fc2ブログ

シネマ旅の途上にて

自主映画ウォッチャー、アWorkerのブログ。

ゲルゲーゲル・ダークリマインド

小五郎の、日記。

2月27日、金曜。
本日、早朝から雨、気温3.2度。
やがて、雪に変わった。


帰ってから、エアコン・フィルターの掃除をしつつ、
フジテレビ開局50周年企画、「ぼくらの心に流れる歌」を、
だら~っと、観て過ごす。

まあ、こんなにいっぱいいたんですね、
自称&他称の、男女歌手が。
つくづく自分が、70&80年代のテレビっ子育ちであることを、
思い出し、再認識させられましたよ。

夜21時台のみ、1時間弱、
「必殺仕事人2009」に、チャンネルを変える。
(サガよのう・・・の声)


筋は、必殺では毎度おなじみ、米相場騒動。

今夜のターゲットは、米相場を操り、物価高騰で江戸市民を困らせ、
反対派の親分には、刺客(福本さん!)を差し向けて消し、
その上、10年前の命の恩人である、田舎藩の武士(渡辺いっけい!)ですら、
詐欺まがいの事までして、追い詰めてしまう、豪商(津田寛治!)。

そして寺社には、多額の寄進。
花街では、紀伊国屋よろしく、
芸者を呼んでは、派手にお大尽遊び・・・!
ご丁寧に、みかんまで、巻き散らしている。
飛ぶ鳥落とす、勢い。

かつて彼は、武士だった親父の借金で苦しめられ、
それ以来、あらゆる武士を恨み、
逆に武士層から、金を巻き上げる立場に、鞍替え。

いまや彼は、貧乏藩の借金と、手付かずの海産物情報等を入手しては、
藩自体を、次々に実質買収して、食いつぶしているのだ。
かくて、彼は主水・涼次ら仕事人の、的となった・・・。

渡辺いっけいのコミカル田舎侍VS津田寛治の江戸豪商、
という演技合戦が、今宵の見所。

お調子者の如月(やっと出たよ!)と、ぷりぷり怒ってる涼次を前に、
侍ゆえの哀しみと喜びを力演、見せ付けてくれる、渡辺いっけい。

津田寛治の豪商、いかにも世渡り上手の、ビジネスマンというか、
ダーク植木等?といった趣向のイケイケぶりで、大いに<善戦>している。
「い、一両で・・・!」には、ウケたぜ!いいぞ。

なお、福本さんは、主水との対決で、
やってくれました、時代劇ファンならご存知の、
あの<のけぞり>を!
いい人だな~。ありがとう。
しかしこの二人、夢の対決で、
「あやしい奴!」って、そりゃ、お互い様でしょう・・・!

仕事人チームの、「しくじんなよ!」台詞といい、
こう・ふくが五両に、笑い泣きのシーンといい、
今週は、ファンへの細かいサービスが、よかったなあ。
大分、調子出てきたな。うれしいぜ。


以上。




[ゲルゲーゲル・ダークリマインド]の続きを読む
スポンサーサイト



  1. 2009/02/27(金) 23:33:39|
  2. 時代劇
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ゲルゲーゲル・ダークエンド?

鉄の、報告。


やれやれ、やっと観れたよ、「おくりびと」を。
もう一度行ったんだ、有楽町。

しかしまあ、最近は、都内の大手チェーンでも、
み~んな、シネコン式の座席指定に、なっちゃったねえ!

近くの丸の内東映も、7日から、自由席じゃなくなってるし。
ついに、マリオンの日劇東宝と、後2館も、
シネコン化して、
TOHOシアター・NICHIGEKI、なんて名前に、変わっちまったよ・・・。

長年通ってる映画ファンにとっては、
何だか、思い入れが感じられなくて、味気ないよねえ・・・。
それに、複数の映画館を、はしごするのに、
受付で席を決める時間を、数分、含まなきゃいけなくなったよ。
やれやれ・・・だな。

この夜は、そのNICHIGEKIと、
向かい側の、松竹のピカデリー3館との間にある、
マリオンの中央通路に、カーペットを敷く用意がされ、
テレビ・新聞・雑誌のカメラやら、
誘導要員やらが、大結集して、騒がしかった。
どうやら、東宝側で、「オーストラリア」のジャパン・プレミアと、
主演女優二コール・キッドマンの、レッド・カーペット・ショーがあるらしい。

それを横目で見ながら、受付で1800円を払い、
少しはなれた、ピカデリー3へと、上がった。
ごめんな、二コール。

19時の上映の、50分前位。
凱旋上映で、英語字幕版。
老若男女で、ほとんど、満員に近かった。

前の回から出てくる、お客さん達の様子を、ロビーで見るに、
年配の婦人層は、まるで親戚の葬儀からでも帰ってきたような、
神妙な面持ちの人が、多いように見受けられた。

一方、若年層は全般に、
男女とも、比較的に明るい顔をしていたように、見えた。
こういう職業でも、日々ちゃんとやっていれば、
いいことも、あるんじゃないか?と、感じた模様で。
この不況下、就職選択肢としての興味も、大きいのだろうか?

それらの様子から、
「もしやこの映画・・・主要人物のxxかxxが、死ぬのか?!」
などと、いぶかっていたが・・・深読みしすぎで。
観たらば、ちと、違っているようだった。


で、結論から言うと、「おくりびと」は・・・相当、いい映画。

全体に、日本人向き(松竹好み?)の繊細さ、デリカシーに富んだ、
人情味ある、優しい雰囲気の一方で、
滝田監督の、ピンク時代を忘れない?一部夫婦シーンのエロさ(!)や、
主人公と社長の、お食事シーン等にほのめかされる、ブラック・ユーモアをも、
さりげなく、かつ、したたかに含み込んだ、
なかなか面白い、お葬式映画に仕上がっている。

わかりやすすぎる、<解説ビデオ>シーン、
同じ山崎努出演の「お葬式」が浮かんで、余計に可笑しい。
ユーモア・シーンでは、大笑い。周囲も、笑いの渦に。

ただ、さすがにお食事中の方が、TVで観たら、良くないかも・・・?な、
グロいシーンや台詞も、一部にあることは、言っておかないと。

それと、ラスト・エピソードへの、つなぎ芝居部分が、
脚本上のネックで、
やや強引な、プッシュの印象に、なっているのだが。
こことて、アメリカ映画だったら、ある決断を促すシーンだからして、
むしろ普通に好ましい印象に、なるのではあるまいか?
と、いう位のものだった。

それにしても、じつにいいんだよ。
本木と広末が。ほんとに。
石のシーンなんか、二人の表情が、とてもよくって。

いやあ、観といてよかったよ・・・。
おススメしとくよ、ひとまず。
いいんだよ。困ったことにな・・・。


以上。
  1. 2009/02/27(金) 00:47:48|
  2. 劇場用映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ゲルゲーゲル・ダークビルド

政の、日記。


2月25日、水曜夜。

仕事帰りに、有楽町へ出てみたが、
最早「おくりびと」夜の回は、満員表示状態。
果たして公開中に、観れるのやら・・・?

で、行き先変更、
御茶ノ水・NEONEO坐、<短編調査団>。
鑑賞料、500円。
客、中高年男女、10人位。


今夜は<大工>特集、
ドキュメンタリーフィルム短編上映、5本立て。
まさに、<匠>の世界。


へえ、、木材を削る道具を作る、専門の職人が、いるんだ・・・。
ノコギリやカンナって、20年であんなに、磨耗してるんだ・・・。
浅草の五重搭の棟上式、
餅つきみたいで、なんて、大がかりなんだ・・・。

宮大工らによる、新築の寺社本殿が、
ノミで模様を彫られ、屋根に銅版を張られ、瓦を置かれて、
数多くの柱が、ぴたっ、ぴたっと、
きれいにはめ込まれ、組みあがってゆく様は、
まるで、木材の食玩(!)を器用に、組み上げるかのよう・・・。
実に、美しい・・・。

と、結構、奥行きがあって、静かで美的な風景群に、
近年の、我がささくれだった心が、一時、落ち着きを取り戻し、
なんというか、わび・さび?な、
修学旅行に行きなおしたような、不思議な気分であった。


以上。
[ゲルゲーゲル・ダークビルド]の続きを読む
  1. 2009/02/26(木) 01:59:32|
  2. インディーズムービー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

<春遠からじ・特報>

鉄の、日記。


いやあ~、死んだらおどろいた・・・じゃねえや。
あんまりびっくりして、生き返ったよ。

滝田洋二郎監督の「おくりびと」(未見だけど・・・)、
本当にアカデミー賞(外国語部門)、獲っちゃったね。
短編アニメ「つみきのいえ」の加藤九仁生監督にも、オスカー賞。

日本映画がダブル受賞なんて、
すごいな・・・おいっ!

