべからず!
以上。
- 2009/12/20(日) 01:22:23|
- 劇場用映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
竜の、日記。
12月18日・金曜。
朝、6時少し前、地震で目覚まし。飛び起きる。
昨夜が、伊豆で震度5弱、
今朝のが、栃木南部で、震度3。
すわ、「日本沈没」!?とばかりに、焦る。
いやはや・・・地震大国であることよ。
昼、片山右京と登山者一行・富士山六合目で遭難、のニュース。
当人は、無事だったらしいが・・・。
なんとも、落ち着かぬ日なり。
夜、普段通りに仕事を終えて、
銀座シネパトスへ向かう。
理由は・・・
<誘惑の女優列伝 Part1・ひし美ゆり子>特集、レイトショー。
今宵は何と、御本人による、上映前トークショー付き、なのである。
これは、たとえ、ファン一同の予約で、混雑していそうでも、
一般席がまだあれば・・・と、望みを託したくもなろうというもの。
幸いにして、当日券が買えた。1300円。
夜20時半頃より、入場待ちの列に並んで、待っていると・・・。
何と、いきなり、ひし美さん本人が、
列の前に現れて、ファン諸兄にご挨拶を!
今回も明朗快活、元気いっぱい!なご様子、なり。
亀有名画座ご来場時と、変わってないなあ~!
入場後のロビー、千客万来で、かなり賑やかに。
中高年男性率、高し。女性もちらほら。
業界関係と、70年代メインのTV・映画人気隆盛を考えれば、
まあ、当然、そうなるだろう。
待ち時間には、恒例、「ウルトラセブン」BGM集が流れる。
本日の上映開始前に、
ファン代表を自認する映画評論家、
樋口尚文氏の司会による、トークショー。
「いつもとはやる事が、違うんだけど・・・」とおっしゃりつつも、
ウルトラ警備隊のビーム銃をしっかりと、手にしておられた。
しかし今回は時間の都合で、
とてもウルトラ関連や「プレイガール」方面まで、
全部は、語り切れない状況になっており、
今回は主として、東映系映画での現場エピソードに、花が咲く。
時代劇の沼地のセットがよく出来ていた、とか。
ベテラン俳優陣や、
「新仁義なき戦い 組長の首」・深作欣二監督の厳しき現場、
大島渚監督のオファー辞退当時、などなど、
その記憶の細かさに、樋口氏も感心しきり。
生きたヘビが撮影に使用される、など、
すごい現場の話にもかかわらず(?)、
陽気な語り口に、こちらの気持ちは、
むしろ、なごむのだった・・・ニコニコ。
おみやげグッズの抽選会等もあり、当人直接の手渡し。
何だか、学校の同窓会で、先生から、
遅れた卒業証書を授与されているような、
じんわり、学園OBな気分になってくる。
なかなか、盛り上がっていた。
樋口氏の、<アンヌ隊員への手紙>朗読。
うんうん、その通り、と、いちいちうなずく。
アンヌ・ファンゆえの、「目覚めと、希望、光・・・」。
「科学への夢」、「(大阪)万国博」、
「その後の世界は、僕らの望んだものだったのだろうか?」等々、
あれが、実感としてわかるのは、
昭和40~50年代に小学生位だった、
小生ら世代近辺の、男子のみ、なのだろうか・・・?
ただ、もう、深き感慨。
続いて、ひし美さんからも、
イベントを企画した方々や、来場の方々、来れなかった方々への、
感謝の朗読、あり。
あの頃は約10年で、引退しちゃったけど・・・とおっしゃりつつも、
本当に嬉しそうに、語られていた。
心から、ありがとう!アンヌ=ひし美さん。
で、今夜の上映作品は、「好色元禄(秘)物語」。
・・・あ、どっかで観た覚えがある・・・大井武蔵野館か?
何年振りだろう、スクリーンで観るのは?
主演のご本人も、そのまま客席に残られて、皆とあらためて鑑賞。
1975年・東映、田中陽造脚本・関本郁夫監督。
共演・橘麻紀、三井マリア、川谷拓三、室田日出男、窪園千枝子、笑福亭鶴光。
石井輝男監督の「忘八武士道」を観た、関本監督の指名で、主演に。
一度は出演を断ったが、脚本が良いので受けた、という。
日活ロマンや、鈴木清順監督での脚本でならした、田中陽造。
いやいや~、出ておいて正解でしたよ、これは。
井原西鶴をベースに、好色一代男ならぬ一代女が、
いきいきと、弾ける。面白い。
女の業、ってやつを描いた、究極の形。
いきなり、竹林で京都弁、
いやよ、いやよと言いながら、若旦那を、
陽気に誘い込み、思うがままに振り回す、主人公。
のっけから、明るいカウンター・パンチを食らう。
笑って、誘って、怒って、走って、
とにかく前向き、快活、男も金も上昇志向で、やる気満々。
男とつきあうんなら、自分を高く売らなきゃ、という。
助手役?の若き坊主も、小物扱い。
(今もいるよねえ、こういう人達が・・・の声)
対照的に、もう一人のヒロインは、
拓ボン扮する亭主が、小金を得るために、
出会い茶屋へ出張させられてしまう、悲劇の女房。
しかし、ダメ亭主とわかりつつも、離れられず。
やがて天罰てきめん、拓ボン亭主が死に(やっぱりな~!)、
供養のために、無償で<男千人斬り>など、始めてしまう・・・。
まさに、両極端の女性像が二人。
だが、よく考えると、身近に思い当たる節も・・・?
なんて人も、いるんじゃないのかい?
