主水日記。
29日、水曜。非番。
朝より、晴れ渡る空。
昼より、新宿。
ロフトプラスワンにて、昼食。
待つのは、<シネマ秘宝館43>の開始時間。
しかしまあ、よくぞ続いているものだ。
52後3回で、このエンタメ系自主映画上映イベントも、
寅さん映画の本数を、超えるのか・・・?
GWの真っ只中、男女40人ほどが集まった。
例によってアレな、いやレアなBGMが数曲流れた後、
待ち時間前に、小さなイベントあり。
まず、<ほえほえシスターズ>ライブ。
3人組(?)ユニット中の2人が、浴衣姿で登場、
景気のよい<新・八王子音頭>に乗って歌い踊る、ミニライブ。
(GWなのに、夏祭りみたいだな~、の声)
この時から、そのユニットの一人である、
林広報部長の別名は、「ノッチ!」となったのだった・・・!
次に、新星・内田美優、ミニライブ。
大きめの厚紙で作ったギターで、手まねしつつ、
可愛くノリノリの、アイドル・ライブ風。
過去に2度ほど、昼の部のみでやっていたそうなのだが、小生めは初見。
(いや~、明るいな~!の声)
そして、主催者・斉藤浩一館長もたじたじ?の、
林広報部長こと、ノッチの、強烈トークが炸裂する中、
3部構成で、怒涛のように笑わせる、
短編・中篇群の猛攻が、勢いづいたのだった・・・。
第一部:
プログラムには、9本・・・のはずが、
なぜか、上映は8本に。そのわけは?
1・「おっきなわんわん」(ホタテクノ監督):1分弱
・・・こどもの歌う、のんきな歌詞に、苦笑。
犬と散歩するなら、xxxのお掃除道具は、もってこうね・・・と。
2・「踊る白い宇宙人」(アトリエシエスタ制作):2分
・・・そのまんま、です。ちょっとかわいい。
クレイというか、アップリケの人形アニメ。
で、その次に、
3・「輪廻転生」(内田清輝監督)2分、
4・「チワワ島・予告編」(同監督)2分・・・、とあるのが、曲者で。
実はこの2本が、一続きの短編映画に、なっていたのだ!計4分。
つまり、初めと終わりが「輪廻転生」で、
その間に、「チワワ島・予告編」がはさまっている、という、
前代未聞の反則技!誰が予測できよう。ずるいぞお~!
そういう編集つなぎの結果、どうなったか?
たかが髪型の事で、ふざけあっていた登場人物たちが、
いきなり死闘の、大アクション!にまず笑い。
そこから先の、話の脈絡もややあいまい?なまま、
かわいいチワワが、怪獣化して、新宿・渋谷等で大暴れ?する。
画面のアクションは、縦横無尽、
人物達ともども、頻繁に入り乱れ、どんどん勢いを増してゆく。
特別出演の一部常連客や、自主女優・美優をも、
画面上に、わいわいとはしゃがせ、
そこへ、死者が蘇る・・・?という、
珍妙、奇妙奇天烈な弾み方に、
観客も引きずられる、じつに面白い映画に、なっている。
(以前ここで観た「宇宙コロニー大爆破!」なども、結構、ツボだった・・・の声)
5・「立ち読み」(再見・斉藤浩一監督):2分
・・・ずっと以前、ここでかかっていたもの。
コンビ二の立ち読み客撃退に、薄気味悪い笑い方のバイトを・・・。
わはは!そりゃ、誰で逃げ出すわな~。久々に笑う。
6・「テトリス」・・・のはずが、
なぜか題名、「エドリス」(成田秀平監督)?に変更さる。
・・・これ、事前に説明がないと、わかりにくいのだが、
一見ごく普通の、ゲーム機画面?にも見えるのだけれど、
なんと全画面、タイルを置いて、
マジックで白・黒等に、消しては又着色、等の、
気の遠くなる手間をかけて、いかにもそれっぽく、撮り上げたのだそうな・・・。
ものぐさな、根気皆無?の小生などには・・・とても、出来ん・・・!
<万里の長城賞>を、新設してさしあげたい。
7・「ぼうしっ!」(ふみはあとスタジオ制作)
・・・太線の線画アニメ、
幼い少女の、のどかな夢の中、
動物達と次々出会うだけの、アニメなのだが。
崖から落ちかけたとき、動物達により助けるやり方が、
おおお~!と歓声の渦に。あなどれない・・・。
8・「デス・とろいや-参上!」(アトリエシエスタ)
・・・と、強そうな題名の割には、
まあ、黒くてかわいらしい、ユーモラスなレスラー・・・。アシカ?
なんとなく、さっきの宇宙人と、似た感じだなあ~、と。
9・「怪傑トリオ」(新見文啓):再々見、27分?
・・・は、眼鏡青年を、気味の悪い怪物から助ける、
宇宙ヒーロー3人組の、ビーム入りアクション。
神社に柏手を打ったり、
SOSで出動前に、歯磨きと家事を済ませたり、
律儀な宇宙人達、ちょっとユーモラス。
が、しかし・・・ラストが・・・何度観ても・・・
えぐい!ミもフタもないぜ!大笑い。酷だよな~。
<N-Film>制作作品は、こういう容赦ないのが、多かったよな~。
10分休憩の後、第2部。
10・「The Idol」(ノーマン・イングランド監督)上映。
52分のDV中篇。
これはなんというか、その・・・
「トワイライト・ゾーン」「ウルトラQ」「世にも奇妙な物語」向きの、線で。
ホームレスのおっちゃんが出てきて、UFOが飛んでて、
中古プレミア玩具店主が居て、人気アイドル女性が居て、
一応、サラリーマン男性が、まきこまれ役で。
ストーリが抜群に面白い、宇宙SF、なんですけど。
ヒロイン登場でどっきり、CGたっぷり、SFで、ファンタジーで。
プレミアグッズ・ファンや、人気アイドル・ファンも、仰天?!の、すごい展開に。
途中で痛撃が襲うけど、不思議と怒る気にはならず、
むしろ、さもありなん!と、ニンマリさせられてしまう。
ラストも、あ、ありそうな感じだな、と。
何事も、前後の見境い無い、<はまりすぎ>には、
注意しような~!という教訓、とみた。
第3部、面白作品上映。
11・「科学情報うどんスパゲッティ」(吉村文庫):再見、10分
これ、数年前、中野ZEROの<バカンヌ映画祭>等で、好評だった作品。
今回も、バカウケ。
バイオリン曲、流れる中、
通電、落下実験、大食い、食後体力測定等、
ナンセンスなデータ録りの、連続。
実験台になり、ばたばたとせわしく動き回る、
人物達の様子を、眺めているだけでも、楽しい。
博士の、投げやり気味な解説が、笑いを後押し。
これが・・・たまらん。
・・・さて、以下、残りの作品が、諸般の事情により、
ちと、解説しにくい内容なので・・・お察しいただきたい。
12・「???」(???):3分、とあるが・・・
1本が再見、だった。
主演者、あまりにも、捨て身や!
若げの至り、だったんだろうな・・・多分。
今では、さすがに、もう・・・?
13・「ダークナイト」(?)、とあるが・・・
ジョーカーが企業面接に来てるみたいな、変な感じが、ちょっとオカシイ・・・。
14・「スターウォーズ」(?)、とあるが・・・
何でもかんでも、短く<まとめて>話せば、ええんかい!