いや、じ、実はな・・・。
今日、午後の受賞ニュース、観る直前まで、
また、短編だけ獲って、長編は・・・のパターンか?
と、いぶかってたもんで。
まさか、両方が朗報とはな!びっくりだよ。

特に、滝田監督は・・・。
あの、ピンク・コメディで弾けて、
竹中直人氏を、某推理作家風にしていた、滝田監督が・・・
その後、ヨコハマ映画祭でも、
「シャ乱Qの演歌の花道」で入賞、
大いに笑わせてくれた、滝田監督が・・・
まさか、ここまでくるとは・・・。
涙、涙だよ。


とりあえず、両方の関係者の皆さん、よかったね!
世をすねた、ひねくれもんの俺だけど、
ここはひとまず、
素直に、おめでとうございます~!と言っとこう。


さて、それぞれの作品を、通しで観れる日は、
いつの事に、なるのかな・・・?。
すいてる、ちょうどいい時間に、やってないかな・・・と。


じゃ、又な! [<春遠からじ・特報>]の続きを読む
  1. 2009/02/23(月) 20:00:50|
  2. 劇場用映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ゲルゲーゲル・ダークマインド

ゼルディア、通信。


仮面ライダー・ディケイドこと門矢士と、
ニュー・クウガことユウスケ君、
キバ=ワタルの、少年時代へ行く!の巻、後編。

挑戦者・ライダーカイザの声、
間違いなく、あのカイザ君の声だ~!
「いいのかな~?」出ましたね~!いいぞ、カイザ様!
(どっちの味方やねん!の声)

キャッスルドランへと、単身乗り込み、
狼男ガルル達をも、かしずかせ、
ワタル少年の持つべき、ファンガイアの王座を、あっさり奪ったのは、
黒いファンガイアだった。
彼が新たなる王では、ファンガイア達が、
人間を無定見に、襲うことになってしまう・・・!

泣き顔で、キャッスルから出てゆく、少年ワタル。
後を追い、友であることは変わりない、
君が王になって、両者を共存できるという理想を貫け、
と、なだめる人間・ユウスケ。

だが、ふとしたはずみで、
そのユウスケのライフエナジーを、吸血鬼のごとく、
吸い取りかけてしまい、ハッ!となってしまう、ワタル!
そ、そんな・・・。ここ、結構ショック!です・・・。

写真館でワタルは、ファンガイアと人間の子であるがゆえの、
隠れた悩みを、ディケイド達に、打ち明けます。

・・・そうです、ご想像のとおり。
ファンガイアとしての<吸血>欲が、
親しくなった人間の、そのライフエネジーを・・・吸いたい!
という、衝動的欲求につながってしまう、悩み。
それは、つらそう・・・。

もしワタル少年が、完全なるファンガイア怪人と化してしまったら、
どうすれば、いいんだ?!
「そのときは俺が、お前を倒す!」と宣言する、ディケイド=士。
キビシイ・・・。
シンケンレッドとは、まるで違うキャラだけど、
やっぱり、厳しい・・・。

キャッスルドランに、乗り込んだディケイドは、
王座のファンガイア新王に迫るも、
意外にも相手の彼は、王座自体にはそれほど興味が無く、
ワタルの言うような<理想>など、ありえない事こそを示したいのだ、
と、のたまう。

更に新王は、ガルル達をも強制的に、
自らの体内に取り込んで、強化してゆく。
(ピッコロ?ブウ?ゴジータ?の声・・・)

少年ワタルの前で、共存派のユウスケをいたぶる、ファンガイア新王。
それまで悩んでいたワタルも、再びキバとして、立った!
ディケイド達の協力で、キバットやガルル達を取り戻し、
そしてキバは・・・ディケイド・カードの能力で、
でっかい<キバット弓>に、変身!
見事、新王ファンガイアを仕留め、ダブルライダー・キック!で勝利。
やったね!キバ君。

しかしまさか、荒れてたキバ屋敷を訪れていた、
あの人が・・・キバの実の父だとは・・・。
画家のその後、じゃなかったのね・・・ああ、ややこしいな。
多分、自分の実現できなかった理想を、キバに託したかったんだ、と。
ちょい複雑な試練、だったんですね・・・。

ディケイド君、バイオリンも、弾けたのね・・・。
それは、カードの力じゃなさそうですね・・・。
多才?なのかな。彼。

で、ユウスケ君、今後も、ライダー世界の移動珍道中?に、
ついてゆく決心、したみたいですね。
留守にしてる、クウガ世界の守りは、大丈夫なんだろうか?
ちょっと、心配になるけど・・・。
でも、前向きなユウスケがいると、何だか気分いいな~、と。
暗く凍りかけた人の、心を溶かす、
ユウスケ=クウガ、健在。


次の停車駅は、龍騎ワールド、龍騎ワールド・・・です。
(銀河鉄道999?の声)


ゼルディア報告、本日は、終わりっ。





  1. 2009/02/22(日) 20:15:50|
  2. 特撮
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ゲルゲーゲル・ダークラウンド

ゼルディアの、宇宙監視衛星。
何やら、機器調整の音がする。


スケバルマンA「いよっ!みんな元気か?
・・・あれ、どうしたの、これ?」
ゼルディア「あ~、そこ踏んじゃダメです~!
今、ごちゃごちゃしてますから・・・」

ゲルゲーゲル「特撮ワールド受信機の記録メカが、一台、故障でな」
ガルス「今、調整中なんですよ~!宇宙記録メカ」
ゼロ・エックス(OX)「けっ、そんな大げさな装置かよ!これ・・・(軽くコンコン叩く)」
ゼルディア「代わりの受信機はありますから、まあ、大丈夫ですけどね」

スケA「そっか~。じゃ、そこらへん、よろしく頼むぜ、ゲルさん!」
ゲル「なんで、ライバルのはずのあたしが、
こんな、修理調整にまで、呼ばれるんだ・・・!?」
スケA「(ニタリと笑い)お前だって、情報傍受できないと、困るんだろォ~?」
ゲル「ええ、わかってますよ!だからやってるんだよ!」

(と、ぶつぶつ言いつつ、微調整するゲルゲーゲル・・・)


ゼル「ま、とりあえず応急で、こんなもんかな・・・と」
ガルス「いや~、ありがとうございまッす、ゲルさん!」
ゲル「やれやれ、毎度世話の焼けるやつらだな・・・」

ガルス「ところで、先週のジャックは、割と珍しい、場面だらけでしたね~!」
スケA「え、ジャック?・・・ああ、帰りマンだよね~」
ゼル「ほら、あれやってたんですよ。プリズ魔の回」
スケA「ああ、プリズ魔!あの変な回かァ~!」
ガルス「あ、あれって確か、有名な、
岸田森さまの、お導きによるという、噂の回、でしたよね~」
ゲル「お導きって、お前なァ・・・怪しい表現すな!別名で書いたの!」

スケA「かなり造形変わってるよね。ブルトン以来かな?」
ガルス「光る岩の塊が、光線吐くんですからね~!」
ゲル「人も灯台も、すべてを光に変えて、徐々に消してしまう、
光を食って育つ、結晶体怪獣・・・だったな」
ガルス「入院した人が、だんだん消えてくの、ちょっとこわいよね・・・」
ゼロ「次郎少年と、自動車のライトが狙われるあたり、サスペンスだな~」

スケA「ウルトラマンが光の束に、振り回されるあたりとか、
美しすぎる地獄、だね~」
ゼル「目もくらむような、きらきら、ピカピカ、ぐるぐる!の地獄・・・です」
ゼロ「あれが後に、<ウルトラマンA>のOP合成に、なるのだった・・・」
ゲル「<恐怖劇場アンバランス>もな・・・」
ガルス「<ミラーマン>のも、混じってましたね~」

スケA「それと、退治の冷凍&突入作戦、まさに捨て身、だな~」
ゲル「隊員約2名の生命が、大分、軽視されてるよな・・・」
ガルス「あれじゃ、一緒に凍えちゃうよ。隊長、ひどい・・・」
ゼロ「彼らもMATの隊員だ。死は覚悟の上だろう・・・と」
スケA「俺にとって、ぎりぎりの賭けだった、だもんなァ」
ガルス「見てるだけでも、十分、寒いッすよね・・・ぶるぶる」


ガルス「で、今週の<侍戦隊シンケンジャー>、お気に召しましたか~?」
ゲル「う~ん、さすがにもう、そろそろ、ちょっと、な・・・?」
スケA「悪くは無いんだけど・・・な?」
ゼロ「え、何がですかァ?」

スケA「あの、ほら、レッドの殿様が・・・」
ゼル「ああ。かなりキビしい、リーダーなんですよね~」
ガルス「戦う以上、強くなきゃ守れない!って、しっかり言ってますよね~」
ゼロ「言ってる事は、まあたしかに、正論なんですよね~」

ゲル「でも、普段から、あの尊大な態度じゃ、ね・・・戦国大名みたいで」
スケA「現代的なグリーンとか、すぐ腹立てるのは、無理もないかも・・・な」
ガル「家臣そのままのブルー、力いっぱい、人格お侍様、ですね~」
ゲル「締めでまさか、ハラキリ!?かと思っちゃった。どきっとしたぜ~」
ゼロ「ああ~、あいつは周囲が、肩凝りそう~!」
スケA「ある意味戦闘シーンより、はらはらさせやがるぜ・・・!ブルー」

ゲル「それとさ、今回は悪役側に、人間体ヒロイン、居ないんだよな・・・」
ガルス「あ、それっすか・・・」
ゼル「そういえば今回、悪女幹部も、初めからあの姿・・・ですよね」
ゲル「(エコーで)出せよォ~!!」

スケ「後、わかんないのが、あの、黒子さん達・・・」
ゲル「普段いったい、どこにいるんだろうね?」
スケ「先週出てたみたいに、歌舞伎の舞台、手伝ってるとか?」
ゲル「ああ、他にも役者が、いそうだもんなア」
スケ「歌舞伎座の立替え工事で、バイトしてるとか・・・」
ゲル「それはまだだよ。来年以降だろ?」
スケ「面堂家のお嬢様んとこの、お屋敷で手伝いとか・・・」
ゲル「あ~、言うと思ってた。
よそのアニメだろ!それは。もう随分前だし」
スケ「銭ゲバのお屋敷で、風太郎の手伝い・・・」
ゲル「ねえよ!今、黒子が庭で穴掘ってるの、浮かんだじゃねえか!もう」