などと、しばし、哄笑。
名和宏の好色大旦那、
鶴光の漫画チックな、どしゃ降り?シーンも、笑える。
しかし、男性陣の圧巻は、やっぱり、殺され役俳優・川谷拓三。
またしても御約束の、印象深き死にっぷりで、場をさらいまくる。
死んで尚、立ち・・・って負けますな、この執念には。
最後はこってりと締めた、一夜であった。
上映後も、場内拍手、鳴りやまず。
来れて、よかったな。
以上。
- 2009/12/19(土) 01:02:16|
- 劇場用映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
17日、木曜。
夜、23時45分頃、
伊豆半島・伊東市付近で、震度5弱を観測す、のニュース。
知人が近くに居るので、大丈夫かな、と案ず。
付記:18日
翌18日、連絡があり、
特に被害もなく無事、と判明。
ひとまず、ほっとする。
[<緊急ニュース>]の続きを読む
- 2009/12/18(金) 00:05:34|
- ニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
主水日記。
12月16日、水曜。
師走の多忙中、なかなか、
映画やイベントの時間が取れないので、じれったい・・・。
ああ、力無き、我。
そんな中、
仕事の後、珍しく、稲毛まで遠出。
理由は・・・チャンべビ・ライブがあるから。
19時半頃、ようやく現地へ、到着。
やっと、ユニット3人が揃ったライブに、年内に寄れた。
単独ライブも、そりゃ、好きなんだけど、
やはり、息の合った、3人であってこその、チャンべビ・ライブ。
この夜は、突っ込み?ゲスト男子も1人、助ッ人で加わり、
まさに、チャンバラ・トリオである。
・・・え、コント・ライブじゃないぞ!って?
いや、でも、トークが笑えるんだけど。とっても。
靴下の歌の、エピソードとか・・・ね。
小生にとっても千葉県内、割とアットホームな雰囲気。
地元感あふれる?陽気で愉快な、ライブであった。
場内では、メンバーのご厚意により、カレー食がふるまわれた。
これがなかなか、美味。
なお、小生は今月で、また一歳、年上になった・・・。
で、ライブの進行上、正直に申し上げましたらば、
お祝いの歌を、唄っていただいた。
過分なる祝福を、サンクス、チャンべビ!
ようやく、年賀状書きが、はかどってきた・・・。
以上。
- 2009/12/16(水) 23:33:07|
- 音楽
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ゼルディア、通信。
で・・・観てきました、新宿で。ウルトラ映画。
今回は、M78星雲・ウルトラの星が、史上最大のピンチに!
原因は、またしても、ザラブ星人・・・。懲りない御方・・・。
恐怖の黒いウルトラマン・べリアルの逃亡、復讐戦!
歴代ウルトラマンが、タロウが、父と母が、
次々と弾き飛ばされ、倒され、
星の都市ごと、凍結してゆく・・・!
音楽はやや、洋画風味、
画面のテンポも、
アメリカン・ファンタジー&アクション!調に、近かったです。
新ウルトラマン・ゼロが、
セブンから空手技を教わった、レオの弟子なので、
路線的には結構、ぴったり、ですね。
結論から言うと、
ある種、夢のような劇映画だった!です。
だ、だって、変身者以外の人類が、
「ザ・ウルトラマン」以来、初めて、
有名な、あの場所と、あの場所に・・・到達した!
あれが、夢の光景でなくて、何でしょうか!
宇宙探検隊・ZAP、ついにここまで来たか、と。
「コスモス」ムサシ、「大怪獣バトル」レイモン、
メビウス、ダイナ!と、
平成ウルトラ・ファンの大好きなメンバーが、連続登板。
ハヤタ、ダン、ミライ、そしてアスカも登場。
あれから、生きてたんだね、アスカ。よかった~。
ヒビノ・ミライが、ウルトラサインの服で出てるのが、
昭和ファンには、ちょっといい!かも。
レイモンの飼いならしたゴモラと、
セブンのカプセル怪獣達も、前より強くなってて、
両者でばっちり、共同戦線を張ってます。
だから、いつも凶暴!の代名詞だったゴモラが、
今回は、イイ奴!なんですよね~。珍しく。
「ウルトラQ」のリトラまで、出てきます。
ただ、レイモン君は、元ワル宇宙人の遺伝子を持ってるので、
興奮すると、自己制御が、効かなくなるんです。
その時はすご~く、恐いんです・・・!
あれを、素手で止められる(!?)、
ZAPの隊長(なにわのコニタン・小西博之)は、すご~い!です。
そして初登場の、ウルトラマン・ゼロ。
何ていうか、しゃべり方が反抗期、って感じですね~!
力を求めるあまり、一人で暴走してて、
ちょっとグレてて、強がってたところを、いさめられて、
レオとアストラに、空手技の弟子として、預けられてた、って感じです。
最初は自分が、ウルトラセブンの息子さんとは、知らなかったようでね。
初代マン・セブン達のピンチに、
レイモン・ゼロ・ダイナ・ゴモラがかけつけて、大活躍。
ダブル・アイスラッガーが、宙を舞う!
行け、行け!
・・・で、ゼロの母親が、誰なのか?については、
ついに一度も、語られなかったんですよ・・・。
たった一つ、そこだけが不満、なんですけど、ね。
でもその分、父と子の絆が、生まれるあたり・・・。
泣かせてくれるんですよ。
結論。
バトルあるのみと、警戒する前に、
先入観を捨てて、心で、観るべし!
