fc2ブログ

シネマ旅の途上にて

自主映画ウォッチャー、アWorkerのブログ。

<おしらせ>

代表代行、です。


28日午後より、代表者(著者)が急病のため、
休載させていただいております・・・。
体調回復のため、3・4日ほど、自宅療養の見込みです。

活動復帰まで、いましばらく、お待ちください。


以上です。
スポンサーサイト



  1. 2009/01/30(金) 14:25:35|
  2. 休載のおしらせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

焦りは禁物、仕事人

左門の、日記。


それみろ、来るものが来た・・・という感じ。

26日、米上院本会議で、デジタルテレビ放送への移行日を、
2月17日の予定から、6月12日に、延期する法案を、可決したそうな。

アメリカでは、デジタルコンバーターの購入補助として、
各世帯に、40ドルのクーポン券を、税金で(!)配布しているのだが、
どうやら、必要な機器の準備が、間に合いそうにない模様なのだとか・・・。


オバマ新大統領の、実家たるハワイで、
一足先に、今月17日、アナログ放送停止を実行したら、
政府が配布したはずの、
UHFコンバーターと引き換えるクーポン券が、配り終わっておらず、
いまだにデジタル放送を、試聴不能の世帯が、
多く残っていた事実が、やはり、響いたようだ・・・。

約4か月とはいえ、アメリカ本土での、地デジ化が、延びたのだ・・・。
周波数帯の使用権を売買しての、利益を見込んでいた、
権利販売会社や、個人投資家、家電メーカーなどは、大慌てだろうな・・・。
これは、日本にもすぐ、何か影響が来るぞ?と。

さすがに2001年完全切り替えの予定は、
そうそう、延びたりはしなさそうだが、
せめて、山岳地等、難試聴地域への、UHFチューナーの配布などを、
もう少し増やす等の、対策をしていただきたいものだ。


勿論、現在の生活上、テレビはもう要らない!という世帯も、
すでに多く、あるのだろうが・・・。

その一方で、同じ17日には、
読売テレビ制作の、琵琶湖の「鳥人間コンテスト」が、
今年は、中止になった・・・・・!
という、発表のニュースが。

不況の影響、制作費見直しのため、との発表。
来年は行なう、というのだが・・・。

ついに、ここまできたか・・・と、又、嘆息す。


とりあえず、以上。
  1. 2009/01/27(火) 22:40:30|
  2. TV
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

きつねでございと仕事人

ゼルディア、継続通信。


故・鳥海永行監督といえば、世間的に有名なのは、
「ガッチャマン」「二ルスの不思議な旅」「しまじろう」あたりに、なるのでしょうが。

前半のみ担当された、「ザ*ウルトラマン」のことは、
どの程度、知られていたのでしょうね?

これについては、再び、アWorker.博士の解説を。


「いやあ~、衝撃でしたよ。79年当時は。
何しろ、数あるウルトラ・シリーズの中でも、
30分枠で一年間、いつものウルトラマン世界を、
オール・アニメ!で制作・放映したのは、
このシリ-ズがおそらく、初めてでしたから・・・。

当時は、レオ以降、長らく、
定番のウルトラ・シリーズが、無かった時代で。
子供のころ、観て育って、大学生位になった人々の間で、
再登場希望が、ミニコミ等で盛り上がって、きていたんです。

地上波の再放送も、早朝とか夕方とか、今よりずっと多かったし。
朝の情報番組枠って、今ほど沢山は無かったから。

ウルトラ・パロ関連の8ミリ映画なども、
全国で相当、作られていたと聞いてます。

80年代に、池袋かどこかで、私が見かけたのは、
クレイだか、人形だかの、
アニメ撮影式で5分位の、フィルム短編映画で。

オープニングのスタッフ名に、<きつねさんデザイン>の文字があって、
え、何?と思ってたら、
ミニチェアの都市で、何だか忘れたけど、怪獣らしいのが暴れてて。
で、出て来たきつねさんが、それらしき巨人きつねマンに、変身してて。

途中からピンチで、カラータイマーが鳴ってて。
そこから急に、きつねマンが、赤い眼鏡を掛けて、
きつねセブンに、なるやつ・・・でした。
撮るのに相当、手間暇がかかってる様子、でしたね。


そんなこんなで、颯爽と登場したのが、
この「ザ*ウルトラマン」シリーズで。
(漫画版の「ザ・ウルトラマン」シリーズとは、また別だよね・・・の声)

でも・・・。アニメだったんですね、なぜか。
空前の、TVアニメ・ブームだったから、でしょう。
「宇宙戦艦ヤマト」以降も、
SF・ロボットアニメが、続々、出てきましたし。
実写SFは、「スター・ウォーズ」や「未知との遭遇」など、
洋画寄り宇宙の傾向が、目立ってましたから。

スポンサーと予算が、実写特撮よりは、
つきやすかった、らしいんですが・・・。
絵的にちょっと、重量感・質感に欠けるきらいが・・・あったかな、と。
実写のドラマを見慣れてて、そういうもんだと思ってたから、
最初は、どうしても、違和感が・・・ね。

それと、主役のジョー二アスをはじめとする、ウルトラマンの故郷の星が、
M78星雲じゃなくて、みんな、U=40(ユー・フォーティ-)なんですね。
敵方の、へラー軍団でさえも、ご親戚というか・・・。
つまり、従来の<ウルトラ兄弟>的設定じゃ、ないんですよ。

いや、そりゃ、レオとアストラの兄弟だって、
M78星雲出身じゃ、ないですけどね・・・。
獅子座の、L77星で。
でもあの2人は、後からウルトラ兄弟として認められた、
<M78義兄弟・編入組>ですから、いいんですよ。

じゃ、ジョー二アス達は、
どうとらえれば、いいんだろう?と、悩みました。
「マトリックス」みたいな、<平行世界>的発想は、
まだ、一般的じゃなかったから。

だからね・・・違う、何かが違う!と、当時は思ってましたよ。
これはやはり、まったく別物の世界だ、と。

後で、劇場版ウルトラ映画には、実写版のジョーニアスが出てて、
TVオンエアで、見かけましたけど。
あれで、とりあえずはつながった、と、とらえました。

まあ、主役や防衛チームがやってる事は、
いつものシリーズと大体、同じなんですけどね。

ピグモンそのままのロボット・ピグが、基地に居たり、
「何でヒカリ隊員とウルトラマンは、いつも入れ違いなんだ?」と、
周囲がちゃんと?いぶかってたり、
隊員ではない女性が、そのふりをしてみせたり・・・と、
結構、いろいろ、やっていましたから、
これはこれで、楽しいんだけどね。

過去シリーズのイメージから来る、思い込み無しで、
いきなり、初対面だった人達は、
それほど、細かい事は、気にはならなかったんでしょう・・・ね。
まがりなりにも、1年間続いた、ということからして、
当時の子供達には、十分に、好評だったんでしょう。

鳥海監督は、この前半期のみの、演出参加なんです。
「ガッチャマン」のスタッフ表示に、出てた人の名前が見えたんで、
それはちょっと、驚きましたね。
当時も、そこまで気づいた人は、少ないんじゃないだろうか・・・?と。

後半は、隊長が交代して、
人類のチームが、宇宙船でU=40に援軍出撃したり、
いろいろ、アニメならではの展開があって。

今で言う<平行世界>?と考えれば、これはこれで、
ユニークなSFアニメに、なっているんですけど、ね・・・。
同じU=40の仲間に、比較的若い?女性のウルトラマンがいたり、
新しい試みが、結構あって。

とはいえ、多くのファンが求めたのは、やっぱり、実写のイメージだったみたいで。
翌年から実写版の、80(エイティー)が始まってますからね。

ただこちらも、
中学生の先生と、UGMチームの兼務とか、
新企画が多かったんだけど、
かなり、路線変更とか、迷走してましたからね・・・。
こちらにも、女性ウルトラマン・ユリアンが、後半出ましたし。
あのラインは、メビウスでの後日談で、一応のまとめには、なりましたけど。

結局、ファンって、最初に観ていたシリーズの影響を、
ずっと、引っ張るんですよね。良くも悪くも。

アニメでいえば、
ヤマトが先か、初代ガンダムが先だったか、
それともマクロスからか?
ガンダムなら、どの時期の、シリーズ作品か?
という、そういう事なんですよね。

初代やZガンダムと、Gガンダムと、SEEDを、
少しでも見比べてみると、
同じ基本線と、まるきり違うところとが、
わかる人には、わかる・・・みたいな、
おそらく、そういう事。
(Gは、違いすぎだろ~?との声も・・・)

まあ、でも、違うパターンのシリーズも、
やっとおいて、よかったんだろうな、
と、今では思ってますよ。」


ありがとうございました。


さて、今夜はMXで、後のジャックこと、帰りマンです。

<落日の決闘>の巻。

「MATでござい、と行くよりは・・・」という、伊吹隊長の発案で、
大半が、私服のハイキング・スタイルで、
山地へ電車で、隠密調査に出かけるMAT。
なんて、珍しい・・・。
上野隊員など、まるで噂に聞く、ヒッピースタイル。
最初から、コミカル・タッチです。

にわか別荘地、地元の農家。
頻発地震に、予知勘が働く、老駐在(浜村純)。

農家の人(谷村昌彦)に引き取られた、
近所の、男の子・太郎くん。
別荘の子供の昆虫採集に、
馬糞に発生する、マイマイ虫を差し出す!いたずら坊主。
昔、近くのトンネル工事現場で埋まってしまった、
作業員の、息子さんです。

トンネル工事現場の調査中に、
地震の原因である怪獣・キングマイマイは、
順調に?発見され、すぐ地上に出現。
「怪獣までも、コオリマイマイ!」には、ちょっと、笑いますね・・・!

よろけながら現場に現れた、上野隊員、
ふっとばされて、宙を飛びながら(!)、
リュック入りの爆弾を、怪獣の腕に落とす。
まるで上野さんが、ウルトラマンみたい、です・・・!