スケ「じゃあ実は、レッドの殿のお屋敷で、警備中、とか」
ゲル「あ、それならありかもな。任務になるもんなア」
スケ「殿の寝所の押し入れに、夜中に潜んで、交代で出入りしてるとか・・・」
ゲル「やめろよ~!何か、落ち着かないよ~」
スケ「天井裏へ上って、見張りしてて、深夜ラジオ聴いてて・・・」
ゲル「見つかっちゃうだろ!侵入者に気配を・・・」
スケ「屋根の穴から、黒子の一人が、毒をポタポタと・・・・」
ゲル「乱歩映画じゃ、ないのっ!」
スケ「そして夜中に、庭からスコップの音が・・・」
ゲル「だから、銭ゲバの屋敷じゃないっ!」

スケ「じゃ、実は全員、黒子型のからくり人形で・・・」
ゲル「動かせないだろ!あんなに大勢!どうやって操作するんだよ?」
スケ「全部<必殺2009>の、からくり屋が動かしてて・・・」
ゲル「そんなに小さくないだろ!一人じゃ動かせないよ」
スケ「実は全員、黒子の黒子が居て、後ろで一人ずつ動かしてて・・・」
ゲル「二人羽織じゃねえかよ!最初からそいつらに、黒子させろよ!」
スケ「実は全員、黒子のロボコップで・・・」
ゲル「長崎のからくり屋かよ!」
スケ「普段はきれいに折りたたんで、殿の寝所の押入れに、ひそませてあって」
ゲル「殿の押し入れから、離れろよ!」
スケ「夜中に雷落ちて、作動して、
黒子が押し入れから、一人ずつ出てきて、ガシャーン、ガシャーン・・・」
ゲル「キャシャーンのアンドロ軍団かよ!不気味だよ!」
スケ「で、アナーキンと、お台場へパチンコに・・・」
ゲル「ダースべイダ-軍団じゃないか!
まわりの黒子たちが、白くなってるし!」
スケ「(ニヤリ)フッ、燃え尽きたんだよ・・・」
ゲル「黒子のジョーかよ!もういいよ!」


ゼルディア「・・・え~、では、ライダー篇報告は、
次号ということで~!(正面に手を振る)」
ガルス「そ、そうッスねえ・・・あはは・・・(真似て手を振る)」
ゼロ・エックス「この先輩達、ついてって大丈夫か・・・?(ひとまず手を振る)」


以下、次号?
  1. 2009/02/22(日) 14:15:48|
  2. 特撮
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ゲルゲーゲル・ダークファインド

からくり屋の、日記。


昨日の土曜は、一日、パニックだった・・・。

朝、午前中の出勤前、
自宅の、テレビデオ式TVが、
一台、壊れかけているのに気づいたのだ。
(まだ、使ってたのかよ!の声)

受信TV画面は、普通に映る。
だが、録画部分が・・・テープがからみ、駄目になってる・・・。
まただ。今年に入って、これで2度目。

からんだテープはすぐ取り除いたが、
テープの挿入口が、まったく、動かない・・・。
いよいよ、いけないようだ。

セット直しの時間が、無くなったため、
この日のローカル局留守録、一時、全面ストップ安に。
(株価かよ・・・!の声)

2年後のデジタル放送切り替えまで、アナログのまま使って、
天寿を全うさせてやりたかったが、
ついに、もたなくなったようだ・・・。
(意地になってないか・・・?の声)

で、昼までの仕事と、弁当を終えて、
ただちにつなぎの機種を探しに、
思いつく限りの電器店を、回りまくったが、
さすがにもう、アナログの安いテレビデオは、どこにも売っていなかった・・・。
あるのは、6万円以上する、デジタル専用テレビばかりで・・・。

まだ、アンテナ設置費用のこととか、対策・準備が途中だというのに・・・。
いきなりオール・デジタル化するのは、10万単位で、予算がかかりすぎる。
生活プラン的にも、今、大きな予算は立てられない。
すでにある、空いてるDVDプレーヤー付き録画機(これもつなぎだけどね・・・)と、
容易につなげるTV本体に、サーチ目標変更。

かくて、旧式リサイクル引き取り費用を含めて、1万9千円程の、
本体のみのTV見本を、ようやく発見。

取り寄せに1週間位かかる、というので、
確実に自宅にいる、もう少し先の日を指定して、運んでもらう事に決めた。
届くまでは当分、調子の悪くなったテレビデオは、
観るのだけに使おう・・・と。

注文の後も、近辺の駅付近や、ショッピング・モール等で、
電器屋を可能な限り、あたってみたが、どこも似たり寄ったりの状況で。
やはり、ぴったりくる機種は、見当たらなかった・・・。

これのために、時間が半端になり、
この日は、すべての映画イベント参加を、断念した・・・。
とにかく、帰って、落ち着きたかった・・・。

実は、「チェ」の前篇を観てきた頃、
NHK教育放送で、
<革命50周年>を迎えた、その後のキュ-バの、
ルポルタ-ジュ番組を観たのだ。

それによると、80年代以降も、約10年ごとに、
白髪の、米国人らしき男性ジャーナリスト氏が、
この国の、さまざまな家族の行く末を、取材に行っているのだが。

革命成功後も、アメリカ側の経済封鎖が、長年にわたり厳しかったため、
国内からは特に80年代から、解消しない貧困の広がりが原因で、
亡命組や、アメリカ等他国への主婦出稼ぎ・仕送り組等が、
ずっと続出してきた、という。

90年代になると、日本がバブル絶頂の頃にも、
キューバでは、都会の夜の停電、
農村でのコーン略奪などが、頻発していたのだ。

今は、アメリカ以外から、貿易で外貨が入るものの、
その外貨で、野菜を多く買える者と、
外貨と縁が無くて、何も買えない者との格差が、
市民の間で拡大している、という。
住宅・住居を、国がとりあえず、
国民に保証・提供している(!)のは、救いなのだが。

店でトイレの便器を買うのにも、
3年分のサラリ-が必要な生活が、普通、というのは・・・。
「テレビは壊れたから、買ってない」という人も、いる・・・。
無論PCなど、どこの家にも、見当たらない・・・。
それらの状況ルポを、小生は皮肉にも、
TVで、ずっと観ていたのだ・・・。

ああいうルポを観てしまうと、
普段、日本の近郊都市に住む自分が、
いかに、生育条件的に贅沢だったか、と気づく。
子供の頃から、ああ、あれが無い、これが無い!と、
ぶつぶつ言い続けてきたのは、いったい、何だったんだ?!
と、しばし、呆然となってしまうのだった・・・。

それでも、無いと不便なものが、世の中には、いろいろとあるもの。


であるから、周波数帯移動、高画質云々、出費過大化などよりも、
まず、一般市民がちゃんと、普通にニュースや娯楽を観れる、
テレビ放送と、面白い番組を・・・と。
無論、支えるスポンサーとか、番組の質の事なども、
あれこれ、あるけれども。

それができなきゃ、ますます、
もう携帯サイトやネットニュース、動画配信で十分!てなことになりますぞ。
というか、既にそうなりかかってるし・・・。
<双方向通信>なんて、もうTVよりネットに、持っていかれてるし。

でも、あれの情報が必要だったり、
娯楽番組が楽しみだったりする人達が、
まだまだ大勢居るのも、また事実で。

情報集中時(緊急災害避難とか・・・)の、
回線パンク等への対処なども、考慮しつつ、
ネットとテレビが、うまく共存できて、
なおかつ、小生ら市民に、大きな負担を掛け過ぎない方法って、
無いんだろうかねえ・・・と。


と、結局またも、ぼやいてしまうのだった・・・。

この夜は、久しぶりの「銭ゲバ」で、
TV女優・ミムラの、思いっきりな力演(!!)を堪能したら、
やっと気分が、すっきりした・・・。
よくぞ、あそこまで、人間の本質論をぶちまけた。
偉いぞ、この脚本。
しかし、あのホームレス母ちゃん(奥貫!)、
気の毒すぎたな・・・と。



以上。


[ゲルゲーゲル・ダークファインド]の続きを読む
  1. 2009/02/21(土) 22:57:15|
  2. TV
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ゲルゲーゲル・ダークファンド

小五郎の、日記。


途中からだったが、仕事人2009・<夫殺し>の回を観たら。
おや、鹿蔵元締時代の、初期仕事人並みに、いい話じゃないか。

南町同心・小五郎、
温厚な寺社役付き同心・藤五郎(西村和彦)に出会う。
妻・初枝(「あぐり」田中美里)が病弱で、看病のために借金漬け、
その知り合ったばかりの小五郎に、一両借りる有様だった。

だが、難病に効くという数珠を売る、
いかにも霊感商法くさい、陰陽師の百瀬(篠井英介)の屋敷に、
わらをもすがる思いで、出入りし始めていた、藤五郎。
この百瀬一味のせいで、だまされた数人の商人達が、
破産・自殺、あるいは斬殺の憂き目に遭っていた。

陰陽師らの、警護役になっていた彼は、
南町奉行所同心らの調べを、寺社奉行の管轄だ、とはねつける。
さらには、百瀬の依頼で、
初めての人殺しにも、手を出してしまい、浮気遊びも始める・・・。

その頃、息も絶え絶えになってきた、妻・初枝は、
自分の病のために無茶をしてきた、夫の異変に気づき、
小五郎に、ある依頼をする。

そして、二人の侍は、やむなく対峙する・・・。

「地獄まで、(女の)手を離すんじゃねえぞ!」の言葉に、
ニタリと笑いながら、果ててゆく男のシーン、
何か、泣かせやがるぜ・・・。

今まであまり、表面に出ていなかった、
小五郎の性格の一端が、かすかに伺えるのが、いい。

仕掛人の名作、「地獄花」の侍や、
仕事人・左門と竹光武士の話、などに連なる、
人間の内面から来る皮肉を、<必殺>らしい渋味で料理した、佳作。
この感じのドラマで、
折に触れて、やってほしいもの、なり。


以上。

  1. 2009/02/21(土) 01:16:09|
  2. 時代劇
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ゲルゲーゲル・ダークボンド

主水日記。

その後観れた、映画。


フィルムセンター、日本のSF特撮映画を特集中。

「電送人間」を再見したのは、
たまたま、浅間山噴火の時期だった。
軍人コスプレ・バー、笑える・・・。
今なら、ガンダム・バー?