ゼルディア通信、以上。
[両手をクロス、Xビームを発射せよ!]の続きを読む
- 2009/12/15(火) 20:26:47|
- 特撮
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
竜の、日記。
12日夜、19時より、池ノ上シネマボカン。
<B-SHOT PICTURES>、山岸信行監督特集。
題して、<LET IT B-SHOT PICTURES>上映会。
今回は、怪奇性以外の要素がメインの、
コメディ・シリアス・ファンタジーを取り揃えた、
近年では珍しい?3本立てを楽しめた。
「荒野のアリス」:
2000年、8ミリフィルム作品の、DVテレシネ版。
カラー、50分。
過去にトリウッドで上映された時、見逃していた。
風俗嬢アリスと、うり二つ女性・ルルの、怪奇な物語。
二役・三宮映子の、実質的初主演作品。
ひとことでいえば、珍品。
美女・エロティック性・SF・ショックホラー、
ドタバタ・映画技法・ウエスタン・天地創造ファンタジー・モノクロ世界と、
監督の好きそうなものが、
片っ端から、それ、それ!とぶちこまれ、
ごった煮アラカルトで、楽しめる。
8ミリフィルム映写機が、お祈り(?)で、中継キャメラと化したり、
牛や人影が、心象をしゃべったり、
ホラーな実験シーンでの、助手の汗ふき、
ミレニアムな宇宙人?出現等、
漫画チックな自由奔放表現に、皆で、爆笑す。
初期作らしい、ういういしさを感じ取れる、貴重な作品。
「東京冬物語」:
2002年、8ミリフィルム作品の、DVテレシネ版。
モノクロ、16分。
制作当時、中東情勢の悪化で、自衛隊の海外派遣が始まっていたので、
それを反映した、時事的一篇。
駅で久しぶりに、ばったり再会した、若き男女。
男性は今、自衛隊所属。
同僚ともうすぐ、海外の戦地に派遣される、という。
それぞれの友人を誘って、男女4人で、
とある休日、東京見物の一日を過ごす・・・という話。
(東京タワーに、蝋人形館・・・行ったなあ、昔。)
まあ、あの状況ならば大体、
ああいう会話や心象になるだろうなあ、という、
普通にまじめな、市民ドラマ。
軍隊が普通に存在する、他の国々だったなら、
街中で、よくありそうな会話、なんだろうなあ・・・と。
男女それぞれの、内心の声には、
どきっ、とさせられるものも・・・。
関心事のいろんなズレが、相互にあるもので。
普通の男女ドラマとして、静かに観ながらも、
この人達、これから、
世の中の変化とともに、どうなってゆくんだろうな・・・?
という、心配をちょっと、してしまったのだった。
これが、現代日本の光景なり。
「幻影少年銀幕少女」:2009年、最新作。モノクロ・DV、53分。
クラシックな怪奇映画の制作にいそしむ、自主映画の男性監督を、
山岸氏自ら、実に楽しそうに、のびのびと演じている。
制作現場の話を自ら、小気味よいエンタメ劇に仕立てていて、愉快痛快。
芸術肌の映画がいいんだ!と見下す、映画館オーナー?女史をも、
偶然の現場ハプニングを利用して、振り回すシーンなど、大笑い。
女優の身の回りで、起きてる出来事を、
つぶさに観察(のぞき見ともいう)するあたりで又、笑わせる。
脚本変更で即座に反映するなど、なかなか、心にくい演出もやる。
常連女優やキャメラマン・スタッフら、彼の映画仲間達も、
馬鹿だな~、腐れ縁、などと言いながらも、
結構面白がりつつ、現場に来て、
なんだかんだと手伝っているのが、ほほえましい。
昔の仲間が、小道具を用意してくれたり。
厳しそうな制作・配給条件はともかく、
仲間に恵まれているという意味では、幸せな監督であろう。
ライティングの工夫をする、ヒゲ姿の男が、ちょっとユーモラス。
なるほど、土中から手が出るシーンって、ああやって撮るのね。
まじで人埋めてたら、そりゃ、大変だもんな・・・。
しかし、家宅不法侵入だけは、いかんだろ~!の声も。
終盤、50年後も映画残ってるかな、観てくれてるかな?という話は、
実際、泣かせてくれるものが、ある・・・。
あんな形で、懐かしき作品群に再会できたら、嬉しいだろうなあ・・・と。
それは、作る側にとっても、ひとつの夢に違いない。
作品は形になって、後世に残るのだから。
昔の映画を、発掘上映してくれる人達がいるのは、大変ありがたいわけだが、
フィルムや映像データの保存状態、
あるいはニュープリントの可否、といった課題が、別にある。
そうしたもろもろの条件を越えて、
今、過去からのいろんな映画が、観れるわれわれ観客は、
いつも、上映会の人々の熱意に、感謝しているのだ・・・。
いい意味で、映画ファン泣かせな、1本。
以上。
- 2009/12/13(日) 01:27:37|
- インディーズムービー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
秀の、日記。
12月6日、日曜。
どうも、ブログ書きほどには、年賀状の宛名書きが、進まない・・・。
午後、2時半頃より、BABACHOP訪問。
エンタメ系自主映画界の老舗・<B級ランダム>制作作品集、
<ランダム活劇祭>上映会。
1時半の始まりより、1時間ほど遅めに入場す。
大半が、すでに各所で観て、述べている作品なのだが、
老舗ならではの、幅広く愉快な作品集なので、
イイ気分にひたれる。
ここには、その作品名と監督名等を、
ごく手短かに、挙げておこう。
「港の刑事PART3」菅野重保
(「あぶない刑事」調、乾いたユーモア台詞とアクション)
「三匹の刑事」中村幸一
(同上路線の、シリーズ作)
「殴りこみロンリネス」石毛誠
(近代やくざ抗争にことよせた、女刺客人ショー。
ロッキーする刺青師が、傑作)
「イリーガル小学生」太田文平
(招待上映作品。
家庭教師と小学生の、マイホームな殺し屋ガンマン!)