しかし、太郎の父の仇・キングマイマイ、回復が早い。
夕陽の中で、むくむくと脱皮し、成虫化してしまう。
気味の悪くなりそうなところですが、
夕陽のオレンジがきれいなので、
むしろ、美しくすら見えますね。

珍しく、人間位の背丈で、
太郎少年を抱いて、トンネルを走り出る、ウルトラマン。
そして、巨大化。

なぜか、戦闘中の伴奏が、木琴なので、
のんきな感じもしますが。死闘です、一応・・・。

一度倒されたフリ?をして、ウルトラマンを油断させ、
不意を突く、結構えぐいキングマイマイ。
しかし、やはりというか逆転されて、ドカーン。
あれ、ちょっとわかりにくい、とどめ技ですよね・・・。

少年と養父の話も円満解決で、一件落着。
今回は上野隊員が、いつもよりドジっぽくて愉快、でしたね。


ムルチ、もうすぐですね・・・。


今日のゼルディア通信、終わり。




  1. 2009/01/26(月) 21:42:37|
  2. 特撮
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ライダー・サーガと仕事人

ゼルディアの、宇宙監視基地。
3匹のスケバルマン、集合。


ゼルディア「今更ながら、あけおめです。ゼルディア、です!」
ガルス「あけおめッスす。ガルス、で~す!」
OX「あけおめです。ゼロ・エックス、で~す!」

ガルス「てゆ~か、あんた、だれよ~?知らないよ~?」
OX「だから!一応あんたの、同期生だろ!覚えろよ!」
ガルス「だって、今まで全然、出てこなかったじゃ~ん!」
OX「悪かったな!転入生だからさ!
去年の秋に、サブタイトルだけ出ててよ!
ちょうどいい出番が、無かったんだよ!このォ~!」
ガルス「お、やるかあ、このォ~!」

ゼルディア「およしなさい、2人とも!むなしい義理姉妹げんかは・・・!もう!
ここへ来たら、ゲルさん以外はみんな、特撮世界の平和を守る、
<みこんスケバルマン姉妹>なんですから、ね!わかりました?」
ガルス「う、ウッス!」
OX「は、は~いッ!」

ゼルディア「で、と。ついに始まりましたね、<仮面ライダー・ディケイド>が」
ガルス「あ~、そうですね~。いきなりド派手に、火薬、ドカ~ン!!だったね~」
OX「ニューヒロインの、夏みかんサン、だっけ?固まってただろうね~」

ガルス「しょっぱなから、すごい人数だったね~!平成過去ライダーズ・・・」
OX「まさか、ライオトゥルーパー軍団まで、出るとはな~。まさしく、大軍だよ」
ガルス「怪人側も、龍騎の契約モンスターや、
ブレイドのアンデッドに、響鬼のまかも~、
キバのお屋敷まで、み~んな、大集合!お蔵だし状態だよね~」

ガルス「あそこでライダーは何人、ダレとダレ、確認できた?
あたし、クウガと、アギトと、G3Xと、カイザと、カブトと、
え~と、え~と・・・?」
OX「ちょ、ちょっと待ってくれよ!もう一度、チェックしないと、
全部はわからないし・・・後でゆっくりと、な・・・」

ガルス「で、これまた、いきなりお約束の、ヒロイン夢オチ!」
OX「あらら、最初でもう、落としちゃってるよ・・・
いいのかな~、とカイザは言った・・・」
ガルス「お、のってきたね~、ゼロちゃん」

うんうん、とうなずく、ゼルディア。

ゼル「で、今回は、本部が写真店ですね?」
OX「主役の風来坊カメラマン、いきなり、ピンボケ連発じゃん!」
ガルス「だめだねー、あいつ商売は・・・」
ゼル「でも、それがライダー平行世界群の崩壊の、影響も入ってるんですよ、ね」
0X「いや、6割方、腕かと・・・?」

OX「上野公園が、真っ二つに仕切られて、昼と夜に・・・」
ガルス「ミラーワールドの暗示も、あったよね~」
OX「もう全部、各種怪人も、何もかもどっと、流れ込んで、入り乱れてて・・・!」
ガルス「もう連チャンで、ヒロインばっかり、ピンチ!の役割集中。
OX「そこへバックル見つけた、にわかヒーロー登場!いいですねえ~」
ガルス「なんで、休憩直前で、変身シーン切るんだよ~!いいとこなのに~!」
ゼル「そこらは、引っ張りのテク、ですよ・・・ね。多分・・・」

ゼル「しかしまさか、ディケイドが過去ライダー姿、
すべてに、変身できる!だなんて・・・びっくりしました・・・」
ガルス「カブトや響鬼にも、なれるなんて!武器も技も、借りてるし!」
OX「ああ、ベルトとカードは、ディケイドのだけどね・・・」
ガルス「キバットは、要らないのかな・・・?ちょっと、がっくりかも」
OX「何だか、借り物競争みたいな、ライダーだな・・・?
借り物ライダー、と呼ぼう・・・」

ゼル「過去ライダー出演者は、今のところ、
キバのワタルさんだけ、みたいですね」
OX「刑事の人とかは、別にすればな・・・」
ガルス「9ツの地球を、解説伝言者のワタルと2人、
眺めてる絵って・・・結構、シュールだなあ・・・」
OX「この設定だと、各世界の怪人だけじゃなく、
ライダーどうしともバトル、って事になりそうだね~」
ガルス「え~、何か、やだなあ。
又、龍騎伝説の、始まりなの・・・?」
OX「だからこれは、バトルゲームソフトの、発想なんだよね~」
ガルス「過去ヒーローや過去怪人、リサイクル可能だしねえ~」

OX「便利といえば、便利なんだろうけど、この様子じゃ、
過去ライダー人間体はほとんど、出そうにないなあ・・・。
クウガ以外もみんな、新人の予感が・・・ね」
ガルス「いや、クウガさんは、とても、無理っしょ~。
もう仰ぎ見る人に、なっちゃってるし」

OX「ディケイド君が、クウガ・ワールドに入って、すぐ警官になってるけど、
グロンギの前に、一条さん居なくて、女刑事がいるしな・・・」
ゼル「未確認生命体!の掛け声、聞けたのはうれしいんですけどね」
ガルス「シリーズ・ファンとしては、
何か、不完全燃焼の気分、だよねえ・・・」
OX「クウガ世界の、その又、平行ワールド、だよねえ・・・これは」

ゼル「写真屋のおやっさん、人は皆、旅人だ!って、
いい台詞、なんですけどね・・・」
ガルス「あのシビアな、大崩壊状況で、
ボンボヤージ!みたいに、言われてもなア・・・」
OX「キバ君、仲間ともう少しだけ持ちこたえるから、
その間に世界を修復してください、だって・・・」
ガルス「だから、どうやればいいの!?ちゃんと伝えてよ!
やっぱり、他のライダー倒すの?よくわかんないし・・・」

ゼル「まあ、面白いには、面白いんですけど・・・ね」
ガルス「初めから、つっこみどころ、満載だね~」
OX「とまどいながらも、次回に続く・・・だな」


OX「あ、ところで、ゴーオンジャーは?」
ガルス「グリーンやブラックは、もう戻ってきたんですか~?」

ゼル「いえ、大ピンチです。ガイアークの総理大臣達に、次々と負けて・・・」
OX「・・・ま、まさか・・・」
ゼル「3人残して、全滅です・・・!」
ガルス「え、たった3人・・・?!」
ゼル「ええ、レッド・イエロー・ブルーの3人だけ。
後は、付いていた炎神もろとも、ゴールドとシルバーまでが・・・」
OX「消滅、封印・・・ですか・・・」
ガルス「そ、そんなあ~!もう出てこないの~!?」
ゼル「ただ、祈るのみ、です・・・」
ガルス・OX「・・・(絶句)」

0X「交替シーズンとはいえ、今週は、ショック・シーンが、多いなあ・・・」
ガルス「ちきしょ~!どうすりゃ、いいんだよ?!」
ゼル「(正面に向き直って)では皆さん、運がよければ、また来週~!(手を振る)」
ガルス「仕切りは、忘れてないな・・・」
0X「あなどれない、先輩だ・・・」


以上。
[ライダー・サーガと仕事人]の続きを読む
  1. 2009/01/25(日) 10:16:17|
  2. 特撮
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

商人VS武士VS左近、緊迫仕事人

順之助の、日記。


いや~、青くさいけど、面白いぞ。
土曜のNHK時代劇、「浪花の華 ~緒方洪庵事件帳~」。

このドラマ、主役が、「ケータイ捜査官7」の人。
なんと彼が、若き日の緒方章、後の緒方洪庵役なのだ。
めいっぱい、若々しさ溢れる、青春時代劇。

舞台は、幕末ちょっと前の、文政末期。
商人の街・大坂(大阪)。

蘭方医で蘭学塾の、師匠(カウラ&ブニョ、蟹江敬三演ず)が、
塾生の青年武士・章に、あれこれと、用事を頼む。
その用事片付けの過程で、
謎の男装女剣士・左近が、登場する。

章と左近、このにわか探偵コンビが、
この時代背景ならではの事件に、
次々と、関わりを持ってゆく。

そして、京・大坂近辺の平和を、
代々ひっそりと、影から守る、
闇の守護神集団・<在天別流>一派が、いた・・・。
その一人が、女剣士・左近なのだ。

演じるは、「キルビル」ゴーゴーユウバリ・栗山千明。
涼しい眼、黒目の着流し、なかなか似合ってる。


今週は、「篤姫」初期の、外伝的ストーリー。

同門塾生の一人、薩摩藩士・川崎と、
やはり同門で、大坂商人の道楽息子・富沢が、大喧嘩。
ちなみに同門には、師匠の息子・耕介(コスモス・杉浦太陽君)もいる。

川崎と富沢の、喧嘩の原因は、
薩摩藩の家老・調所広郷(帰りマン・団次郎改め時朗)が、
大坂商人達から借りていた、大借金を、
財政再建のために、思い切り、踏み倒していたため。

そのころ、赤字の膨らむ薩摩藩では、川崎の父が、
大坂の両替商に出銀を断られた、責任をとらされて、切腹してしまった。
おかげで川崎は、学問をあきらめ、
国許の跡継ぎに、帰郷せねばならなくなった。

ゆえに彼は、やはり塾同門の、
両替商の息子・富澤の道楽ぶりに、腹を立てていた。

一方、大坂では、薩摩藩からの資金回収ができず、
難儀し、一家心中する商人が、出る状況だった。

そこで、やはり大坂両替商の一族である、
道楽息子の富沢君、
賭場で、不良あんちゃん達を集め、
「これは大坂商人と武士の、戦いや!」とばかりに奮起、
せめてもの敵討ちにと、けなげにも?武士達を襲撃、
少しでも、金を奪ったろ~!とする、が・・・。
ニセ手紙で呼び出され、薩摩藩士達に逆襲を受ける。

かくて両者、武士衝撃事件がらみで、同心に引っ張られるが、
2人とも、知らぬ存ぜぬで、通す。

川崎ら薩摩藩士側は、富沢を捕らえ、
師匠の頼みで、2人の様子を調べていた章も捕らえて、
夜の寺社に、監禁。
目的は、川崎の父と調所の署名した、借用証文の、奪還・・・。

(まあ、踏み倒し込みの証文だから、
たいした額には、ね・・・の声)

かくて、仲裁というか、
駆け引きの使者に立ったのが、かの女剣士。
たちまち、薩摩チェストー!小集団と、立ち回りに。
いわば鞍馬天狗が、やや商家寄りで、
武士との中間に、立っているようなものか?