劇場版「黄金バット」、
白黒フィルムだった・・・。惜しいな。
かなりデタラメな筋だが、結構面白いぞ。

現・サニー千葉が、秘密基地の隊長役だが、
主役・<黄金バット>が、文字表示上の、トップスターに。
そして真の主役は、ほとんど、
「助けて~黄金バット!」叫ぶエミリー嬢。

イカ型ドリル宇宙船は、いいんだけど。
敵役・ナゾーが・・・
短気で、作戦力が弱い・・・。
しかも造形が、しょぼい・・・。
某女性客がロビーで、
「ポケモンショーみたい・・・」とのたまう声も。

不気味に笑い、無邪気さ溢れる力演は、
悪役幹部・沼田ヨウイチ。
後半は、自由自在に、場面を食いまくっていた。


新宿ミラノ座、「007 慰めの報酬」。

前作「カジノ・ロワイヤル」で、
原作寄りの原点に戻って、意外や?大評判。
ダニエル・クレイグの、ニュー渋味ボンド、第2弾。

任務にかこつけて、復讐の鬼と化した、ボンド。
捕まえりゃ、情報源になりそうな奴まで、
どんどん、容赦なく射殺!こわ~。

ノンストップ、暴走、ハードボイルド・マンとなっては、
最早、Mや大臣の手にも余る有様。
と同時に、ちと涙もろそうなのが・・・
ややボンドらしからぬ気も、するのだが。

それと今回は、悪役幹部の線が細いのが、欠点。
もっとブラフかませる、組織の大ボスらしい人は、いないのか?と。

しかし、アクションや爆発シーンは、
さすがに力が入ってて、観ごたえがある。
同じボリビアが舞台ながら、
劇映画としての、「チェ」前後篇に足りなかったのは、
このアクション、メリハリ度合いだったのが、よくわかった。


「チェ 39歳別れの手紙」・・・。
前作「チェ 29歳の革命」の、第2部。

キューバでは、協力者も多く、
革命の好条件が揃っていた、ゲバラ部隊だったが。

大臣の座さえも捨ててまで、,潜入。
ルパン3世も顔負けの、変装術(!)には、ニンマリするも、
観ながら、にこやかな気分になるのは、そこまで。

勇んで挑んだ、ボリビアの解放戦線では、
さしものゲバラも、不遇の連続に見舞われ、
あわれ、敗残の兵に。

余所者ゆえの哀しさ、
あまりにも、民意と協力者を得られない上に、
敵軍側の、執拗なる脅しと、兵糧攻め、
援軍訓練投入、などの前には、力及ばず。
介入の条件が、悪すぎた。

味方側の齟齬(そご)、逃亡・裏切り、
住民による、居場所発覚等が、続出・・・。
次々と、倒されてゆく、味方・・・。

画面の平坦な動きこそ、ほぼ第一部と近しいものの、
ゲバラ側目線が、主軸の映画なので、
彼らの、あまりにも無力に、衰えてゆく有様は、
やはりというか、観ていて、つらいものがあった・・・。

多勢に無勢、追い込まれる、緊迫の景と、
<詰み>の景は、心底、恐怖すら感じる・・・。

良しあしはともかくとしても、
こういう人物は、今、なかなか、いないかもな・・・と。


以上。



  1. 2009/02/19(木) 01:53:42|
  2. 劇場用映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ゲルゲーゲル・ダークサイト

三味線屋の、日記。


終わるんだってな、今年で。
東京ビデオフェスティバル(TVF)。

俺は行ったこと、無いんだけどな・・・。
何でも、31年間も、続いてたんだってな。
でも、スポンサーのビクターの、資金難で・・・な。
何か、残念だな・・・。
最後の上映は横浜のランドマークホールで、28日にやるそうだな。


あらゆるスポーツ・チームの、バタバタな連続解散といい、
TV番組の予算切りといい、
キンキンも泣いた!という、ラジオ番組打ち切りといい、
もう、どこもかしこも、減収の嵐、厳しそうだな。
予算ばっさりで、あかんですなあ・・・。

ネットのxーグルまでが、
ラジオサイトやめて人減らす、とか言い出してるらしいし。
最早みんな、携帯とか、薄型デジタルテレビどころじゃ、ないような・・・。
PSPに、チュ-ナーとアンテナ、つけたのでしのぐか?

こっちでも、ひいきのショッピングモールの一つで、
フード店コーナーが、今週水曜で、
軒並み撤退、閉店ラッシュなんだよ。
テナント料、払えないからだろうな。

お茶屋に、ビビンバに、おでん屋に・・・みんな、消滅するんだよ。
改装後も残りそうなのは、アイスクリーム屋ぐらいだ・・・。
バイトしてた人達、困ってるだろうな・・・。

いつも、買い物のついでに来てる、
近所の主婦や、子供連れや、中高生の、
語らいの場が、いっぺんに、無くなるんだ・・・。
いよいよ、にぎやかさが、冷めてくだろうな。
寄る回数が、減りそうだなあ・・・。

もう、やってらんねえよ、ほんまに・・・。

と、今日の総ざらえぼやき、終わり。


・・・え、去年の12月に閉店した、例の駅前本屋?

ああ、その後すぐ、予定通り、
新会社のチェーン店に改装して、オープンしたよ。

人が少し入れ替わったけど、棚も同じだし、
あんまり品揃えは、変わらなかったな。
でも、ひとまず順調みたいで、
何だか、ほっとしたよ。


じゃ、又な!
  1. 2009/02/16(月) 21:20:07|
  2. インディーズムービー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ゲルゲーゲル・ダーククラウド

ゼルディア、通信。

8日で終わりましたね、「ゴーオンジャー」。

メンバー全員、めでたく勢ぞろい出演で、幕。
各人の日常と、レーサーの夢に、戻った?と、思いきや、
そして新たなる戦いは、続く・・・ですか。
締め方としては、割と定番通り、だったかな。
一年間、おつかれさまでした。

さて、翌週15日からは、新戦隊が登場。
「侍戦隊シンケンジャー」。

タイトルどおり、敵も味方も、
スタイルやポーズが、時代劇がかってます。
ここまでダイレクトなのは、ハリケンジャー以来でしょう。

なにしろ、最初から戦ってる、リーダーのレッドは、
現代人姿だけど、
ブルーに、「殿!」って呼ばれてますし。

ブルーやイエロー達4人も、以前から職業を持ちつつ、
任務で集合!の日が来るのは、
子供の頃から、知っていた模様。
グリーンだけちょっと、レッドの殿様ぶりに、
「ついていけねえ!」って顔してますけど・・・ね。

レッドは「暴れん坊将軍」よろしく、颯爽と、
現場へ白馬で、参上!です。
メカドックならぬ、若殿お付きの<じいや>が・・・
おでん屋左門、いや、格さん(伊吹吾郎)!
なんて、わかりやすいんでしょう。

そして、ニュー・チームのサポートには、
なぜか大勢の、黒子が、ぞろぞろと・・・。
すごい。「心中天網島」みたいです。
敵の目と鼻の先で、つい立や着替え衣装まで、
ささっと、用意するとは・・・。手際が良すぎですね。

早くも、巨大化怪人と、メカバトル開始。
でも、チーム・フィックスはこれから、でしょうか。


一方、ライダー・ディケイドは・・・?
クウガ世界で、市民が、
次々と伝染病的に、グロンギ怪人化、暴れてました。
女性刑事も重傷を負い、入院。

一時は「戦えない!」と呆然状態だった、ユースケ=クウガも、
ディケイド君に、ハッパかけられたのが効いて、
再び街の守りに、出動。
ディケイド君もようやく、「みんなの笑顔を守る!」という、
クウガ二ズムを、理解したようです。いいぞ。

謎の<仕掛け男>のせいで目覚めてしまった、主犯のグロンギに、
ディケイドのチェンジ・パワーを借りて、
クウガ自ら、クワガタ・モード変形して、アタック!
ダブル・ライダー・アタックで、すべて撃退。

でも、女性刑事、死んじゃった・・・。くすん。
気の毒、です。

ホッパーライダー兄弟も、
ちょっと出ただけで、すぐどこかへ消えちゃった・・・。
ほんの、ゲスト出演だったようですね。

クウガ世界の騒動は、ひとまず収まり、
後はユウスケに任せて、
ディケイドたちは写真館ごと、次の世界へ。

そこは、キバ=ワタルが、子供時代の世界なんですね。
(なるほど、今なら、とっつきはいいよな・・・の声)

そこでは意外にも、ファンガイア達と人間達が、
あんまりケンカしてないんです。
むしろ、大多数は、お互いに仲がいい位で。

ただし、人間のエネルギーを<吸血>吸収する事を禁じられて、
怒っている、一部のファンガイアが、暴れている世界。
「人間なんかのために、そこまで禁欲的になれるか!」というわけ。

ところが。そこになぜか、
ユウスケ=クウガが、来ているんです!
あれれ、どうして?