「呑むなら庄や」千葉竜吾
(探偵劇仕立ての・・・居酒屋CM)
「魔人カイゼル最後の戦い ヨコハマラブストーリー」有瀬訓晴
(両方のギャップがすごい。
いっぺんに見れて、お得感あり・・・!)
「RINA」松田繁昭
(80年代・フィルム撮影、
典型的アイドル?PVシーン集)
「想い」ファニーマナベ
(かわいいあの娘にゃ、男がいるよ。
ピエロに涙は、いと、かなし。)
「卒業プロト1」近藤裕一郎
(80年代女子短大生トーク劇。
底値不況の今、観ると、のんきなもんだな~、と。)
「ごちそうして」内海春雄
(男よ、風俗嬢は「ちがうんだ~!」と知ったか!
女よ、きんげりは、ずるいっ!)
「魔女伝説」中村幸一
(夏の怪奇劇場向け。
刑事役が、かっこいい。魔女達はこわい・・・。)
さて、ご注目の新作は、2本。
まず、加藤康夫監督の「メイキングオブみらいふ」。
自主映画中の、夫婦役出演交渉に、いかにもありそうな、
軽妙なるアドリブ式再現?ドタバタ劇に、大いに笑う。
さて、制作中の「みらいふ」本編は、
この予告編的作品の面白さを、超えるのだろうか・・・?
そして・・・
有瀬訓晴監督、できたてほやほやの新作、「駅名だじゃれ 初級編」。
神奈川県付近の、JRや私鉄の、駅名表示を背景に、
駅名にひっかけた、だじゃれ入りのコント合戦が、次々と展開。
誰もが恐れて?おいそれとは手を出さなかった、
人にとっては寒~い、ギャグネタが満載・・・。
解説お姉さんの横にいる人形も、メルトダウン!するほど。
だが、見ている内に、皆、じわじわと効いてきて、
しまいには、ゲラゲラ、となる・・・。
70年代の、<なぞなぞブック>を繰って、ひもとく様な、
軽い懐かしさと、可笑しさ。
これは、やりようによっては、
シリーズ化も可能な、鉱脈?にもなりうるのではないか。
あれから、打ち上げから帰って、
翌朝になってからも、
「この駅名でどうかな、これ、できるかな・・・?」などと、
実はまだ、時折、考え続けているのだ・・・。
どうやら小生の中に眠っていた、だじゃれ心も、
少なからぬ刺激を、受けてしまったようだ。
ちょっと、やってみよう。
千葉県篇。
JR総武線・下総中山(しもうさなかやま)駅、
お出掛け一家篇。
「じゃ、みんな、出掛けるぞ~!」
「忘れものは、ないね~?」
「あんた、財布は?」
「あ、しもうた、中や!」「ま~!」
こんなんで、いいんかい?有瀬監督。
もうちょっと、やりましょうか?
JR武蔵野線・市川大野(いちかわおおの)駅。
駅前で、座頭市を発見した、サラリーマンとアメリカ人。
「市か、わっ!」「Oh、No~!」
・・・どうすか?
JR東金線・求名(ぐみょう)駅、女子大生篇。
「あの男の子、どう?」「ぐみょお~(微妙)」
JR内房線・浜金谷(はまかなや)駅 。
駅前で新婚カップルが、指輪を交換。
新郎「・・・あれ、はまらない~!」
新婦「ちょっとぉ、サイズ違うんじゃないの~?」
神父「こりゃあ、ちゃんと、はまっかなや~?」
JR外房線・三門(みかど)駅。
小学生の、会話篇。
「ピアノ、弾ける?」
「鍵盤、覚えてないから・・・」
「どの音なら、弾けるの?」
「ミか、ド・・・」
「少ないね・・・」
小湊鉄道・いすみ鉄道、上総中野(かずさなかの)駅。
旅行客の、会話篇。
「両方終点で、乗り換え駅なのに、無人駅なんだよね」
「連絡する電車の、本数は?」
「1時間から2時間に、1本かな」
「土曜は夕方までで、後は、ゼロ!だって」
「数さァ、無っかのぉ~」
小湊鉄道・養老渓谷(ようろうけいこく)駅 。
山の、じい様篇。
「いかん!そんな装備で、そっちの山道へ入っては、ならねえ!」
「長老警告、だな~」
こりゃいかん、止まらない・・・。
今宵はここまでに、しとうござります。
以上。
- 2009/12/07(月) 01:23:30|
- インディーズムービー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ゼルディア通信、宇宙ステーション。
ゼルディア「あ、どうも皆さん、ごぶさたしてます。ゼルディアです!」
スケバルマンA「やあ~、おかえりィ~!」
ゲルゲーゲル「こらああっ!忘れかけてた頃に、突然出てきやがって~!」
ず~っと、どこ行ってたんだよ!」
ゼル「あ、はい。
あの後一度、故郷の星まで、ちょっと里帰りがてら、
健康診断とか、先祖のお墓参りとか、いっぺんに行ってましたもので」
ゲル「墓参りついでで、2か月も行ってるなよ!