と、余りの絶妙省略法、その他に、笑う。
(あ、ところで、アナログが見れなくなるより前に、
地デジPRのアレが、先に・・・見れなくなったよね・・・!の声)
(代わりの鹿キャラ、相当大慌てで、用意したよね・・・の声)
(で、今度の豚インフルエンザ流行、
「感xx島」より、「復xの日」、思い出したよね・・・・の声)
15・「夏のトビラ(カラオケ)」(?)、とあるが・・・
夏のレジャーにふさわしい、どころか。
これ、ホラーじゃん!ど派手じゃん!もう、無理やりだ。
全然、さわやかさが無いよ~!と、大笑い。
16・「北斗の拳(?)」(???)とあるが・・・
人物の動きと編集が、やや、キン肉マン?に近い。
とまあ、笑い転げて、
一応・・・以上。
[ビーグル83「Gメン対チワワ対メキシコのUFO!」]の続きを読む
スポンサーサイト
- 2009/04/29(水) 22:35:53|
- インディーズムービー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
ゼルディア、追加通信。
シンケンジャーに、隠されていた、重大秘密あり。
じいやが、明らかにしました。
衝撃の事実。
前任者のシンケンジャー5人は、
屋敷に攻め入られ、
妖怪たちを封印する時の戦いで、
なんと、全滅!していた模様、です・・・。
(それで今まで、黙ってたな、じいや!の声)
(なり手が逃げるもんな!の声・・・)
しかも、妖怪首領封印の<文字力>を使えるのは、
歴代の殿、つまり、レッドだけ・・・。
今の殿では、まだまだ、力量不足なのでしょうか?
いつしか、謎の怪人剣士、登場。
妖刀村正を操り、殿ことレッドをも凌駕する、剣術使いの、
その男の人間姿は・・・オルフェノクの、カイドウさん・・・?
彼に負かされたレッドは、
何を思い立ったか、屋敷から家出中・・・?
カムバック、レッド!いや、殿!
MXテレビ、日曜夕方に移った、
帰りマン・ジャックこと「帰ってきたウルトラマン」も、放映が終盤に。
移動直前回の敵は、金色のロボットメカ・ビルガモと、
バルタン星人Jr.でした。
ビルの工事現場から出て来て、金色に輝き、
隊員たちや次郎少年を人質にとって、ウルトラマンを苦しめる、ビルガモ。
キングジョーを、ぐっとシンプルにしたような造形は、ちょっと面白いんですけど。
バルタン星人Jr.の、スタイルが・・・う~ん、中くらい?
「父の仇~!」と言ってるんですけど、
あの、それは、初代ウルトラマンなのでは・・・?
新ウルトラマンに当たっても、いいんでしょうか?
その後観た回では、
MAT開発のレーダー基地を狙ってくる、怪獣撃退の話が。
このレーダー基地の開発担当が、
必殺上司の鬼塚様、もとい、岸田隊員なのですが。
その岸田隊員の恋人?が出現。
ところが、その彼女が急に、泣き顔で、
「別れて、もう会わないで!」と言いだす。
実はこの女性が、郷隊員に白状・・・。
彼女は、地球防衛のレーダー整備を、妨害する密命を帯びて、
某星から遣わされた、侵略宇宙人であり、
怪獣とペアの、スパイだった!のです。
でも彼女は、本気で岸田隊員と人類を、愛してしまって、
どうしよう、どうしよう、と悩んでいたのだ!
でも、「まさか岸田さんが、レーダ-の開発者だとまでは、
知らなかった」とは・・・。
スパイ宇宙人なのに、なぜ調べてないの?
鈍い、というか・・・。初めからスパイ失格!
向いてない人だったんですね・・・。
ウルトラマンである郷に、
「同じ宇宙人なのに、あなたは地球人に好かれていて、いいですね・・・」
と、ぼやく星人女性。さもありなん・・・。
結局、ウルトラマンを尻尾攻撃で、苦戦させていた怪獣に、
岸田隊員の前で、本来の姿になって、
巨大化した彼女が、体当たりして、自爆!ああ・・・。
この巨大化姿も、シマシマの、シマウマが直立したみたいな・・・
ゆる~い、姿なんで・・・ちょっと、拍子抜けが。
等身大女性姿のまま、突っ込んでほしかったような気も・・・しましたよ。
でも日本人女性の名で、ちゃんと弔っていたMAT隊長達、えらいっ!
今日のゼルディア、追加通信、終わり。
- 2009/04/28(火) 00:22:08|
- 特撮
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ゼルディア、宇宙監視基地。
アスカルことスケバルマンA、ゼルディア、ハナコス、ガルス、ゼロ・エックスが集合中。
{レスキューファイアー、3号姉貴はこわい!?}
ゼルディア「今月から始まりましたね~、テレビ東京系の<レスキューファイアー>」
スケバルマンA「例によって、熱血新人隊員1号が、一応の主役で」
ハナコス「ユ-モア・サポート役が、2号。隊長は従来どおり、かな」
ゼロ・エックス「だけど、真の主役は、
一番プロっぽい、グリーン女性隊員の、3号・・・だね」
ガルス「3号、厳しい人っす!ちょっと、苦手なタイプかも・・・」
スケ「3号、1号の突っ走る行動に、しれっと批評してて、
何か態度、冷たいんだよな・・・」
ゼル「隊長も2号も、現場のプロとしては、3号擁護派みたいだし、ね」
ハナ「実際、無茶して飛ばしすぎなんだよな、1号。
車の訓練とか、加減ってもんを知らないよ」
ガル「でも、厳しく教えてるのはわかるけど、
あれだと何か、つきあいずらそうだね・・・」
ゼロ「すぐに1号と打ち解けるのは、難しそうだな・・・」
ゼル「でもその理由は、可愛がってくれた父親の殉職、なんですよね」
ハナ「その遺志を継いで、ファイアー3号になった、と」
ゼロ「そりゃ、1号のミスや無駄な動きに、厳しくもなるよなあ」
ガル「それは立派なんだけど、一方で、かたくな、なんだよね・・・」
ゼル「レスキューした子どもには、ちょっと、心を開くみたいなんですけどね」
スケ「災害はお前のせいだ~!って吹き込んで、
小さい女の子、泣かせてる怪人に、
そうじゃない!お前だけは許さん!って、
3号お姉のジャンプ・キック、炸裂!!」
ガル「炎の中でレスキューしながら、やるっすねえ~!
いいとこ、あるじゃん?」
ハナ「まあ、あれだ。その厳し~い3号から、
ルーキー1号クンが、これから何を学ぶか、次第だね~」
ゼル「あの、実はもう一つ、気がかりな事が・・・」
スケ「え、何?」
ゼル「レスキュー基地食堂の、お姉さんなんですけど」
スケ「ああ、何か可愛らしいのが、いるね~」
ゼル「見たところ、あの子のお試し料理は、
ちょっと、難があるのかもと・・・カレーの味とかが・・・」
ガル「毎週、隊員達が、試食の実験台にされてそうだなあ」
ハナ「なあに、大丈夫だよ!ふぐ刺しとかじゃ、ないんだからさ」
スケ「<パトレイバー>の特車二課のケースみたいに、
全滅しなきゃ、いいけど・・・ね?」
ゼル「早目のメニュー改善を、お願いいたします・・・!です」
{仮面ライダー・ディケイド、555・アギト・電王世界で大暴れ!}
スケ「さてさて、続くよ続くよ、のディケイド一行、
平行世界の、世直し旅とござあい!」
ゼル「<ディケイド>の555(ファイズ)世界では、学園ドラマになってましたね」
ガル「この世界では、門矢クン、
むりやり?高校生になってた!ちょっとつらそう・・・?」
ゼロ「オルフェノク男女3人組も、洗濯屋も、
カイザ君も、社長2人も、出なかったね・・・」
ゼル「スマートブレインが、大会社じゃなくて、エリート進学校の学園名で」
ハナ「怪人オルフェノクは、みんな、学園内や周辺に潜む、高校生で」
ゼロ「ラッキークローバーは、学園内でえばってる、
<花より男子>のF4みたいな、超エリートの、男女高校生達!」
ガル「で、555は、そんな学園に現れては、
人間を襲うオルフェノクを退治する、伝説の仮面ライダー!」
