fc2ブログ

シネマ旅の途上にて

自主映画ウォッチャー、アWorkerのブログ。

ゲルゲーゲル・ダークランド

政の、日記。


じゃ、もう一丁いこうか。


「チェ 23歳の革命」。

キューバの圧制ゆえに立ち上がった男、チェ・ゲバラ。
そのゲリラ的革命戦は、
徹底した、戦地現場主義のやり方。

戦法上の合理性と、他所勢力との要求すり合わせ、
医療対応、国語浸透対策、志願兵指導、
革命成就後の理想追求予習、と、
若き日の革命家は、寝る間もない忙しさ。
いったい、いつ、寝ていたんだろう・・・?

基本的に、勝っているときの戦線状況だから、
後へ行くほど、観ているこちらは、
だんだん、気分が良くなってくるのだった。


それとは別に、
1本の<映画>としての撮り方が、なかなか、おもしろい。

映画の大半を占める、
革命戦初期の、森林や山村での野戦・進軍状況を描いたシーンでは、
キャメラは普段、ほとんど揺れないで、景色をゆったりと映し続ける。
内輪の違反から処刑者が出るシーンでさえ、
森林内の、日常的雰囲気の中で、
淡々と、厳しい<粛清>が行なわれている、という風に映される。

それらの、ゆっくりゆっくりしたような雰囲気が、
敵軍らしき唐突な銃声とともに、不意打ちで乱され、
味方の兵が次々と倒れ、にわかに緊迫感を帯びる。
その戦闘が一通り終わると、また、ゆったりした画面の流れに戻る・・・。

と、いうことが数度、繰り返される。
なるほど、これこそが本来の、<野戦>状況にちがいなかろう。

一方、それらの屋外カラー・シーンの途中には、
後年の、記者や大使とのやりとり、
国連訪問時の、大声での演説、等のシーンが、
白黒画面で随時、挿入される。

あたかも報道映像撮影のごとくに、
キャメラが前後左右に、せわしく動き、画面が揺れて映る。
戦地シーンとは、まったく対照的な画面処理。

2種類の画面のあり方が、
2つの世界を、同じ主義主張のもとで仲間と行動する、
主人公の姿と、状況に応じた行動の違いを、よりくっきりと、映し出している。
セミ・ドキュメンタリー・タッチの、二者のあいだには、
大きな温度差が、あつらえられている。

そんなあり方が、
丸っこい戦車や、赤い車のシーンまで、
引っ張られてゆくのが、つなぎ方として、おもしろい。

後編も、多分後日、観ることになるだろう。


以上。 [ゲルゲーゲル・ダークランド]の続きを読む
スポンサーサイト



  1. 2009/02/08(日) 14:03:10|
  2. 劇場用映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ゲルゲーゲル・ダークガイド

鉄の、日記。

んじゃまず、1本。


鬼才・園子温監督の大長編新作、
「愛のむきだし」は、
ひとことでいえば・・・精神的求道もの。

きまじめすぎる神父を、父親に持った事が発端となり、
とにかく主人公の男子高校生が、はしからはしまで、
めちゃくちゃな目に遭いつつ、
愚直なまでに体当たりし、
状況に立ち向かってゆく話。

おそろしいことに、これ、<実話が元>だそうな。
だとすれば、まったく、なんて<実話>だ・・・。
まあ、あれだ、東映<実録>映画式?と考えれば、
血の気の多い辺りも、ありで・・・ってね?

擬似家族システム劇映画「紀子の食卓」の、
明らかな延長上に、あるとおぼしき、主要登場人物達。
ナイーブで、エネルギッシュすぎな、主人公。
そして拾遺には、神父パパと、
クセと存在感のある、ヒロインが3人。

きわめて、人生哲学的対話と、
きわめて通俗的な、青春・恋愛ドラマ&アクション・シーン群。
両者の絶妙なるブレンドにより、
そのあわいに咲いた、映画内世界を、
彼ら一人一人が、きわめて自由闊達に往来する様は、
圧巻、の一言。

中盤の大立ち回りは、その象徴。
女性チラリズム混じり?の、一同の動きっぷりを、
眺めているだけでも、活き活きとしていて、結構楽しい。
各人の持つ、<反発>のエネルギーが、
ちゃんとアクションの訴求力として、生きている。
こうでなくちゃ、いけない!