大映ドラマの赤木春恵かよ!もう・・・」
ゲル「(見回して)・・・で、そっちのあんたは、だれだっけ~?」
スケ「おいおい、お前、それも忘れてたのかァ~?」
ミホ「ゼルディアの、地球のお友達の、ミホ、で~す!」
ゲル「ああ~、そういえばこの前の会見場で、司会してたよねえ」
スケA「通信再会の日にも、来てたじゃないかよ~!」
ゲル「出番少ねえから、つい忘れてたよ・・・やれやれ、思い出したな」
ミホ「ありがとうございます。やっと、出番ですよ~!」
ゼル「ところで、年末年始は、
ウルトラマンと仮面ライダーの、お正月映画が、ダブルで来ますね~!」
スケA「これは、うれしいよな~!快挙だよ~」
ゼル「ではまず、ウルトラマン映画のニュースから、いってみましょうか?」
ゲル「<ウルトラギャラクシー>シリーズの延長上の世界に、なってるらしいな。
ディケイドの、世界融合みたいな設定で・・・」
ゼロ・エックス(0X)[あ、あのカードバトルのゴモラと、
ニューヒーロー・レイモンと、
宇宙のZAPチームが、主役のやつね~」
ガルス「一応、過去シリーズとも、
みんなつながるようには、なってるみたいっすね~」
スケA「で、新ウルトラマンが、出るらしいね?」
ゲル「悪のウルトラマン、いかにも凶悪そうな、エイリアン姿の、
ウルトラマン・べリアルだぜ・・・!フフフフフ」
ゼロ「それと、メビウス以来のルーキー、ウルトラマン・ゼロ、だね~」
ミホ「雑誌や予告篇見て、びっくりしましたよ~!
ウルトラセブンの、実の息子さん、だそうですね・・・!!」
ゼル「しかも、レオとアストラの、お弟子さんだとか・・・」
ガル「頭にアイスラッガ-、2つ付いてるっすね~。
頭の形がレオに、似て見えるかも・・・」
スケA「(知らなかった様子)・・・え、ええええええ~っ!?
・・・い、いったい、ウルトラセブンさんは、
いつの間に、子供を・・・?!誰とォ?!どうやってェ~?!
アンヌさんは、承知なのか~!?う、うわわわわわわわ~ッ!!(よろける)」
ガル・ゼロ「せ、先輩っ!どうしたんですかっ?!」
ゲル「お、おい!どうした、大丈夫かスケバルマン!?しっかりしろい!」
スケA「(はっとして)・・・あ、あれ、あたしどうしたんだ?
ここはどこ、私はだれ~?」
ゲル「何、大映ショック受けてんだよ!アスカル!」
スケA「いや、あまりのことにさ・・・びっくりしちゃってさ~」
ガル「芸能人ワイドじゃ、ないんすから!」
ゼロ「セブンもいい歳なんだし、妻や息子居ても、不思議じゃないでしょ~」
ゲル「初恋の想い出って奴だよ、ダンとアンヌの、あの時代はさ・・?な?」
ガル「この前の映画では、平行世界だったんで、結婚してたっすけどね~」
スケA「で、でもさァ、やっぱ気になるじゃん!?
セブンとゼロが、どういう、親子の成り立ち方なのかが・・・さ」
ゲル「うん、まあ、確かにな。映画で明らかになるじゃないの?」
ゼル「これは、やはり見逃せませんねえ~?」
ゼロ「今回も、オールド・ファンの賛否両論は、必須だな~」
ミホ「なんで8でエイトとか、77でダブル・セブン、とかじゃないのかな~?」
スケA「何で隠してたんだ!釈明記者会見開けえ~!セブンっ!」
ゼル「いや、ファンなんだから、むしろ喜ぶべきかとも・・・?」
ガル「ひし美ゆり子さんのコメントが、訊きたいっすね~」
ゲル「あのな、そっちは報道待ちで今、おいといてさ~!
次、いくぞ~!と」
スケA「(やっと落ち着いて)・・・さ、さて、もう一方の横綱、
仮面ライダー映画についても、触れとかないと、ねえ?」
ゼル「主なニュースとしては、まず、
TVで未完状態の、ディケイドの完結編?を、
映画でやるらしい、ということですね」
スケA「全然収拾の付いてない、わやくちゃな進行状態で、
唐突に話を、打ち切ったもんなア!」
ゼロ「あの時期まで放映するのは決まってたんだから、確信犯とはいえ、
せめて何か、区切りをつけてから、
2本目の映画に、移ってほしかったよねえ・・・」
ガル「で、その後の話を、映画でやって、
ようやく大ショッカーとの決着がつくのでは、と」
スケA「あれがちゃんと、おさまり、つくのかなあ?
まだ、心配だよ~」
ゼル「で、ここで第二のニュース。なんと、女性ライダーが2人、出ます!」
スケA「えっ、2人も?どんなのが~?」
ゼル「実はですね 、ついに・・・
二代目・電波人間タックルが!出ます!」
スケA「わ!それできたかァ。
ストロンガーの助手だった、テントウ虫ちゃん、だねえ」
ゼル「でも今回の二代目は、ディケイドに付いていく、らしいですよ」
ガル「え、でも門矢ディケイド君には、二代目クウガ君と、
ヒロインの夏ミカンさんが、いるじゃん?」
ゼル「いえ、それがですね・・・
その夏ミカンさんが、ついに、変身!するんですよ~」
スケA「へえ、ついにやったか~!」
ゼロ「何かずっと、自分も変身したそうな、感じだったもんなあ。あの子」
ガル「その夏ミカンちゃんが、電波人間タックルに、なるんすか?」
ゼル「いえ、夏ミカンさんは、ライダー・キバーラ、というのになるそうです」
ゲル「あ~、何となく見えてきた。
各世界移動の旅に同行してた、白いコウモリの力だな・・・?」
ゼル「おそらく。彼女とは別な人が、タックルになる模様、ですね」
ゼロ「レディ・ライダーが2人か。それだけでも珍しいな~」
ミホ「あれ、たしかライダーには、数えてなかったですよね~?タックルは・・・?」
スケA「もう、入れてもいいんじゃないかな~?ねえ?
