fc2ブログ

シネマ旅の途上にて

自主映画ウォッチャー、アWorkerのブログ。

<何処へ・・・>

政の、日記。


14日、日曜。

中野経由で、
19時、野方区民ホールーへ到着。

岡本泰之監督の傑作(そう確信している・・・!)、
「MILKMAN2」と併映の、
樋永真一郎監督の新作中篇、
「ゴミの話」を、観るために。

ロビ-にて、
芸社メンバー他と、しばし対話。
新作がらみだと、やはり、
関係者や知人達の集まりが良く、
おそらく70名以上、相当、にぎやかなり。
自由席は、埋まりが良かった。

19時半より、上映開始。
怪奇劇場で既に観た、岡本監督の<フェイク予告編>シリーズ。
(解説済み。検索参照の事)
ここ野方で、既に観た、「MILKMAN2」。
(解説済み。検索参照の事)

20時半頃になって、岡本氏の舞台挨拶も済んだ。
さて、ようやく、「ゴミの話」上映・・・と思ったら、
事前の、舞台挨拶が入った。


やたらに(無駄に?)テンジョンが高い、
演劇のプロらしき出演者達の、挨拶タイム。
司会者との、テレビ・コメディアン・バラエティーみたいな、
きっちりと、舞台劇慣れしてる風な、やりとり。

チャーリ浜みたいに、どっとコケてみせたり、
一人が長話してるのを、バサッと断ち切ったり、
あれこれとやって、笑わそうとしているんだが、
いかにも人為的?に見えるのと、
タイミングがズレて、間が空いているせいか、
皆、すべっている・・・。惜しい・・・。

その後、いくつかの自主・劇場公開予告篇、
DVD発売CM等の時間を経て、
ようやく、「ゴミの話」、本編開始。

朝、踏切前の工事現場、ぽつんと取り残されていた、ゴミ袋。
その中身を確かめだした、交通整理アルバイトの男2人が、
その落とし主と、周辺の生活について、
推理・推測・妄想ふくらみ等を、ごっちゃに混ぜはじめる、ほぼ一幕ものの話。

きちんとできた、コントみたいな、
笑える劇映画を、やろうとしているのは、わかるのだが。
妄想部分を描く、場面自体に、弾みも勢いも、わくわく感もなく、
人物達も動きが、全体に、固い。

丁寧な作りと、やや長めのシーン・カットが、
舞台劇とイコールではない、<映画>としては、
いささか、仇になったようだ・・・。
舞台ファン向けの可笑しさから、抜け出られていない、もどかしさが残った。
仕掛けと早着替え入りの、舞台劇でやったほうが、よりウケるであろう。
「ザ・マジックアワー」にも近い、難点を感じる。

まだし、まだし・・・。
手を加えれば、これ、もっと笑える、面白い表現に出来るはず。
もっと大胆に、各シーンを刈り込んで、
官九郎劇並みに、饒舌な程の、
漫才ツッコミ合戦を入れて、笑いを強化するべし、と、
それに映画としての、
リズム感ある入れ子構造や、ふくらんだ画面表現を、加えよ!と・・・
あえて、ハッパをかけて、激励しておこう。
(そうね、まだ、若いんだし・・・の声もあり)

上映後に、予告編・CM関係者一同によるトークと、PRタイムあり。
21時半過ぎ頃、すべて終了。

帰りに、
以前打ち上げでよく寄っていた居酒屋に、
知人と数人で寄ってみたら、
内装がすっかり、変わってしまっていた。
まるで別の場所のよう・・・。

ああ、又、心の故郷を一つ、失ったような気持ちに・・・。
残るのは、あの頃の、思い出ばかりなのか。

最近会った人、会っていない人の消息等、
たっぷり語り合って後、
一同、帰路へ。

時は流れた・・・と帰り道、
一人、つぶやく。




ところで、今日(15日)は、
「スコーピオン&スネーク」、BABACHOPでの最終日。

そして今頃、<水戸短編映画祭>では、
コンペ部門上映を、やっているんだろうな・・・。
(過去記事、検索されたし・・・)

あれは、会場が遠くだったし、
上映本数が結構多くて、観きるのが大変だったが、
作品は皆、粒揃いだったな。

人間のさまざま言動が、ちゃんと描かれているものが、よく出来ていた印象で。
そんな中ヘリウムガスか、そこらの空気のような、
すーっと、抜けていく感覚?で描いたような、不思議な作品が、
ちょっと面白くて、受賞もしていたっけ。
観た後では、結構すがすがしいような、いい気分になれたものだ。


さて、今年はどんな作品が、注目されるのだろう・・・?
又、あんな映画イベント・プラス小旅行が、したいな・・・。



以上。

[<何処へ・・・>]の続きを読む
スポンサーサイト



  1. 2008/09/15(月) 13:42:06|
  2. インディーズムービー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

アWorker

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する