スケ「誰なんだ、学園裏支配の邪魔をするあいつは!って、
実は悪いオルフェノクのF4達に、狙われてるんだな~」
ゼル「写真部の男子部員が、555ベルト使いの、正体だった・・・」
ガル「同じ部の女の子を守るために、
555になって、戦っていたんだよね・・・」
ハナ「でも、先に、彼もウルフ・オルフェノクなのが、
彼女にばれちゃって・・・逃げられちゃうんだな」
ゼロ「そりゃ、いきなり見られれば、
怖がられて、逃げられるよなあ・・・・」
ガル「かわいそうに・・・涙、うるうる」
ゼロ「つーか、はじめからベルト無しで、
ウルフ姿で戦っても、守れるのは、同じなんじゃないの・・・?」
ゼル「学園伝説の、ウルフ、ね・・・いいかも」
ハナ 「そのほうが、神秘的な感じがするかな~」
スケ「<狼の紋章>!だよねえ」
ゼロ「でもそれだと、仮面ライダーのドラマじゃなくなるし・・・困ったねえ」
ゼル「ま、結局、ディケイド君の助けもあって、
彼女にも、わかってもらえたみたいですけどね」
スケ「いやあ、心の広いヒロインで、よかった、よかった・・・」
ゼル「で、その555ベルトを、トレジャーハンター君が、欲しがってると」
ゼロ「あ、例の新登場ライダー・ディエンド君ね!」
ガル「自分でいろんな世界のライダーを呼び出して、
オルフェノク退治に、けしかけてるね」
ガル「あ、じゃ、以前、ホッパー兄弟やカイザが、
いきなり現れたのも、こいつのせいか~!」
ゼル「映画にだけ出てたライダー達も、自由に呼び出してますね~」
ハナ「いったい、どういう仕組みの、バックルなんだろうね?」
ガル「あれって実体化したデータなの?それとも実物?」
スケ「飯食ってる時とか、寝てる時でも、勝手に呼び出されるのか?」
ガル「それって何か、すごく迷惑な感じが・・・?」
ゼル「で、555平行世界の次は、ライダー・アギトの世界に突入!」
ゼロ「あくまでも、<ディケイド・アギト世界>ね」
スケ「ここでの門矢クンは、郵便配達人になったね。
そこから、事件解決のヒントを得る」
ハナ「ここで、女刑事・八代、再登場!という、意外な展開が・・・」
スケ「え!?たしか、平行クウガ世界で、
殉職したんじゃないの?あの姉御・・・って、びっくり」
ゼル「あちらのその後とは、又、平行世界らしいですね。
この世界では八代姉さん、死んでなかったみたい」
ゼロ「怪人対策で、<G3X>装着システムの開発改造強化を、担当中でさ」
スケ「もろに、オリジナル・アギト世界の、
焼肉大好き!科学者婦警姉さんの、役どころだね~」
ガル「一番驚いてたのは、姉御と慕っていた、
クウガこと、ユウスケだよね・・・!」
スケ「でも相手は、彼を知らないんだよね。切ないね~」
ゼル「そこで、逃げ出したG3X装着者の、補充公募に、参加」
ハナ「助手で、補欠合格、ね」
ガル「一応、状況を把握した上で、
それでも、アネサンを手伝たい!って」
スケ「律儀だねえ・・・泣けるぜ」
ハナ「一時は、門矢クンや、夏みかん、写真館長達一行とお別れして、
この世界に、骨をうずめるつもりだったね、ユウスケ君・・・」
スケ「涙、涙だよ~!」
ガル「出番終わりかと、思ってた~」
ゼル「でも、G3Xの装着者合格は、なぜか、
珍しい宝探しにしか興味のない、ディエンド君・・・」
スケ「何でや~!何であいつなんや~!」
ゼロ「しかも、G3Xシステムを、ぞんざいに扱うんだよね・・・」
ガル「ユウスケも、カンカン!」
スケ「あそこらでは、もうちょっとで久々に、
クウガに変身!が見られそうだったね・・・?」
ガル「ユウスケ、ポーズとってたよね~、明らかに」
ハナ「随分長いこと、変身してませんよね・・・ユウスケ君」
ゼロ「ああ、惜しいなあ、じれったいなあ・・・!と」
スケ「未確認生命体と呼ばれる、グロンギの生き残りや、
アンノウン怪人が出るのは、元祖と大体、つながってるね~」
ゼロ「<人類を守る>ために、その人類を裁いて、殺す、
アンノウン・・・皮肉な存在だな・・・」
ガル「ディケイド君に、余計なお節介だ!って言われてたね」
ゼル「一番、元祖アギトと違うのは、
アギトよりも先に、緑色のライダー・ギルスが、出てくる事」
ハナ「元G3Xの装着者で、突然、八代の前から姿を消して、
逃亡中だった、思い出の男が・・・ギルスだった」
ゼロ「しかも、アギト変身も、兼任!だった」
ガル「三位一体なんて・・・あれは予想しなかったよ~」
スケ「出る人数、少ないよね~。節約策か?」
ゼル「ユウスケと姉さんのお別れシーンは、やっぱり、切ないな~」
スケ「さあて、今週はいよいよ、
映画とも連動してるという、電王世界篇だァ!」
ゼル「ついに、来ましたね~。待ってましたよ~」
スケ「モモタロスやウラシマタロス、キンタロスにリュウタロス、
みんな、出てきたね~。元の声で」
ハナ「ディケイドこと門矢クンとは、
必ず、憑依合体するだろう!と思ってたし、期待通りだね~」
ガル「ユウスケ君とも、ね~!」
ゼロ「キャラが、すごく変わるよね~。あれ見てるだけでも、相当楽しい」
ガル「でもまさか、夏みかんちゃんとまで!するとは思わなかった!」
ゼロ「まるでモデル撮影、だねえ~」
ハナ「黒のレザー着てたり、まさに、カジュアル変身!」
ガル「女リュウタロス、ふわふわ感あふれる姿で、驚いたな~」
スケ「乗っ取られて、操られてるシーン、赤影みたいで、おかしかったよ~!」
スケ「一応、女性ライダー経験者に登録、ってことで、いいのかな~?カイザ!」
ゼロ「誰がカイザだ~!」
ハナ「<いいじゃん>ダンサ-ズが居なくて、
踊ってるリュウタロスが、一人なのがちょっと、さみしいかな・・・と」
ガル「デンライナーには、オリジナル・レギュラーが、乗ってるね~!」
ハナ「つまり、今回は元祖・電王世界とリンク、ってことね」
ゼル「カフェ娘に、コハナに、オーナーも居る!うれしいですよ~!」
スケ「オーナーって、こないだ必殺で口入れ屋・・・?
あ、平行世界だよな・・・アハハ」
ガル「でも元祖・主役クンだけは、姿が見えないね・・・?」
ゼロ「出ないのかな、やっぱり?」
ガル「多分このまま、きっと、
超・電王との新作映画へ、つながる、よね・・・?」
スケ「楽しみに、待ちましょうや!」
ゼロ「あらら、何だかまた、
レスキューと仮面ライダーの2項目だけで、埋まっちゃったね~?」
ハナ「じゃ、シンケンジャーと、MXの帰りマンについては・・・」
ガル「司会のゼルディア姉さんが、この後、単独番組で、詳しくお伝えいたします!」
スケ「・・・あ、ところでズブール、
いや、ゲルゲーゲルは、どうした?今日、見かけないけど」
ゼロ「さあ・・・また、ゲルゲラスとかの、お仕事中ですかねえ・・・?」
次回記事に、つづく?
- 2009/04/27(月) 23:05:04|
- 特撮
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
左門の、日記。
25日、土曜。
朝から、どしゃ降り。
気温、12度より上がらず。
昼になっても、息が白い。
風も吹いてきた。春の嵐。
こういう日は、よく中距離の電車が、止まる。
よって、遠方外出を中止。
体調管理を兼ねて、
午後は自宅で、片付けものをする。
その一つが・・・ここの記事の、追記。
大体終わって、ふと観ると、テレビ東京で、
「マジンガーZ」のリメイク・アニメを、やっていた。
普段、土曜の夜は、映画等に出かけているので、
この時間のTVは、あまり観ていなかったのだ。
兜甲児は、まだ学ランのまま手探りで、Zに乗って、操縦してる。
あ、いるねえ、シローに、ボスに、
アフロダイAと、さやか。
あしゅら男爵、鉄仮面軍団も見える。
・・・あれ、原作では死んだはずの、兜十蔵博士や、
ローリー・ロールが、初めから生きてて、戦ってるよ!?
