秀の、ぼやき。
本日、非番にて、ほねやすみ。
で、時代劇2本と、昼ドラマ2本を、観る。
昼ドラの2本は、今日で最終回なのだ。
テレ朝、「三匹が斬る!」第一シリーズ。
杉田かおる随行版。
まだ、基本フォーマットが固まっていない頃なので、
殿様が紙をパッ、と撒き散らすシーンは、無い。
今回は、仇討ち実行に消極的な、ある人物を、
千石がけしかけて、助っ人稼ぎと仕官にあやかろうとするが、
すべて、裏目に出てしまう・・・えぐい・・・。
故郷からその人物の婚約者が、様子を見に来れば、
そこにはもう、竹井みどりの女将が居て・・・。
で、殿様たちが、その人物の縁者の仇討ちを、
珍しく正式に、お墨付きで、サポート。
夜とはいえ、表通りで堂々と、仇討ちの助っ人をしている。
あまり、爽快感は、無い話だなあ・・・。
テレ東「付き馬屋おえん事件帳」、残り後2回に。
正直言ってこのシリーズ、
話が入り込みすぎなのが災いしており、
アクションも平板、あまりスカッともせず、どうも面白くない。
最後は前後篇、助平なワル医師と、
おえんに対抗心を燃やす魔女(またしても、竹井みどり・・・)が手を組んで、
おえん一派を脅して、はめようとしている。
他の回よりは、多少見栄えが、あるようだが・・・。
TBS、「三代目のヨメ!」。
ダンスコンテストは逃したものの、
頑固父さんがようやく、母さんとのダンスに応じて、
ひとまず一軒落着。
わりと、普通のホームドラマのままで、円満に終わった。
TBS、「京都へおこしやす」。
ようやく、喧嘩していた両家が和解、
やっと想う者同士が、晴れて結ばれる、と思いきや・・・
大路恵美の芸妓、それを急遽、中止に。
弟子芸妓の一人が、ストレスで倒れ続け、
ついに女将より引導を渡され退職、故郷の青森へ帰る。
それで、先輩芸妓は残留を決意、婚約は解消。
そ、そんなあ~!
・・・で、結局、元・渋谷のコギャル?、三番弟子が、芸妓昇格に。
やれやれ・・・。カックン、なラストだった。
と、そんなところ。
以上。
スポンサーサイト
- 2008/02/29(金) 15:41:21|
- TV
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
主水日記。
注目すべき監督の作品とはいえ、
観るべきかどうか、かなり迷った映画・その1が、ある・・・。
いまおかしんじ監督「たそがれ」、
別名「いくつになってもやりたい男と女」。
勿論、国映制作のれっきとした、ピンク映画である。
(またかよ~!の声・・・)
老年男女のセックスを描いた、と聞いていたので、
俺ら年代の、肌にあう映画か?
と、要らぬ心配をしていたのだが。
意外に人物たちの生活や心情は、真面目かつリアル。
それを、関西弁独特の響きと、
女性陣の、柔らかい物言いや物腰が、
ほんわかした雰囲気に、和らげられている。
夫と妻の静かなる対話、その寂しき別れ、
にわかなる三角関係騒動、
初恋?ぺアの再会、
元悪ガキ三人組の盛り上がり、などなどを、
老年ゆえに生じる、切なさや、おかしみとともに、
ユーモアたっぷりに描いており、
存外、おもしろく観れたのだった。
特に、中学時代の回想シーンでは、
普通なら、年齢相応の配役を用意するところを、
あえて、そうしなかった(!)のが、笑わせる。
しかも、中学生時代なのに、ありえない・・・空を、飛ぶものが・・・。
ここに、いまおか監督らしい?茶目っ気を、見て取れる。
とにかく、主役のおじいちゃん、全篇ハッスル。
色気、エロ気こそ、元気の源?
わかりやすい、男心・・・!
むきになったときが、一番面白い。
た、ただ、ただな・・・おじいちゃんよ。
職人技はともかく、
寝技やスカートめくりまで、
後進に伝承されて、ゆくんかい?
これから男は、大変な時代やぞ・・・
大丈夫、やろかな~?ほんまに。
さて、小生も、
年とった後のこと、ぼちぼち、考えとかんとなあ・・・。
以上。
- 2008/02/29(金) 02:24:47|
- 劇場用映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
壱の、ぼやき。
BS2。
「マッシュ」は、何度観ても、ええなあ。
学生時代の最後に、
早稲田のACTミニシアターまで行って、
しっかと見据えてきた映画が、これだった・・・。
ガチガチ・軍規をひやかし、おちょくる、
ノンシャラン・戦地軍医チーム。
連日血だらけの縫合・手術、
新米医師のお別れ?儀式や、
命令絶対な女性上官をキリキリ舞いさせ、
出張手術で、邪魔する上官を、眠らせ・・・。
掛け金付きフットボールも、インチキだらけ。
この、血なまぐいグロさと、エロさと、
あきれる程の悪知恵、その能天気さの、
同居具合が、たまらないねえ・・・。
ひょっとして、今、
こういうのをやったほうが、いいんでないの・・・?
できればイギリスか、ハリウッドで・・・。
以上。
- 2008/02/27(水) 22:50:22|
- 劇場用映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
竜の、つぶやき。
25日、月曜夜、19時半過ぎ。
仕事の後、新宿経由で、阿佐ヶ谷ロフトAへ。
トークイベントは、19時より既に、始まっていた。
<こやま山>なる謎の人物が贈る、
<特盛り!SFホラー映画つっこみフェスタ vol.1>。
トークの語り手に、アングラ評論家・江戸某氏、
ゲストが、
OE・伊藤かんふー・EMU・酒徳ごうわく&若めの女性、
という、<韓国まんがまつり>色が濃い、メンバー。
曲者揃い?
これはやはり、何かがある・・・とにらんだ。
その予感は、概ねいいほうに、当たった・・・!
酒が入らなくても十分、いい気分で酔えるイベントなのだ。
一部の司会者・ゲスト諸氏は、
参考映像等を観るのに、
酒が必要な?様子にも、見えたが・・・。
かなり、イカレた、シーンの解説だらけ、だからなあ。
詳細を語る力を、今、持たないのが、残念だが・・・。
断片的にのみ、言うと・・・
<アメリカの田舎以外には、なかなか着陸しないUFO>、
<ショッカー怪人にしか見えない、宇宙人>
<ガンマンに網で、生け捕られる宇宙人>
<むやみに崖から落ちる、被害者達>
<あっさり消される、事態解説科学者>
<本筋と無関係に出てくる、フルスウィング・バットおばちゃん>
などが、ヒットだった!
その他にも、
<頭部だけの美女と、延々会話する科学者>
<砂漠の真ん中で研究する、やたらにメキシカンな科学者>
<メスグモの本能を、身に着けた美女達を操る科学者>
<カルメン・ダンスが、長すぎる美女>
<子供の相手にと、サンタクロースを誘拐する火星人>
<サンタになる火星人>
<シベリア超特急に乗る、エイリアン>
<滅ぼすと人類が滅びるのに、人類に滅ぼされたエイリアン>
<胴体がまるきりゴリラの、ロボ・エイリアン>
<美女よりも、子供を先にぶっ倒す、卑怯なエイリアン>
<トカゲやワニに、ヒレを付けただけの恐竜>
<子供の思いつきで、エイリアンから人類を救おうとする父親>
・・・などなど。
B級・C級、チープ、おおらか、デタラメ・・・
笑わされっぱなしの、一夜だった。
それに、尽きる・・・。
以上。
- 2008/02/26(火) 20:05:34|
- トークイベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
主水日記。
24日、日曜午後、16時以降。
前日に引き続き、<東宝アクション>特集、2本。
谷口千吉監督、「遥かなる男」
・・・は、牧場で流れ者の男(池部良)と、
移動中の養蜂家(田崎潤)親娘と、牧場主親子と、
定住者の牧童頭らの間で、いざこざが起こる、
いささか、かったるい白黒映画。
どうにも、間延びしていて、
活劇シーンも鈍重、弾まない。
東宝青春映画と、日活高原アクション路線を、
一緒にしたような感じ。
田崎潤と、憎々しげな牧童頭が、
目立つ演技を見せて、全体を支える。
当時新人の家田佳子、
泣き方が、吉永小百合に見えてくる。
状況が変わると、
ころっと態度が変わる牧場主に、場内大笑い。
追っ手の悪役・平田昭彦らは、
あまりにも、見せ場が無かった・・・。
福田純監督、「血とダイヤモンド」
・・・は、これぞシビアなる、宝塚映画版ハードボールド。
神戸の研磨所から、高額のダイヤを強奪したギャング四人組。
主犯格が脇腹に被弾したまま、一同逃亡。
彼らを追う、別のギャング一派と、警察捜査チーム。
犯人一同は、
遠くへ動けないまま、夜中の某所に隠れる。
仲間の2人は、近所の医師親娘を、
リーダーの治療のために、取り押さえてくる。
そこへ更に、海外系保険屋の下請け契約を取っている、
クールかつドライな、探偵が割り込み、状況は錯綜する・・・。
とにかく、犯人もギャングも、ブローカーも保険屋も探偵も、
出る奴出る奴、人間不信がひどく、打算的で、ルール無用、
人格が、最低な奴らばかり。
互いに、あいつなんか信用できねえ、と始終警戒、ころころ裏切る。
皆、自分の利得ばかりを勘定しており、
いけ好かない奴らばっかりで、全く、へきえきする。
当時新人・石立鉄男の青年など、まだしもましな方。
医者親娘がいなかったら、まるっきり、
後世の「レザボア・ドッグス」や「SCORE」、そのものになる。
そのあげくに・・・
あのむごたらしいラストは、皆、天罰であろう!
やけっぱち度の描写は、
深作欣二監督の「白昼の無頼漢」などより、やや落ちるが。
筋と出来は、きわめて良いのだが、
やはりいい気分には、なれない。
ちょいと、胸くそ悪い気分で、劇場を後にした・・・。
以上。
- 2008/02/26(火) 00:54:36|
- 劇場用映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
閑話休題。
まさか、今頃、蒸し返されるとは。
<ロス疑惑>の人、といえば・・・
映画「コミック雑誌なんかいらない!」に、出演。
メディアって何だろう?と考えてみたい人には、おすすめ。
あと、TBS系のアクションドラマ「スーパーポリス」の、
第1話が、<ロス疑惑>と<ロス五輪>の、ネタ入り。
え、どんなドラマか、って?