ついには、当の踏み倒し家老・調所自身まで現れ、
さらには京・大坂の、影の守り軍団も・・・。
この場ではどうにか、一同、休戦とあいなった。

この家老、「篤姫」第二話(「100億の男」・平幹二朗演ず)で、
財政赤字の埋めに、ニセ金まで作ってたのが、幕府にバレて、
薩摩藩と殿様守るために、
責めを負って江戸藩邸で、自刃するんだよな・・・。
大商人も、武士も、内情はつらいもんだぜ・・・。

自分の知らない所で、大坂商人と武家の対決が、
起こっていた事を学んだ、章青年。

川崎は薩摩へ、富沢は商売修行へ。
「俺は俺で、学問と医術で戦う!」と、
決意を新たにする、章こと洪庵青年なのだった・・・。
泣かせるじゃねえか、洪庵。その意気だぜ!

この話、脚本が<前川洋一>。
政治・経済・社会のつながりが、わかりやすく学べて、
一緒に殺陣も観れるのが、面白い。
今のところ、「2009」よりも、
こちらの方に、より才能を見い出している、とも見えるのだが・・・?
ともあれ、今後の活躍に、期待しよう。



以上。


  1. 2009/01/24(土) 21:02:44|
  2. 時代劇
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今宵も仕掛けて仕事人

主水日記。


さすがに、一時期の必殺再放送ラッシュは、一段落したようだ。
テレ朝の時代劇再放送は、今、
定番「暴れん坊将軍」に、戻っている。

チバテレの「仕事人」は、常連・田崎潤がゲストの回。

標的の、首謀者か?と思ったら、
ただの大名隠居で、事件調査の依頼人だった。
二面性のある、裏の悪役だったら、面白いのだが。
ちょっと、拍子抜け・・・。

孫ほども違う、江戸町内の小料理屋の娘と、いい仲?になりかけるが、
それは悲恋?で、あっさり、終わる・・・。

標的を誘い出し、罠にはめる、
加代とおしまが、互いにぶつくさ言いつつ、
レズビアン芝居?して見せるのが、ちょっと可笑しい。

ちなみにこの回、
後に「失楽園」の脚本等を書く、筒井ともみ作。



今日の「仕事人2009」は・・・
割と、普通な仕事人エピソ-ドだなあ、と。

小五郎と、こう・ふくの、
すっぽん料理や、男色?疑惑など、
ユーモア・シーンも、大分、こなれてきた模様。

謎の浮世絵師・<写楽>伝説をベースにした、
江戸の、出版業界の話。
かつての旋風篇・風雲竜虎篇の上司・<鬼塚様>役にして、
岸田隊員&ハムスター館長の人が、
浮世絵の版元・・・という回。

絵師を<謎の人>にしておけば、もっと絵が売れる・・・
絵師には、売れる路線の絵以外、描かせない・・・
という狙いは、まあ、わかるのだが。

しかし、絵師が死んでは、別の食い詰め絵師を雇い、
自分の絵を描きたい、と抜けると、
直ちに暗殺させ、皆、春画板元のせいにしておき、
又、別の絵師を雇う・・・では、
すぐに江戸中、版元の不吉な噂が、広まってしまうのではないか?

絵師の補充として、入り込み、裏仕事をこなす涼次に、
かつての蘭学者仕留人・貢を、ちと思い出した。

今回は、主水・お春・涼次の出番が、多かった。
その一方で、筋にからまない、
からくり屋の出番が、極度に少なかった・・・。

今週も出なかった、女忍者・如月は、
次回予告によれば、再登場の予定。
もう2週、待つべし。


以上。
  1. 2009/01/23(金) 22:45:54|
  2. 時代劇
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

<携帯でご覧の皆様へ、おしらせ>

アWorker.です。

皆さん、緊急の、おしらせです。
衝撃の、ニュースです・・・。


FC2サイトの、総合インフォメーションが、21日にありました。

「2009年(本年)、1月下旬から、
18歳未満の利用者の方たちに、
フィルタリング(アクセス制限)が、
自動的に適用されます。」との事です。

「携帯電話のインターネット使用に制限がかけられ、
特定のサイトにしか、アクセスできなくなります。」
「FC2ブログをはじめ、当社サービスもアクセスできなくなります。」
「管理画面のログインは勿論、
ブログの閲覧もできません。」・・・だそうです。

(ええ~っ!?なんでやねん!の声・・・・・)

ただし、各ショップ窓口や、最寄のショップ店頭で、
フィルタリング解除の手続きをすれば、制限は外せるそうです。
「手続きと方法は、
利用している各社(au、Docomo、SoftBank)に、
問い合わせてください」、との事です。

このことにより、
「一部のモバイル利用者は、
強制的にアクセスが制限されるので、
皆さんが運営されている、ブログなどのサイトの
ケ-タイ(モバイル)でのアクセス減少が、考えられます・・・」云々。
そ、そりゃないぜ~!と。

・・・で、「ご自身のサイト上で、
注意を呼びかけるなどの対応を実施してください。」と、いう事です。

というわけで。
前もって注意を、実施いたしました、です。

皆様、大変申し訳ございませんですが、
何とぞよろしく、お願い申し上げます・・・です。


では、又・・・。


  1. 2009/01/22(木) 20:20:47|
  2. ニュース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新仕事人はハワイアン

順之助の、日記。


14日、日本時間で深夜2時頃から、
オバマ大統領の、就任式が行なわれた。
夜中にTBS等で、ちょっとだけ、生放送で観れた。
いわく、「恐怖よりも、希望を・・・」。
まったく、その通りだよな・・・。

さて・・・オバマ氏の、実家と故郷は、
ケニアと、ハワイだとか。

そのハワイで、先週の15日、現地の正午から、
ついに、すべてのテレビ局が、一斉にデジタル放送化し、
アナログ放送を、停止した・・・。

ハワイといえば、「ウルトラセブン」や「キカイダー01」が、
アメリカの放送法の、決まりにより、
しっかり全話(!)放映された、とも伝えられる、
ちょっぴりうらやましい?地域だが。

デジタル化対策で、日本とアメリカが大きく違う点は、
受信に必要な、UHFコンバーターやチューナーの配布が、
税金からの負担で、無料で行なわれる、という事。
日本では、皆、買わされてるのに・・・。

(でも、発信方向の違うアンテナの、
設置料は、また別、なんだろうな・・・の声)

ハワイでは早速、UHFコンバーターと引き換えられる、
クーポン券が、住民に配られたが、
まだ配布が終わっていないため、
デジタル放送が、未受信の家庭が、残っている、らしい・・・。

それで、アメリカ本土では、
「8月まで、アナログ放送停止を、延ばしたら?」
との声も、出始めてるとか・・・。
先週、ニュースでも言っていた。

山がちで、比較的に、
ケーブルテレビ利用率の、高いといわれる、
ハワイにして、この状況である・・・。

日本の2年後は、このまま、
全面デジタル放送化して、大丈夫なんだろうか・・・?
費用・設置の準備といい、
やっぱり、まだまだ、心配だ・・・。


以上。

  1. 2009/01/22(木) 00:10:43|
  2. TV
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

愛すべき者、仕事人

梅安の、日記。


1月18日、日曜。

昼前、11時半より出発。
12時半、開始時間直前に、会場到着。


両国・江戸東京博物館、大ホール。
<電丼>主催、<アイノエイガ>特集上映会。

各自主映画団体、共同制作・上映企画。

去年、佐倉で公開された作品から、
公開直前で、タイトルが一部変更になった作品、
前日や、当日朝まで、編集中だった、出来たて作品まで・・・。

とにかく今回は、主催者・TAT監督の意向により、
<愛>に関する映画を、作ってもらって、集めよう、という企画。
集まりも集まったり、本編8作品。
(予告編も数編あるが、
そこまで全て述べるには、体力が・・・の声)

司会は、TAT監督と・・・女優・上村愛香。

驚いた。
ここ約2年ほど、自主上映会で姿を見なかった、
上村女史が、ひさびさに、
我々の前に、帰ってきたのだ!