やっぱり、アナザーワールドだな・・・。
どうも、「鉄人28号」と同じ、今川監督版みたいだね。
昔のより大分、なめらかな画面表現だけど、
原作っぽい感じが、出てる絵だね・・・。
と、そんなところなり。
以上。
- 2009/04/26(日) 01:10:00|
- TV
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
続々・主水日記。
「必殺仕事人2009」、24日、放映分。
「必殺仕掛人」第一話、梅安・左内登場時をほうふつとさせる、
前回の、わくわくな<引き>から続く、始まり方。
お上の江戸市民救済策として、
<定額給付金>(ただし<商い税>と抱き合わせ)政策が始まる中、
まったく、その恩恵にも、あずかっていない者たちが、いた・・・。
人別帳に載っていないため、
口入れ屋の派遣業務にすら就けない、彼ら。
江戸の川原に、人別無し者の老若男女達が集まった、
<村>の住人達。
そんな中、その口入れ屋(またまた登場、電王オーナ-!)から、
ミニ河内山宗春よろしく、小銭を巻き上げ、
裏稼業の秘密と引き換えに、同心・小五郎に対し、
「川原の住人達から、手を引け!」と迫る、その男。
小五郎の刀を前に、一歩も引かぬ、度胸持ち。
おかげで小五郎が主水に、「なぜ二度も逃した?」と責められる始末。
坊主頭で、耳にピアス!の、その青年こそ、
一本どっこの仕事人・仕立て屋の<レン>・・・。
まさしく、梅安や鉄の、若返りバージョン!ないでたち。
一見不良っぽい?外見だが、
川原で知り合いの弟分に、仕立て屋の表仕事を指南したり、結構いい奴。
(前任者よりは、芝居の固さが取れてるかな・・・?の声)
ただ、若さゆえか、それが時には空回り。
川原の人々に口入れ屋が、うまい就職話を持ってきたときも、
怪しい、と反対するのだが、
「仕事と家持ってるお前には、無人別者の気持ちはわからねえよ!」
と、言われたりもする・・・。
結局それは、死人の人別帳を流用して、
無人別者達に、派遣仕事と住居を提供し、
毎度名前を替えさせて、あちこちとせわしく、移動させておいて、
これを口実に、お上の給付金を多額、騙し取るための、
大掛かりな詐欺行為だった。
さらには、邪魔になった川原村の人々を集め直して、
生活苦の心中に見せかけて、
斬り殺し、焼き殺し!の非道まで・・・。
弟分の残した小銭を頼み料に、お菊につなぎを取り、
小五郎・主水・涼次に、非道一味退治の仕事を任せ、
自らは仕事料も受け取らず、悪徳口入れ屋を、仕留めに行く、レン。
レンの仕事が、済んだところへ、
こちらもひと仕事済ませた、中村主水、
のっそりと登場、銭を渡して、レンを諭す。
「金は、受け取っときな・・・」
「悪人を裁くのは、地獄の閻魔様の仕事だ・・・」
「俺達の仕事は、汚ねえ仕事なんだ・・・」
「ただで仕事やってたら、それ忘れちまうぜ・・・」
ううっ、含蓄あるお言葉・・・。
小五郎だと、冷たく感じるだろう台詞が、
主水だと、素直に聞ける気がするのは、なぜ?
お互い様だな、という二人の、皮肉な笑みが、
ちょっと、心憎いぜ。
負けるな、小五郎・・・?
以上。
- 2009/04/25(土) 17:44:22|
- 時代劇
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
続・主水日記。
さて、「仕事人2009」、二週分。
まずは先週金曜、17日放送分。
からくり屋亡き後、
主水は、江戸市中でお買い物。
涼次は、いつもどおり、派手に夜遊び。
元締のお菊(和久井映見)は、ささやかなお弔いを、していた・・・。
(あれ、子どもはどこ行った?の声)
同心・小五郎は、
義賊と評判の大泥棒・六右衛門の捕り物に、駆り出されていた。
しかし、六右衛門は取り逃がし、
代わりに捕まえたのは、職にあぶれ、
かんざし店でつい、巾着袋を盗んでしまった、
妻子もちの浪人・清兵衛(大映テレビスター・松村雄基)。
幸い、着任中の温情派南町奉行(小林稔侍)のはからいで、
彼はいれずみ入れを免れ、お咎めなしで済んだ。
一方、六右衛門(又も登場、仕舞人・本田博太郎)は、
盗みに入った商家で、
見つかった店の小僧を、斬ってしまった上に、
逃亡時に、涼次に、顔の眉間の傷を見られてしまった。
焦った六右衛門、こと為蔵は、
侵入の手引きを図っていた、ワル与力達と組んで、
清兵衛に罪を着せて、与力らに捕らえさせてしまう。
お白洲では奉行に、「目をつけて、泳がせていたのだ!」と言われ、
たちまち、清兵衛に、磔(はりつけ)獄門!のお裁きが下る・・・。
すべては、奉行と腹心の与力たちによる、風評操作の陰謀だった。
善人面したワル、って役どころでは、小林稔侍は、うってつけ。
主水役も、できそう。
こういう役柄では、石倉三郎と、双璧かも?
かくて、妻の頼みにより、為蔵を含む四人が的となるが、
からくり屋が殉職したため、今、三人しか出動できない・・・。
やむを得ず、お役人のせめてもの罪滅ぼし?にと、
小五郎が二人、仕留める事に。
(元締のお菊は、技使えないのか?三味線のバチとか・・・の声)
そして三人は大胆にも、奉行の無礼講の場に乱入、
与力達ごと、始末してしまう!
む、無茶や・・・!主水と小五郎、自分達の職場で・・・。
だが、最後の的を狙っていた、小五郎の目の前で、
何者かが先んじて、その的を仕置し、立ち去ってしまう!
その人影は、誰・・・?
この週の、名言。
からくり屋の弔い中、
「あいつ、地獄は、どんなだって?」と訊く涼次に、
お菊、「この世とあまり、変わりないってさ」「この世が、地獄なんだよ・・・」
・・・じわりと、しみるねえ・・・。
翌週、24日放映分は、
待ってました!の新仕事人、登場・・・。
次号に、つづく。
[ビーグル83「GメンVS新たなる仕事人!」]の続きを読む
- 2009/04/25(土) 15:09:04|
- 時代劇
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
主水日記。
「必殺仕事人2009」(テレ朝系)。
新仕事人が加わる、今週は、
絶対、リアルタイムで観るぞ!
と、意気込んでいたら。
前日・木曜の朝方、
同心・小五郎の事務所後輩の、超有名メンバー・K氏が、
大酒に酔って、騒動を起こし、現行犯逮捕!のニュースが。
わが周囲の、人々の間でも、一時、ちょっとした騒ぎに・・・。
小生は勿論、皆、「意外!」だった。
<らしくない>感じがした。
何か、ストレスでも、たまっていたんだろうか?
小五郎よ!先輩として一言、
クールにお灸すえてやれ!と思った。
「呑むつもりの酒に、呑まれてちゃあ、
いずれ仕事で、しくじるぜ!」とか。
ま、もっとも、この手の有名人酒豪伝説って、
昔からいっぱい、あるんだろうけどねえ・・・。
少し騒ぎすぎの感も、あり?
(でも、お互い呑みすぎには、注意しような、との声。)
金曜には、K氏が釈放となり、
午後9時より釈明会見、との事だったが、
その時間帯が、まさに・・・
放映時間なんだよな、「仕事人2009」の。
で、やっぱり、そちらを優先。
会見は後から、ニュースで・・・という事に。
ひとまず、普段通り放映されていたので、
人形浄瑠璃のOPが始まったときには、ほっと一安心、だった。
後で、会見の模様を、各局ニュースで観たら、
当人は大分冷静になり、落ち着いている様子で。
こちらもようやく、落ち着いたのだった・・・。
やれやれ、なり。
必殺本編については、別記の予定。
以上。
[ビーグル83「Gメン・大山鳴動」]の続きを読む
- 2009/04/24(金) 23:28:11|
- ニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
政の、日記。
22日(水)夜、新宿。
新宿トーア、閉館の札を確認の後、
シネマスクエアとうきゅうへ。
「映画は映画だ」。
客席は約50名、
韓流スター大好き!な女性層が、年代を超えて集結、
中年男性も、結構居る。
ロビ-では、黒い衣装が似合う二人がかっこいい、の声多し。
強烈な二人、出会っちまったのが、運のつき。
暴れん坊スター俳優と、マジでガチのギャング兄貴。
さあ大変、怪我人続出、ハード・アクション映画の現場に、
マジでその、ギャングの兄貴が、捨て身のアタック出演・・・!