まあ、あれですね、80年代版「キイハンター」ってところでしょうか。
あんまり人気、出なかったんですけどね。
当時、土曜の21時台。
丹波哲郎、三浦友和の刑事、かとうかずこのTVレポーター・・・。
そういえば、大柄警官役のウガンダ、あれからどうしたかなあ?
以上。
- 2008/02/24(日) 23:00:56|
- TV
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ゼルディア、通信。
特報、です!
映画「仮面ライダー電王&キバ/クライマックス刑事」が、
4月公開、決定しました!
今、CM観ましたよ。
そういえばずっと、無かったですよね?
平成ライダー・シリーズどうしの共演映画は。
クウガは劇場版無いし、
アギト以降は、映画があるけれども、
本編つながり、平行世界もの、タイムトリップものがあるのに、
なぜか戦隊レンジャー式の、前後共演ソフトは出なかった・・・。
まあ、戦隊同士でも、出てない時期が、長くありましたが。
世界観が違いすぎて、つなぎにくいというのは、あるだろうけれども。
だからこれは、快挙!ですよ。
今度はレギュラーの皆さん、体調は万全かな?
というわけで、又一つ、楽しみが増えました。
両者は、どのように、からんでくるのか・・・?
出るか、ダブル電車斬り?
公開、待つべし!
なお、「キバ」世界の中では、バンパイアに相当する怪人達を、
ファンガイア、と呼称している模様です・・・。
本編には、元・斬鬼さんが、ガルル?なる役で、登場しました。
空とぶお屋敷から出てくると、
キバを、青い眼のガルル・フォームに変える模様。
単独変身も、あるかも?
さて、新戦隊、ゴーオンジャーが始まりました。
既に、2話目。
デカレンジャーの初回みたいな、宇宙カーチェイス・シーンから、スタート。
バードメカは、ジェットマン風。
最初より3人が、前置きなしで変身、
ヘルメット・デザインと、車両メカがあるのは、カーレンジャーを思い出させる。
1話から合体メカも、早々と登場。
3人が移動に使っているバンは、カクレンジャーを思わせるし。
敵集団の基地内は、ギアが目立ち、
なんとなく、オーレンジャーの敵に似ている。
で、4人目と5人目が、メンバー志願。
メカ達との出会い・由来は、2話で大体、語られてます。
元レーサーと客?と、バイト女性、
たまたま現場に居た3人から、すべてがその場で、始まっている。
決断、早い。
かなり、過去シリーズのパターン再生方向に、忠実に行ってる様子ですね。
このまま、スタンダードに、進むのでしょう。
・・・あ、ミラーマン、見逃がした・・・!
以上。
- 2008/02/24(日) 08:40:34|
- 特撮
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
鉄の、つぶやき。
土曜の午後は、新宿周辺に居た。
ものすげえ風が、吹き荒れた。
あきらかに黄砂が、混じってた・・・。
早めにきた、この春一番の影響で、
この日は交通が、乱れまくっていた。
埼京線、川越線が止まり、
総武快速線も、夜まで遅れていた・・・。
で、午後はシネマヴェーラ渋谷へ、一時避難。
おりしも、<東宝アクション>特集中。
大井武蔵野館で観覚えのある2本が、最初のプログラムになっていた。
ベトナム戦争の時代、
戦後をひきずった、アジア某国のクーデター騒動を背景に、
射撃名手2人、男同士のクールな、ハードボールド対決、
「豹(ジャガー)は走った」。
加山雄三の顔は、若大将だけじゃないぜ!
ここじゃ、シェパードだ。
安全牌として、田宮二郎のジャガーに、
あんな仕事を頼む、大会社の幹部も、ひでえもんだなあ・・・。
後半は、ビジネスの枠すら越えた、男の世界・・・
泣かせるぜ。フッ。
さすがは、故・西村潔監督。わかってらっしゃる。
一方、
お間抜けな、007もどきのドタバタ・スパイ紙芝居、
「国際秘密警察 火薬の樽」。
一体、どこが、秘密警察なの?
人前で思いきり、名乗りまくってるのに・・・。
その自動鉄格子、すぐ開けてやれ!とか、
どうしてそんなに、敵も隠し武器のチェックが、甘いんだ!とか、
なんでそいつが、都合よく?その列車に乗ってるんだ!とか・・・
つっこみどころだらけ。
すごく大掛かりな、危機的状況のはずなのに、
星由里子のシーン以外は、切迫感が全然無い。
敵も味方も、まるで、無責任男。
ゆるゆるすぎて、失笑もの。こら、どうにもなりまへん。
ほぼ近しい時期の<東宝アクション>でも、
まるで、両極端なのだ、これは・・・。
夜は、新宿へ戻り、
前田弘二監督「くりいむレモン 旅の終わり」、初日レイトショーへ。
しかし、1週間中、何で木曜だけ、公開が休みなの?試写会かな?
ともあれ、まずまず、良好な入りの、初日客席。
舞台挨拶一同、やや緊張気味?の中、
皆、「今日は、強風の中、ようこそ・・・」が混じる。
「この監督の前で、嘘はつけない。演じたら、すぐわかってしまう・・・」
という、主演女優の挨拶。
さもありなん、ドキュメンタリー・タッチで、
<女>をじ~っと、長廻し撮りする、俊英監督なのだ。
前田弘二という監督は。
実際、仕上がったDV映画を観ると、
冒頭の上野ロケ・シーン、
女子高生達が、軽くしゃべべりながら移動する所から、
既に、過去作品「遊泳禁止区域」、そのままの応用型。
次第に彼女らが、遠くの学校から、
修学旅行で上京中らしい、とわかってくる。
やがて、その中の一人が、道の向こう側で、
彼氏と2人で外出の打ち合わせ。
こうして、主役が判明。
彼氏は、できればこの東京で、
愛するヒロインと初体験を、と機会を伺っている模様。
だが、このヒロイン、
彼氏との自由時間デートもそっちのけで、
東京に居る兄に会うから、と、
そちらを優先したがり、
たびたび、エクスキューズだらけ。
困らされ、怪しむ、彼氏・・・。
彼女が、優先していたのは、
子連れ結婚したらしい、両親の離婚後、
別々に生活していた、
<元兄妹>としての、兄貴との再会タイム、だった。
昔、一緒に暮らしていた、バーやアパートで。
しかも彼女は、今や明らかに、懐かしさだけではなく、
元兄上を、男として、意識し始めていたのだった・・・。
それにダイレクトに(!)気づいてしまった、
ヒロインの彼氏は、気が動転。
友達として話をしていた、別な同行女子と、
はずみでわりない仲に、なりかけるが・・・。
という、男女間でこじれ寸前、寸止め状況での展開が、
長回し、ドキュメンタリー・タッチの連続で、
都内を往来する者ならば、見慣れた風景の中、
ごく自然な感じに、なまなましい印象とともに、見せられ続けてゆく。
普通に考えれば、
きわめて不自然に、見えるはずであろうはずの、その状況が、
最後の最後まで、
リアルな、日常的風景のもとで展開され、
対人関係上の緊張感、
心理的じれったさ等の感情を、引っ張り続けている・・・。
テーマ曲登場のほうが、唐突に思えるくらい、だった。
題材が題材だから、
濡れ場の回数が、少なくないか?との批判が、
あるいは一部から、出るかもしれないが。
じらしのシーンやラストの、余韻を考えると、
この映画に関しては、あれ位が丁度いいのではないか、と。
まさか元兄上と、例の同行女子が・・・
なんてのも一瞬、考えかけたが、
そりゃ、ちょいと、無理あるよな・・・、などと、つぶやきつつ。
小生は、1本のすぐれた<映画>として、じつに、面白く観れた。
さて、特報。
3月8日(土)~21日(金)には、
渋谷の<UPLINK X>を会場に、
前田監督の自主映画特集レイトショーが、スタート。
「鵜野」「誰とでも寝る女」「恋の裸」、
「古奈子は男選びが悪い」「女」、
「ラーメン」&特別上映作品・・・の、ラインアップ。
7本?みんな観ると、「旅の終わり」の構造が、もっとよくわかるかもよ!
以上。
- 2008/02/24(日) 08:21:57|
- 劇場用映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
急報。
70年代のTV歌番組で、よく生で楽団指揮をしていた、
ダン池田、
去年の12月に、亡くなってたのか・・・。
「紅白歌合戦」はまだしも、
もう、「夜ヒット」(フジ系)とか、
「オールスター家族対抗歌合戦」(フジ系)とか、
「ひるのプレゼント」(NHK)とか言っても、
何の感慨も無い世代が、台頭してるよなあ・・・。
今、ああいう楽団生伴奏付きの、
ポップスも演歌も、人気歌手が、
ジャンル超えて一緒に出演する、
(五木ひろしと、西城秀樹、とか・・・)
歌番組の中継自体が、少なくなったよね・・・。
さらば、俺達の昭和。
合掌。
- 2008/02/22(金) 19:26:19|
- TV
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
主水日記。
本日、仕事は非番。
午前中より、
ブログ書きの定番?伝統ネタ、
部屋の掃除、片付けに熱中。
棚の奥から、
今のより角ばった、「ぴあ」2003年3月24日号が、出てきた。
オフシアター欄には、
なつかしい作品名が、あちこちに。
トリウッドには、
「演じ屋 最終幕 前編/後編」、
日向朝子監督版「COPY」、
<ベルトの穴>シリーズ、
シネマキャバレーには、「狂華」、
すみだリバーサイドホールの、<アクション映画大会>には、
四国・原爆組の「零式プロジェクト<特報バージョン>」、
シネマ愚連隊の「痛快エロ坊主」、
南宝企画の「A・N・G・E・L」、
B級映画ランダムの「ヒットガールヒトミ」、
中野光座の、<インディペンデントなCinemaカーニバル>には、
「夢の祭」、
「39-19」、
「なつふく」、
「えてがみ」、
「ラブハンターチャンス」・・・。
「ロングロングタイム」や「店長は不在中!」は、
観れなかったかも・・・?
関わっていた皆さん、その後、元気かなあ・・・?