「家族がだめなら、このやり方で!」と、それぞれの人物が、
それぞれの手で、人間小集団のあり方を、模索。
特に、父親に受けたトラウマ、そこからの自己解放、
というのが、ドラマのサブテーマに、なっている。

皆、人間関係については、徹底的に辛らつで、
言ってる事もやってる事も、強引でむちゃくちゃで、犯罪的で、
その結果は、やっぱりというか、悲惨のきわみ!なんだけど。
とにかく、ず~っと目が離せない、毒づきと暴れっぷり。

おっかなびっくり、周囲の変貌に反応してゆく、
極度にナイーブな主人公を軸に、ドラマは転がってゆく。

前半のキーパーソンが、ストイックすぎる神父パパとすれば、
後半を、とことん振り回すのは、
陰謀仕掛人チームの、スケ番的?女性幹部。
もう、あきれるほどにコワく、しつこい。
おそるべき、悪女ガッツ。

卓抜なる情報収集力と、
両刀使いアピール?を駆使してまで、
とんだ遠回りで、周囲の人々を、
性欲御法度?の世界へといざなうのは、
一部、彼女の所属集団的には、
意味不明?な感じもあって、なんとも皮肉・・・。
他人には、なんだかんだと、偉そうに言ってて、
一番<罪が好き>なのは、こいつなのかも。

ナンセンス・アクション入りの、<盗X道>シーンでは、
一部の女性客は、さすがに、引いてたかな・・・と。
俺もちょいと、観ていて、恥ずかしくなってきたよ・・・。
あれ、誰が見ても犯罪、だもんな・・・。
大したテク、だけど、ね。

軽快に動き回る、当事者達4人衆が、
奇妙なまでに明るく、はつらつとしてるのが、
やっぱり、おかしい、笑わされてしまうな・・・。
あまりにも、あっけらかんとしてて。

一部で有名な、某イベント会場が出てきたのには、微苦笑。
いかにも、ありそうな話、なり・・・。

(ところで、この映画の<さXXさん>って、もしや・・・?の声も)


全編、万事がドタバタ調、テンポよく快調に展開。
人間くささと、ちょっとのエロと、
恐怖と、黒い笑いが、画面全体に充満。
これは現代の大映ドラマ、いや、大河ドラマだ。
相当な傑作、かつ問題作、といっていいだろう。

この映画、ベルリンでも上映したらしいけど、
よく当日、上映禁止に、ならなかったよなあ・・・。
ヨーロッパはみんな、神父の居るのが、日常な国だからな。
さすがに、心配になってくるよ。
どんな反応、だったのやら・・・?
と、はらはらも、したのだった。


結論。
コワいもの見たさ、度胸試しのつもりで、
一日、じっくり腰をすえて、観てみるべし。

わくわくと、ちょっとの後悔?と、
不思議な爽快感とが、
ごった煮で来て、すげえから。


以上。
  1. 2009/02/08(日) 12:43:37|
  2. 劇場用映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ゲルゲーゲル・ダークファイト

秀の、日記。


やれやれ、やっと、劇場用映画鑑賞に、戻れたぜ・・・。

昔みたいに、土日で3箇所も4箇所も、
イベントをはしごする気力は、
さすがに、なくなってきたよなあ。

あの頃も、あんまり、スケジュールを詰めすぎると、
かえってそれに、気持ちが縛られて、
「あれも観れない、これも観れない!」と、勝手にイライラしだして・・・
もう、本末転倒な日々、だったよな。
病床でずっと、思い返していたよ。

それで一度、マイペースなシネマ旅の、原点に帰ってみようか、と。

そう、この歳になると、
昔ほどには、無理が利かなくなってくるんだ。
身も、心も。
これから残りの人生、何事もほどほどにやるのが、一番だよな。
今回の体調崩れ中に、つくづく、そう思ったぜ。うん。

多少義理を欠いたとしても、無理はしない事。
行けたら、人に会えたら、幸運と思うこと・・・。

理想的には、映画方面の知人達には、月1回か2回位会えて、
それ以外では、週1本位、何かスクリーンで映画を・・・
と、いきたいところなんだが。
もう、いい加減で歳を考えないと、いけねえなあ、と。
世は不景気だし、経済的な対策も、もう少し考えとかないと、な。

で、あれから4本ほど、観れた。
正確に言うと、寝込む前の週に1本、シネコンで観てて、
今週は復帰後に、少し長いの、1本観れた。
あと、中くらいの公開中新作と、旧作が1本。
ああ、なんとか、大丈夫みたいだよ。

じゃ、次号で、少し語ってみるかな・・・。


以上。











  1. 2009/02/08(日) 11:01:39|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

アWorker

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する