ライダーマンみたいに、さ!」
ゼル「大ショッカー側にも、二代目<蜂女>が、出るそうで・・・」
ゲル「あいつまで、引っ張り出したのかよ・・・懐かしすぎるぜ!」
ゼル「で、第3に、ですね・・・
ライダーW(ダブル)の主役、
探偵コンビの、過去の話が、明らかになるそうなんです」
ミホ「過去の話、って?」
ゼロ「・・・あ、第1話で死んだ、探偵事務所長のおやっさんの話とか?」
ゼル「そう、ヒロインの新所長は、
お父さんの消えた理由を、よく知らないまま、
大阪から風都(フウト)の街にやってきて、新所長に着任したんですよ」
スケA「予告篇に出てる、吉川晃司さんも、気になるよね・・・!」
ゼロ「それとやっぱり、どうして主役のコンビは、
ライダ-W変身!の能力を得たか?って謎が、ありましたよね~」
ガル「そう、そこっすよ!どこで変身用のガイアメモリー、手に入ったのか?」
ゲル「ドーパント(怪人)一家の経営する、大会社の、
セールスマンが売ってるのを、買ったとか・・・?」
ゼロ「でも、あいつらの売ってるメモリーは、
買った普通の人間が、ドーパント体質に変身するための、ツールでしょ?」
スケA「そう、それをライダーWが退治したり、元の人間に戻させたりしてる・・・」
ゲル「ライダー用のメモリーは、怪人用のとは別に、売ってるのかな?」
ゼロ「ファイズやカイザのベルトみたいに、誰かから、ゆずられたか・・・?」
ガル「龍騎のカードみたいに、どっかで偶然、拾ったとか・・・?」
ミホ「どうやらその辺のきっかけに、映画のテーマがありそうですね・・・と」
スケA「と、まあ、大体の劇場版予想は、こうなったけどな~」
ゼル「そして、すべては今放映中の、
<ライダーW>の世界へとつなぐ、のでしょうか・・・?」
スケA「でしょうか、って~?ばかに自信無さげだねえ?」
ゼル「いえ、それがですね・・・いくら調べても、よく、わからないんですよ~」
ゲル「何がだ?」
ゼル「これが1本の映画なのか、それとも、
途中がブリッジでつながれた、2本の映画、なのか・・・?
ということが、宣伝でも、いまだにあいまい、なんですよね」
ガル「はァ?1本の映画じゃないのォ?
2本ッぽく見せかけといて、実はもともと1本の、
融合世界でお得、てやつっすよねえ~?当然っしょ~」
ゼロ「いや、そう見せかけてて実は、
2本の短い映画を並べてて、
休憩なしで、続けてやるからお得、なんだろ~?」
ガル「お前は、だまされてるんだッ!これは1本なんだ~ッ!!」
ゼロ「だまされてるのは、お前だッ!これは、2本だ~ッ!!」
スケ「ま、ま、ま、2人とも落ち着いて・・・」
ゲル「よしよしよしよし、どうどうどうどう~!」
ゼル「こちらの謎も、公開待ち、ですねえ・・・」
ミホ「あ、それでですね。
あの~、ゼルディアさんには、
この場でちょっと、訊いていいものかどうか、あれなんですけど・・・」
ゼル「え、なんですか?」
ミホ「その後も、<レスキューファイアー>は、観てるんですか?」
スケA「あ!ち、ちょっと待てよ~!その話は・・・」
ゼル「いいの、大丈夫だから。はい、たまに観てますよ~」
ミホ「幹部が変わっても、あいかわらず、
ジャカンジャ達は、ひどいことしてるわね~!」
ゼル「でも、5人になったチームは、やっとまとまってきたし、
お料理係のタマちゃんや、科学者親子の活躍が増えたから、
以前よりは大分、雰囲気が明るくなりましたよね」
スケA「・・・ほっ。やれやれ・・・!」
ミホ「ところで、あれって、
映画化の話、ありませんよねえ?全然・・・」
ゼル「あ、そういえば、無いですねえ?」
ミホ「レスキューフォースは、ちゃんとあったのに・・・ねえ?」
ゼル「どうしてかしら、ねえ・・・?」
スケA「こどもに人気が、ないのかねえ?」
ミホ「ううん、そうでもないと、思うけど?」
ゲル「じゃ、予算が、ないのかねえ?」
スケA「始めから、予定してなかったのかも、しんないなあ・・・。
クウガも、映画無かったし・・・ねえ?」
ゼル「ゴーオンジャーとシンケンジャーの共演企画は、
来年1月中に劇場で、やるみたいですね」
スケA「今年の1月下旬、空き番組の埋めで、戦隊共演作やったのが、
入り、よかったからだろうね~」
ガル「これから、定番化しそうっすね~!」
一同「・・・そんじゃ、まったねェ~!」
公開時期篇に、つづく?
[スケバルマンも仰天・正体謎のヒーローX!]の続きを読む
- 2009/12/06(日) 11:26:16|
- 特撮
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
マーキュロ・クロームの、日記。
やあ、諸君、しばらくだね~。
なかなか、神出鬼没とはいかねえが。
年末多忙の、合間を縫って、
只今、わずかながらも、
まったく久々の、名画座的連続体験中、な~り。
ほんじゃ、ちょ~っとだけ、いってみよ~かな?