と、しばし、感慨。
昼、小春日和の中、弁当を食す。
そろそろ、花粉症が気になってくる・・・。
以上。
- 2008/02/21(木) 13:24:56|
- インディーズムービー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
政の、日記。
夜、最終回のみ、シネマヴェーラ渋谷。
<特殊学園Q>特集。
「ベンヤメンタ学院」(未見)と、特別活弁上映「世界の心」以外は、
すべて、邦画の学園青春映画。
チラシのラインアップを観ただけで、
すざまじく、ひねたプログラムだなあ、とほくそ笑む。
「男組」
「タリラリラン高校生」
「魁!!クロマティ高校」*
「女教師 私生活」
「嗚呼!!花の応援団 男涙の親衛隊」
「台風クラブ」*
「1999年の夏休み」*
「暴力教室」
「死者の学園祭」
「ハレンチ学園」
「女番長 タイマン勝負」
「あなた好みの」
「愛と誠」
「偽大学生」
「花のあすか組!」*
「夢野久作の少女地獄」
「青春賛歌 暴力学園大革命」・・・。
恐ろしい・・・。
未見作が、今回観た1本を除くと、3本だけ。
しかも、封切りで観たのが、4本ある(*印)。
で、今回選んだ1本とは、
内藤誠監督、東映映画、「青春賛歌 暴力学園大革命」!だった。
主役の番長は、当時新人の長髪ハンサム、星正人。
のちに「影の軍団2」に、途中まで伊賀忍者役で出る男。
若き日の真田広之に、立ち姿が似ている。
1975年、
どうみても、隅田川・荒川周辺の街が舞台なのだが、
フットボールのシーンだけ、なぜか、
どこかで見たような、景色・・・。
荒川?それとも・・・
もしや、江戸川の、河川敷では・・・。
複々線化工事で架け替え中の、総武線鉄橋のようだが。
どっちだろう。
ロケの都合?
さて、卒業する先輩達に、後継者の誓いとともに、
彼ら流の<儀式>として、殴られている、青年。
新番長を継ぐや、
なんと、生徒会と共同?で、
他校番長グループからの学園防衛を自ら任ずる、と宣言、
周囲を唖然とさせる。
当然、教師や生徒会からは、一部に反発も出るが、
校庭に来た他校のバイク・グループを見事撃退、喝采を浴びる。
ちゃんと飲み食い代も払うし、
親父の工場不振を知っていて、バイトもしている。
三度笠ボクサーそっくりの、精悍なボクサー(当人特別出演!)にも、
運動神経を認められ、プロの誘いが来る男。
生徒会長を小突いた、他校の万引き野郎をも、やっつける。
番長にしては、随分、品行方正である。
線は細いが、決めるところは、しっかりと、キメる。
だが、定番どおりというか、
ヒロイン2人をめぐる悲劇から、
ついに、学園間抗争の犠牲者が。
生徒会長の自主的協力(!)をも得て、
バイク軍団のライバル番長と、タイマン勝負へ。
これが、「暴走の季節」の、岩城兄貴その人で・・・
強烈なる悪役、デビュー作。
しかし、勝負どころで、
その脅し方は、完全に、反則だぞ!
バーの歌手役で、林寛子が歌う。
星自身も、番長絶対服従の仲間達と語りつつ、
同時進行で、バンドのエレキを弾く。
(器用な・・・の声)
日活ニューアクション期、最後の主役コンビだった、
村野武範、テレサ野田の、その後?の姿が見えるのも、
移りゆく時代を、感じさせるのだった・・・。
この頃はもう、番長の時代じゃ、なくなってきてたのかもな・・・と。
男・岩城が、泣いてるぜ・・・!
(そっちの岩城じゃ、ないッ!の声)
以上。
- 2008/02/20(水) 23:52:12|
- 劇場用映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
秀の、つぶやき。
今、BS2で市川監督版「細雪」を放送している。
以前、フィルムセンターでも、観た映画。
フォーカスずらしも混ぜた、桜の景色・・・美学。
吉永小百合が、陰影入りの中、
ちょっと意味ありげに微笑むカットに、<女>を垣間見た・・・。
姉妹や伊丹十三が、
「船場の吉兆」の話をするところで、つい、笑ってしまう・・・。
弁当、ちょっと食べてみたくなるけど、
でも、高いんだろうなあ・・・。
いかにもな勘当ぼんぼんも、出てくるし。
一番、それらしい人やな~。
伊丹十三の銀行員旦那、エネルギッシュやなあ~。
妻(岸恵子)のお堅い本家が、どう言ってこようと、
通すものは通す、実行性。
石坂浩二の養子、全編、よく働いてるなあ・・・。
分家の有能な、経理兼トラブル処理係。
ラストで、目立ったな。
と、今は、それだけ。
- 2008/02/18(月) 21:55:55|
- 劇場用映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
鉄の、ぼやき。
17日、朝より京浜東北線にて、再び北上す。
都心部はシティマラソン中だが、今、それどころじゃない。
ついに、大宮オークラ、最後の日が、来てしまったのだ・・・。
3本立てで、入場料1500円。
この日は、女性客のみ1000円に。
ラスト・プログラムは、女流ピンク&文芸監督の登場。
「こおろぎ嬢」浜野佐知監督の、3本立て。
15時のトークショーを前にして、
場内は、閉館を惜しむ人々が、
男性オールド・ファン以外にも、続々来場。
浜野監督組のスタッフ・関係者・ファンとおぼしき、
20代から年配までの、女性客で、
向かって右側の席が、ほぼ埋まってしまった。
特別に女性席を、黄色い紐で区切ってあったのだが、
だんだんと人が、あふれ出してきた。
やむを得ず、14時台の上映中に、
常連らしき年配男性客達が、劇場スタッフの指示で、
後ろの席へと、徐々に移動して詰める一幕も。
普段は、右側の中央部あたりが、<自己定席>なのだろう。
ちょっと、気の毒だった・・・。
こういう場所では、まず異例だろう。
上映作品。
「巨乳DOLL わいせつ飼育」:
マッドな、ロボット研究者の研究所。
その男性博士の元には、美女が2人居る。
一人は、
男運が無く、自殺しかけていた所を、養女として引き取られ、
人体実験にまで協力した、助手。
もう一人は、
博士が、最高のロボット技術で開発した、
データ・インプットでテクニックが進化する、セックス・アンドロイド。
博士は、政府系外交組織の要人男性には、
任務の助けになる生身女性を、
クライアントのミリタリー系トレーナーには、
戦地兵士の慰安用訓練向きに、アンドロイドを派遣。
両者にそれぞれ、高額の報酬を請求して、売り込んでゆく。
だが、博士の与えた任務に、当初は従順だった美人2人が、
次第に、プログラムに無いはずの、自立心を覚え始め、
やがて、予期せぬトラブルが、発生する・・・。
男の思惑を越えて、女はいつしか、その先へと、旅立ってゆく・・・
という、ある種の真理?を図示してみせた、SF。
「SEX診断 やわらかな快感」?:
現時点での、最新作の模様。
ジャーナリストが発見した、謎の会費制サイト。
カリスマ的人気を持つといわれる、主催者の女性は、
セックスを含めた、初対面男女会員間のパートナー探しを、推進中だった。
さて、2組の男女の、相性は・・・?
男性の考えがちなものとは、女性の求めるセックスは大分違う、
だから、すぐあきらめないで、とりあえず・・・
という、ありがたい?お話。
「桃尻姉妹 恥毛の香り」:
新宿のホテルに宿泊している姉は、怒っていた・・。
19歳の妹が、70代の老人と同居し、結婚をすると聞いて、
「救い出しに!!」東京へ来たのである。
姉の恋人らしき男性も、後からサポートにやってくる。
だが会ってみると、姉が思っていたのとは、事情が違っていた。
妹の最初の引き取られ先で、理不尽なトラブルがあり、
横暴な義兄のもとから、妹は老人に救い出され、同居していたのだった。
だが、支配欲の強い義兄は、執拗に、追いかけてきた・・・。
途中、男優青年がなぜか、急にスーツになるのが、気にかかったが・・・。
愛とは他人が、どうこう言うことじゃなく、結局は当人同士次第、
というテーマが、前向きに、わかり良く出ていた。
調子のいいヒロインの示す、ラストのみ、
この監督ならではの、ささやかな、抵抗・・・?
一通り、観終って、約30分のトーク。
すごい勢いで語り倒し、観客の質問に答える、エネルギッシュな監督。
例のスーツ・シーン、俳優や自前衣装等の都合で、ああなったらしい。
撮影3日間、300万で完成させるのが基本形の、ピンク映画業界、
今もいろいろと、苦労が多いようだ・・・。
その後、ロビーは、サイン会・記念撮影会と化した。
支配人やモギリ女性に、お別れを言う人達も・・・。
1階の小劇場では今頃、
ゲイシネマ・ファン向けに、ショーをやっているのだろうか。
43年間も、営業してきたという映画館、
亀有名画座に似た、内部の雰囲気が、気に入ったところなので、
無くなるのは、ちょっと寂しいが・・・。
これで埼玉に、オークラ系の直営館は、なくなるという。
そのうちに又、上野オークラにでも、寄ってみようか・・・。
以上。
[ハナコス・14「まいど、おおきに」]の続きを読む
- 2008/02/17(日) 09:27:31|
- 劇場用映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
影太郎の、日記。
16日、土曜夜17時30分前より、高田馬場。
駅前では、激しい三味線の音が、響いている・・・。
路上演奏、らしい。
それを横目に、BABACHOPへ、向かう。
この夜の会は、最近ここの常連となった模様の、
白いスーツの、男性漫才コンビが、司会を担当。
全作品上映後の、監督トークまで、手堅く進行をまとめていた。
さて、その作品群とは・・・。
水崎留加監督「シアワセノマンナカ」
・・・は、かなり、きまじめな話。
小説家と兼業の男性教師、
時間をやりくりしながら働くも、どうも作品では決定打が出ず、お悩み中。
だが、ある日、担任クラスの男子生徒が暴行され、
教室のロッカーに、閉じ込められていたのが、見つかる・・・。
生徒のいじめ発覚で、たちまち新聞沙汰、
男性教師は責任者として、停職処分に。
以前より、夫の夢についてゆけない妻は、
娘連れで実家へ去り、
以後は、妻の母とも、絶縁状態に・・・悲惨だ。
停職後、アパートに引越ししていた、彼。
妻が離婚届を持ってきたとき、
皮肉な事に、彼の小説の仕事は、はかどっていた・・・。
夢だけでは食えんとはいえ、
妻に理解されない夫が、何とも、不憫だった・・・。
中村幸一監督「三匹の刑事」
(既述。検索されたし)
朴正一監督「春の傍」(はるのそば)
・・・は、水崎作品と真逆で、
夫婦仲がいい、2人のお話。
中年亭主はエロ小説10年のベテラン、
昼間は公園でPCをたたき、
夕方は参考用のエロビデオを借りて、
夜は家で女房と、食事とTV、
部屋でビデオを観ながら、続きを書く日々。
妻はパートで働いて、家計を助けている。
そして、主人はデビュー10周年で、出版界から表彰される。
賞を授与され、ミニパーティーの帰り、
夫は妻を銀座へ呼び出し、感謝の意を示すのであった・・・。
とにかく中年夫婦が、ほんわかした、いい味出してる。
ちょっといい話、なり。
石田アキラ監督「ツルの恩返し」
・・・は、TVの関西弁コントそのままな演出と、わかりやすい音声。
題名どおり、アパートに住む姉妹のところに、鶴が恩返しに来る。
ただし、白いつなぎスーツを来た、けたたまくしゃべくる、人間姿の、鶴。
この間、某ピンクシネマで見た、女優のつなぎ衣装と一緒で、吹き出した。
機織りの代わりにと、指南する<求愛の踊り>が、
実にばかばかしく、ちょっと笑わせる。
(「VISITORS」のコウノトリ・村田君と、比べてみたら?の声・・・)
同・石田監督「みどりマン」
・・・は、おなじみの戦隊ヒーロー・パロ。
ミドレンジャーをモデルに、
よし、俺も!と奮闘する坊主頭青年と、
彼に<逆上がり>で助けられて、一目ぼれして追っかける女子1名。
殆どが、この2人の奇行?とその反復、
および、男の変なくねくねした動き方による、
きわめて小規模な笑いだけで、成り立っている作品。
かなり、異様な動きが、連発。
しかも、お約束の<特別出演>付き。
見たまんまで、笑えたもん勝ち・・・だな。
木野吉晴監督「萌え萌えハンター2」
・・・は、男にはちょっとゾッとしない、コミカル・ホラー。
父親と、幼い感じの娘。
巨乳女好みの父親は、
娘の母親代わりになってほしい、と女性を誘い、
娘は、萌え好みの男性を誘い込み、
エロい快楽を、味わってもらった、その後で・・・
文字通り、食して、しまうのだ!
