弐の、日記。
25日、土曜午後。
14時と19時、下北沢・シアター711。
劇団<超新星オカシネマ>舞台公演、
<夜の星空 三部作>。
と、いう劇団名でお分かりの通り、このメンバー、
大半が、<おかしな監督映画祭>の関係者である。
そして会場は、かつてのシネマ下北沢の内部を、小劇場に改造したもの。
通路がかなり変わり、
雛壇状の座席が、設置されていた・・・。
14時が、「小鳥の水浴」Aプロ、
(SATOMI&豊永伸一郎・渡辺世紀氏演出)&と、
「その後の風の又三郎」。
19時が、「小鳥の水浴」Bプロ、
(日高ゆりあ&かわさきひろゆき、かわさき氏演出)、
および、「銀河鉄道の夜の夜」。
ひとまず、全部観れたのは、幸運なり。
最近、別な「銀河鉄道の夜」舞台(桃井版)を観ていたこともあって、
演出の比較という意味でも、
なかなか面白い、舞台鑑賞であった。
同じNYの片隅を舞台にした、明らかに同じ台本が元の、
男女二人芝居「小鳥の水浴」でも、
Aプロ・Bプロでは、その雰囲気がまったく違う。
Aプロでは、
両者ともいささか、神経質そうに、自分史を語り倒し、
緊張感が、持続する。
ヒロインの自己暴走ぶり、インテリっぽい男性のイライラぶりは、
常に観る者に、精神的不安感を、つのらせてゆく。
観ていて、はらはらさせられる程。
劇中、ラジオで流す洋楽は、
寂しき夜をより強調する、ムードを醸し出す曲が、使われている。
静かなるダンス・シーンも含めて、
全体に、貧しさと孤独感から発生する、
哀しき事件、という印象が強くなる。
一方、Bプロでは、
まったく同じ話を、演じているのにもかかわらず、
マイペースだが、包容力もありそうな男性像と、
雨中の子犬?のような感じのヒロイン像が、
現れた時点で、雰囲気が、がらりと変わる。
とりあえず、ユーモラスな対話から入り、
互いを理解しようと、
徐々に、歩み寄ろうとしているように、見えてくる・・・。
ラジオの選曲も、ロック系の古典になっていて、
ダンス・シーンも、陽気さが、やや増している。
演出で、これほど変わってくるとは、思わなかった。
そこが、実に面白い。
同じ「銀河鉄道の夜」が原作の芝居でも、
広めの舞台で、セットを場面ごとに取り替えてゆく、
オール・ミュージカル仕立ての桃井版に対して、
小規模スペースのこちらでは、
教室の扉セットを、そのまま、列車の扉として連用。
主役の少年2人が、それっぽい女優なのは共通しているが、
小学校の先生は、男性から女性に、換えられている。
桃井版では、はつらつと座席周囲まで飛び回り、
大車輪で笑わせていたインディアンも、
超新星版では、東南アジアン?扮装なインディアンになり、
その登場は、ごく一瞬・・・だった。
また、前者では生真面目に、任務を遂行していた車掌(教師役が兼務)は、
後者では出番が増え、大きめに動き、
あわてんぼうで、コミカルな役になっている。
そして、「その後の風の又三郎」では、
幻のごとき、又三郎の出没をまじえながら、
原作者・宮澤賢治らしき小学校教師が、登場。
教師が、亡き妹の幽霊と、こわごわ、対話するドラマが、
小学生達と、その一人の母親が療養する、
本筋のドラマと、同時に進行。
徐々に両者が、融合してゆく。
映画などでもおなじみの、ど~どどどど~、が出るのが、うれしい。
鳥のカラス・・・いや、よだかが、
ワルノリしていて、ちょいと愉快、だった。
上演が、すべて終わってからも、表ではしばらくの間、
各出演者・ファンとのミニ交流、営業?などが、
和気あいあいと、続いていたのだった。
以上。
スポンサーサイト
- 2009/07/26(日) 01:12:46|
- 演劇
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0