(・・・って、昔、某社映画にもあったような・・・?の声も・・・)
ギャング界と、映画業界、
双方のお約束シーンを、交互にシャッフル。
相乗効果、しっかりと出てる。
一本で、二度痛い。
そして二度おいしい。
勿論、テンポもいいし、
アクションも張りがあって、素晴らしい・・・。
くんずほぐれつ、撲りあい、蹴っ飛ばしあい・・・。
リアル演技の求めすぎで、右も左も、痛いの何の・・・。
いわくあり?女優も、よくぞ、
あの現場に付き合ったものよと・・・感心。
葉隠れ恋人、マネージャ-に、兄貴の子分、
人間不信の親分に、ゾンビ男?と、
脇も、曲者揃い。
兄弟分で、撃ちあい遊戯シーン、じわり、泣かせるぜ。
ああ、優作アニキが見える・・・。
容赦なし、限界ギリギリ、スパーク・アクション!
製作や公開にまつわるトラブル自体が、ドラマ。
公開中止に、ならないか・・・!?と、
最後まで、はらはらもんだ。
そして、ダブル・クライマックスは・・・
迫真!ぐちゃぐちゃ!なぜそこまでやる。
そして、やっぱり、の痛撃!問答無用だ!
むちゃくちゃや・・・でも何だか同時に、納得もしてしまうんだよな・・・。
少なくともこの映画、タイでは、公開禁止になりそう・・・?
と、心配したのだった。
男女問わず、アクション映画を愛する者よ、
しかと、観るべし!
以上。
- 2009/04/23(木) 23:53:44|
- 劇場用映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
<おくやみ>(代表者談・代読:BY代表代行秘書)
*SF小説「沈んだ世界」、
自伝的少年冒険小説「太陽の帝国」(スピルバーグ監督で映画化)の作家、
J・G・バラード、19日にがんで死去。享年78歳。
(代表者談):
「学生のとき、真夏の暑い昼下がりに、
FM東京で細川俊之を聴きながら、<沈んだ世界>を読んだ・・・。
一人行く主人公、余韻ある読後感だった・・・」
「<太陽の帝国>、広々してて大雑把な、場面の流し方だったな・・・
封切り時に、日曜の昼間観たけど、ガラガラだったよ・・・」
*GSバンド<ザ・ジャガーズ>のボーカルで、
前田陽一監督の映画「進め!ジャガーズ敵前上陸」に出演の、岡本信さん、
自宅風呂場で、心不全のため死去。19日に発見さる。享年59歳。
(談):「王子様がビートルズ、って感じの衣装が・・・GS映画には多いよね」
「ドタバタな映画だったな・・・円楽も、てんぷくトリオも出てたし」
「ビキニの殺し屋役の一人が、今、関取の母なんだよな・・・」
*歌手、ドラマ「花嫁は16歳」、バラエティー「週刊欽曜日」、
ヤクルトCMシリーズ、他出演、
清水由貴子さん、急死。享年49歳。
(談):「結構、可愛いかったよね・・・明るい役、やってたのにね・・・」
「佐藤B作にアッチ!アッチ!言われてた清水善三は、
時代劇の<暁に斬る!>出てたな・・・」
3人に、合掌。
以上。
- 2009/04/21(火) 23:14:42|
- 映画(全般)
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
錠の、日記。
18日、土曜。
うららかな、春の午後。
今年は、横浜開港150周年だそうな。
そんな中・・・
横須賀線で、のんびり出かけて、
逗子市街を、しばらく散策。
その後、京浜急行線にてターン、横浜・黄金町へ向かう。
行く先は、勿論・・・ミニシアター、シネマ・ジャック&ベティ。
かつては、1館が洋画2本、
1館が時代劇等の邦画2本立て、
というのが定番の、名画座だった。
今では時間帯ごとに、さまざまな洋画・邦画を公開・上映している。
さて、この日の、お目当てとは・・・。
清水雅美監督、「日本の女子プロボクシング夜明け」(本編96分)・DVD上映。
そう、<シネマ愚連隊>で、昭和風味アート作品「狂華」を監督した、
清水雅美監督がDV撮影した、女子ボクシング界の取材ドキュメンタリ-である。
舞台挨拶に来た、ボクシング専門誌の女性記者も、登場する。
この日の舞台挨拶と上映は、
<黄金町映画祭>同様、2階のスクリーンで行なわれた。
観客席には、女性1名を含む、10人。
小生も、その観客十人衆の、一人となった。
1999年以来、日本にも、女子ボクシング試合があったのだが、
まさかそれが、シネマ下北沢の、
すぐ向かいの会場で、始まっていたとは、まったく知らなんだ・・・!
ちょっと、驚いた。
女子サッカーからの移動加入組が居た事も、意外な感じがした。
試合記録と共に、これまでのスター・ボクサー達の、インタビューも収録。
まだできる!と思っていた者が、あっさりと、引退決定にならざるを得なかったり、
デビュー戦だけで倒され、出れなくなった者もいるとか・・・。
見かけ以上に、なかなか、ハードな世界のようだ・・・。
そして、女子プロボクシング協会の設立が、去年。
ごくごく、最近なのだ・・・。
「ミリオンダラー・ベイビー」みたいな女子プロ試合が、
ようやく、後楽園などで、始まったばかりなのだ・・・。
業界初の、プロテストのにぎやかなプレス取材模様も、映し出される。
合格者の結果発表時、
張り出す紙をもっと大きく!と記者達が息巻くのに、笑った。
試合にはなかなか、迫力がある。
タンカ搬送まで、出た・・・!
全体に若々しく、まっすぐな、前向きな感じのボクサーが多い様子で。
世間への認知は、まだまだ、これから、という所で。
思うに、ロッキーに対して、ドラゴ達が現れたように、
もうちょいヒールな、朝青龍?みたいなボクサーが、
スターボクサーのライバルで出てくれば、
スポーツ誌なども盛り上がり、より話題になりそうだが、さて・・・?
帰りに、BABACHOPへ寄ると、常連一同が、打ち上げの真っ最中。
珍しい事だが、今月の<B-DASH>に参加した監督から、
1作、DVDを戴いた。
帰宅後、拝見す。
手塚悟監督の自主DV短編、「つるかめのように」(13分)。
最初に、父・母・娘で、高校入学の朝らしき風景が映され、
その次には、家族のありふれた、朝食シーンが出てくる。
朝御飯の支度をしている、母親の姿を見た時の、娘の様子から、
母がしばらく、留守だったらしい、と思われるが・・・。
まあ、一種のファミリー・ファンタジーなのだが、
ささやかな短編がら、すがすがしく、
何だか、ほっとする話ではある。
以上。
[ビーグル83「Gメンは見た!プロ・ワールドの誕生記録」]の続きを読む
- 2009/04/19(日) 15:38:27|
- 映画(全般)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
壱の、日記。
4月17日(金):夜、渋谷。
ユーロスペース・レイトショー。
山田広野監督のDV長編、「バサラ人間」、公開最終日。
独特のいわゆるヘリウムガス?音声で、オリジナルのサイレント短編に活弁を付ける、
ブラック・ユーモア溢れる、自主映画活弁の旗手として知られる、山田監督だが。
今回のメイン作品では、活弁抜きで台詞つき、
長尾みのる、という人のイラストーリー(絵の入った文化小説本らしい)を元に、
60~70年代風衣装のエロあり、サイケありの異世界アート劇映画を、やってのけた。
いってみれば、さそり監督(既述)あたりにもやや近い、
エロと美女とアート、混濁の作風だろうか。
大体3部構成で、
遊びまわるわがままな人気女性タレント(久世律)、
新人アイドル志願の上京少女(仲村みう)、
若い頃食えなかった文化人男性(OBKA&帰りマンこと団時朗)の3人が、
それぞれの主役となり、
登場人物たちが時制の前後と共に、あちこちで交差する。
その辺は、エロ話が入るのも含めて、「罪とか罰とか」とも似ている。
(もう一つの共通点は、車か・・・?の声)
しかしまあ、えぐい事するなあ、蛍雪次朗の芸能マンは・・・!