どうやらユウスケ君、
白いメスの、キバット・コウモリに誘いだされて、
こっちまで移動して来た、みたいですね。

青年期と違い、ややふてくされた感じの、
少年ワタル=キバの、守り役を、クウガ君がやってますよ。
前のシリーズに居た、あの画家さんらしき人も、
ちょっとだけ出てます。
狼男さんが、いかにも王子の臣下という振る舞いで、
ちょっと以前と、違ってるかも・・・。

あ、突然カイザが乱入、ディケイドを襲ってきた!

しかし、まさかクウガが、連続で登場だったとは。
一時的ゲストじゃ、なかったようですね?
これから、どこまでディケイド君達の時空旅行に、ついてくるんでしょうか?

そして、すべてを仕掛けているらしい、あの人物の正体は・・・?
新たなる、ライダー世界の暗雲、
その行方や、いかに?


では、次週に、つづく。



  1. 2009/02/16(月) 20:24:05|
  2. 特撮
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ゲルゲーゲル・ダークサンド

主水日記。

初日舞台挨拶つきの鑑賞は、しばらくぶりである。

渋谷ユーロスペースにて、レイトショー公開中の、
山岡大祐監督の劇場デビュー作、
「ロストガール」は・・・

ずばり、えぐい。
痛い。哀しい。
そして可笑しい。


ある食中毒?の件がきっかけで、
その後、過食症になったままの、女性コック。
(「愛のむきだし」子連れ妻・渡辺真起子)

同じくコックである、夫。
(「ばかのハコ船」赤汁売り・山本浩司)
夫の、かいがいしいまでの世話にもかかわらず、
妻はスナック隠し食い、
夕食の料理も、受け付けなくなっている。
本人の治療意思が、どうも弱いようで、
夫婦の心理状況は、今やドン詰まりに。

料理人としての、互いのプライドが高すぎるのが、
この状況では、かえってアダになっている。
観ていて、気の毒なほど。
これはかなり、シビアだ・・・。

妻コックは、職場本格復帰を強く望みながらも、
店を預かる男性コック仲間(またまた登板、石川謙)は、
冷静なる判断に反対により、果たせずにいる。

夫や、料理店のスタッフ、にわか友人の女性漫画家(田辺愛美)ら、
周囲の人々に、日頃から甘えきり、過度に依存しているのに、
言い過ぎを注意されると、すぐに当たり散らす、カンシャク持ち。

彼らに対しての、わがままが目に余る、困った御婦人。
折角、気遣いしてくれる彼らを、
毎度毎度、ブチ切らせてしまう・・・。あ~あ。

仮に過食症でなくっても、この女性は何かにつけて、
多分いずれは、こういう態度に、なっていたことだろう。
男女ともに、世間にはよく居るタイプで、
小生も、耳が痛い・・・。
(半ば、自省がてらも?の声)

かくて、こじれきった人間関係の、どうしようもない有様と成り行きが、
あけすけに、克明に、描かれてゆく。
自主映画で、<ダメ人間>キャラ達のやりとりを、
グロくかつコミカルに、描きこなしてきた山岡監督だけあって、
そこらは、お手のもの。

なにしろ、こういう話だから、
食通の人には、これはちと、つらい眺めかも・・・?と。

もっとも、観ているこちとらは、
最近、牡蠣(カキ)料理とか、食べてなかったもので。
「あ、あの料理、食いてえ~!」とか、
「ああ、もったいない!」とかが、内心、連発状態で・・・。
そしていつしか、観ているだけで、
だんだん満腹に、なってくるのだった・・・。

何ともえぐい、痛すぎる、夫婦のぶち切れ合戦を、
得意の<長回し・観察強要>システムでもって、
しつこ~く引っ張って描く、山岡監督。
夫婦の疾走シーンなども、皆、長廻しを多用。
こちらでは、それらの人物と光景を、
ただ、じっと見つめ続けているしか、なくなってくる。

それらの、ぶち切れ合戦の延長上では、
時として、夫婦の2人、ないしは友人らと3人で、
激しい取っ組み合い、あるいは、
サンドイッチ状態でのつかみあいが、始まったりもする。

傍(はた)からみると、それらの人物のもみくちゃな様が、
半ばドタバタめいて見え、時として笑いをも誘う。
各回、直前からの場面は、ドラマ自体とスムーズに連なっており、
実に面白い、眺めになっている・・・。
場内、大いにウケる。

(というか、監督が一番、そういうのを眺めたいんだな・・・
上映後トークでも、言ってたし・・・
その視点は確かにあって、ブレてないよな、の声)

また、人物達の移動の最中に、男性が突如、
ドラマ上、何ら必然性もないのに、おどけてみせる場面も、あったりする。
こういう、人物の動きを、じっと眺めさせられるが故の、
面白さが出てくるのが、いい。
実際、場内にても、随所で笑いが起こっていた。

(あそこらだけ、他作品でダメ男役やってる時の、
山本さん風だな・・・の声)

こうした筋だから、決して、全面的ハッピーエンドとはいかないのだが、
筋の展開自体から、はみだすような、
彼らのキャラクター、動きと勢い、ユーモラスな味わいなどには、
捨てがたい魅力があるのも、事実。

終盤も又、皮肉なユーモアを含みながらも、
不思議に明るい感じで、いい。
とりあえず、それで当分、やってみれば?というもので、
あの場合は、まあ納得かな、と。


と、いうわけで。
美食も、甘えも、どうぞほどほどに、
という人生教訓と、心得ておこう・・・と。


以上。

  1. 2009/02/15(日) 01:26:46|
  2. 劇場用映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ゲルゲーゲル・ダークモンド

主水日記。


今週で、
初期「必殺仕事人」、全84話、チバテレ放送終了。
千葉県議会中継の無い平日は、ほぼ、毎日放映状態だったが、
それもついに、終わった。

おでん屋左門篇になってからは、
江戸から離れた、木更津の元締・六蔵のところへ、
頼み人が、はるばる訪れ、
丁寧語時代?の加代が、
毎回、お伺いを立てに行っていたので、
受注システムとしてはわかるが、
いささか、かったるい感じも、あった。

そのうち、三代目元締も、直接には登場しなくなった・・・。(注1)

ファミリー向け路線へとシフトしたので、
スタート時に比べて、ハードな印象は、大分薄れてはいたが、
それでも終盤、メンバーのおしまが捕まって拷問されかかったり、
仲間の正体がばれそうで、かなりやばそうな回も、結構あった。

そして、最終回。

大商人から役人への、賄賂の念書が入った財布をすったばかりに、
女スリが殺された、事件がらみで、
現場へ調べに来た、主水と秀が、
そこを見張っていた、南町奉行の腹心達にマークされ、
もしや噂の、仕事人では?と怪しまれる事態に。
(それでいままで、よく、ばれなかったもんだな・・・の声)

よりによって、その念書に名前のある役人とは、
現役の南町奉行、その人だったのだ・・・。

奉行は、女スリ殺しの手下として、
牢内の人物二名を、密かに出して使っていた。
その上に、仕事人達を、
その牢内にうまく誘い込んで、逆に罠にはめようと、
わざと、女スリ達の仇討ちを、六蔵元締宛てに、
仕事料つきで、依頼させる。

自分たちを襲いに来た仕事人達を、ひそかに待ち伏せて、
一気に捕まえ、泥を吐かせよう、という作戦。
さあ、主水達も困った・・・。

加代から、奉行達の思惑を知らされた、
元締は・・・なんと、知りつつ仕事を受けた。

そんなら、こちらから罠にかかったフリをして、
あべこべにやっつけてから、
ひとまずは解散、江戸をずらかろうぜ・・・
という事に、決まったのだ。

そして、最後の仕事に向かった、一同。
奉行を前にしても、そらっとぼけていた主水だが、ピンチに・・・!

最終回につきものの、殉職者こそ出なかったが、
念書を探していた人物のために、
不運にも、左門の妻が・・・!
そして、娘はショックで、記憶を無くし・・・。

かくて、殆ど本質的解決が、つかぬまま?に、
一同は冬空の下、哀しく解散。
寒さが、こたえるぜ・・・左門。

ラストも、主水らしいといえば、らしいんだが。
それも、罠じゃないだろうね?
大丈夫かい?ほんまに・・・。


で、次週の14時台からは、しばらく、
テレビ東京系でやっていた、
高橋秀樹版「次郎長三国志」を、やるそうな。

山城新吾の知的悪役っぷりが、似合ってるぞよ。
かつてのオールスター映画の王道シリーズ、
未見の方は、とくとご覧あれ!