12月4日・金曜、夜。
シネマヴェ-ラ渋谷に、<山城新伍とその時代>特集、訪問。
まずは、晩年の監督・主演作、
「本日もまたまた休診なり」を、途中より拝見。
2000年・松竹京都映画、105分。
おそらく映画としての下地は、
松竹のクラシック名作、「本日休診」だろう。
昔、東銀座の銀座松竹(東劇の向かいに建っていた、松竹セントラル。のち閉館)にあった、
松竹シネサロン、というスクリーンで、そちらは観ていた。
若き日の三国連太郎が、兵隊当時の意識のまま、
戦後を生きている男を、ユーモラスに演じているのを、強烈に覚えている。
さて、今宵は、それを彷彿とさせる、人情医療逸話集映画。
スクリーンに大写しになった、故・山城氏の御姿に、
思わず、合掌す。
父君がモデルの、終戦後の京都に住まう町医者を演じる、山城本人。
とにかく四六時中、よく働き、手術する。
世間の平等思想なんておためごかし、不平等だから人は努力するんだ、
と息子をしかる、厳しい面もあったが、
日頃は結構くだけた、人当たりの良い性格だったようだ。
落語の「寝床」みたいな、暗唱?趣味につきあわされて、
常連患者が逃げ出すシーンには、ちょっと笑った。
ありそうな話だな~。
自分もいつかは、こうやって父親の事を、
回想する日が、来るんだろうな・・・。
などと、一時感慨に、ふけってしまった。
この夜の同時上映は、
「札幌・横浜・名古屋・雄琴・博多 トルコ渡り鳥」:
1975年・東映・82分。関本郁夫監督。
ありがたくも、ニュープリント。
トルコの国からの、抗議(!)があったためために、
ソープランド、と改称される、ずっと前頃の、
風俗ルポ&の合間の、小芝居。
(TVの「探偵物語」やってた、1979~80年頃までは、
世間では普通の、呼称だったけどな・・・の声)
風俗嬢役・芹明香と、ヒモ役の男優が、
何とも、貧弱な印象で・・・。困った。
犬を失くすあたりでは、二人が何とも、気の毒に思えた。
ドキュメンタリー&再現?部分の、ぬめぬめした感じは、
ぼ~っと眺めてると、ちょいとナンセンス、ユーモラスですらあって。
泡だらけのシーンや、変なコスプレ芝居など、ちょっと笑ってしまう。
テンポがだらだらなのが、ちと、かったるいのだが・・・。
裏方側の苦労話が、音声で入っていたり、
まあ、今やかなり、貴重な記録?となった。
12月5日・土曜午後。
ラピュタ阿佐ヶ谷、<俳優 佐藤慶>特集・最終日。
途中より雨降りしきる、寒い日ではあったが、
例の如く、邦画発掘大好き!な老若男女ファンで、大いに賑わっていた。
2本拝見。
「鬼の棲む館」:
1969(昭和44)年、大映京都、カラー76分。
三隅研次監督。
どことなく、「羅生門」とよく似た山地風景。
ロケ地が近いのか?
高橋秀子の気まじめな正妻も、好演だが。
ごちそうは、やはり・・・新珠三千代。
由縁ある男達は、皆、
この鬼女・・・いや、二面性女の色香に、
勝新太郎の盗賊も、佐藤慶の高野山僧侶も。
・・・こ、こわいっ!うれしいけど、こわいっ!
「日本の悪霊」:
1970年・日本ATG他、白黒、97分。
黒木和雄監督。
一応、地方のワル組織二組と、地元警察の抗争劇に、
中央から来た刑事と、学生運動挫折派のインテリやくざが来て、
町の過去といざこざに二人がからむ、という、よくある筋立てだが。
この二人を、同じ佐藤慶が演じる。
観ている内に、二人が頻繁に入れ替わるため、
あれ、今、どっち?と、焦らされ始める。
だんだん、役割上の演じ分けすら、故意にあいまいにされてゆき、
それぞれの過去をひきずる、ドラマ内容とあいまって、
「嘘なんだ・・・」「どうでもいいさ・・・」の台詞が、
じわじわと、こちら側にも染みてくる。
何しろそこは、ドキュメンタリー畑出身の黒木監督、
東映系侠客映画とはかなり、色合いの違う映画に仕上げている。
まず、子分達の台詞を、いきなりセミ・ドキュメンタリー・タッチの噂話音声に。
途中何度も、本筋の役とはほとんど関係なく、
時には、これが撮影中である頃すら、周囲にばらしつつ、
PV調に持ち歌を歌う、フォーク歌手・岡林信康。
別な人物が、似合わぬ?フォークを歌うシーンでは、
客席に笑いが、起きていた。
終盤、事件もみ消しや、合併リストラが出るあたりは、
今の世の中もまったく、一緒だよなあ・・・と、嘆息す。
しかし、殴りこみの場所が、あそことは・・・!いいんだろうか?
当時の子役たちは今、俺達くらいの歳なんだろうなあ、などと、感慨。
同日夜21時、
最早すっかり、大井&自由が丘武蔵野館の、
よみがえりプログラム!と化している、
銀座シネパトスの、レイトショー。
女優・ひし美ゆり子特集の、真っ最中。
「ウルトラセブン」・アンヌ隊員役以降は、
東映系映画のお色気役や、TVの「プレイガール」等で、大活躍。
亀有名画座でも、トークショーでいらした事がある。
今や、懐かしい。
今宵は、松竹の東活系ピンク、
小林悟監督、「鏡の中の野心」。
1972年、96分。
ノーゲストの日にもかかわらず、
四十・五十代の男性ファンが、多く来場していた。義理がたい。
少ないが女性客の姿も、ちらほら。
これも、随分、久しぶりだなあ。
大井武蔵野館レイトあたり、だったっけ?