生存本能旺盛の親子、
正に、メスカマキリのごとし。
だが、ある日、その父親も・・・。
ある女性達の、食いものにされる時が、来たのだ。
メイド姿で漫才するシーンが、ちょっとユーモラス、だが。
その後が・・・ひどい、グロイ、えぐい・・・!
お下品な、キモいジョークも、いっぱい。
ああ、弱き者、汝の名は、男。
男は、つらいよ・・・。
冥土・イン・ジャパン。
渡辺勇次監督「夏を終わらせる儀式」
・・・は、女優達が浴衣姿中心、
真夏の、悲恋の話。
去の夏から、一年越しの、
複数男女、それぞれの、恋の顛末。
訳ありで、夏の浴衣が嫌いになっていた、ある女性。
今の彼氏と、どうも、ぎくしゃく?
そこへ、去年の男性?から、
「会わないか?」メールが。
そして、花火大会の夜、
橋の上から、
落とした指輪を取ろうとして、
彼女は堤防際に、落ちた・・・。
それを見つけた、にわかカップル、
ナンパそうな男性は、かつての・・・。
そして、連れの女性も、実は関わりが・・・。
はっきり言って、ほとんど、
メールで女性を釣った、
この男性のせいじゃん!と呆れる。
不運な、めぐりあわせなり。
明るいゾンビ?のごとき、
強引な終盤にも、唖然・・・。
絶句。
い、いいのか、それで?
小生には、ちょっと、わからない。
ついていけなかった・・・。ごめんね。
以上。
- 2008/02/17(日) 09:24:46|
- インディーズムービー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
主水日記。
テレビ東京、昼の時代劇アワー、
やっと、三船版「大忠臣蔵」、
全32話が終わって、気分、すっきり・・・。
渡哲也の堀部安兵衛と、清水一学の対決が、クライマックスであった。
田村正和の少年赤穂浪士、若いなあ・・・。
さて、その次は、
テレビ東京・松竹制作、
山本陽子・山城慎吾、他出演、
「付き馬屋おえん事件帳」の再放送が、始まった。
既に2話まで、放映済み。
必殺シリーズと、女ハングマンの中間?みたいな女将の、
表稼業は仕出し屋、
裏稼業は、遊郭の未払い金を、客から取立てる代行業、付き馬屋。
取り立てに行ったり、相手の身元を調べうちに、
悪人の介在を探り当て、自ら仕置きする、というわけ。
武器の組紐、明らかにほとんど、竜のものを流用。
山城新吾、宅間伸らの殺し技も、きわめて地味な印象。
エンディングの映像は、「必殺仕舞人」から、流用。
音楽も、過去の<必殺>シリーズからの流用BGMが多く、
制作時の予算の厳しさが、察せられるのだった・・・。
一方、木曜のチバテレ「大奥」(80年代版)では、
いよいよ幕末篇に、突入。
小林麻美が、登場。
<花嫁は大奥一年生>なるサブタイトルなのに、
あれれ、下女の新人修行じゃんか、と思ってたら・・・
これがなんと、
薩摩からお輿入れに来た、篤姫だった!
突然、身分が判明するや、
さっきまでしごいてた一同、皆、真っ青・・・。
そりゃ、そうだ。
大笑い。
以上。
- 2008/02/15(金) 23:35:26|
- 時代劇
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
順之助の、ぼやき。
朝からニュースの話題は、
男の<裸祭り>報告中継と、
市川監督逝去とで、いっぱい。
バレンタインすら、かすんでしまいそう・・・。
さて今年は、
TOHOシネマズが、8月まで、
毎月14日のみ、1000円均一。
これを、逃す手はない。
で、選んだのは・・・
「歓喜の歌」。
年の暮れ、とある市民会館で、
2つの市内女性コーラス・グループの予定が、バッティング。
責任者である主任は、他にも個人的トラブルを抱えたまま、
その解決策に、奔走せざるを得なくなるが・・・。
すべり出しから、筋の進行が、ゆるゆるに過ぎて、
全体に落ち着きすぎてるのと、
中途に涙話を入れてつないだあたりが、ちょっとつらいので、
生の落語ほどには、笑えなかった。
主演の人、演技がちょっと、固いかも・・・。
唄は、まあまあの出来だった。
コーラスに、由紀さおりを入れたのは、正解。
面白さでは、
「の・ようなもの」と、「しゃべれども しゃべれども」の、中間くらいかな・・・。
主婦版「スウィングガールズ」と思って観れば、
まずまず、くつろげるんじゃないだろうか。
ほんとに、予定のバッティングには、
十分、注意しなければ・・・と。
以上。
- 2008/02/14(木) 23:45:11|
- 劇場用映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
主水日記。
映画界ニュースの、時間。
二次使用の、収入分配等をめぐる、
アメリカのTV・映画の、脚本家組合のストライキは、
どうやらやっと、終結するらしい。
これで少しは、現場の状況が、改善されるんだろうか?
さて、次は、監督か、俳優組合か・・・?
そして、日本のTV・映画界への影響は、あるのか・・・?
「映画監督って何だ?」を観た人間としては、
気になるところでは、ある。
さらに気になるのは、
米大手の、オンラインDVDレンタル会社・ネットフリックスが、
HD DVDの貸し出しを、
需要の少なさから、年内に廃止する、と表明したこと。
あちらでは既に、
ワーナー・ブラザーズの、ブルーレイ完全支持表明以来、
ブルーレイ・ディスクの天下に、なりつつある模様。
(じゃ、いままで、HD DVDで買っちゃった人達は、
どうしてくれんの・・・?!の声)
ところで。
「フレンチ・コネクション」の相棒刑事、
「ジョーズ」(封切り予告編も、TV放映も、多かった)の署長、
「オール・ザット・ジャズ」(昔、飯田橋?の名画座で観た)の、
地獄でまで踊る(!)ブロードウェイ演出家などを演じた、
<かっこいいアクティブ親父>の代表格、
ロイ・シャイダーが、
日曜に、75歳で、病没した・・・。
そして、市川昆監督(やまかんむりの字が、又出ない!)も、
ゆうべの夜中に、亡くなったそうで・・・。
伊藤雄之助の「プーサン」、「夜来香」、
皮肉なる反核喜劇「億万長者」(三軒茶屋amsで観た)、
関西の女達に振り回される、市川雷蔵の「ぼんち」、
京マチ子の「鍵」、
なぜか冒頭に演歌が流れる文芸作「おはん」、
大映スター総出演の「雪乃丞変化」、
ドキュメンタリー「東京オリンピック」、
石原裕次郎主演の、「太平洋ひとりぼっち」、
仲代達矢主演の「我輩は猫である」。
漫画や特撮と、実写演技の融合を試みた(やや、浮いてたが・・・)、
「火の鳥」「竹取物語」「つる」。
忠臣蔵で深作欣二監督と競作した「四十七人の刺客」
(画面が、単純に、暗すぎたが・・・)、
などを撮り、
役所広司主演の、痛快時代劇「どら平太」を撮り、
「よーし、わかった!」の、<金田一耕助>シリーズをヒットさせ、
その延長で「天河殺人事件」も撮り、
「ビルマの竪琴」「犬神家の一族」は、各2本まで撮った。
TV時代劇の異色ヒーロー、「木枯らし紋次郎」や、
日比谷シャンテに掛かった、劇場版「帰ってきた木枯らし紋次郎」、
サントリーの和風情景CM、
映画であっても不思議じゃない、やはり陰の多いフジTVスペシャル「戦艦大和」、他・・・。
ともかくも、日活・大映・東宝を根城に、
数多くの、チャレンジ精神旺盛な作品群を、この世に残して、
巨匠は、逝った。
京都の古い街並みで、文芸映画を撮る、
東宝の代表格、という印象の監督。
あのリメーク版「犬神家の一族」のラストは、
結果的にやっぱり、あの人の、最後の挨拶になってしまった・・・。
監督としての遺作は、「ユメ十夜」の<第二夜>になったが。
映画界に貢献多大なる、
日米の両名に対し、
合掌。
以上。
[ハナコス・10「きばらな、あきまへんで」]の続きを読む
- 2008/02/13(水) 20:02:59|
- 映画(全般)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
竜の、日記。
実は・・・もう1件、訪問したんだ。
豪雪降りしきる、土曜の夜、20時半頃。
渋谷のバー「窓」での、ミニミニ自主上映会。
<NINE PLANETS>主催、<Short film show>。
普段あまり通らない地域な上に、大雪の中の旅で、
次第に、これは忠臣蔵か、桜田門外か、
226か、八甲田山か?のごとき、困惑の心境に。
道に迷ってしまい、到着が30分位、遅れてしまった・・・
2本、観れなかったのが、残念だった・・・。
それとあの時間、すぐ近くの往来で、ドカ雪の中、
何かドラマのロケをやっていて、交通整理中だった。
雪がものすごくて、誰が居るのか、よくわからなかったが、
上映会場や、周囲の証言からすると、
おそらく、「1xxxのxx」あたりであろうか?