笑っちゃった。おかしいよ、あんな検査。
気付けよ、ヒロイン!
全体に、カラフルなCGや衣装を投入して、
芸能とポップ・アートの、融合された舞台とされているのが、特徴。
現代(21世紀)の人々が通行する、あの新宿の街中を、
60・70年代風のファッションに、身を包んだ出演者達が、
入れ替わり立ち代わり往来し、
見世物一座・デリシャスウィートスが歌い、
不老不死?の麗人(采花)がつぶやき、横切る様は、
眺めているだけでも、新宿今昔時空旅行という感じで、なかなかに楽しい。
文化評論家らしき人物(団氏)が、
いかにもそれっぽい、お店のナビゲートをしているのも、面白い。
ホテルのいざこざなども、愉快。
ジュリーそっくりの人物には、又、微笑す。
一番しんみり来るのは、バーの女とポンチ絵描きの話・・・かな。
驚いたのが、エンディング・ロ-ルの不敵な長さ。
出演者各人が、新宿の歩行者天国で、一人一人、パフォ-マンスしてみせる。
テンポのいいBGMとともに、舞台俳優の芸達者ぶりが、連打されるので
都合でVTRだけの人が出ると、なぜお前はやらない!と怒ってしまいそうになる。
こういうエンディングの処理法もある、という一つの良き見本ではある。
映画の文句でも云っているのだが、
自由奔放、大酒のみとはいかぬまでも、
杓子定規、窮屈なる世に流されつつも、
負けず滅びず、飯を食い、軽やかに這いずり回り、
時には起き上がり、自分のやりたいことをやる・・・。
そんな、せめて精神だけでもバサラな野郎に・・・
小生などは、なれるものだろうか・・・?
長編終了後、引き続き、山田広野監督の十八番、短編活弁あり。
手製のクレイアニメ、「ピートト」の第2話が、
ようやく完成したとかで、1話と2話、一気にライブ。
ニワトリ型の魚が、金魚兄弟と対話しつつ、
怪しいナマズ出現におびえる、というだけのシンプルなもので、
後は、監督のアドリブ全開、
20代男女メインで満員の場内は、爆笑の渦に。
春の宵、ひと時の、至福。
土曜分に、続く。
- 2009/04/19(日) 10:38:41|
- 劇場用映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
鉄の、日記。
未記録の鑑賞作品もあるので、先週分も含めて、記す。
3月20日(金):午後4時15分~7時頃まで、渋谷イメージフォーラム。
<日本性愛映画史1965~2008>(ピンク映画特集企画)にて、
過去に観た懐かしの2本立てを、再見。1400円。
(亀有名画座では、3~4本立て、800~1200円でした・・・の声)
1本目、1980年・小水一男(別名・ガイラ)監督、日野光脚本、
「ラビットセックス 女子学生集団暴行事件」(シナリオタイトル「兎」)。
中流生活どっぷりの父母に、違和感を覚えた女子高生や、
ぱっとしない受験浪人らが、ビリヤードの遊び人達と合流、
屋上や海辺・断崖で、気分開放されるべく、セックス&ドライブ。
ピンク四天王監督として知られた、佐野和宏が、
自由気ままな遊び人学生?を、ノンシャランと、快活に演じているのが、
完全に中高年役にシフトした今では、不思議な感じがする。
<ウサギ小屋>に住んでる日本人家庭、という表現が、
今や、妙に懐かしくすらある・・・。
ゴダールみたいなラストが、ちょい唐突?
2本目、1986年・福岡芳穂監督、ガイラ・チャン脚本、
「制服監禁暴行」(シナリオタイトル「BABY WHAT‘S LOVE」)。
80年代ピンクでは欠かせぬ男優・下元史朗、
ボギーを気取ったキザ台詞、タフでコミカル漫画な探偵役で、主演。
原宿・渋谷・新宿周辺ロケ、あの頃の、
ライトでポップなファッション・風景が、眺めていて楽しい。
家出娘の調査を、父親に頼まれた探偵が、
にわか助手の、女子大生風俗嬢とともに、
過激AV撮影の撮影で死んだらしい、家出娘のその後を、
裏稼業世界を往来しつつ、真相に行き着き、嘆息する・・・。
テーマは現代っ子の調子よさ、ってやつだろうか。
ラストの、隣の音、いったい何なんだろうねえ・・・?
同日夜、ラピュタ阿佐ヶ谷レイトショー、
<60年代まぼろしの官能女優たち>特集より、「淫紋」。
1967年、向井寛監督、内田高子主演。白黒。
金沢、お堅い旧家への嫁入り。
病弱で寝たきりの夫、家名のために子を欲する義母、
第二次世界大戦に乗じ、その財産を奪おうと画策する、
軍人幹部と地元の有力者・・・。
唯一、嫁に心を開くのは、
学生期から遊郭通いが止まらない、義理の息子。
これが、髪も黒々、若き日の、久保新二!びっくり。
だが彼は、家庭内情事の後、出征してしまう・・・。
この哀しき状況下で、生き抜く嫁の半生を、
大映ドラマのように、古風なメロドラマ調で描いている。
お約束のエロ・シーンも、割とおとなしく、
雷の草むらに素足が見えてあえぐ、位の抑えた描写、ちょっと拍子抜け。
結局、子供を宿した女は強い、という、
古風な昭和の、メロドラマそのものだった・・・。
4月7日(火):フィルムセンター、吉永小百合版「伊豆の踊り子」。
かなり以前、テレビ東京系午前中の映画枠で、
日活アクション映画ばかり放映していた時期に、
やっていたものを観たのが、初体験だろうか。
あれだと画面幅の都合で、人物対話シーンが右へ左へ横移動したり、
初めと終わりのシーンが、どうしても縦長に見えたりするのだが、
スクリーンだとそれが、初めから普通に、ゆったりと横長。
まあ、それが本来のありかただし、劇場映画ファンとしては、それが正しいわけだが。
屋上からの俯瞰みたいな印象で、ラストを記憶していたので、
ちょっと不思議な感じも、するのだ・・・。
これ、小生だけだろうか?
4月12日(日)、午後、シネマヴェーラ渋谷。
<東宝アクション2>特集にて、「野獣死すべし」「顔役暁に死す」の2本、再見。
須川栄三監督&仲代達矢版「野獣死すべし」は、
野獣というより、計画完璧、きわめて冷徹なる、犯罪コンピュータ男。
現代的にひんやりと、容赦なく実行、
不満ある他人をも乗せて、巧妙に利用してゆく。
好きになれない。コワい。
アレを見直すと、つくづく、松田優作版「野獣死すべし」は、
呼び覚まされた、薄気味悪いが人間くさい殺人野獣、
という感じに見えてくる・・・。
全編クールな「野獣死すべし」に比べると、
「顔役暁に死す」の、加山雄三や中谷一郎は、陽性。
ギャング抗争にからむ命のやりとりにしては、いささかのんきな印象を与える。
ここではむしろ、女がコワい・・・?という。
修理中の車のシーンなど、岡本喜八監督らしい遊びが垣間見えて、楽しい。
4月15日(水)、夕刻:丸の内東映、「釣りキチ三平」。
とにかく、主役少年が、原作漫画の<三平ポーズ>とアクションを、
しっかり会得して、快活に見せているのが、たのもしい。
舞台は、「ニセ札」同様?田舎ののどかな風景を映し出しているが、
努めてさわやかに、明るく撮られている。
ロケ画面も、都会暮らしの姉と田舎の釣り大好き少年の物語も、
当然ながら、ずっと明るい印象でもって、
ひたすらわかりやすく親切に、誘導されている。
全体の印象をひたすら、さわやかに持ってゆこう、持ってゆこうとする方針が、
徹底して貫かれている。
その一方で、魚のたたき等、軽い笑いが起きるべき一部シーンでは、
いささかあてこんだ感じ、すべってる感じを作っているのが、
ちとヨワくて、もったいない。
あのヒロインの、固さゆえも、あるのだろう・・・。
それにしても、かつての東映不良性映画で、暴れまくっていた渡瀬恒彦が、
じっちゃんを、演じる歳になっていたのか・・・。
魚紳さんが塚本高史、というのは少し驚いたが、
(だって、ドラマでビートたけし役の人だよ!の声)
渡瀬じっちゃんとの、むきになったやりとり等、
塚本、なかなかに好演している。
見所は、CG合成を駆使した、魚の水中遊泳や、釣り糸の動き!
