fc2ブログ

シネマ旅の途上にて

自主映画ウォッチャー、アWorkerのブログ。

ゲルゲーゲル・ダークモンド

主水日記。


今週で、
初期「必殺仕事人」、全84話、チバテレ放送終了。
千葉県議会中継の無い平日は、ほぼ、毎日放映状態だったが、
それもついに、終わった。

おでん屋左門篇になってからは、
江戸から離れた、木更津の元締・六蔵のところへ、
頼み人が、はるばる訪れ、
丁寧語時代?の加代が、
毎回、お伺いを立てに行っていたので、
受注システムとしてはわかるが、
いささか、かったるい感じも、あった。

そのうち、三代目元締も、直接には登場しなくなった・・・。(注1)

ファミリー向け路線へとシフトしたので、
スタート時に比べて、ハードな印象は、大分薄れてはいたが、
それでも終盤、メンバーのおしまが捕まって拷問されかかったり、
仲間の正体がばれそうで、かなりやばそうな回も、結構あった。

そして、最終回。

大商人から役人への、賄賂の念書が入った財布をすったばかりに、
女スリが殺された、事件がらみで、
現場へ調べに来た、主水と秀が、
そこを見張っていた、南町奉行の腹心達にマークされ、
もしや噂の、仕事人では?と怪しまれる事態に。
(それでいままで、よく、ばれなかったもんだな・・・の声)

よりによって、その念書に名前のある役人とは、
現役の南町奉行、その人だったのだ・・・。

奉行は、女スリ殺しの手下として、
牢内の人物二名を、密かに出して使っていた。
その上に、仕事人達を、
その牢内にうまく誘い込んで、逆に罠にはめようと、
わざと、女スリ達の仇討ちを、六蔵元締宛てに、
仕事料つきで、依頼させる。

自分たちを襲いに来た仕事人達を、ひそかに待ち伏せて、
一気に捕まえ、泥を吐かせよう、という作戦。
さあ、主水達も困った・・・。

加代から、奉行達の思惑を知らされた、
元締は・・・なんと、知りつつ仕事を受けた。

そんなら、こちらから罠にかかったフリをして、
あべこべにやっつけてから、
ひとまずは解散、江戸をずらかろうぜ・・・
という事に、決まったのだ。

そして、最後の仕事に向かった、一同。
奉行を前にしても、そらっとぼけていた主水だが、ピンチに・・・!

最終回につきものの、殉職者こそ出なかったが、
念書を探していた人物のために、
不運にも、左門の妻が・・・!
そして、娘はショックで、記憶を無くし・・・。

かくて、殆ど本質的解決が、つかぬまま?に、
一同は冬空の下、哀しく解散。
寒さが、こたえるぜ・・・左門。

ラストも、主水らしいといえば、らしいんだが。
それも、罠じゃないだろうね?
大丈夫かい?ほんまに・・・。


で、次週の14時台からは、しばらく、
テレビ東京系でやっていた、
高橋秀樹版「次郎長三国志」を、やるそうな。

山城新吾の知的悪役っぷりが、似合ってるぞよ。
かつてのオールスター映画の王道シリーズ、
未見の方は、とくとご覧あれ!



金曜夜は、「仕事人2009」。

浅草仏像殿建立と、宮大工の受注にからめて、
消費税ならぬ商い税徴収、手抜き工事設計、建築耐震偽装、
と、それなりに現代ネタ含み。

また、如月が出ない・・・。
その分、子役3人が泣かせ役、心憎いぜ。
子供を頼み人に呼ぶ、女元締、
考えようによっちゃ、こわいぜ・・・。
悪役僧正と主水、まさしく「剣客商売」の組み合わせですな。

涼次さん、今回、仕掛けが大胆すぎ・・・。
そこまで細心の注意を払うのに、
何でふぐ料理では、油断したのかね?
ご用心、ご用心。
一方の主水は、「めざしの、恨みだ!」なのだった。

しかし、まあ、こう・ふくも、負けじと。仏像頼み。
小五郎の枕元、すごかったね・・・。大笑い。
いくら子種願望が強くても、
こりゃ、かえって引きますぜ。やれやれ。



以上。

[ゲルゲーゲル・ダークモンド]の続きを読む
スポンサーサイト



  1. 2009/02/14(土) 00:29:48|
  2. 時代劇
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

アWorker

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する