このような天候の夜にも、撮影強行とは、
出演者も、スタッフの方々も、大変なお仕事だ・・・。
苦労は、報われただろうか?
バーは、都会の片隅にポンと置かれた、
エアポケットのような、こじんまりした店だった。
この日の客層は、20代男女が多い。
中途来場者も、結構、いた。
後方の座席がふさがったので、
前のスペースに、カラーのビニール板を敷いて、
座れるようになっていた。
上映は、プロジェクターから直接、壁に投影されていた。
さて、幸いにして観る事ができた、4本の作品とは・・・。
武子直樹監督「フト気付く 女はいない」:
男と女、2人のみの出演。
編集のリズムが、三味線のリズム、というのがユニーク。
男がくねくねと、動くさまが、おかしい。
鬼木陽介監督「くおりあ」:
ほぼモノクロ、都電車内ロケ。
短い乗車中、青年が出合った女性は、
なぜか、小学生時代の彼を知っていた。
どうも、タイムトラベル?してきた、母らしい・・・。
ちょっと、心がほっとする、お話。
秋山寛香監督「山田さん」:
彼氏の様子が最近おかしい、
私と離れて携帯で話してる・・・と、怪しむ彼女。
電話で言ってる、
茶髪でかわいい、「山田さん」って、誰・・・?
と、疑心暗鬼。
わかってみれば、なんとまあ・・・。
これ、映画文法的に、反則だよ~!
それに、ドカベンじゃ、ないのかよ~!
(あったり前だ!の声・・・)
ヒロインの、不安でいらいらしている様子が、よく出ている。
なお、この作品のテーマソングは、
「特異なカップル」テーマソングの3人組、<チャンベビ>が歌っている。
土谷洋平監督「写真の少年」:
渋い?父親のカメラを、こっそり借りて、
外で風景を撮ってくる、少年。
勝手に遠出して、母に叱られて、
部屋の扉の向こうにいるらしい、兄と会話する。
「子供って、大人みたいに出来ない事、あるんだよな・・・」
本当にそうだよな、自由なようで制限多くて、
やっちゃいけない事が、多くて・・・。
人はやがて大人になって、それを普段は、忘れてるんだけど。
ちょっとだけあの頃の、童心に返る、風景写真画集。
真夏のロケシーンが、明らかに多い。
しかし、外は大雪・・・。
夏休みの只中に、
「暴れん坊将軍」の正月放映回の、再放映を観ているような、
奇妙な気分。
でも、半年後の気候を思い浮かべつつ、雪景色を観るのも、
案外、オツなものかも・・・。
って、前にもそんなこと、書いてたような。
以上。
- 2008/02/11(月) 12:05:33|
- インディーズムービー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
秀の、日記。
日曜午後、17時過ぎ、調布駅前。
はるばると、またも来てしまった、
「第5回 おかしな監督映画祭」、夜の部。
これまでも、3人の女優、
里見瑤子・水原香菜恵・間宮結を主演にした、
短編映画群を、発表してきた映画祭だが、
今年はさらに、天正彩なる女優が加わり、主役は4人となった。
さて本年度は、風・林・火・山の、4つのテーマにて、
各監督が、10分間の映画を作り、発表するという趣向。
それらとは別に、作品と作品の合間に入る映像、いわゆるアイキャッチも、
風・林・火・山をテーマに制作された。
(・・・はずだが、実はよくわからないものも・・・?の声)
さらには、会場内の観客(というか、殆どが各作品の関係者だが・・・)に、
配布された投票用紙による、作品人気投票・集計を実施、
夜の部上映終了後に、各賞とともに1位と2位を、発表する。
アイキャッチ・シリーズ後半の、吸血鬼バーの4話ドラマが、
特に面白かった小生は、
投票時に一時、困惑したのだが・・・。
あいにく、投票の対象外なので・・・。
山梨ネタや、時代劇人物ネタ(上杉鷹山とは、渋い!)、
<違いがわかる大人の>シリーズなども、
ちょっとユーモラスだが、
吸血鬼のが、一番、おもしろすぎた・・・!
さて、本編はなぜか、山~林~風~火の順に、上映された。
<山>
前田万吉監督「母の小言」:間宮主演
かつて父母が上った山道を、
今、息子夫婦が上る、
という、小さなエピソ-ドを描く、小品。
宮野真一監督「サトミとヨーコ」:里見主演
里見瑤子が、ある日テレパシーでつながった、
山育ちの、海に憧れる、あっけらかんとした女・サトミと、
海辺でジュースを売る、静かなる女・ヨーコの2役を、
演じ分けるための、芝居。
なぜかラストで、2人は直接出会わず、すれ違う。
海に向かう女、見送る女・・・。夕日が美しい。
森山茂雄監督「小さな山」:水原主演
舞台役者の女優が、酒場で呑んでいたときの発言が元で、
一緒に居た舞台仲間の男性達によって、
車で故郷の妹の家まで、里帰りに行くことになる。
そこには、妹に預けたままの、幼い子供が、元気に暮らしていた・・・。
というだけの話だが、どこか微笑ましい光景が続く。
いい仲間と、家族に、恵まれている女優のようだ。
劇団仲間役の一人で、PGの瀬川氏が出演。
浅井康博監督「だら~Life is story~」:天正主演
ドキュメンタリー。
最初のうち、何の解説も無く始まったため、
画面中の子供たちとヒロインが、何ではしゃいでいるのか、よくわからなかった。
観ているうちに、どうやら、夏の合宿みたいな、
山での生活体験での日常を、記録したものらしいと、わかってくる。
皆で、わいわいやっている様子が、とにかくも明るく、楽しそうに見える。
<林>
かわさきひろゆき監督「腐乱賢博士と花嫁」:天正主演
タイトル通りの、白黒サイレント映画。
特別に、女性弁士つき上映。
田舎に来た探偵青年と、
女中らを殺して墓から心臓を奪い、
死んだ最愛女性の蘇生手術に利用する博士の、対決。
まるきり、戦前の活弁映画そのままな、世界。
麿監督「スマイル」:里見主演
教会の聖堂内に入った青年、中で一人の女性に出会う。
ひんやりした空気の中、
いかにも男女ドラマらしい、ややクールな台詞のやりとり。
2人きりの対話が、音楽入りで、
往年の米・仏映画のごとく、進む。
結構、引き込まれる。
驚きこそないが、ムードあるドラマの、良きお手本ではある。
大高正大監督「待ち伏せ」:間宮主演
約10分間で、2時間サスペンス並みの筋と展開を、
一気にすべて見せる、という暴挙。
本筋は、比較的まじめで、
家族の仇を討つための行動しか考えない、ベテラン中年刑事が、
彼を愛する女性刑事に、ブレーキを掛けられて、
叱られたり、縛られたりしつつも、
復讐の相手に、迫ってゆく。
で、これを相当、ハイテンポでやってのけた作品。
切ない悲劇のはずが、スピード展開のせいで、
とんだドタバタ喜劇と化す・・・!
最後の最後まで、まずは、笑わせる。
荒木憲司監督「科学ガンマン」:水原主演
河川敷に、家出中らしい女子高生と、
空とぶ?タイムマシンを操る博士らが、現れる。
彼は、「君を、未来から来る科学ガンマンが、狙っている」と予告し、
助けようとするが・・・。
明らかに、「タイム・トラベラー」や「時をかける少女」の線に、
「ターミネーター」シリーズを加えた筋なのだが、
ロボット刺客が、なんともチャチで、失笑。
正しく、シネマ秘宝館のようだ・・・。
一同の周囲をぐるりと撮る、思わせぶりなキャメラも、
何のためにやっているのか、さっぱり、わからない。
面白いには面白いが、同時に脱力感をもともなう、珍作。
<風>
今泉力哉監督「灰とシーツ」:間宮主演
女性経験を話す、男性3人組。
たとえば、こんな話があるんだけど、
と一人が語り出したのが・・・奇妙な話。
住居ビル屋上の、掃除バイトに来た2人組、
その一人が、ここはかつて、家庭教師がいて、来ていた場所だ、と告白。
そこである女性と、初めてのセックスをしたのだ、と・・・。
ところがそこへ、当の女性が現われ、ばったりと再会し・・・。
そりゃ、男としては決まり悪くて、恥ずかしいよなあ・・・と。
今泉監督らしい、えぐさに、苦笑させられつつ、
どこか微笑ましくも、見えるのだった。
世志男監督「風雅~fuga~」:天正主演
ある、愛の形を示す作品。
主役女性は、バーで働いている。
事故で身障者になった兄を愛していて、
介護をしつつ、セックスをも、する・・・。
そうとは知らぬ、バーのある男性客が、
惚れて接近、ついにはプロポーズ。
そして、結末の時が、来た・・・。
なんとも、いたたまれない、別れ。
つらいぜ、男よ・・・。
水上竜志監督「恋のかけら」:里見主演
ホームレスの老人、突如、同居者が出来る。
ワルっぽい男から、「こいつ、やる・・・」と、
金とともに置いていかれた、女。
口を上手くきけないが、ゆっくりゆっくり、しゃべる。
しばらくは戸惑いつつも、一緒に過ごしていたが、
やがて、当の男が又、突然迎えに来て・・・。
老人役が、やや前衛的な、芝居を見せて、
里見とともに、哀しみを表現、目立つ。
RANKO監督「レモンの風」:水原主演
男女が、同居時代最後の夏を過ごし、秋に別れて・・・という話。
時折、一行程の、当人達の心情を示す文面が、写る。
文芸クラブでの、女性の師匠男性が、観察と文芸表現?を面白がり、
こじれかけた2人の居る後ろから、
演出でレモンを階段からころころ、転がす・・・
というアイデアは悪くないのだが、
絵になってみると、割に地味に。
それならばいっそ、黄色い紙吹雪や、花吹雪を、
後方と手前に、わ~っと、乱舞させて、
後ろの文芸クラブの2人を、黄色い黒子服姿にして、
黄色い扇子で、あおいで、
黄色い乱舞の渦を、
そのまま秋の、銀杏の落葉に重ねて、つなげて、あの一行を・・・
という位、思いっきり目立つ美を、演出してみては、どうだろうか?