金曜夜は、「仕事人2009」。

浅草仏像殿建立と、宮大工の受注にからめて、
消費税ならぬ商い税徴収、手抜き工事設計、建築耐震偽装、
と、それなりに現代ネタ含み。

また、如月が出ない・・・。
その分、子役3人が泣かせ役、心憎いぜ。
子供を頼み人に呼ぶ、女元締、
考えようによっちゃ、こわいぜ・・・。
悪役僧正と主水、まさしく「剣客商売」の組み合わせですな。

涼次さん、今回、仕掛けが大胆すぎ・・・。
そこまで細心の注意を払うのに、
何でふぐ料理では、油断したのかね?
ご用心、ご用心。
一方の主水は、「めざしの、恨みだ!」なのだった。

しかし、まあ、こう・ふくも、負けじと。仏像頼み。
小五郎の枕元、すごかったね・・・。大笑い。
いくら子種願望が強くても、
こりゃ、かえって引きますぜ。やれやれ。



以上。

[ゲルゲーゲル・ダークモンド]の続きを読む
  1. 2009/02/14(土) 00:29:48|
  2. 時代劇
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ゲルゲーゲル・ダークプライド

壱の、日記。


水曜、祝日。非番。
17時より、阿佐ヶ谷ギャラリー・スペース煌翔(コウショー)へ。

JR南口側、ケヤキ通り近辺にある、
家屋内を一部、改造したとおぼしき、上映ルーム。

<シネマトレイン上映週間 シネトレ・シネフェスタ2009>、初日。

この日のプログラムは、午後1時より、
藤原章監督クロニクル、新作含む3本、
「ラッパー慕情」、「ヒミコさん」、
および「ダンプねえちゃんとホルモン大王」の、連続上映と、
夜7時半からの、
8ミリ時代の映画セレクション・<FILM夜噺>第一夜。

ワンプログラム・1000円。2回券は1500円。
初日は、午後5時の回より、参加す。
(注*2/11(水)~2/15(日)まで、開催中)

場内は内装が白っぽく、明るい。
前方に、スクリーン。
椅子はかつてのシネマキャバレー同様、
パイプ椅子・座布団等ありで、約50席。
金属の支柱等が、部屋の中央左右に、2箇所あって、
ちょっと旧文芸座の、ル・ピリエを思い出させる・・・。

床の平らなミニスペースでは、よくある事なのだが、
満員になると、後方席からは、スクリーン前方の下半分が隠れる。
また映写機のすぐ前に、人が座るときなどに、
スクリーンが一部、人の頭で影に隠れるのが、難点か。
上映中、左右に頭を動かすときに、注意が必要なり。

(これも又、シネマキャバレー等で、学んだのだった・・・?の声)

さて、初日は満員の、場内。

藤原章監督の最新作、宮川ひろみ主演、
「ダンプねえちゃんとホルモン大王」は、
1時間50分、オールDV撮影。

例によって、もろに自主制作DV映画式であり、
一般世間的には、ノースター?映画。
劇団的芝居と素人芝居とが、ごった煮状態に投入されており、
彼らの風貌といい、ぞろっぺえな役どころといい、
端的にいえば、万事が、
でたらめで、ちょっと下品で、
かつ、むちゃくちゃで、荒っぽいのだが。

むしろそれゆえに、
そこんじょそこらの一般映画よりも、
数十倍は、面白い・・・のだ。
ズームの使い方や、編集、画面進行の弾むさまは、
勢いと、独特のリズムがあり、観ていて相当、愉快である。

ピラニア楽団(元・地球楽団、他)の、軽快な音楽が、
そのリズムをさらに、テンポよく感じさせてくれる効果を、発揮する。

主演女優、男勝りのねえちゃんに、なりきってる。
作り声の具合が、やや浮いているのだが、
おかげで芝居が、よりコミカルになり、余計におかしい・・・。
あの髪型、面白い。目立つなあ・・・。
藤子・A・不二雄漫画に、出てきそう。

「ヒミコさん」では高校生(!)役だった、ごうわく氏が、
とうとう、40代のニート兄貴役を・・・。
何だかちょっと、複雑な気持ちになる。
で、その妹役が、トックさんこと、徳元直子嬢。
いわゆる<妹分>役で、大いにはしゃぎ回り、目を引く。

そこへ、濃いヒゲを生やした、ケンカの<大王>?がやってきて、
九州不良版「ヒミコさん」?めいた語り口と、性豪ぶりで、
とにかく前半、大暴れ・・・。
これが、もう、絶句もの。

で、後半は・・・
いかに監督が、カンフー映画大好き!人間であるかを、
ひたすら観るための、
邪道・反則技満載、カンフー・リベンジ・エンタメ映画になっている。
師匠が、サモハン・キンポーみたいな役どころで、
もう、やりたい放題。
じつに、愉快痛快。
この辺、特に場内反応が良い。

かなり痛そう!な、ヒロインと敵との、終盤対決も含めて、
ジャッキー・チェンや、チャウ・シンチー映画のファンなら、
一種のパロとしても、結構、乗れる雰囲気なのではないか?と。
少なくとも小生には、大変、面白い映画だった。

いっそ、<男の墓場プロダクション>系列の作品あたりと、
同時上映?なんてのは、どうかしらん、などと。
ああ、シネマ下北沢が、今あったらな・・・。

7時以降、夜の部には、10人ほど残る。
昼間から残って、全部観ている、という人も居る。
(どうも、お疲れ様です・・・の声)

8ミリ映写機を使っての、短編回顧特集。
ただし一部は、DVに起こしての上映。


藤原章監督「超人」(再見):

高校生、カラテ映画でアチョ~!あるのみ。
漢字体まで入って、それらしく。
コミカルな中、結構、体張ってる。
ラオウ伝?な悪役や、歌に、笑う。
これが今に、つながってるんだな~。


園子温監督「ラブ・ソング」(多分再見):

廃屋の部屋で、男が目覚めて、
歯をガラスで(!)磨いて、(あぶねえよ!の声・・・)
着替えて、だ~っと走って・・・。
以後はその行動を、じーっと観ているしか、なくなる。
「愛のむきだし」というより、「部屋/ROOM」の原点。


大西健児監督「ハート・キャンディ」(おそらく再見):
男女肉体の、極度な局部アップと、
速いテンポで巡る大空の風景、対比がすごい・・・。


(作者不明)「どうするの」(もしや再見?):
のどかな一服、特に筋なし、
清涼剤の、風景スケッチ集。

内村茂太監督「僕の新婚旅行」(きっと再見?):
のどかな、お引越しと旅行記、
ほのぼの日記帳風、
夫と妻と、猫探しの、小粋な散策物語。

なにわ天閣監督「想い出のコペンハーゲン」(確実に再見):
最後に、これ。やっぱり、ウケてた・・・!


夜10時過ぎ、終映。
帰路につく。


以上。

  1. 2009/02/12(木) 00:17:23|
  2. インディーズムービー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ゲルゲーゲル・ダークフェイド

竜の、日記。


そうだ。
風邪から復帰したてに、観た映画を、紹介しておこう。


「ザ・ムーン」。

・・・いや、「銭ゲバ」「浮浪雲」と同じ原作者の、あの漫画ではない。

月面着陸で有名な、
アポロ宇宙ロケット計画の、ドキュメンタリーフィルム全集。
NASA提供映像、元乗組員のインタビュー等が、たっぷり。
1960~70年代を、覚えている年代の人々には、
興味津々な内容、満載だ。

1号の地上訓練中に起きた、
火災で3人死亡の、悲劇を乗り越えて、
地球上周回、月面着陸へと至る、NASAの苦闘過程が、
わかりやすく解説されてゆく。

計画進行当時が、ベトナム戦争ドロ沼化の最中で、
社会的背景も、かいつまんで示される。
ニクソン大統領も、2、3度、画面に登場する。

米ソ対立の時代で、
アメリカとNASAの威信を賭けた、一大プロジェクト。

綿密なる訓練と、細かい技術改良を行なっての、
月面着陸・探査計画。
当時の宇宙食は、あまり、おいしくなさそうだ・・・。

しかしまあ、地球帰還失敗時に備えた、広報映像まで、
しっかり、用意してあったとは・・・。
今観ると、いやでも、苦笑させられる・・・。
まあ、要らなくなって、良かったけどね。

宇宙飛行士になる人物の両親が、
ホイップクリーム会社が提供の、クイズ?番組に出ていたり、
打ち上げTV中継の、スポンサーがケロッグだったりするのが、
いかにも、アメリカン!らしくて、ちょっと愉快。


オルドリン飛行士ら、歴代宇宙船のパイロット達が、
着陸現場の模様について、なまなましい証言をする。

「カプリコン1」方面とおぼしき、<ハッタリ陰謀説>に対しては、
当然、反論が出る。
「アメリカ人は、たった2人の間でも、秘密は守れない・・・」
には、爆笑した。


そんな中にあって、
当の最高功労者・アームストロング船長の、
近年インタビューが、まったく出てこないのが、気になった。

その分、周囲の人々の証言から、
彼がいかに冷静沈着で、
とっさの現場対応に、すぐれた人物だったかが、
むしろくっきりと、見えてくるのが、また愉快なのだ。

後でパンフを見たら、現在アームストロング氏は、
世捨て人同然で、ひっそりと暮らしており、
表舞台には一切、出ないらしい。
まあ、それも、正解の一つだろう・・・。

他の飛行士たちも、証言しているが、
歴史的宇宙飛行士として、その後の人生を生きることは、
責任とイメージ上、
かなりの、プレッシャーなのかもしれない。

間違いない事は、月面計画の後、
彼らは心境的に何かが、変わった、という事。
小さい事は、大して気にならなくなった模様。
「みんな、ガソリン代の事ばかり、気にしている・・・」には、
いまだに誰も、反論できないだろう・・・。