内輪組ではちと言い難い?一言を、
ズバッ!と言ってのけ、笑いをも誘う、
上村流コメントも、快調。
正にこういう光景が、見たかったのだ・・・。

さて、幕の内弁当、いや、おせち料理さながらの、
妙味なる8作の、お品書きは・・・。

(1)宮崎英輝監督「ペンギンの跳躍」

(2)山岸信行監督「林檎酒哀歌」

(3)内海春雄監督「うそから出た真実」

(4)千葉竜吾監督「ベンチ・紀子」

(5)有瀬訓晴監督「魔神カイゼル!最後の決戦 ヨコハマラブストーリー」

(6)阿部誠監督「マリッジ・オブ・ザ・ドラゴン」

(7)岡本泰之監督「誕生日プレゼント」

(8)TAT監督「ひとりよりふたりの恋愛方程式」


(1)は、主演・加藤めぐみ、決意の疾走シーン、これに尽きる。

そこまでのナレーション・対話シーン、
およびペンギンの水に飛び込むシーン、
美しい夕日、その他がタメとなり、一気に、発散する・・・。

そこから、ささやかながらもさわやかな、感銘がやってくる。
秋山羊子の、優しき歌も、いい。

(詳細は、過去記事をブログ内検索・参照されたし・・・。)


(2)は、薄気味悪い怪談・ホラー専門状態の、
山岸監督には珍しい、普通の?現代劇シネマ。

都会の片隅で働く、とあるバーのホステス達の、
よくありそうな日常?をスケッチしながら、
2人の新旧ホステスの、ごたごた、
心理的葛藤と、その行く末を描くドラマ。

バー内部や下宿の、薄暗い撮られ方が、
夜の街の世界を描くにふさわしい、雰囲気を出している。
怪奇映画で培った手法が、
ドラマの空気描写に、生かされている。

主演女優の、ホステス役2人、
創木希美(はつき・のぞみ)&三宮英子。
片や新人らしさと素直さ、片や口うるさい?ベテランぶりと、
なかなかに、女優根性を見せて、美しく演じあう。

すわ、対決すれすれ?シーンを、
周囲の同僚ホステス達(越坂奈月も居る)や、
お客(特に豪快さが目立つ、恩田氏・・・の声)同様、
観客をも、はらはらさせつつ、盛り上げる。
緊張感が、ちゃんと引っ張られているのが、良い。
ダンス・シーンで、その頂点に達する。

2人をなだめる、盲目ママが、
良きバランサーに、なっている。
こういう人が、職場には必要なのだ。

余韻と寂寞感ある、ラストも適切、いい仕上がりになった。

ちょっと嫌な、太い奴?と思っていた、あいつにも、
案外、繊細なところが、あったのか・・・
という、典型例、なり。


(3)は、比較的に淡々と、のんきな感じで、
くつろいだ日常的表現が、ゆったりと、続く。

佐藤ザンス&越坂奈月コンビの、元カップル役、
意外に?マッチング。
やけぼっくいに、火がついちゃたんだねえ。

本筋と関係ない、チンピラのからむシーン、
「やった!兄貴のフェイント攻撃!」には、爆笑。
(なぜか弟分役の、似合ってる人・・・?の声も)

しかし、まさか星野佳世女史が、あの役とは・・・
まったく、予想外だ。

で、これはちょっと泣かせる、いいお話・・・と振っといて。
あら~、見事にやられた!
それ、ずるいよ~!ひでえ~!だった・・・。
場内一同、微苦笑。
(あんた、この結末どう思う?の、声・・・)


(4)は、ぶっきらぼうな主役女子高生の、片思いと、
たわいもない、ぶちきれ・ぶっこわれな言動を、
いちいち活写する、というだけの、短編。

おやつの最後の1個を食す、弟にすぐあたり、
恋した写真部員男性の、タオルを抱いたり、
そのそばに寄っては、間接キス?をもくろんだり。
ぼったくられた中古屋(TAT氏)を、ぶんなぐり、
勝手に借りた自転車の、持ち主にまで当たり・・・
かなり、困った奴だ。

こんな奴、身近に居たら、たまらないが・・・
見ている分には、大変生き生きとしていて、面白い。
全編ひたすら、それあるのみ、の内容。

主演女優・柳沢南の、
キャラクター作り、存在感が、特筆もの。
これが居なかったら、
間の空いた、ゆるゆるの場面展開だけでは、
32分間、もたなかっただろう。
単純極まりない話が、豊かな表現になった。

文句なく、今回の主演女優賞、決定!なり。

・・・あれ、さっきまでホステス役だった、創木希美嬢が、
ここにも、眼帯して、女子高生役で・・・!
ちょっと、驚いた。


(5)は、公開直前にタイトルが、少し変わった。
変更前は、「決戦・魔神カイゼル!よこはまストーリー」だそうな。
まあ、変えてもそんなに、印象は変わらない気もするのだが。

主演女優・こもみ、
観覧車で一人、彼氏の不在を寂しがるシーンから、始まる。

ヨコハマ・デートの回想や、
絵本作家の彼が、
女編集長(またしても!創木希美)と、打ち合わせしている辺りまでは、
比較的スタンダードに、丁寧に描かれている。

・・・だが・・・。
その、絶賛!された絵本世界の中身が、
括弧内で、描かれ始めた途端、
すべては音を立てて、崩れ去る。

お姫様(主演女優・二役)をめぐって戦う、
男性騎士(作家・二役)と、魔神(謎のハイテンジョン男性)。
なんと衣装は厚紙製、
アルミホイルで包んだ、剣とヨロイで現れ、
すべてが嘘くさく、
チャチなお遊びワールド系に、一気に変貌してしまう!

まるで、温泉芸社&シネマ秘宝館系自主映画のごとき、
その衣装と芝居の、チープさ加減は、腹がよじれる程・・・。
そこまでの真面目な芝居は、何だったんだ!と、苦笑。

やがて現実世界の2人や、編集長が戻ってくると、
何事もなかったかのように、丁寧なる<普通の>描写が、続くのだ。
この、括弧内外の激しい温度差には、
皆と共に、爆笑させられた・・・。
やっぱり、油断ならない?エンタメ有瀬組、なのであった。


(6)は、富士山を背景に、
花嫁姿のカンフー娘(川上清美)たちや、小柄のゲイっぽい男性役らが、
「あの花婿は、あたしのものよ!」とばかりに、
式場に向かいつつ、ど派手にカンフー・バトルする!

というだけの、ほんまにシンプルな、アクション・コメディー。
まあ、こんな連中にからまれちゃ、花婿はたまりませんぞ。
テンポがいいし、ポーズも格好イイんだけどね。
ストーカーだらけでなけりゃ、もっと・・・ね。

司会者も言っていた通り、
エンドロールが、長すぎるのが欠点。
そこへなぜ、NG集を入れない!
「ポニョ」の宮崎駿や、「日本黒社会」シリーズの三池祟史なら、
もっとコンパクトに、まとめてる。

アクション・パートは、十分に面白いんだから、
そこ以外でも、更なる工夫を、凝らすべし。
絶妙な編集による見せ方も、修行の一つですぞ、と応援しておこう。


(7)は、これまた、岡本監督には珍しい、
全編アニメの、8分作品。
しっかり、声優を呼んでいる。

親子愛が、テーマ。
パパ、ママ、坊やに犬、近所の主婦と、
子供が主役の、おとなしくてのんきな展開だが、
いかにも彼流に、ひねくれてる話。
まあ、大体は途中で読めた。

犬の首が・・・あそこ、一番、やりたかったんだな、と。
まさか又、流血が・・・?などと一瞬、心配したぞよ。

アニメだと、手間がかかる割に、
初めから、その世界内で、
普通っぽく見えるのが、弱いかも・・・。
あそこだけ、CGアンド実写で、
シュールに見せてほしい気も、するのだが。

なお、声優の一人が、
「油揚げの儀式」出演の、鹿野京子。


(8)は、
頑固者の、理科系教授から、インタビューを取るべく、
編集長から、厳しい要請を受けた、
粗忽者の女性記者が、主人公。

同僚や、女子学生歌手らの作戦・誘導で、
記者女史はやむなく、女子大生になりすまして、
理系授業に潜入、教授門下の準教授に、接近する。

嘘から出たまこと、と言うか、大方の予想通り、
女性記者と準教授は徐々に、恋仲になりかかるが、
やがて、真の目的がばれてしまい、
二人の仲は、こじれてしまう・・・。
これを解決すべく、同僚と歌手は、
一計を案じて・・・というお話。

勿論、これを初めて観るものには大抵、
まったくストーリー通りの、
ヒロインの変貌と成長が、普通に見えていくことだろう。


だが、今回その主人公役が、
ご存知、星野佳世。
すると、過去の出演作群を、
既に観ている者には、どう見えてくるか・・・?

そう、あたかも、内気な女性記者に<変装>して、
編集部に<潜入>していたかのような、佳世さんが、
次第に、<いつもの陽性な>佳世さん姿?に、
再構築されてゆく・・・というような、
不思議な眺めが、目の前に現出するのだ。
そこいらが、なんとも、面白い・・・。

歌手役の夏川陽子嬢が、劇中で、主題歌も歌う。

また、千葉県民サイドの制作にふさわしく、
犬吠埼など、銚子電鉄近辺の、ロケが多い。


全上映終了後、夏川陽子嬢自身により、
朗々たるミニライブ・コンサートが、行なわれた。
お得感あり・・・。

休憩2回入りで、約6時間、
入場料1000円で、これだけの内容だったら、
安すぎる位の、内容充実だろう。


19時05分、全プログラム終了。、
そのまま大半が、打ち上げ会へ直行す。
先に帰る人には、「朝青龍によろしく!」と、言っといた・・・。


以上。






























[愛すべき者、仕事人]の続きを読む
  1. 2009/01/19(月) 21:48:27|
  2. インディーズムービー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

銭の踊りと仕事人

鉄の、日記。


土曜夜、21時、
やっぱり、観ちまったよ。
日テレ版、松山ケンイチ主演「銭ゲバ」、第1話を。

いや~、結構、はまったね~。
「この世は銭ズラ!」。
一種不気味な雰囲気の人、メイクして演ると合うね、松山。

まあ、ドラマとしては、
大雑把な感じは、あるかもしれないけど、
ある意味、「女王の教室」や「メイちゃんの執事」なんかよりも、
ず~っと、恐~い、痛~い、どぎつ~い内容、なんだよな・・・。

そりゃ、一部スポンサーも、名前出しを渋るだろうサ。
でもまあ、制限や自粛のやたら多い、最近の地上波ドラマとしては、
よくやってるほうなんじゃないの?実際。

なにしろ、1970年から、グロい原作漫画、
「週刊少年サンデー」連載をリアルタイムで、読んでるからなあ。
まだ小学生だったから、印象は、かなりきつかったけどな。

女の服を、べリべり!とか、「xxを飲め!」とか、
少年誌にしては、結構ショッキング!なシーンが、多かったよな・・・。
後続の「ザ・ムーン」とか、ジョージ秋山の漫画って、
ギャグじゃないやつは、絵がドロドロとしてて、恐いんだよな・・・。
エロ・グロ漫画の全盛期で、公害批判期とはいえ、
よくあれが、当時もあのまま、連載できてたもんだよ。

今回も大体、あの原作に沿った、ストーリー展開だったぜ。
まさかあの、畳のシーンから、まんまやるとはな。
この、自動振込みのご時勢に・・・よくぞ!だよ。
子役達も、DV親父役も、なりきってる・・・。

ただ、昭和の原作を、現代の話にしてあるもんで、
さすがに、携帯で派遣仕事登録を、確かめるシーンとか、
少し、加えてあったけどな。

う~ん、気になった箇所、といえば・・・な。

奥貫薫の母親、セーターが、きれい過ぎたかも。
汚すぎてもまずいけど、ね。表現上。
でも、薄幸そうな役が似合ってるな、奥貫。

お菓子をランドセルに突っ込んでて、勘違いされるシーン。
何で、「家に少し持って帰っていい?」とか、
「母さんにも食べさせたい」って、言わないのかな・・・?
そんな気持ちの余裕も、無かったって事か?
今持ってかなきゃ、もう二度と無いかも・・・とか。

それと、お嬢様の内気な妹。
もろに、女囚さそりなんだけど。
整形で直せないのかな?あのアザ。
主人公側に、そんな余裕無かったのは、わかるんだけど・・・。

とまあ、突っ込んじゃったところも、あったけど。
強引な位に、スイスイ進むし、
出だしとしては、及第点、かな。

当然、又、抗議とか、いろいろ来そうなアレだけど、
このまま、あんまり路線変更せずに、
突っ切っていってほしいんだが、な。

多分次回も、観ちまうような、気がする・・・。


じゃ、又な!