70年代には、これができなかったのだ。
合成部分が終わると、魚が少し小さくなって見えてしまうのは、
釣りキチ一同の、性(さが)・・・?
しかし、いや~、川釣りの技と醍醐味を、
ちゃんと丁寧に描いてゆく姿勢には、感心、感心。
「釣りバカ日誌」シリーズでは、ここらが、大雑把に流されている感じなので。
一度、釣りバカ浜ちゃんと、釣りキチ魚紳と、三味線屋勇次を、
川岸に並べて、糸投げ技を競わせてみたいぞ!
エンタメ映画としては、飛びぬけた印象の作品ではないが、
ひと時のくつろぎ、休暇、ヒーリングを、という人には、いいんじゃないだろうか。
4月16日(木)夜:シネマライズ渋谷、「罪とか罰とか」。
平日で封切終了間際とあって、
20名位と、いまひとつな、客の入りだったが。
これが、大当たりだった。
面白い。ゲラゲラ、だった。
・・・あれ、そいつが実質主役か?と思わせておいて、
あっさり、方向転換したり。
なかなか、主役が出てこない。
何の道草だ?などと思って、油断してはいけない。
とにかく、突発的状況、連発。
その進行・構成が、実によく出来ているのだ。
そして、適度に?ドライな感覚。
(いや、適度越してるだろ~!あちこち、いて~ぞ!の声)
「運命じゃない人」とか、
ウディ・アレンの初期映画群とか、
「ファール・プレイ」とか、
ホラー・パロ映画とか、ああいうのが好きな人には、
結構、ハマれるんじゃないか?と。
勿論、特に何も知らなくても、十分楽しめる。
女優陣では、自意識過剰、典型的巻き込まれタイプ役の、
一日署長たる主人公、
反応がいちいち可愛くて、いい。
元恋人の、とんでもなくあぶない刑事が、
役柄に似合わず、一見落ち着き払って見えるので、
そちらとの対比で、余計、可笑しくなってくる。
その周囲では、奥菜恵とサトエリが、猛烈に・・・!
もう、すごくて、笑わせる。
人生の何を捨てたら、そこまで演れるのか!?と。
もう誰にも、この2人は、止められない・・・。
必見。
金曜以降、次号。
[ビーグル83「新GメンVS署長VS悪行刑事!?」]の続きを読む
- 2009/04/19(日) 10:27:10|
- 劇場用映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
参の、日記。
11日、土曜。
地元に比較的近い、公園へ出かける。
花見して、のんびり過ごす。
桜舞い散る中、芝生の上に寝転べば、
子供達のフリスビ-が、宙を飛ぶ・・・。
12日、日曜。、
ライダー・ディケイド(ついにアギト/G3X篇!)を観てから、新宿へ。
木村祐一監督のデビュー作「ニセ札」は、
期待したほどには、とんがった表現の映画ではなかったのだが、
人々がインフレに泣く、昭和27年の村が舞台の、
ある種奇妙な事件を、まずまずわかりやすく、手堅くまとめていた。
いかにものんびり、のどかな村の人々が、
とんでもない犯罪に、手を染めてゆく過程を、
ゆるゆると、ユーモラスに、くつろいだ様子で、描いてゆく。
おあつらえ向きの条件が、あまりにも、揃いすぎていた・・・!
後半は内部の不祥事?や警察介入で、展開はバタバタになってゆく。
欲を言えば、「できたものを見ないとね・・・」の次あたりで、
坊主が「ほお~、よくできてるな~」というシーンが入っていれば、さらに面白くなったのだが。
そうすれば、裁判シーンの皮肉な台詞が、もっとピリッと効くのではないか、と。
笑ったのは、裁判長が・・・遠藤憲一。
「ドロップ」のエロ親父役の、あの人・・・!
あっちでは中坊軍団相手に、大暴れしてたあの人が、
「被告は反省の意思がないのか!」だって。
(あんたが言うな~!ってね、の声)
「銭ゲバ」の人も居たら、もっと笑えたかも・・・。
惜しい、亀の人は別人だ。(歳だな、俺も・・・。)
でも、愉快に演じてる、何か観てて楽しいぞ。
ともあれ、ちょっぴりええもん、見せてもらったわ~、と。
これ、舞台でやったらどうかな・・・?
軽く昼食後、午後はそのまま、シネヴェーラ渋谷へ。
午後以降、その後1週間については、後刻・・・。
- 2009/04/13(月) 21:11:25|
- 劇場用映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
主水日記。
「仕事人2009」で、
今日、からくり屋の源太が、殉職した・・・。
そうか、ついに逝ったか・・・。
昼間、直前の回を、再放送留守録で、つかまえたら。
小五郎が源次に、主水が涼次に、
「お前の考えは、仕事人として甘い!」
「今にへまをするぞ!」
と、それぞれ叱っていた。
いわゆる、仕事人稼業の掟、というやつで。
「しくじった奴は、殺す!」
「仕事を見た奴は、消せ!」という、厳しい掟なのだ。
(そういう主水だって、以前は結構、的や目撃者を逃がしてるんだが・・・の声)
的が、荒川良々の、盛り場通り魔・黒頭巾侍!
夜だろうが、昼間だろうが、容赦なしで暴れる。
涼次のマスコット?如月も、巻き添えで軽傷を負う。
つい、忍び動作と武器ポーズが出てしまい、
「昼間からやるな!」と主水にたしなめられる涼次。
(モデルはもしや、秋葉原の事件の・・・だろうか?の声)
侍の家の者達二人が、人のいい使用人を殺して、犯人に仕立ててしまった。
それに気づいて悲しんだ、侍の母親(池上季美子)が、
その実子を、家の者達二人ごと殺してほしい、と、仕事人達に依頼。
何という、つらい頼みだろう・・・。
母親の前を横切る、犠牲者達の葬式提灯。
蛍のごとき、その群れが、より哀れさを誘う・・・。
いつもハードな物言いの小五郎だけが、気にいらねえ、と仕事を断り、
主水・涼次・源太は、仕事を受け、
一同、一気に斬り込み、遂行。
だが、最後の一人を仕留め損ね、標的に襲われた源太が、逆上。
大声上げて、派手に、石で殺してる!
(いてーよ、見るからに・・・!の声)
こら、見つかるだろー!と思っていたら、
運悪く、小五郎の同僚同心に、現場で姿を見られてしまう!
その後ろには、掟の準代表者・小五郎が・・・。
さあ、どうするんだ?!同心も消すのか?
で、次回へ、となっていた。
そして・・・。
主水の機転で、どうにかその場は乗り切ったものの、
下手をすれば同士討ち、すれすれだった・・・。
しかし深夜とはいえ、路上で大声出して反省会では、
見つかる恐れが・・・と、はらはら。
さすがにその後しばらくは、小料理店を子供に任せて、
奥に隠れていた、源太だが。
同心にばれていないとわかり、一安心。
とそこへ、生き別れの、生みの親!と名乗る女が現われて、急展開。
(元・影の軍団幕末篇、W浅野、土曜サスペンスの女王・浅野ゆう子!の声)
お涙芝居で、ある商人一家の財産をぼったくるべく、源太を騙しているが、
これが、とんでもない、
詐欺と押し込み強盗の仲間を持った、大嘘つきの手だれで・・・
殺人や放火をさせて、もう、最悪な女!なのだった。
それに気づいた、源太の養い子クンが、一味退治の頼み人になる・・・。
それでもなお、この女の本音を見極めきれない源太は、
自ら見極めて、始末をする!と、出動するが。
桜散り、花吹雪舞う中、悪女と二人きりで対峙する、源太。
粘りに粘るこのシーン、
梅安と悪女の、映画版対峙をほうふつとさせる、
舞台劇さながら、密度の高さ。
若さと甘さが、命とり、
しかし、最後の技に挑み・・・。
あの会話は、ただ二人だけが、知っている・・・。
昔死んだ仲間のことは、訊かれても、
「忘れちゃったな」と、つぶやいていた主水だが、
又しても、若手仕事人の死を、見送ってしまったのだった・・・。
「人は鬼になれるが、鬼は人になれねえ・・・」
含蓄ある、主水の一言。
さらば、源太。
(で、あの少年は、どうするんだろう・・・?の声)
以上。
- 2009/04/10(金) 22:24:31|
- 時代劇
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
錠の、日記。
平日の夕方、
久しぶりに、都心部の映画街へ、出た。
あれれ、どうなっちゃってんだろ?