小生が、スペースシャトル以降の、宇宙ステーション等の報道に、
かつて子供時代に、生放送で観ていた、
アポロ着陸中継の頃ほどには、
熱っぽく語る気になれない、その理由が、
10名ほどのお客と共に、「ザ・ムーン」を観て、
今回、よくわかった。

世界中の人々と共に、成功?不成功?で、
毎回ドキドキ、はらはらさせられた、アポロ計画に比べると、
スペースシャトルや宇宙ステーションのニュースは、
あまりにもリアルすぎて、イメージ想像の<余剰>が、ない。

未知の大地へと、命懸けで冒険する、
挑戦者達を、強く応援する、というロマンが、
月面ロケット旅行に比べて、あまり、感じられないのだ・・・。
この感覚は、今後も、それほど変化はしないだろう・・・。


はるばる行って、
地球を月面から、眺める者が出る機会は、
もう当分、ありそうにもない・・・。
そしておそらく、小生にも・・・無いだろう。


以上。
  1. 2009/02/09(月) 22:16:54|
  2. 劇場用映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ゲルゲーゲル・ダークランド

政の、日記。


じゃ、もう一丁いこうか。


「チェ 23歳の革命」。

キューバの圧制ゆえに立ち上がった男、チェ・ゲバラ。
そのゲリラ的革命戦は、
徹底した、戦地現場主義のやり方。

戦法上の合理性と、他所勢力との要求すり合わせ、
医療対応、国語浸透対策、志願兵指導、
革命成就後の理想追求予習、と、
若き日の革命家は、寝る間もない忙しさ。
いったい、いつ、寝ていたんだろう・・・?

基本的に、勝っているときの戦線状況だから、
後へ行くほど、観ているこちらは、
だんだん、気分が良くなってくるのだった。


それとは別に、
1本の<映画>としての撮り方が、なかなか、おもしろい。

映画の大半を占める、
革命戦初期の、森林や山村での野戦・進軍状況を描いたシーンでは、
キャメラは普段、ほとんど揺れないで、景色をゆったりと映し続ける。
内輪の違反から処刑者が出るシーンでさえ、
森林内の、日常的雰囲気の中で、
淡々と、厳しい<粛清>が行なわれている、という風に映される。

それらの、ゆっくりゆっくりしたような雰囲気が、
敵軍らしき唐突な銃声とともに、不意打ちで乱され、
味方の兵が次々と倒れ、にわかに緊迫感を帯びる。
その戦闘が一通り終わると、また、ゆったりした画面の流れに戻る・・・。

と、いうことが数度、繰り返される。
なるほど、これこそが本来の、<野戦>状況にちがいなかろう。

一方、それらの屋外カラー・シーンの途中には、
後年の、記者や大使とのやりとり、
国連訪問時の、大声での演説、等のシーンが、
白黒画面で随時、挿入される。

あたかも報道映像撮影のごとくに、
キャメラが前後左右に、せわしく動き、画面が揺れて映る。
戦地シーンとは、まったく対照的な画面処理。

2種類の画面のあり方が、
2つの世界を、同じ主義主張のもとで仲間と行動する、
主人公の姿と、状況に応じた行動の違いを、よりくっきりと、映し出している。
セミ・ドキュメンタリー・タッチの、二者のあいだには、
大きな温度差が、あつらえられている。

そんなあり方が、
丸っこい戦車や、赤い車のシーンまで、
引っ張られてゆくのが、つなぎ方として、おもしろい。

後編も、多分後日、観ることになるだろう。


以上。 [ゲルゲーゲル・ダークランド]の続きを読む
  1. 2009/02/08(日) 14:03:10|
  2. 劇場用映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ゲルゲーゲル・ダークガイド

鉄の、日記。

んじゃまず、1本。


鬼才・園子温監督の大長編新作、
「愛のむきだし」は、
ひとことでいえば・・・精神的求道もの。

きまじめすぎる神父を、父親に持った事が発端となり、
とにかく主人公の男子高校生が、はしからはしまで、
めちゃくちゃな目に遭いつつ、
愚直なまでに体当たりし、
状況に立ち向かってゆく話。

おそろしいことに、これ、<実話が元>だそうな。
だとすれば、まったく、なんて<実話>だ・・・。
まあ、あれだ、東映<実録>映画式?と考えれば、
血の気の多い辺りも、ありで・・・ってね?

擬似家族システム劇映画「紀子の食卓」の、
明らかな延長上に、あるとおぼしき、主要登場人物達。
ナイーブで、エネルギッシュすぎな、主人公。
そして拾遺には、神父パパと、
クセと存在感のある、ヒロインが3人。

きわめて、人生哲学的対話と、
きわめて通俗的な、青春・恋愛ドラマ&アクション・シーン群。
両者の絶妙なるブレンドにより、
そのあわいに咲いた、映画内世界を、
彼ら一人一人が、きわめて自由闊達に往来する様は、
圧巻、の一言。

中盤の大立ち回りは、その象徴。
女性チラリズム混じり?の、一同の動きっぷりを、
眺めているだけでも、活き活きとしていて、結構楽しい。
各人の持つ、<反発>のエネルギーが、
ちゃんとアクションの訴求力として、生きている。
こうでなくちゃ、いけない!

「家族がだめなら、このやり方で!」と、それぞれの人物が、
それぞれの手で、人間小集団のあり方を、模索。
特に、父親に受けたトラウマ、そこからの自己解放、
というのが、ドラマのサブテーマに、なっている。

皆、人間関係については、徹底的に辛らつで、
言ってる事もやってる事も、強引でむちゃくちゃで、犯罪的で、
その結果は、やっぱりというか、悲惨のきわみ!なんだけど。
とにかく、ず~っと目が離せない、毒づきと暴れっぷり。

おっかなびっくり、周囲の変貌に反応してゆく、
極度にナイーブな主人公を軸に、ドラマは転がってゆく。

前半のキーパーソンが、ストイックすぎる神父パパとすれば、
後半を、とことん振り回すのは、
陰謀仕掛人チームの、スケ番的?女性幹部。
もう、あきれるほどにコワく、しつこい。
おそるべき、悪女ガッツ。

卓抜なる情報収集力と、
両刀使いアピール?を駆使してまで、
とんだ遠回りで、周囲の人々を、
性欲御法度?の世界へといざなうのは、
一部、彼女の所属集団的には、
意味不明?な感じもあって、なんとも皮肉・・・。
他人には、なんだかんだと、偉そうに言ってて、
一番<罪が好き>なのは、こいつなのかも。

ナンセンス・アクション入りの、<盗X道>シーンでは、
一部の女性客は、さすがに、引いてたかな・・・と。
俺もちょいと、観ていて、恥ずかしくなってきたよ・・・。
あれ、誰が見ても犯罪、だもんな・・・。
大したテク、だけど、ね。

軽快に動き回る、当事者達4人衆が、
奇妙なまでに明るく、はつらつとしてるのが、
やっぱり、おかしい、笑わされてしまうな・・・。
あまりにも、あっけらかんとしてて。

一部で有名な、某イベント会場が出てきたのには、微苦笑。
いかにも、ありそうな話、なり・・・。

(ところで、この映画の<さXXさん>って、もしや・・・?の声も)


全編、万事がドタバタ調、テンポよく快調に展開。
人間くささと、ちょっとのエロと、
恐怖と、黒い笑いが、画面全体に充満。
これは現代の大映ドラマ、いや、大河ドラマだ。
相当な傑作、かつ問題作、といっていいだろう。

この映画、ベルリンでも上映したらしいけど、
よく当日、上映禁止に、ならなかったよなあ・・・。
ヨーロッパはみんな、神父の居るのが、日常な国だからな。
さすがに、心配になってくるよ。
どんな反応、だったのやら・・・?
と、はらはらも、したのだった。


結論。
コワいもの見たさ、度胸試しのつもりで、
一日、じっくり腰をすえて、観てみるべし。

わくわくと、ちょっとの後悔?と、
不思議な爽快感とが、
ごった煮で来て、すげえから。


以上。
  1. 2009/02/08(日) 12:43:37|
  2. 劇場用映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ゲルゲーゲル・ダークファイト

秀の、日記。


やれやれ、やっと、劇場用映画鑑賞に、戻れたぜ・・・。

昔みたいに、土日で3箇所も4箇所も、
イベントをはしごする気力は、
さすがに、なくなってきたよなあ。

あの頃も、あんまり、スケジュールを詰めすぎると、
かえってそれに、気持ちが縛られて、
「あれも観れない、これも観れない!」と、勝手にイライラしだして・・・
もう、本末転倒な日々、だったよな。
病床でずっと、思い返していたよ。

それで一度、マイペースなシネマ旅の、原点に帰ってみようか、と。

そう、この歳になると、
昔ほどには、無理が利かなくなってくるんだ。
身も、心も。
これから残りの人生、何事もほどほどにやるのが、一番だよな。
今回の体調崩れ中に、つくづく、そう思ったぜ。うん。

多少義理を欠いたとしても、無理はしない事。
行けたら、人に会えたら、幸運と思うこと・・・。

理想的には、映画方面の知人達には、月1回か2回位会えて、
それ以外では、週1本位、何かスクリーンで映画を・・・
と、いきたいところなんだが。
もう、いい加減で歳を考えないと、いけねえなあ、と。
世は不景気だし、経済的な対策も、もう少し考えとかないと、な。

で、あれから4本ほど、観れた。
正確に言うと、寝込む前の週に1本、シネコンで観てて、
今週は復帰後に、少し長いの、1本観れた。
あと、中くらいの公開中新作と、旧作が1本。
ああ、なんとか、大丈夫みたいだよ。