  1. 2009/01/19(月) 20:37:21|
  2. TV
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

仕事人VS仮面ライダー

ゼルディア、通信。

「帰りマン」、オクスター登場回、詳細追記です。

牛の骨のイメージ、
湖からエレキングのごとく出現する、
ホラーな怪獣の造形、
なかなか、良いですね。

この前もちょっと触れましたが、
この回、前半、次郎少年とお兄さん以外、
レギュラーがまったく、出ないんです。
郷隊員も、隊長も出ないので、岸田森さんメインに。
まるでミステリーゾ-ンな、「怪奇大作戦」みたいです・・・。

後半に入った途端、初めから居たかのように、
みんな、出てきました。アキ以外。
何でなの?
ある意味、こちらのほうが、ミステリーかも・・・。
(スケジュールの、都合かも?の声も)

・・・で、そろそろ来ますね、
伝説の、ムルチの回が。


ゴーオンジャー、今月中はまだ、やるみたいですね。
今週は第47話、内閣カイゾウ!の巻。
そう、ガイアークには、おじゃる幹部・ケガレシア達も知らない、
総理大臣と、臣下の聞かん坊大臣が、いたのです。

当然お約束で、
一度はコテンパンに負ける、ゴーオンジャー・チーム。

しかし、ちょっとケンカしていた、ブラックとグリーンが、
作戦相談と仲直りを兼ねて、
一緒に、戦闘ならぬ、銭湯へ。
なんだか、キバのワタルと名護さん?みたいですね。

湯船の上に、炎神たちが3体もいて、光っているのに、
気にも留めずに、そばで体を洗ってる、
おじいさん達・・・吹いた、です!
さすが、動じない。

2人が捨て身になる、チーム攻撃作戦で、
見事、大臣に勝った、一同。

が、しかし、新総理のエネルギー・パワーは、強かった・・・。
たちまち、炎神たちや、ブラック・グリーンたちが、次々とダウン、
封印?!消滅!?されてしまった、模様です・・・。
すわ、戦隊カイサン?に追い込まれそうな、
レッドやシルバーたちの反撃や、いかに?


そして・・・ライダーキバ、
今朝、無事に最終回を、迎えました!

キバ=ワタルと、タイガの大ピンチに、
・・・あれ、なぜそこに都合よく、お父さんのアレが・・・?
あれだけボロボロだった、名護さんが、なぜ・・・?

なんて唐突展開は、最早、
平成ライダー・シリーズでは、お手のもので。
「そういう世界なんだ!ライダー・ワールドは!」と、
力説するしかない?のは、
観た人なら、もう皆さん、
なんとなく、お分かりですよね・・・!

(去年も同じような事、
皆、言ってたような気が・・・?の声)

ほぼ全員集合のラストも、お見事。
あ、まだそういう手が、残ってたか!と。
戦いは、なお続くらしいけど、
割とハッピーに、画竜点晴、でしたね。
渡辺美里?だけは、予想つかなかった・・・です。はい。

例年のような、目立った欠席トラブル?もなく、
完成して、おめでとう!です。
皆様、本当に、お疲れ様でした。


さて。
予告篇だと、新シリーズ、ライダー・ディケイドの、
最初のほうに、ワタル君もちょっと、登場?みたいですね。
さて、彼のいう<九つの世界>、あれから、どうなっていることでしょう?
「通りすがりの、仮面ライダーだ!」には、ちょっと吹きました!
これ、流行りそう。

時空往来、木枯らし紋次郎ライダー?ディケイド、
10年間の、これが集大成となるのか?それとも・・・?
今から大いに、楽しみですね。



以上。











  1. 2009/01/18(日) 10:49:59|
  2. 特撮
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日も今日とて仕事人

主水日記。


昼間のチバテレ「仕事人」、
いきなり、丑の刻参りする女が、出た・・・。
あれれ、浅香光代じゃねえか!

寺の坊主と組んで、浅香の夫の店を乗っ取り、
娘ともども殺した、夫の愛人と仲間が、標的に。

この時期の仕事頼みは、
加代かおしまか、頼み人自身が、
いちいち、木更津の元締・六蔵のところまで、
お伺いを立てに、行かなければ、
仕事料が出ないため、
それまでは、事件の裏を取るまでしか、できない。

出動になるまで、毎回、じれったいのものが、あるのだ・・・。
大分、パターン化しているが。

なお、少し前の回だが、
加賀友禅染の品質偽装で、利益をピンハネし、
地元の藍染関係領民達を、苦しめていた役人と業者を、
消しに行くため、一同が加賀まで、
特別手当てで、<出張>仕事した回がある。

主水は最初、そんなの関係ねえ!と渋っていたが、
仕事料が高額と知るや、あっさり、
奉行所の出張がてら、参加を表明していた・・・現金だなあ。



夜21時、テレ朝系「必殺仕事人2009」。
第二話、「厚顔無恥」。

逆光の、殺しのシーン、
これぞ、「必殺」の美。

今週は比較的、オーソドックスな話。

かつて政の元恋人を演じた、賀来千香子が、
武家の未亡人役で、ゲスト。
息子が強豪道場で、師範代の付き人になったばかりに、
その師範代と先輩2人の、辻斬りを知ってしまい、
母子ともども、殺されるはめに・・・。

道場主(「激突!」成川さん・・・)から、詫びで、
未亡人に渡された数両が、
仕事料に?と思ったら、そちらではなく、
涼次のアトリエでの、バイト料のほうだった・・・。

出たぜ、主水の捨て台詞!
「殺しなら、こっちが上だぜ!」

あれ、せん・りつどころか、
女忍者・如月も、出ない・・・?
出番、飛び飛びになってるのか?

その分、こう・ふくと小五郎の出番、多かったな。
大分、こなれてきた模様、なり。


以上。





[今日も今日とて仕事人]の続きを読む
  1. 2009/01/16(金) 22:46:21|
  2. 時代劇
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

二十面相VS仕事人

政の、日記。


やっと今頃、まともに正月映画を、観れた・・・。

「K-20 怪人二十面相・伝」。

例により、原作を一切読まずに、一気に観たら・・・。
予告編でも触れていた通り、
従来の「少年探偵団」世界とは、平行世界に、設定されている。

そのことにより、
明智探偵や小林少年が、かなり、皮肉混じりな性格を見せたり、
いつもの探偵団モノとは、裏返しの視点が、見れる。
「少林少女」や「チームバチスタの栄光(TV版)」の仲村トオルを、
呼んだ訳が、よくわかった。

又、平行世界にする事で、
二十面相出現をめぐる、昭和レトロ調世界が、
より自由なイメージの広がりを、見せる形になっているのが、面白い。
まさしく、電気紙芝居の世界。

実際、白黒TVさえ無ければ、
戦前の昭和帝都として見せても、決して不思議ではない、有り様。
まあ、そうなると時代考証が、うるさくなるだろうけど。
(劇場・DVD版で、
戦前昭和世界版「シルバー仮面」も、あったな・・・の声)

最初の冤罪・取調べシーンが、
見ていて痛そうで、ちとつらかったが・・・。
その後は、かなり楽しめる、ダーク・ヒーロー活劇になっていた。
金城武、やるじゃん。
ジャッキー・チェンが歳ならば、あなたが大いに、やんなさい!

監督は明らかに、
階級制度や、貧富格差に対する、反抗精神の象徴として、
敵対する2タイプの人物を、設定している。
CG合成といい、コスチューム・スタイルといい、
まったく、怪傑ゾロや、バットマンの延長上にある、ダークヒーロー。
(ルパン3世は・・・あいつは、結構富豪じゃなかった?の声)

変装・・・これがなけりゃ、二十面相じゃない。
全くの別人に一時、なりきる事。
おそらく誰しもが、なんとなく持っている、
願望の、象徴。
劇中で見せた、あの顔だって、本当の顔かどうか?

特に中盤以降の、令嬢がからんでからの、コミカル演出!
そう、こういうのを、待ってたんだよ。ずっと。
こうでなくちゃ、いけない!というシーンを、
全部、やってくれているのが、嬉しい。

しかし、松たか子の令嬢、
あそこまでやってくれるとは!サイコーだね。
もう、おかしくって。
源さんは別として、アレ以上のパートナー役は、いないでしょう。
某フジ系ドラマでも、結構、あけすけな役、やってたよね・・・。

二つだけ、気になる事が。

源さん、どうやって、逃げたの・・・?
後の現場検証は、一体、どうなってたの・・・?