映画の肝、ヘソにあたる山場では、
もっと大いに、フィクション映画ならではの盛り上げに、腕を振るっていただきたい。
「甘い生活」の変な魚、「陽炎座」の歌舞伎的美術、
などなどを参考にされては、いかがだろう?
<火>
若林立夫監督「NAVIGATOR」:天正主演
大金横領をやって、ばれて捕まって、
金を貢いだ男に逃げられて、
出所後ついに、死を選んだ女・・・。
だが彼女は、天国と地獄のはざ間にある、
煉獄ともいうべき世界に、居た。
そこでは、彼女を天国へ導こうとする<天使>と、
彼女を地獄へつれて行こうとする<悪魔>が、
格闘技で、バトルしていた・・・。
さらには、どちら側でもない、ゲイっぽい男が、
「あなたは、まだ生き返れる!」と、現世へよみがえる事を、勧める。
さて、3方向から選択を迫られた、彼女の決断とは・・・?
カラテ・アクション調の天使と悪魔、
という、斬新な発想と、演出の豪快さが、なかなか、おもしろい。
眼鏡の主人公、おびえっぷりが、上手い!
広正翔監督「マンリョウ」:里見主演
仲の良い友達、3人組。
女1人、男2人。
女だけ、宝くじで大金が、当たった。
で、女だけ、当たりくじ持って、
逃げようとしたら・・・捕まった。
で、女と宝くじの金をめぐって、争いが勃発。
妙な上半身裸の、レフェリーも現れて、
ついに決闘が、始まった・・・。
という、ドタバタ喜劇。
いつのまにやら、宝くじの話がすっとんで、
女の持っていた、ペンギン?キャラの行方の話にすり替わっている。
ゆえに我、苦笑す・・・。
いずみよしはる監督「彼のコトバ」:間宮主演
朝からなぜか、不運なトラブル続きで、クサっている女性。
通行人にからまれたり、上着を汚されたり、
まったく、ろくなことがない。
とどめの一発は、3ヶ月も音信不通の、彼氏との別れ・・・?
と思いきや、反則的に、予想外すぎる結末が・・・!
誰が予測できようか、これを・・?!
と、笑う。
松野宏昭監督「UNPLUGGED」:水原主演
画面が暗く、抑え目。
かつて、彼氏を若いジャージ青年に、刺殺された、不運の女性。
その住むアパートへ、
警察から逃走中の、別な女性がやってきて、
彼女を縛り、拳銃を取って、立てこもる。
「なぜ、その男に復讐しない?」と、しつこくけしかける、その女。
やがて、その犯人青年は、あっさりと見つかり、
女性達は、河原で全てのケリを、つけようとするが・・・。
説明台詞を、極力省いて短くし、抑制した中での、緊張感が、たまらない。
女性版、ハードボイルドとしては、まずまず出来のよい、佳作。
ラストの、ゆれる水面に映った人影が、奇妙な余韻を残す。
技量安定、かつ、バラエティーに富んだラインアップを、堪能す。
この夜も、授賞式と打ち上げに残って、参加の後、帰宅す。
以上。
- 2008/02/11(月) 02:50:39|
- インディーズムービー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
鉄の、ぼやき。
ピンク映画、埼玉県の殿堂、
大宮オークラが、今月17日までで、閉館だってよ・・・。
今まではちと遠いんで、行った事はなかったんだが、これは残念だな。
で、監督特集で、土日に舞台挨拶があるらしい。
それゆえに、はるばる、この劇場を、見に来たのだ・・・。
大宮駅東口周辺を、散策。
初めて見る町の、なにげない通りや、
アーケードの風景などが、なかなか、おもしろい。
銅像のある東口から、すぐ前の通りを、
北の方向へ4分ほど行った先の、左に折れた目の前、
ひっそりとした街角の中に、大宮オークラの看板は、あった。
すぐ隣の1階が、ゲイシネマの、大宮オークラ小劇場。
ここも、17日で閉館だとか。
ピンク映画の受付とロビー、スクリーンは、階段を上がった2階。
階段の途中に、一部の主要人気女優の、写真展示がある。
3人ぐらい、わかる・・・。
自販機で、1500円の切符を買い、
受付で切ってもらい、ロビーへ入場。
映画は既に、始まっていた。
20人から30人位の、
白髪交じりの中高年男性、女装男性、一般女性など、
幅広い層の観客が、常時、座っていた。
休憩時間、明かりが点灯すると、
何というのか、懐かしさが、こみあげてくる。
そうだ、このピアノ上の曲がった屋根、
木造りの舞台や、茶色の内装は・・・
亀有名画座。
両側の壁は若干違うが、
それ以外は、雰囲気がとても、近い。
よく似ている。
あの頃の感覚が、よみあげってきたようだ。
やっぱり、来てみてよかった。
さて、上映プログラムだが。
80年代から90年代の、なつかしの作品が多い。
初めて読む人には、毎度馬鹿馬鹿しい?タイトルかもしれないが・・・
あれはあくまでも、営業用に後から付けられた配給タイトルであり、
作品によっては、内容や脚本タイトルとは、まったく別物だったりするので、
くれぐれも、ご油断なきよう・・・。
一度観たものもあるようだが、あえてそのまま、紹介。
土曜プログラムは、<山崎邦紀監督セレクション>3本立て。
「愛人秘書 美尻蜜まみれ」:
バリバリの、青年ワンマン実業家、
シビアな競争社会での激闘論者、
リストラ御用、軍隊式訓練導入・・・。
その分、敵も多く、棒術使いの女刺客が年中、襲って来る。
そこで雇っているのが、
<僕>言葉を無機質に話す、
中国服の、女ボディーガード兼秘書。
社長宅では、バレエの練習、
でも一人になると、宇宙へ向かって、
「この星の人間が嫌いだ・・・早く、助けに来て・・・」とぼやく。
一方、兄の社長と同居する弟は、気弱で優柔不断、
出来ることなら、卵のように生まれ変わって、自分を変えたい・・・と、
ベッドを共にする女にもぼやく日々。
やがて、この人々に、ある心境変化の季節が、訪れる・・・。
尻に卵を突っ込むなど、
変な弱気治療法が、のんきな感じの、エロスシーンあり。
アクションとしての、迫力はいまいちだが、
SFと女カラテ映画がミックスされていて、
両方好きな人には、ちょっといいかも?
「視線スト-カー わいせつ覗き」:
女性精神医学者に、半ば観察・研究の対象として、診察を受けている、男。
伯父の遺産として、屋敷を一つ、相続した。
で、よせばいいのに、各部屋に盗撮ビデオカメラを設置、
部屋を貸した住人たちの私生活を、丸覗き・・・。
それを、伏せたまま、
一人の女性と、直接に接触をする彼。
だが、やがて住人たちに、すべてがばれて・・・。
結局、男はすべてから、自らを開放する道を選んだ。
住人の、妙な茶髪クリスチャン・コンビも、
ちょっと妙な生真面目さで、存在感あり。
説明台詞が、ちと多くて、
ピンク枠としては、やや固すぎる印象も・・・。
「淫女乱舞 バトルとわいせつ」:
ピンクの天敵?エイズ対策のSF話。
医学界を追放され、助手と独力で、エイズ対策ウィルスを発見する博士。
だが、落雷の影響で、変化したウイルスにかかった助手が、急死。
なんと、感染後一週間以内に、
未感染の誰かとセックスしないと、死亡するウイルスだった。
(そんな、むちゃくちゃな・・・ありえねえよ・・・!の声)
既に感染していた医師は、感染症状の進行で、
脳内に、サルの鳴き声が、響くようになる・・・。
かくて、風邪を他人にうつして治ろうとするがごとくに、
多人数の間で、バトンタッチ・ウイルスの順繰り感染とSEXが、
状況説明をする、博士の携帯電話とともに、次々と、リレーされてゆく・・・。
(劇とはいえ、まだ、エイズの原因が、
よくわかっていなかった頃に、制作されたのだろうか・・・の声)
となれば、当然、
最後の人物が死んだら、すべてが終わるはずなのだが。
最後の3人で、にわかに様子がおかしくなり、皮肉な決着が・・・。
いくらなんでも、そんなアホな。脱力・・・。
出番が遅い、里見瑤子が、救いだな。
日曜プログラムは、<加藤義一監督(X岡輝夫脚本)セレクション>3本立て。
「痴漢電車 ゆれて密着おしり愛」:
痴漢しつつ遊び人してる、兄貴分と弟分。
ある日、引退した近所の金持ち親父さんが、
弟分に、「息子にならないか?」と誘ってくる。
妻・長男・長女役を募って、擬似ファミリーを結成、
長男は嫁を呼び、一家共同で新生活を始めたが、
お父さんの持参金は見つからず、
弟分は長男役になじみ始め、
残された兄貴分は、やきもき・・・。
擬似家族ゲームの、ピンク版コミカル・ホームドラマ。
妹役が、長男役より、明らかに年上なのが、苦笑。
昔の松竹喜劇あたりで、やりそうなお話。
「スチュワーデス 腰振り逆噴射」:
金持ちの、条件イイ男性を、
一日も早く選んでゲット!することしか頭にない、
合コン命の、スッチー(後のフライト・アテンダント)と、
医者の友人で自動車修理工の青年との、つかのまの交流。
偽者医者を演じてまで、彼女と触れ合おうとする青年には、
ある哀しい理由が、あった・・・。
故・林由実香嬢が、珍しく、修理工助手役で、
かいがいしくも、ボーイッシュな魅力を見せる。
運転手姿も、意外に似合っている。
しかしまあ、この主人公の合コン相手や、モーションかける相手たるや・・・
医者に、弁護士に、アラブの石油王に、映画俳優に・・・
かつて言い寄っていた、つぶれた大銀行の男にストーカーされても、懲りない・・・。
あんた、節操無しかい!
ええ加減にせえや!もう、勝手にせい!