「釣りキチ三平」を、観に行くはずが、
直前で気が変わり、なぜか、
近くでやっていた、「ドロップ」に、してしまった・・・!
思いっきり気まぐれ、これぞ、シネマ旅。
来客30人くらい、
OL、カップル組と、毛髪茶色の女子コンビが目立つ。
中年男性は、2人・・・。
出演者がほぼ全員、体張った、
力作だったぜ、「ドロップ」。
棒に、バットに、とび蹴りに、
ガラス割りに、集団乱闘に、恐怖の親父に・・・!
す、すげえ!こえええ~!
本当に、マジで、全編容赦なし!
特にヒロ、ど迫力。
ありゃ、本気だよね~。
理屈はいらない、後先考えない、猛烈突進型。
まさか、ここまでやってるとは・・・絶句。
わ~、「ビーバップハイスクール」だ、「マルボロ」だ!
イナズマ・カットの奴なんか、「押忍!空手部」の高木みたいだぞ。
(そういや、「クローズZERO」は、未見だったっけな・・・の声)
俺なんぞにはもう、あれほどの体力も勢いも、出せっこないよな~。
いや、ちょっと待て、こいつらたしか、前半は・・・中学生、だよな?
「俺達、中学生はよお~!」なんて言ってた、
<シネマ愚連隊>の某映画を覚えているが、
この「ドロップ」組は、俳優みんな、20代のはず・・・。
でも観てる間は、一応皆、中学生で。
やっぱり、高校生位に見えるかな・・・と。
リーダーの恋人役にいたっては、ついこないだまで、
TVの「ゴンゾウ」で、女刑事だったような?
終始、茶髪じゃないのが、ちょっと意外だな~。
(一服の清涼剤、だな・・・の声)
レッド・ヘアーの主人公、不良の道を目指しつつ、
強い奴には、めっぽう弱い・・・だめじゃん!
実際、ほとんど負けっぱなし。
でも、坂本竜馬?を気取りつつ、口車の調子よさで立ち回る、結構知恵者だ。
彼の半分冷めた、状況眺めの視点が、
映画中の緊迫した対決場面を、いちいち、面白く見せてくれる。
年末篇は、特に、大いに笑わされた。
ちょいと下品だけど、思わず笑わせるシーンも所々あって、ほっとさせてくれる。
女子層の笑う声が、随所で響く。
いつのまにかくっついてる、太っちょ君、
見せ場多くて、うれしいぜ。
上地のアニキ、何ていい奴なんだ・・・。
ライダーGの悪役からは、想像できん。
泣きが入るのは、ずるいぜ~、だが。
男の旅立ちらしい締めは、ナイスだぜ・・・。
うん、観といてよかった。
じゃ、又な!
[桜舞い散る中、男は旅立ってゆく]の続きを読む
- 2009/04/10(金) 20:24:11|
- 劇場用映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
順之助の、日記。
こんな時節柄に、何だけど・・・
しっかり、観てきた。
小さな舞台・「野原にて」を。
4日、土曜、昼間。
板橋区内、某所。
知人の俳優・青木隆氏が、演出&出演をする、という。
有名な、韓国の舞台劇、という。
しかも青木氏自身は、牛の役で出る、という・・・。
あのスタイルのいい人が、牛に?
どんなんだ、そりゃ?
というわけで、はるばる、来た。
仲の良かった、牧畜兄弟が、
怪しい調査員?達が二人の土地に、<境界線>を引いたがために、
徐々に仲たがいを始め、壁まで作ってしまい、
どうしようもなく、エスカレートさせてしまう。
そこへ、嫁に行った姉が、里帰りに来て、
事態を知り、奔走して・・・という話。
前半は、調子の良過ぎるライバル商売人男女が、軽快におちゃらけ往来。
しかし彼らを排除して、もう一方が、
自分達のけしかけた、兄弟の仲たがいに乗じて、
あれこれと物を売りつけて、金と土地を奪い、支配してゆく・・・。
本筋が、あらゆる国際紛争、いがみあいの縮図みたいな話。、
悪行を仕掛ける連中が、皮肉屋と乱暴者なので、
だんだん気分が、ダウナーになってくるのだが・・・。
終盤を、プロレス入り?の大ドタバタにしていたので、大笑い。
ブラックジャック?な農夫にも、爆笑。
おかげで幾分、救われた気分になった。
「モ~!」以外の台詞無しで、顔出しの気ぐるみ姿にて、
牛の喜怒哀楽!を、たっぷり演じた青木氏に、拍手す。
調子のいい事を言って、近寄ってくる、
怪しげな商売人達には、くれぐれもご用心を!
という教訓を得られる、芝居であった・・・。
以上。
- 2009/04/05(日) 12:59:58|
- 演劇
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ビーグルGメン・北町警部補、捜査報告。
先週木曜、「相棒シリーズ 鑑識・米沢守の事件簿」を、シネコンにて拝見す。
時制的には一応、つい先日TV放映された、「相棒 -劇場版-」の続き、となっている。
あちらのヤマよりはもっと、小規模な事件、ではあるが。
いつものTVシリ-ズでは、
杉下右京警部・亀山薫巡査部長(後に転職)の、ホームズ&ワトソン・コンビが行なっている、
捜査と推理・解説を、
今回はレギュラ-である鑑識課員・米沢守と、警察署所轄の相原誠刑事が、
組んで行なう、サイド・ストーリー。
TVシリーズのレギュラー達や、過去のゲスト・キャラ?なども、続々、登場。
何しろ、仮にもミステリー映画内の事件なので、
残念ながら、事件真相の詳細に関しては、
未見者諸兄に対しては、大半を<部外秘>!扱いとせざるを得ない。
物証が大事、という割には、
採取・分析作業中にマスクをしていなかったり(手袋は用意している)、
又、明らかなる不法侵入を行なっているのに、発見した者がとがめない(!)等、
捜査進行上、若干不安を感じうる?シーンも、多数見受けられたのだが、
事件周辺関連の不祥事をえぐり出しつつ、推理サスペンスの定番を踏みつつ、
謎解きシーンを、えぐいながらも、しっかりとキメているのは、まずまず見事といえよう。
後は、男のロマン・ファンタジーを含み持った、台詞と場面を噛みしめて、
最後の最後まで、しかと観よ!とだけ言っておこう。
あれだけ、物証の鬼な男が・・・大いなる人間くささを、垣間見せる。
これが、泣かせる。
つらい夢に、なったろうな・・・と。
以上、報告す。
- 2009/04/05(日) 12:54:28|
- 劇場用映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
三味線屋の、日記。
関東はどこもかしこも、桜が、花盛りだな。
大分、ばらつきもあるけど、そろそろピークだな。
しかしまあ、人工衛星ロケット?打ち上げ騒動のせいで、
えらい花見シーズンに、なっちまってるな・・・。
しばらく、ニュースはこれ一色だろうな・・・。
じらし、じらし、みたいな。多分な。
こちとら、その間も普段どおり仕事して、
TV観て、映画観て、過ごしてるだろうけどな。
だって他に、とりあえず、
俺達ができそうな事も、大して無いだろうしな・・・。
時代劇の悪役・脇役常連でも知られた、
大木実氏・金田龍之介氏の、逝去・・・
あまり、目立つニュースになってないよな・・・。
遅ればせながら、両名に対し、合掌。
さて、夜桜でも、めでてくるか・・・。
じゃ、又な!
[三味線屋、春は桜にスカイドン?]の続きを読む
- 2009/04/02(木) 07:47:45|
- 時代劇
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0