それと、ストリート・チルドレン達の活躍に、
スポットが当たる分、
エリートくさい?とはいえ、<少年探偵団>自体の、
出番が少ないのは、ちょいと、不満だった・・・。


でもまあ、これはこれで、
結構楽しめて、スカッとしたな。
やっぱり観といて、よかった。


以上。





  1. 2009/01/15(木) 23:25:15|
  2. 劇場用映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日進月歩の仕事人

探偵、覚書。


13日、火曜。

20時より、チバテレ「必殺仕事人IV」。

節分の豆まきで、鬼になる主水が、可笑しい。

政になる前の、村上弘明が、
秀のライバル仕事人・小平次役で登場。
夜の小屋爆破シーン、なんとなく、仮面ライダーっぽい。

初期と違い、大分、秀のプロ意識が、増している・・・。
シビアだが、その分、頼もしくもなってきている時期。


引き続き21時より、フジ系「メイちゃんの執事」第1話。
「イケメンパラダイス」の、特撮人海戦術とCG入りで、
「花より男子」をやっている、という内容。

コメディなのは、序盤だけ。
村八分学園サバイバル、陰々滅々、
まるでごく最近の「大奥」みたいで、
ああいうのは男性は、引く。

しかも、校風が成り上がり奨励、大人のしつけ皆無。
あれじゃ全然、お嬢様学校でも、<レディー>養成学校でもない!
執事養成学校には、なるだろうが・・・。

主人公につらく当たる、そして逃げずにリベンジへ、という、
<ドラマの鉄則>に忠実なあまり、
どぎつすぎる、不快表現の嵐。
どうしようもなく、胸がムカムカ、まったくげんなりする・・・。

こちらでも、また、うどん屋爆破シーン!
カブト君が、ライダーにもどったみたいだ・・・。

贅沢病のお嬢様達や、料理審査員が、
普通のうどんを、「食えない」とけなしたり、
器ごと踏んづけたり、まあ、ひどいもんだ。

食べ物を粗末に扱うな!という、反面教師の表現なのだろうが、
あれじゃ、今頃、香川県の業者等から、
局に苦情が、入っていることだろう・・・と、深き嘆息。

楽しさというものが、かき消されてしまった中で、
必殺「2009」同様、手裏剣投げを見せ、
居眠りしている?例の関西弁女優一人のみが、とりあえず笑える。

これを観てしまったがため、
後発する「銭ゲバ」(日テレ系)への、世間の反応が、心配になってきた・・・。


14日、水曜。
昼のTVニュースで、中央大理工学部の事件を知る。
平和そうなキャンパスで、何があったのか・・・?



14日夜、ニュースサイトにて、
<ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2009>、
開催の記者会見が、札幌で行なわれた旨、知る。
コンペ作品も10本、上映されるという。
ひとまず、安堵。

留守録で、チバテレ14時の「必殺仕事人」チェック。

こちらは今、真夏の話。
花火職人の仇討ちと、
役人チームVS花火屋混成チーム、
花火の打ち上げ合戦が、同時進行。
夜空を彩る花火、画面に華がある、回なり。



以上。
  1. 2009/01/14(水) 21:42:48|
  2. 時代劇
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

地球上空?仕事人

こちら、宇宙衛星基地。

ゼルディア、新春通信。


レスキューフォース、久しぶりに2回ほど、観てました。

年末で隊長、パリ転勤で交代?と思ったら、
本当は、残るチームと別れたくなかったのと、
今のチームが、まだ心配なのか、
自分であっさり撤回、残留・・・。
ちょっと、ずっこけました。

年が明けてから、
以前退治したはずの、
火山活動刺激等で、災害を起こす、
わがままお嬢風?怪人が、悪玉トリオと共に、復帰。
女性レギュラー隊員1名を、人質にとり、
レスキュー隊の新兵器をよこせ!と要求。

しかし、そこへ、男性隊員達と、彼女のレスキューに現れたのは、
なんと彼女とそっくりの、アイドルタレント(二役)・・・!
その日たまたま、一日署長として、やってきていたのだった。

お嬢怪人が混乱している間に、隊員は逃げ、
手下は、豪快な女マネ-ジャー(!)にアタック!され、
あっさり状況逆転、
後はお決まりの・・・「爆裂的に、鎮圧せよ」!
なんとも、お間抜けな感じだった・・・です。

さて、こちらも久しぶりの、
ゴーオンジャーは?というと。

クリスマスには前後編で、桜金造のべらんめえサンタが登場。
似合いすぎ・・・。
ゴーレッド達が一斉に、魔法のプレゼント袋から、
怪人の前へ飛び出して不意打ち、なんて事もやってました。


年明けて、早や2週目。
今週は、ゴーオン・レギュラーの、怪人探知のミニロボさんが、
自分はもう、ポンコツだと、レッド達に思われてる・・・と勘違いし、
突然、チーム・カーから、家出。

その家出の途中で、ロボくん、
敵方・ガイアークのダンベル怪人をサポートする、
スタッフ(手下)メンバー技師2名と、遭遇。
彼らは、「黙って指示通りやれ!」状態の待遇に、不満があって、
やはり、金属板の書き置きを残し、本拠の城から家出中だった。

互いにぼやきあい、ロボ君はガイアーク達に、
「言いたいことがあったら、君達もちゃんと言葉で言って伝えなきゃ・・・」
と、やさしくアドバイズ。
そこまでは、ちょっといい話?だったんですが。

ガイアークの城に帰った技師2人は、おじゃるレディー・ケガレシアら幹部に対し、
南の島でのバカンス(!)等を含めた、待遇改善を要求。
彼らがいないと、両腕の重いダンベルを、
ダンベル怪人が、持ち上げて動かせないため、
しぶしぶ、強気の要求を呑む、ケガレシア。

ダンベル怪人の猛攻が再開され、
ゴーオンジャー・チームが、ピンチに。

と、その時、ミニロボ君、
なんと自ら、ビーム銃を手に取り、
例の技師2人を、狙撃(!)して倒し、チームを形勢逆転。
「さすがロボ、よくわかったね~」などと、皆にほめられてました・・・。

あ、あの、それってほとんど、スパイ活動並みの、クールさじゃ・・・?
相手は敵方とはいえ、いいんでしょうか、これ?
ちょっと、複雑な気持ちに、なりましたね~。


そして、過去と現代を、行ったり来たりしながら、
時間X親子愛という、二重奏ドラマの魅力を、結構放ちつつ進行し、
いよいよ終盤を迎えた、「仮面ライダーキバ」。

途中から、スマートブレインみたいな会社が出てきたり、
ライダー兼怪人役が居たり、と、
アギトや555・ブレイド等の、平行世界風味の漂う展開で、
一年間、ここまで、来ましたね・・・。

さて、80年代では、軟派パパ・音也さんが、
自らの変調も辞さず、<究極のキバ>に変身、
未来から来ていた息子・キバと共に、
ダブル・ライダーキック!で、
昭和のファンガイア・キングを、倒していた・・・。
(べジータと、トランクスのごとくネ・・・の声)

そして、未来へ帰る息子を、顔で見送った後、
愛した2人の女性や、狼男達に、最後のメッセージを告げた後、
音也は静かに、その波乱に満ちた生涯を、終えたのだった・・・。
じわ~。かっこ良すぎ。

で、現代では、
悩める新クイーンが、倒れた後、
ワタル=キバとタイガが、2人きりの決着をつけるべく、兄弟対決。
今や、力の差は歴然。キバの優勢。

激闘の果てに、ついに視力の衰えが見え始めた、
平成イクサ=名護さん・・・。

その名護さんに薦められた、<青空の会>支部長へ座をも断って、
自ら、ファンガイア・キング襲名を、名乗るに至る、ワタル=キバ。
おそらく、人間とファンガイアの無益な争いを、
止めたいがため、なのでしょうが・・・。

歴代キングのお目付け役・ビショップが、それを許さない・・・。

結果的にファンガイア・クイーンを死なせ、
タイガをも見限ったビショップ(二代目)は、
次のニュー・キングを、蘇らせようと画策。

仲間のファンガイア達に人間を襲わせて、
生命エナジーをゲリラ的に、大量奪取。
それを許せぬキバと、対決・・・。

一方、ビショップに見捨てられ、キングの座も危うくなり、
次第に追い込まれていき、焦る、タイガ。
説得しようとした、実の母親(元・初代クイーン)にも、
ついに、手をかけた・・・?!

驚いたのが、人工ファンガイア化して、一度蘇った後、
派手に殉職!?したはずの、島さん・・・!
まさか、あんな強引さで、<再登場>するとは・・・。
絶句、でした・・・。

と、現在、ほぼこのような状況です。

そもそもの、人間側組織<青空の会>の成立基盤とか、
いまだに、よくわからないんですよ。
設定未消化が、例年通り?多少、あるみたいですね。
ここ2年ほどあった、ヒロイン中途欠場は、今回は無いようです。

やっぱりニュー・キングか、ビショップあたりが、
いわゆる、ラスボス、でしょうか?

待て、次回の最終話!

そして、ここで、特報。
平成ライダー次回作が、発表になりました。

10周年にふさわしく、「仮面ライダー・ディケイド」。

なんと、ライダークウガ以降、これまでの平成ライダー達を、
平行世界リンク式でクロスさせて、みんな、出す!
という、一大企画。
やった、待ってました!この時を。

やはりというか、昭和&平成ウルトラマン世界の、
サーガ・リンク達成に、刺激されたんでしょうか?
おそらく、予告篇に出ている新ライダー君が、
一種のナビゲーター役に、なるんでしょうね。

ただ一つの、心配は・・・
過去の、顔出し人間体メンバーが、
果たして何人位、出てくるのか?という事。
そう、タロウさんの時の事が・・・ありましたから、ね。

クウガさんは、もうさすがに、無理かも・・・?
アギトさんは?555さんは?響鬼さんは?
出るとしたら、どんな形で、なのでしょうか?

これ、見続けてきた者としては、たまらないだろうな~。と。

少なくとも、最初の2話位は、
やっぱり、観ちゃうでしょうね。
後は、展開次第・・・ですよね。
楽しみ、です。


・・・え、MXの、帰ってきたウルトラマン、ですか?
はい、続いてます。
ブレスレット、活躍中。
今、ヤドカリンの、串焼きが・・・出来たあたりまで、来ています。



今日のゼルディア報告、終わり。



付記*12日(月)・成人の日

日経エンタ等の関連記事を、<傍受>したところによれば、
主役のライダー・ディケイドは、
ミュージカル版「テニスの王子様」の新人俳優クンが、演じるみたいですよ。

それとクウガ役ですが、どうやらこちらも、
子供時代にクウガを観て育った、新人さんが演じる!とのことで。
これは、驚きです。

注目の、おやっさん?役は、石橋蓮司殿に。

10周年のニューヒーロー、世界観をどうリンクさせるのか?
今から、楽しみです。


なお、この12日、
MXの帰りマン(ジャック)では、
前半15分、郷さんやMATが、全然、出てきません。

前半で出てくるレギュラーは、次郎少年と、
兄のカーエンジニア・坂田氏(岸田森)の2人のみ。

森で道に迷って、出くわした探検学者たち(一人は大泉晃)。
湖の近くで一同、牛の骨が一杯散らばった、光景を目にする。

学者が骨を持ち出すと、
守り役の牛型怪獣・オクスターが、
湖から、ザバザバと登場、
たちまち、学者達と村人の3人が、消滅!
造形が、ヤドカリンより、格段にいいです・・・。

後半、CM直後に、
ようやく、MATメンバーズ登場。
・・・遅いっ!遅すぎる!
珍しく水中線なのと、
ブレスレットの力で、湖の水を干す!のが、見所。
魚は、どうなったんだろう・・・?