主演は、スケコマシ名人役なら、この人!という位、
ヒモ・婦女誘拐犯・詐欺師・いかさま師役等で、
東映系スケバン映画・ポルノ映画などによく出ていた、
歌手・荒木一郎。
いわば、それらの集大成的!作品。
今回も温泉ツアーで、カモを探して、
美女達をたらしこみ、まめに情報集め。
美容師ブランド界の、テナント争奪戦に割り込んで、ひと儲けたくらむ。
いい女や、美容学校の幹部達を、だまして演じきる。
一見、ぬぼ~っとしてるけど、知恵者なんで、
皆、コロッと、してやられちゃうんだな。
まさに、根っからの嘘つき性分、推理力も抜群、天性の詐欺師男。
もう、まるっきり、初期原作の「ルパン三世」そのもの!なのだ。
ひし美さん、節目節目で登場、
あけっぴろげなシーンでは、のびのびと。
で、漁夫の利を得る、しっかり者。
まるで不二子ちゃ~ん!だったねえ。
原作者で歌手・女優の、
初期「プレイガール」・戸川昌子女史も、ゲスト出演。うれしいぜ!
筋も愉快でスイスイ、軽快に進むし、
俺達より年上おっさん向きのが多い、小林悟監督のお色気映画としては、
まあ、結構いい出来なんじゃねえか?と。
じゃ、ま~た会おうな~!
以上。
[介入のXデー・口八丁手八丁]の続きを読む
- 2009/12/06(日) 01:07:36|
- 劇場用映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
主水日記。
12月1日。
とうとう、今年も一か月を切った。
今年の冬、関東の長期予報は、
暖冬だが雨が多い、との事。
やっぱり、濡れてあまり寒いのは、いやだな・・・と。
千葉テレビの午後2時・「銭形平次」も、そろそろ終わりだが。
構わず?小生は、火曜夜8時の、「必殺仕事人V旋風篇」。
今週は、あの、問題の回・・・。
「主水、バースになる」の巻。
この回、二つの事件が、同時進行する。
一方は、百軒長屋の婚礼の帰りに、
主水が忍者集団に取り囲まれ、さらわれる!事件。
さらわれた先は、何と、
上様の極秘依頼!で向かった、
江戸からはるか遠い、薩摩の地・・・。
藩内の土地に、主水がある物を、埋めに行く羽目に。
準長期の監禁・逗留で、ひげぼうぼうになる、主水。
無事に戻れば、与力への精進が待っている、というのだが。
(それ、忍者がやればいいじゃん!の声・・・)
(あ、でも薩摩飛脚は、帰ってこない、っていうからな、
それで代役を・・・?の声)
その頃、留守宅は、閉門状態に。
主人の失踪に大慌てする、せんとりつ。
で、もう一方の事件は、
最初の婚礼夫婦の、若妻が、受難。
かつて夜盗に全滅させられた、大商人の娘だったのだが、
よりによって、その夜盗の仲間に見つかって、
真っ昼間から、刺殺される事件が発生。
その新興長屋の土地には、造成前に、
夜盗たちが商店から奪った大金が、埋められていて、
それを調べに来た連中に、新妻は、出くわしてしまったのだった。
(で、できすぎだあ~!の声)
今や彼らは、表で大商人一味と化し、
出世に金が必要な、某高級役人と結託していた・・・。
これら両方の、事件展開が、
共通の関係者が一応、いるのにもかかわらず、
まるっきり、本質的にからんでこない・・・という、
奇妙な分裂現象を起こしている。
しかも、こういう事態になりながら、
仕事人チーム一同は、
「下手に動いたら、やばい・・・」と言って、
まったく、主水の行方を探しにゆく様子が、ない。
さすが、用心深い、一匹狼の集まり・・・。
やがて、被害者の夫の訴えを受けて、
やむなく主水抜きで、
お玉・政・銀平・順之助が、
恒例の仇討ち仕事に、向かう。
そこであろうことか、政が、
標的の屋敷で、ばったり出くわしたのが、
江戸に戻っていた、主水!あれあれ!
そこまでの事情を全く、知らぬはずの主水だったが、
一瞬で、状況を把握?したのか、
たちまち、いつもの加勢に。早い。
普段なんだかんだ言ってて、その実、
よほど政の事を、信頼していたらしいね・・・と。
何ともはや、ラストに至るまで、超強引な、展開であった。
ま、それなりに面白いんだけど。
他の回でも、主水の昔の女(中村メイコ)と子供(!)登場、
真っ昼間からの、大名行列襲撃、
英語を話す(!?)オランダ商館長の娘(マリアン)など、
結構、驚きの展開が多かったりする、<旋風篇>シリーズであった。
以上。
付記:
*解説*
初放映時の、少し後で知ったのだが、
この回を撮影当時、主水役の藤田まこと氏は、
「その男、ゾルバ」なる舞台の、名古屋公演中で、
京都の撮影所との間を、往復する日々だった。
舞台では生ひげを生やしていないと、いけない役だったので、
相当する週の、「必殺」サイドでは、スケジュール上、
髯を伸ばした状態のシーンを、
他のシーンとは別に、撮れるようにセッティングしていた模様。
つまり、他のレギュラーとのからみを、最小限にするための配慮とみられる。
ちなみに当時、バースという、
ヒゲを生やした外国人野球選手がいたのが、サブタイトルの由縁。
- 2009/12/01(火) 23:26:22|
- 時代劇
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0