「絶頂スクープ 生出しレポート」:
これが今回、一番おもしろい。
某民放テレビ局をイメージさせる、
女子アナウンサー業界の、成り上がり物語。
ある先輩女性アナウンサー・Aにあこがれる、
深夜でバラエティ要員活動中の、新人女子アナウンサー・Pが主人公。
報道カメラマン男性のQと、同棲中。
ある日、男性プロデューサー・Gから、
色じかけでニュース番組アンカーの座を得ようとした、
先輩ベテラン女子アナウンサー・Fが、屋上から転落死。
屋上で彼女と喧嘩し、もみ合っていたのは・・・
アンカーを目指していた、A。
偶然、現場を目撃してしまったPを、
Aは、出世バックアップを条件にまるめこみ、
Fの死を強引に、美談化演出。
半ばマジで?泣いて見せる、P。
Aは、FとGの関係をネタに、
Gをも体技攻略、好条件を引き出し、
A&Pコンビは局内で、天下を取る。
G・A・Pの体制は、
その後発生する、放送事故スキャンダルさえ、
軽々と踏み越えて、
最早、盤石かと思われたが。
特ダネのニュース解説権をめぐって、内部トラブルが発生、
思わぬ結末が、待っていた・・・。
白い着ぐるみスーツの、<すりすり>バラエティ&ベッドシーン、
インタビューする野球選手の黒塗り(!)などが、馬鹿馬鹿しくて笑える。
終盤は・・・まあ、こういうもんでしょ、と。
当初の時点で、気づかなかったんか?Aよ。
俺でも分かるぞ、やれやれ・・・。
15時の舞台挨拶は、
土曜が山崎邦紀監督・佐々木基子・里見瑤子・ささきふう香。
最初に司会者男性が、音響が、これが限界ですみません、と謝っていた。
日曜のゲストは、二転三転?の末、
加藤義一監督・小川真美・ほたる(葉月蛍・改め)・華沢レモン、となった。
時間を30分取って、大蔵・小川監督組の現場の話など、
たっぷりと、貴重なトークが聞けた。
2月と5月中に、上野オークラで、加藤監督の新作が公開されるので、
そちらの出演者PRも、兼ねていた。
そして、小川真美女史は、
ずっと現役、
今や、大蔵映画のおふくろさん、であると感じたのだった。
是非、この日のメンバーで、1本、撮っていただきたい・・・。
以上。
- 2008/02/11(月) 02:33:19|
- 劇場用映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ゼルディア、通信。
ついに終了しました、ゲキレンジャー!
リオ様とメレ様が、ようやく反省して、
レッド・ジャンに励まされ、味方に。
ゲキレン・チーム、巨大竜と化したロンを、ロボバトルで撃滅!
かくて、猫師匠マスタ-・シャーフーの前で、
リオ様・メレ様は、ゲキレン達と、みそぎバトル。
(相手がデカレンジャーなら、逮捕されてるぞ!の声も・・・。)
が、しかし・・・この時点で、放送はあと2回分、残っていたのでした。
案の定・・・。
分身である、幹部の体が生きていたため、
不死身のロンは、あっさりと復活!大逆襲・・・
ロン!あれだけ派手に倒されといて、それは、ないぞ~!
今度はメレ様が、ロンからリオ様をかばって、殉職!うえ~ん。
そのリオ様も、一寸法師のごとく?!
ロンの体内に入って、自爆死!!
ああ・・・でもロンはなお、再生・・・かわいそうな2人・・・。
かくて、そのロンは、
ゲキレンジャー5人と、動物師匠達全員の手で、
玉の中に封印され、
どうにか、正義側の勝利。
これから、皆で子孫代々、封印を守れるんだろうか・・・?
(いやいや、まだ、VSスペシャルがあるぞ!の声・・・)
そして最初からの3人には、マスターの呼称が与えられ、
それぞれ、かわいい新弟子達が、ついたのでした。
ブルーの言ってる「xxxxxは任しとけ」って、何の事だったっけ?とか
バエは何で、人間姿に戻らないの?とか、
大筋には影響無いんですけど、
ほんのちょっと、ひっかかる点も、まだ残ってますが・・・。
でも。
とりあえずは、めでたしめでたし、でしょうか。
ゲキレンジャーの皆様、1年間、おつかれさまでした!
さあ、次週からの「ゴーオンジャー」に、レッド同士がバトンタッチ。
これから1年間、おきばりやす!
さて・・・!
新番組。「仮面ライダー・キバ」。
既に3回、OAされましたよ。
どうやら、今年は吸血鬼ライダー(なんと!)と、
ヒロイン達を含めたバンパイア・ハンター達と、
悪い吸血鬼怪人達との、三つ巴で行くみたいですね。
で、今回最大の、新趣向は・・・
1986年と、2008年の話が、並列で、ドラマ内進行してるんですね。
主役・キバことワタル(前任者同様、ちょっと、ひ弱そうなんですが・・・)の成長と、
ワタルのお父さん(これがもう、とんでもない、ナンパな遊び人、なんですが・・・)の、
過去エピソードが、交錯中。
しかも現代には、
ワタルの父親とそっくり?だけど、
もっとハードボイルドそうな、バウンティー・ハンターのおじ様が・・・。
徐々にリンクしてゆく面白さと、親子2代注目路線を、狙ってますよね。
早くも、80年代のシーンでは、
おニャン子クラブやら、金妻ソングやらが、次々と流れてますよ・・・。
この奇策、吉と出るのか、どうか?
(矢崎滋?の声・・・)
というわけで、多分今回のライダーキバも、
それなりに、ご注目・・・かも?
・・・え、ミラーマン?
だんだん、怪獣を倒すのに、
ミラーナイフやシルバークロスよりも、キック技が、増えてきましたよ。
初放映当時は、仮面ライダーのアクションを、意識して対抗したのでしょうか?
単独行動で脱退させられかけたり、
主役の生真面目さは、相変わらずですが。
ジャンボ・フェニックスの飛行シーンも、増えてますね・・・。
本日のゼルディア通信、終わり。
- 2008/02/10(日) 01:27:58|
- 特撮
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
主水日記。
待ったよ・・・約25年・・・
関東で再び、TVオンエアされる、その時を。
昨日のチバテレ「大奥」。
「エーゲ海に捧ぐ」の作家・池田満寿夫氏の、監督した回が、ある。
この回だけ、毛色が大幅に、違うのだ。
舞台は幕末、
ハリスと通訳ヒュースケンが、冒頭に登場。
主役は萬田久子の、大奥女中配下女性と、
江藤潤の、春画で糊をしのぐ浮世絵師。
下田の港と江戸を、2人が往来。
女は、攘夷派の刺客に襲われながら、
男に救われ、手当てを受ける。
その後、男の前から一時消え、
江戸の大奥と幕府要人へ、ハリス達の返事を届ける。
幕府は、井伊直弼を大老に担ぎ出し、
京都の朝廷の許可を待たずに、開国を進めようとしていた・・・。
男は、助けた女をモデルに、きわどい美人画を描き、
女に去られた後に、着せるつもりだった着物を持って、
女のうわ言につぶやいていた、下田へと向かう。
彼は、唐人お吉風の女に案内されて、
ハリスの逗留宿に忍び込み、
西洋の裸女絵画に魅了され、外国での修行を決意。
女は、上司の大奥女中(宮下順子)から命ぜられ、
外交交渉の手駒として、
外国人使節へ、愛人として出されることに。
彼女は条件として、介抱してくれた男の助命を嘆願。
そして男と再会、彼を黒船へ手引きして送り出し、一人残る・・・。
下田と江戸の往復が、やたらに速いのが、ちと気にはなったが。
<エロスの女たち>と銘打つだけあって、
なまめかしい肩脱ぎ、裸の後ろ姿、着物連続脱ぎなどが、次々と・・・。
海辺の絶壁で、お吉風の女が、バイオリンを弾く等、
池田先生らしい美学が、横溢する、異色作なり。
一方、テレビ東京系「大忠臣蔵」は、
金曜の昼で、ようやっと、
第50話、「討ち入り・その一」。
柳沢吉保や、上杉家、柳生一族などの、
度重なる、妨害・障害を乗り越えて、
これまた、ここまで、長かった・・・。
さあ、思いっきり、打ち入ったれやァ~!!
以上。
[ハナコス・5「せいぜい、おきばりやす」]の続きを読む
- 2008/02/08(金) 19:53:35|
- 時代劇
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
竜の、つぶやき。
御茶ノ水のアテネ・フランセで、
溝口健二監督「祇園囃子」。
1000円。
十代役の若尾文子、若いなあ・・・。
酔っ払って、転がって、くねくねと動くあたりに、
後の快進撃の源を、見た。
帰ると、BS2で、「エド・ウッド」後半部をやっていた。
封切り時に観て、ざっと分かっている内容なのに、
またしても、食い入るように、観てしまった・・・。
べラ・ルゴシやオーソン・ウェルズとのシーンもいいが、
いかにも安っぽいUFOや、宇宙人?達の出る、スタジオに、
思わず、ニヤリ。
あの低予算丸見えな、怪奇SF映画の作り方には、
なぜか、いまだに、惹かれるものが、ある・・・?
結局は、面白いかどうか、だよな。
芸姑から、宇宙人まで・・・
つくづく、性(さが)よのう。フッ。
以上。
[ハナコス・4「祇園から宇宙へ、おこしやす」]の続きを読む
- 2008/02/07(木) 23:53:20|
- 劇場用映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
政の、つぶやき。
又、雪だよ。
一日中、降ってる。
まだこの前の雪だるまも、解けきってないのによ・・・。
終わったな、テレ朝再放送の、最新版「三匹が斬る!」。
途中回から急に、内藤剛志の極楽侍、出てこなくなっちまった!
その分、若大将が、出番増えてた。
それをサポート、先生侍。
二匹じゃねえか、それじゃ。
何か、あったのかな・・・。
で、代わりに活躍するのが、
極楽から借金のかたに、バズーカを受け取った、すっぽん侍。
よくしゃべるわ、こいつ。
これぞ代打!ドカーン、ドカーン!の、撃ちまくりだった。
このまま、最終回か?と思いきや・・・
極楽、田舎の藩の政治争いに巻き込まれて、
とっつかまってた。弱い・・・。
悪玉に利用されてた、小嶺麗奈の忍術使い達を、
若大将が説得して、
先生や、すっぽんとともに、殴り込み。
間一髪、命拾いをした、極楽だった・・・。
めでたし、めでたし?かな。フッ。
さて、次回のこの時間からは・・・え、「三匹が斬る!」だって?!