以上。



















  1. 2009/01/11(日) 14:28:39|
  2. 特撮
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

<おしらせ>

(1月11日付・追記)

代表代行秘書より、ファックスです。


1月7日夜以降、一時、過度の文字化け発生により、
本文書き込みが、停止しておりましたが、
調整の結果、10日夜より、ようやく、復旧いたしました。

引き続き、当ブログを、お楽しみくださいませ。


以上です、では又。
  1. 2009/01/11(日) 14:07:05|
  2. 本文再開のおしらせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

魅力再認仕事人

主水日記。


1月10日、土曜。
高田馬場、BABACHOP。

自主映画関係方面への、年明けのご挨拶を兼ねて、
小原茂樹監督主催・<SUPER-B-DASH>企画上映会(暫定最終回)へと、足を運んだ。
過去に観たことのある4本・プラスアルファ作品群を、再見。

シネマ下北沢(シネアートン下北沢)のレイトショー企画、<over8>の1本、
ジャパネスクで、BGMもぴったり、落ちも、きまったぜ!な、
大人のお正月にふさわしい?時代劇短編、
永野敏監督の、「画竜点晴」。
数年前までの、山本浩司出演作品などにも見られる、
この線の、ちょいブラック描写、好きだなあ。

(撮り方から<なんちゃって8ミリ映画>、と小原氏は呼んでいる・・・の声)


内田伸輝監督が、元彼女のアート活動を記録しつつ、
男の未練までも垣間見せて、ひそやかに泣かせる、ドキュメンタリー「温もり」。
女性はいつも何かと、男性の想いの、
そのまた先へと、さらに移動してゆくのだった・・・。
松田彰監督らが映画美学校にて開催の、<Born in the5>上映会で、初見。
(ブログ内検索、「シネマ人・温もる」参照可)


お次は、<シネマ秘宝館>や<映像温泉芸社>方面では、
毎度おなじみ、高橋玄監督の「手づくりのSTAR WARS」。
全員で、手ダレの手タレ、とは正に、この事よ・・・!
(いや、たしか素人なんじゃ・・・?の声)
アイデア・工夫と、スピーディな展開、
初見客にも、大ウケ!だった。

そのメイキングとともに同時上映、「ルート・エxxアン」も、
久々に観て、皆で爆笑。
80年代SF系洋画を、TV等で観た人なら、カットごとの酷似?ぶりに、
「ああ、あれやってるね~」「わかるわかる」と、笑えるのだ。

第4コーナーは、これも今年、TAMA WAVEで拝見した、
江藤有吾監督「ハロー・グッバイ」。(当ブログ内・検索可)

連続ドラマをいっぺんにまとめた密度、という小原氏の指摘が、
作品の肝(きも)の大半を、語っている。
少々イタイ話ではあるが、ユーモアも随所に含まれており、
女性2人のドラマとしては、大変よくできていると思う。

主演女優2人好演、よくぞ頑張ったり。
石川謙氏も、悩めるお父さんを演じて、はまっている。


なお、今回は2月の<映像温泉芸社>イベント予告編付き。
どうやら、例の「ネコマン」の<宇宙犬>が、
スピンオフ?してきそうな感じだが・・・?
どんな形で出るのか、楽しみだ。


上映が進むにつれ、新しい男女客層とともに、
思い出深き、各所作品の監督や関係者らが、次から次へと来場し、
みるみるうちに、前の方の席が増殖し、
実質殆ど、満席に近くなっていった・・・!
一人1000円の打ち上げ会でも、居残り組が、いつもよりも多かった。

1回目の入りの寂しさにもめげず、上映・PRを続けてきた、
甲斐が大いに、あったという訳で、
企画・スタッフ一同も、終始ご満悦、なり。
自主上映会、時にはかくあるべし、
という、一つの、良き見本であろう。


さて今年は、シネマ旅の観客道で、
どんな魅力的映画に、出会えるだろうか・・・?


以上。


  1. 2009/01/11(日) 11:44:40|
  2. インディーズムービー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

必殺必中!仕事人

秀の、日記。


世は、既に・・・
いや、少なくとも小生に関しては、
この1、2年、ず~っと、
継続的に、<必殺まつり>!状態になっている。
(十分、知ってるぜ!・・・の声)

「必殺」シリーズ再放送は、先週までのテレビ朝日のみならず、
関東のローカル各局を含め、いまや、相当な本数にのぼる。
金曜だけでも、新作「仕事人2009」第1話を含めると、
4本分、チェックできた。

有料チャンネルOAまで入れると、まだまだ、あることだろう・・・。

最早、「必殺」趣味人冥利の小生にも、
そのすべてを網羅、チェックすることが、
時間的に、不可能に近い・・・。
ファンとしては、大変うれしい悲鳴!状態なのである。


さて、「必殺仕事人2009」レギュラーシリーズ、
第1話・「一刀両断」。


SP同様、OPに人形浄瑠璃を入れるのは、ナイス!なり。
ただ、できれば、サブタイトルのアレ(CM前に出す奴)を、やってほしかった。

オールドファンなら、よくご存知の、
サブタイトルに番組ごとの<語感統一>を出す、アレを・・・と。
(実は、このブログでも時折、やっていたりする・・・の声)
予告編の一文字が赤色、ってのが、今回の、それなんだろうか?

ゲスト出演の中村俊介、
いきなり酷薄キャラで、どきっ、とさせる。
ひでえ奴だな~。まったく。

「砂時計」「魔王」・小林涼子との会話シーンは、なかなか、憎い出し方。
出会った時には、相手は既に、罪人(つみびと)だった・・・。
ちきしょ~、泣けてくるぜ。

「お父さんが、自分の世間体と育て方を押し付けるから、
お姉ちゃんは、家出したのよ!」みたいな展開は、
現代ドラマでもよくあるパターンだが、
世間のお父さん方は、ここで、ひっそり泣いてるかも・・・?

今回の悪玉チームは、
芝居小屋の、人気役者もたじたじ?の、
江戸のイケメン・ブームに乗じた、
ホスト&風俗店の、運営メンバー達。
あれ、よく見ると、「ゲキレンジャー」のリオ様も、居る・・・!
(町田マリーさんも、いるようだね・・・?の声も)

彼らがレギュラーのからくり屋を、スカウトに誘うシーンでは、
「そりゃあ、ジャニーズだから・・・ね?」と、
観ながらついつい、突っ込んでしまうのだった。

この風俗店の連中が、繁盛の裏で、
どっかのニュースで聞いたような、
とんでもなくえぐい、商売をやっていた・・・。

で、頼み人が来て、仕事人たちの出番となる。
一度は断るも、二度目は受ける。

ここで一つ、疑問。
その頼みの場所に、仕事人の使いがその時居るのって、
江戸市民はどうやって、知るんだろう?
いつの何時に、そこへ行けば、願いを聞いてもらえるのか?
という事前情報は、一応必要だと、思うんだが。

「風雲竜虎篇」の、絵馬と坊主みたいなシステムとか、
何か、こちらも納得しやすい工夫が、今一つ欲しいところ、なり。

それと、あの標的さん、
あれだけいろいろ悪事に加担してて、
割とすぐ、情状酌量で釈放、ってのは、
いくら何でも、ちょいと、早過ぎないかい?

その筋って、少しおかしいような、気もするが・・・。
それに、あのラストの仕掛け方じゃ、
裏稼業が周囲に、ばれちゃわない?下手すると・・・。

もっとも、大先輩の主水も、結構、危なっかしかった事が。
「あのとき一緒に歩いてたのは、中村の・・・」とか、
証言されないか?って、はらはらさせられた回も、あったような。

それなら、たとえば留置中の牢内で、仕事を・・・とか。
で、小五郎たち同心が非難される、でも仕事人達は真相は知っている、
ってシビアさを出すのでも、いいじゃないかい?と。

さてさて、玉櫛(水川あさみ)と交代で、
新登場の、女忍者娘・如月(きさらぎ)。

風俗店に入り、騒々しくびびる有り様が、
まるで「剣劇人」の、工藤由貴だ!
妙に懐かしさをも、感じるものが。

まずは、お転婆な魅力を発散しつつ、
徐々に忍者のハードさを、出していただきい。、
食通仕事人・涼次とのやりとりも、
まだ硬さが残るようだが、
そのうちにだんだん、味が出てくるかも・・・?と、ちょい期待。

どうしても気になるのが、同心・小五郎の役どころ。
宿命とはいえ、主水の過去シーンと、比べてしまうので・・・。
もっと、二面性を、役者やの~!という位、出してほしいのだ。

「どこに惚れたの?」「顔」!には、やはり、吹いた・・・。
そういう現代ネタは臆せず、むしろ、もっとやってね!と希望。
それでこそ、「必殺」なのだ。

・・・あ、今回、せんとりつが、出なかったな・・・。
でも、やっと覚えたぞ、こうとふく。


というわけで、準オールド・ファンとしては、
まだまだ言いたい事も、多々あるのだが。
とりあえずは、長い目で、見守っていこうではないか。

何しろ、新しい<必殺>シリーズの歴史は、
今、始まったばかりなのだ。
折角、始めた以上は、レギュラーシリーズ枠内で、
可能な表現実験や、新趣向を、
できる限り、貪欲(どんよく)なまでに、試してみていただきたい。

必殺のみならず、TV時代劇全体の、
今後のためにも、是非、どしどし・・・と。


ゆえに、来週も、観るぞ!