じゃ、次号で、少し語ってみるかな・・・。


以上。











  1. 2009/02/08(日) 11:01:39|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ゲルゲーゲル・ダークハイド

主水日記。


え・・・P-kraftの福島監督が、
ブログで、引退を決意!?
・・・あ、俳優出演を、引退・・・だ。
監督の引退、ではなくて。
それもちょっと、惜しい気が、するのだが。


さて、今夜の、「仕事人2009」。

やっと、くの一・如月が、再登場。
相変わらず、手癖が悪い!
涼次とのドタバタ、ころころ転がりは、一服の清涼剤なり。

今週は、阿片を密売取引する、暗闇奉行の捜査。
そいつに反対していた、江戸の町の大物一派が、殺されてしまう。
ある新任同心が、亡き父の後を継いで、真相に迫るも、
逆に、してやられてしまい・・・。

テレ東系でも、最近曲者づいてる、石倉三郎。
今回も、おどおどしてみせる時と、強面(こわもて)との落差で、見せる。
もしも二代目中村主水役が、この人だったら、
結構、いけたかも・・・・・?と。



以上。
  1. 2009/02/06(金) 20:50:12|
  2. 時代劇
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ゲルゲーゲル・ダークライド

ゼルディア、通信。


ゴーオンジャー、大詰めです。

誰も、<総裏>大臣の暴走を、止められない。
(ほんとは、そういう字なんだ・・・の声)
しかし、シルバー達は、敵の本拠攻略の手がかりを、
しっかりと、残してくれていた・・・。

レッド・イエロー・ブルー、本拠発見、乱入。
総理に反旗を翻しかけた、おじゃる女性幹部までも、
ついに、倒されてしまいました・・・。

さあ、消えたレギュラー達は、戻るのでしょうか、それとも・・・?
次週、最終回。


ライダー・ディケイド、
クウガの存在する世界での、活動を開始しました。

巡査姿で、警察署の捜査本部に口出し、探偵と化す。
女性ばかりを狙うグロンギ怪人の、犯行ゲームを解き明かし、
山中で女性刑事を囮に、グロンギ達を誘い出す。
当然ながら変身、怪人たちを撃退する、ディケイド。

だが突然、変身したクウガが、彼に襲いかかった!
どうやら彼も、夢のお告げか何かで、ディケイドの訪問を予期していて、
ライダー・バトル?!の時が来るのを、待っていたふしが。

・・・あれ、なぜそこに、あの・・・
ホッパー・ライダー・コンビが、居るの?!

これから歴代ライダーの誰が、
どこから、いつ登場するのか?が、楽しみですね。
ますます混迷、待て、次号。


そして月曜MX、帰りマン(ジャック)。

来た!来ました、この時が。
豪雨の工場街、河原に魚型怪獣・ムルチ!の出現。
すごい異色です、この回。

雨が上がると、宿無し風の少年が、河原の小屋付近に。
北海道の炭鉱町出身、
母は亡くなり、出稼ぎで東京に来た父は失踪、少年はひとりぼっちに。

少年は、近所の中学生達にからまれてるんですが、
これが学ランに、下駄履き・・・。
昭和40年代の東京でも、あまり、いなかったんじゃないでしょうか。

彼らをはじめ、周囲の住民たちは、
奇妙な超能力?で、中学生たちをはじき飛ばした少年を、
宇宙人だと決め付けて、忌み嫌っている・・・。
(いや、バビル2世とかでは・・・?の声)

パン屋のお姉さんを除くと、
皆、少年に冷たい態度。いやだな~。

実は超能力の主は、後ろの小屋で少年にかくまわれている、
本物の宇宙人男性・メイツ星人なのですが。

メイツ星人はどうやら、地球の自然環境を観測に来て、
工場街の大気汚染等に、体をやられ、
ここに寝込んで、少年の世話になっていた模様。

乗ってきた宇宙船を、地下に埋まらせて隠し、
来訪時の雨の中で、暴れていた怪獣ムルチを、
念力で封印した、らしいのです。
ムルチ自体の出現理由は、何だかよく、わからないのですが。

じゃ・・・なんで、宇宙船を地上へ出すのに、
少年はスコップで、河原を掘ってるの?と。
郷さんも、一緒に掘ってるし。
自分の念力で、地上へ出せないほど、
星人の体力は、落ちているのか・・・哀。

でも、この少年が地球を捨てて、宇宙船でメイツ星人と、
外へ行きたい事だけは、痛いほどわかるのです・・・。

逆上して、いっせいに少年と星人に襲いかかる、住民たち。
反応が、異常だ。明らかに。

やめてください、と止める郷だが・・・
ズドーン!そんなあ~!
封印されていたムルチが出現、暴れだす。

住民達の、あんまりな有り様に、怒る郷隊員だが、
なぜか虚無僧姿(!)で見張っていた、
伊吹隊長に説得されて、出動。

このときの隊長、なんだか・・・・変で。
あたかも、郷がウルトラマンなのを、
既に知っている?かのような態度を、垣間見せている・・・。
他の隊員の姿も、全然無いし。なぜ。

やっぱり、以前からもしや?と思ってたんですけど、
前任の加藤隊長が気づいていて、
後任の伊吹に、申し送りしてあった、とかでは・・・?と。

いろいろ、途中をはしょっているらしくて、
今観てもなお、よくわからない所もあるんですけど。
とにかく、名作の部類に、入る回でしょうね。

ちょっと一言で語るのが、難しい回でした・・・。


本日のゼルディア通信、終わり。
  1. 2009/02/04(水) 23:20:48|
  2. 特撮
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ゲルゲ-ゲル・ダークサイド

ゲルゲーゲルの、日記。


うう、寒い。
特に、冬の夜は。

温暖化とやらのせいか、
一部の野山で梅が、咲いている・・・。
日によっては昼間、14度以上あって、
しのぎやすかったりも、するが。
日が暮れると、やっぱり、冷えてくる。

その上で、「銭ゲバ」などを、ついつい観てしまうと、
さらに心が、冷え冷えとしてくる・・・。
風太郎、又一人、地獄にやったね・・・。
あんな真っ昼間から、公園で・・・。
よく、見つからずに、処理したな?

そうだ、かつて、
カラーアニメ化した「もーれつア太郎」で、
ココロのボスの前に、突然「銭ゲバ」の風太郎が出てきて、
「この世は銭ズラ!」とつぶやいた回が、あったっけな・・・。
あれ、たしか、原作にあったんだよな・・・?

ふと、そんな事を思い出しつつ、回想す。


先週水曜に、猛烈な体調不良と、高熱で倒れて以来、
ずっと、屋内で寝込んでいた。
日曜の夜まで、外出はまったく、不可能だった。

一時は食欲もなく、おかゆと湯冷ましが、やっとだった。
無理に出掛けて、雨に打たれれば、悪化は必須だった・・・。

日常の仕事も、買い物も、映画見物も、イベント訪問も、
まったく出来ぬ状況に、陥った。
PCの文字化けは、陸の孤島状況に、さらに追い討ちをかけた・・・。
メール一つ、送れぬ状態。

携帯物色や、ミクシイ準備までもが、すべて、ストップしてしまった。
これらについては改めて、当事者と相談の上、
検討をし直す必要が、ありそうだ。

土曜のアウトマンラボ上映会と、
日曜のヨコハマ映画祭に、行けなくなってしまった事が、
特に、くやしかった・・・・・。

アノ土日は、イベントが、重なりまくっていたな。
各地とも、さぞや、ほんわかと、にぎわった事だろう。
ああ、行きたかったよ、パトラッシュ。


そんな中、わずかに、TVで観る気力を保てたのが、いくつかあった。

土曜の夜に、テレ朝開局50周年記念で放送された、
ご存知、稲垣吾郎扮する、「仮面ライダーG」のワンコーナー。

テレビ局を占拠した、変身怪人含みの武装団は、
まるでかつての土曜ワイド劇場、「東京クーデター」そのままの緊迫感。
まさか、ヘキサゴン・上地が、マジで演るとはな・・・。

しかし、対するライダーGの変身道具が、
まさか、ワインの瓶とは・・・!
(フジ・関西系ドラマだろ、それは!の声・・・)

CGによる、後ろのビルに「G」の字が出来るシーン、
歴代平成ライダーの特別応援?など、なかなか、よく出来ている。
パロディーというより、かなり本格的で、思わず見入ってしまった。
これ、笑い声抜きで、DVD出してくれないか?と。ぜひ。


ああ、何だか眠くなってきたよ、パトラッシュ。
いや、パトレイバーか?
まあ、どっちでも・・・むにゃむにゃ。

おやすみ、スケバルマン・・・。


以上。
  1. 2009/02/03(火) 20:04:24|
  2. 特撮
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ゲルゲーゲル・ダークナイト

代表代行秘書、です。
ファックス、です。


生き地獄の、高熱風邪から生還し、
やっと、代表者(著者)の体調が、戻ってきました。

月曜より徐々に、昼間の仕事や、買い物等に復帰し、
自宅にて、豆まきを行ない、
恵方巻をほおばれるまでに、回復してきております。


メールも不可能だったほどの、文字化け障害も、
ようやく、解消されましたので、
本日より、通信を再開いたします。


では、今後ともよろしく、お願い申し上げます。

以上です。
  1. 2009/02/03(火) 19:57:23|
  2. 本文再開のおしらせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

アWorker

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する