以上。



  1. 2009/01/11(日) 11:41:12|
  2. 時代劇
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

宇宙の使者と仕事人

主水日記。


新年、スクリーン前での、
年頭初鑑賞となった、劇場用映画は・・・なぜか・・・
フィルムセンターのSF・特撮特集で、8日に観た、
「鋼鉄の巨人」こと、<スーパージャイアンツ>1話・2話分、だった。
以前ラピュタ阿佐ヶ谷で観たのとは、別な回。

新東宝、白黒映画。
宇津井健が、今では考えられない、
タイツぴっちりの、和製スーパーマンを演じる、珍品。
ヒロインのシスターが、池内淳子。

敵が、ウラン物質入り爆弾で日本を脅し、
世界征服をたくらむ、某国の連中。
いかにもな設定、だが・・・。

ブリキのおもちゃみたいな、宇宙人達の会議、
ショッカー団を漂白したような、世界征服組織基地、
タモリさん?みたいな、教会の見張り役、
ハッタリかます割に、詰めが甘く、間の抜けたギャング達・・・。

とにかく、表現がノンキでゆるゆる、
かつ、かなり、チャチい感じ・・・。

白髪頭の目立つ場内は、時折、
苦笑のさざ波が、起きていた。
悪玉たちが暖炉に入るシーンでは、失笑が巻き起こっていた・・・。

まあ、のどかといえば、のどかだったが。


以上。



  1. 2009/01/11(日) 02:48:29|
  2. 劇場用映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

一筆啓上仕事人

左門の、日記。


正月休みも、一段落し、
5日より、通常の仕事に、復帰した。

新年も早や、七日目。
今日は昼食に、七草粥が出た。
たまには、こういうのも、いい。

帰宅後は、季節の風物詩。
いまなお、年賀状が届いてくる。
互いに健在がわかるのは、嬉しき事なり。

こちらから、出していなかった人からも、来ているので、
そのお返事を、今日も、書いている。

宛て先不明で、届かずに戻ってきた葉書、数枚。
前の住所が、古かった模様。
この人達は今、どこへ、行ってしまったんだろう・・・?

さて、送ってくれたのはいいんだが、
自分の名前もサインも、書き忘れてるのが、1枚来ていた・・・。
返事、書けないジャン!

でも、字と文面から察するに、
先に出した、職場の人からの、お返事らしい。
どうしたものだろう、こういうのは?
「あなたが出したの?」とも訊きにくいし・・・う~む。

では、続きにかかろうか・・・。


以上。








  1. 2009/01/07(水) 20:54:18|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

仕事人、新春初仕事する

主水日記。


4日、日曜夜。
今夜は、時代劇ファンなら、御注目の一夜。
大河ドラマ「天地人」第一話と、「必殺仕事人2009」スペシャル。

あいにくと、十数分ほど、両者の時間が重なるので、
その間は、TV2台でリレーしながら、観る羽目になった・・・。


まず20時より、「天地人」、スタート。

全体に役者の線が、細い?感じなのは、少々気になるが。
いきなり主人公が、秀吉のヘッド・ハンティングを、
断るところから始まっていて、ちょい興味を引く。
そうか、上杉景勝の家臣なのか。
では後に、家康と・・・になるんだな?

そこから、さかのぼって、子供時代の話に入る。
子役たちもいいが、何といっても、
阿部寛の上杉謙信が、ひたすら、かっこいい~!
なかなか、堂々としている。
ついに今回は、トリに・・・。

今年のは、桶狭間の合戦シーン、出てないな。
やっぱり、見せてほしかったんだが・・・。


それから、21時、
いよいよ、「必殺仕事人2009」SPも、始まった。

前作「2007」同様、
やや間延びして、見える部分も多いのだが、
まずまず、楽しめた。
そして我々は、またしても、
仰天させられる事に、なった・・・!


主水・せん・りつ一家のみのシーン、
ご存知の一同も、いよいよ、
お歳を召してこられた、模様で・・・。

渡辺小五郎・こう・ふく一家の、明朗コント?の前後だと、
さすがにややもたついて、見えるのが・・・
かつての、よく動いていた3人を、
覚えてる者としては、ちと気の毒、なり。

普段はお菊に、年寄りの愚痴?をこぼしてる状況の、主水・・・。
(誰しも明日は、わが身・・・の声)

しかし、そこは主水、大きく動かなくても、
やる時は、やる!って事で。
「じじいと思って、あなどるなよ!」という、
主水の貫禄台詞が、聞こえてきそうだ。


仕事人・涼次の武器が、
薬師問屋手入れの都合で(!)、源太の作ったものに変えられ、
ほぼ予行演習も無いまま、いきなり使用された。
大丈夫なのか、それで引き受けて・・・?
でも、レントゲン・シーンが出た(!)のは、うれしかった。

玉櫛の、伊賀忍者にふさわしい、軽快な動き、
経師屋の涼次との、
ぶっきらぼうだが、コミカルなやりとり、実に面白い。
ケンカ友達とも、相棒とも、恋仲ともつかぬ、
この2人の、やりとりと動き、もうちょっと、観ていたい・・・。

だが、予期せぬ、意外にあっけない、退場・・・。
あれには、びっくりさせられた。
そのときの涼次の、シビアな有り様が、いかにも必殺らしかった・・・。

仕事人はクズだ!と嫌っている、
沢村一樹の、公儀希望浪人、
食い逃げ犯をたたっ斬るも、自分は払わない・・・。

てっきり後で、仕事人に転じるのか?と思ってもいたが、
もう一方に、転んだ・・・。
幾分、予期はしていたが。

悪役・竜雷太の薬師問屋、なかなかに豪快。
男に孫を押さえられた時の狼狽振り、
助っ人が来たときの酷薄ぶり、対比がすごい。

後半の立ち退き騒動は、
真っ昼間から「必殺!4」そのものの、ど派手っぷりだった。

しかし、まさか田中要次さんまで、標的役だったとは・・・。
これぞ、殺られ冥利?

大分遅くなって、新登場の、如月(きさらぎ)。
姉の運命は、知っているのか?
これからの活躍は、いかに?

今後の、水川&沢村不在?が、つくづく、惜しい・・・。

ともかくも、9日夜9時からの、
レギュラー・シリーズ開始を、静かに待つべし。


以上。 [仕事人、新春初仕事する]の続きを読む
  1. 2009/01/04(日) 23:00:04|
  2. 時代劇
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

仕事人、初詣する

主水日記。


元旦、8時過ぎに、起床。
初日の出は、MXTV「モーニングサプリ」正月SPの映像にて、拝む。
生中継の各国人コメンテーター、大変にぎやかで良い。

昼間、「東京オリンピック」を、途中まで観る。
浅草東宝の最終日に、やってたな・・・。
とにかく、写ってる人々の表情や動きが、いちいち面白い。

その後、近所の神社へ、ちょっと初詣。
地元の友人と、あけおめ挨拶す。
戻ると、ちょうど「東京オリンピック」が、
閉会式の、にぎやかなシーンだった。

夕方、もう少し大き目の神社へ。
ここは大混雑の行列で、2時間近く?待たされたが、
何とか、やりおおせた。

夜は、男の子のロマン溢れる、「銀河鉄道999」。
ゴダイゴの歌は、いい!無条件で、いい。
その後が、岡本喜八総監督(!)、「科学忍者隊ガッチャマン」。
オープニングを除き、ほぼ、TV版の再編集。
ラストの御都合主義?は、賛否両論だろうな・・・。

この日、裏番組(といっていいのか!?)のTVKが、
なんと、初代「機動戦士ガンダム」劇場版3部作!
そういや以前、チバテレビでも正月に、やってたな・・・。
まさに、キラーコンテンツ。

年賀状の返事を、一部書き送り、
「ヴェニスの商人」を途中まで観て、寝る・・・。


2日、MXTV「あしたのジョー2」とともに、起床。
しかしまあ、明け方に、すごいもんを・・・。

続いて「走れメロス」。
90年代版。封切り時に、丸の内東映で観てる。
初期「ルパン3世」・おおすみ正秋監督版。
できたての友人とメロスの、対話台詞は、いいんだけど、
もう少し、疾走感が、あればなあ・・・と。

昼間は、とある天神様へ、参拝。
2日目のせいか、昨日よりは混まず、待たずに参拝できた。

「さよなら銀河鉄道999」は・・・久しぶりに観た。
今観ると、ちょっと、長いかも?
まあ、鉄郎の成長と、壮大な宇宙ロマン観は、よく出てたかな。
バーの歌は、今聴いたほうが、いいかも。
<ジェット・ストリーム>城達也のナレーション、サイコー!
ハーロック・エメラルダス等、松本零士キャラがオールスター、夢の共演。
ヤマト・キャラだけ、いなかった・・・。

3日、「家なき子」総集編とともに、起床。

前年正月の「宝島」といい、
昨年末朝方の、劇場版「エースをねらえ!」(ゲーセン・シーンが制作時代感じる)といい、
MXTVは、ほんとに、出崎統監督のアニメがお好みなようで、
ファンとしては、心強い。
こういうのを、今の子どもにも、ちゃんと見せてやれ!

さらに今年は、リメーク版の手塚アニメ放映も、盛んになる模様だ。
MXの年越し番組は、
ハードな劇場版「ブラックジャック」だったし。


バス乗り経由で、矢切の渡し、帝釈天へ。

帰宅後、MXで劇場版「ジャングル大帝」。
TVのサンヨー電器OPが、チラと浮かぶは、われら世代までか?
レオ、最初から百獣の王。
ルネとルキオが生まれてから、終盤までの話。
昔、最終巻読んで、泣けたなあ・・・。


4日朝は、又も手塚アニメ、「ぼくの孫悟空」。
こちらは、原作の最初のほう。
しかし、「西遊記」がベースの漫画って、
相当沢山、あるような気が・・・?

昼間は、秋葉原周辺へ出て、ケータイ等物色。
相も変わらぬ、人通りの多さ、
外国よりの客も、その多さよ。

スクエアでは、仮面ライダー展が、撤収中だった。
惜しい、観とくんだった・・・。

帰り道、なぜか偶然、
演説中の田中康夫議員と、遭遇す。
何かと、注目の街だ。


夜の話は、別記・・・。

  1. 2009/01/04(日) 06:51:38|
  2. TV
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

<謹賀新年>

今しがた、新年になりました。

皆様、あけまして、おめでとうございます。
本年も、よろしくお願い申し上げます。

                    アWorker.
2009年 元旦

  1. 2009/01/01(木) 00:07:59|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

プロフィール

アWorker

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する