あ、高橋英樹版のほうか・・・。
あれはよく、この枠でやってるからな。
こないだまで「八丁堀の七人」やってたしな。
そのうち又、「暴れん坊将軍」か?
今日、チバテレの「必殺橋掛人」、もろに真夏のはずなんだが。
あれ、急にドカ雪の中、反物を売り歩く柳次が・・・?
あ、夢のシーンかい・・・。
最近どうも、季節感が、おかしくなってきたぜ。フッ。
ワールドカップ予選中継の、埼玉スタジアムも、
ずっと、雪降りだな・・・。
以上。
- 2008/02/06(水) 18:54:55|
- 時代劇
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
(注:先日、一時沈没?した日記の、サルベージできなかった記事の内容です。
あらためて、内容を整理・追加して、記します)
壱の、つぶやき。
先週の土日も、また、自主映画上映を訪問した。
まず、2/2(土)、夜19時前からは・・・
今年初の、シネマボカン入場。
やっと、十分な時間を取れて、寄れた・・・。
<青春組立式キット>&<STROBO RUSH>、合同上映会。
<青春組立式キット>は、
井村征爾監督が主催する、映画制作団体。
滋賀・びわ湖周辺を根城に、ロケを展開。
うれしくもこそばゆい、無邪気で恥ずかしかった、
あの男性的青春時代を想起しつつ、
そのお馬鹿度をデフォルメして、
田園と街中と湖畔を背景に、
全開させた短編群を、発表中。
井村征爾監督の、今回出品の2作品は・・・
「届けよギター」:
3人の同郷青年達が、恋で悩む、たわいもない話。
初めての告白タイムは、誰でも、どきどきするもの。
相手の女に、プロレス技、掛けられて・・・
痛いのか、うれしいのか。
ふられる方に金賭ける、元同級生カップルの、
無神経さが、腹立つなあ。
殴ったろか!
しかし、仲間の一人が、
想う女に向けて、歌いながら、死んでゆく、って・・・
生真面目すぎる、馬鹿な、奴だなあ・・・。
でも、ある種、神聖だなあ。
「さよなら中野貴章」:
同郷の友人が死んだ、と聞いて、
同級生たちが、喪服で駆けつけ、彼の枕元に集まった。
彼がいかに、でたらめな振る舞いが目立っていて、
事故の直前までむちゃくちゃだったか、
という想い出話に花が咲く、一同。
そして、衝撃の真相が、明らかに・・・。
「野良中野」以来の登場キャラ・中野の、
無邪気でマイペースな言動ぶりを、
明らかに至近距離で映す、キャメラの妙。
特に意味も無きはしゃぎっぷり、
そのうごめき様、
ふっと垣間見せる、微妙な運動性こそが、
みどころそのもの、なり。
真相?に至るシーンつなぎは、順序が若干、乱れているが、
その事自体が、変なリズムを画面にもたらし、面白くしてもいるので、
あれこれいうのは最早、野暮というものだろう・・・。
<STROBO RUSH>は、
小田原・足柄周辺をロケ地に、活動中の、制作団体。
その中心人物は、勝又悠監督。
四季の田園と陽光を背景に、
対話シーンで一人ずつ映し、斜めに揺れる画面、
人物を足元から見上げてゆくキャメラワークなど、
明らかに<O林N彦>監督作品の延長上にある、
テクニックを多用しつつ、
女子中心の、青春映画を撮る。
その撮影テクニックは、ほぼ、完成している。
出演者に10~20代位の女優が多く、
若々しい元気さに満ちているのが、
目立った特徴といえる。
今回の、4作品は・・・
「七夕哀歌」:
同郷の女子4人が、毎年七夕の夜に集まって、
同窓会的夜明かしをする。
うち一人が、
今年はずっと手紙を出せずにいた男性に、
告白するぞ!と、皆に宣言。
その明るく能天気なはしゃぎぶりを、
手持ちキャメラで、とらえ続ける。
とにかく、すこぶる陽性な印象。
「青空夜空に星空」:
友人同士、ちょっとレズッ気?も見受けられる、
2人の女子高生。
ある日、一人が、
屋外バイト中の茶髪青年に、恋の告白をする!と決意し、
陽気にはしゃいで見せつつ、接近してゆく・・・。
少女のしつこさと、調子よさに、
「こんにゃろめ!」などと吼えてみせる、
青年のあけすけな言動が、ちょっと笑える。
下校時、一人に相手の男ができて、笑顔で見送るもう一人。
だが、その内心は、いかに?
関係性が変化してからも、
2人の友情は、続くのだろうか?
相変わらず、へっへっへっ、などどハモりながら・・・?
「届いて、ハニィ」:
主役女性の、ナレーション入り。
山河ある、広々とした田園風景の中、一人の少女が、
この故郷の土地に、ずっと過ごし、
男子と恋をし、夕日を眺め、
成長し、
やがて大人になってゆくだろう、自分の行く先を想う、
叙景・叙情詩。
ゆったりした時の流れを、静かに味わえる小品。
「39ra*愛キュン」:
女子高生の、姉妹。
桜舞い散る中、
一年前に待ち合わせの約束をした、男性を待つ、姉。
一緒に待ちつつ、姉のいわく話を訊く、妹。
紙飛行機を小道具に、ちょっといい話が、語られて・・・。
この線の、完成形、といっていい出来。
さて、そして。
2/3(日)、夜19時10分過ぎ頃、
ヨコハマからの帰りに、寄ったのは・・・
下北沢、ギャラリィトウキョウジョウ。
<シネマ健康会>、新作上映会の、最終回。
開始ぎりぎりで、何とか、
プロジェクター上映に、間に合った・・・。
松本卓也監督、「特異なカップル」。
とある都会の、明るい下宿。
割と明るいキャラの、学生ゲイ・カップル、
幽霊の元カレ・<ワッチャン>が見えるという女性、
悟空言葉をしゃべる、自称宇宙人?女性、
その実質保護者たる彼氏、
などがたむろし、雑談している。
そこへ、兄がゲイになった、と父から聞かされた妹が、
ものすごい剣幕で、乗り込んでくる・・・。
たちまち妹と、自称<変人同盟>一同との、
一大ディスカッションが始まる。
が、いつしか、うやむやの内に、
宇宙人?女性を連れ戻しにくる者達から逃げる、
というエクスキューズのもと、
成り行き任せの一同、車での出発、
にわかに、小旅行の夜とあいなる・・・。
やがて、旅先の森に見つけたお屋敷で、
先に潜んでいた、やばい連中にからまれ、
一同、ピンチに陥るのだが・・・。
特に前半は、
兄を連れ戻しにきた、妹役が強烈で、
ゲイになってしまった兄に、ぶちキレまくり、
台詞のハイテンジョンを保ったまま、
メンバー各人に対して、
「あんた達、普通じゃない!」
と、徹底的に吼えまくり、
ひときわ、目立ちまくる。
じゃあ、普通って何だ?あんたはどうなんだ?
と逆に問い詰められる、妹も、実は・・・。
実際、車の発進時に、
フロントガラスの前に乗っかる事自体、
相当な、非常識な、はずなんだが・・・?
後半は、往年の東映スケ番映画を思わせる、
ドロンジョならぬ、ワル女ボスが登板、毒づく。
宇宙人?女性が、とんだパワーを発揮し、
場面を擬似ファンタ・ワ-ルド化してしまう。
見せ場の主導権を、一手に握る。
台詞が舞台劇のようにハキハキ、聞き取りやすい。
会話ネタもはっきり、すっきりとしているのは、いい。
その分、アクション等、
万事が微温的範疇にとどまっているのが、難点。
ピンチ時のキャラたちが、暴れ足りない、
食い足りなさも、若干感じた。
一見、擬似ゾンビ?となるはずの、
男性が起き上がるタイミングは、あまりにも遅く、
なぜ、、宇宙人と一緒に、もっと暴れないんだ!?
と、いささか不満も残った。
ともあれ、全体にのんきで、
結構楽しめる世界、なり。
休日の締めには、ちょうどよい内容だろう。
さて、<変人同盟>達に、
明日は、見えてくるのだろうか・・・?
なお、この後、
今回、上映作品で使用の歌を吹き込んだ、
<チャンベビ>なる女性3人組が、ライブで、
太鼓・ボーカル・ギターによる、
明るくほんわかした、持ち歌を数曲、披露した。
ちなみにボーカル嬢は、出演女優の一人である。
又、打ち上げ会で、
ついつい、長居をしてしまった・・・。
劇団や音楽、料理方面の話が、多かった。
それは微笑ましく、良き光景であった。
以上。
- 2008/02/05(火) 21:11:49|
- インディーズムービー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
コメント欄の入り口を押すと、
なぜか、スポンサー広告が出てきます・・・。
1か月無記入だと出る、とあります。
ということは、過去本文3年分は・・・
やっぱり、非表示ではなく、消滅しているのか・・・?
なお、<コメントの管理>欄自体は、温存されている模様です。
後の状況は、帰ってから。
追記:若干後刻、20時頃
仕事の帰りに、外より本文の状況を確認しましたところ、
2日(土曜)夜の文章のみ、消えておりましたが。
それ以外の過去記事は、皆、戻ってまいりました!
わ~い、よかった!!歓喜、です。
今、帰って、早速、管理画面を確認致しました。
やはり、一箇所以外は、元通りに戻っております。
では本日より、通常表記を、再開させていただきます。
消えた記事1箇所は、あらためて後刻、ないしは後日、
記述を入れさせていただきます。
大変、お騒がせを、致しました・・・。
- 2008/02/05(火) 08:00:10|
- 本文再開のおしらせ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
プロフィール欄の更新は、現在、可能の模様ですので、
そちらに、ここの事をアップしてみました・・・。
では、昼間の仕事に、行ってまいります。
[<修復状況、です>]の続きを読む
- 2008/02/05(火) 07:47:43|
- 調整中
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
皆さん、取り乱してしまって、すみませんです・・・。
一晩寝て、今、起きました。出勤前です。
復旧に向けて、鋭意準備中です。
今、プロフィール欄の下から、<未分類>(4本、と表示中)をのぞいてみると、
今年2月初日に書いた、プロフィール更新<おしらせ>の記事と、
昨夜の、パニックになった時に書いた記事以外、
まったく読めない状態に、なっております。
とりあえず、FC2ブログの<管理画面>を見て、調べてみましたが、
<過去の記事の管理>ページの記事一覧表が、まるまる消えていて、
よくわからないんですが、本文設定時にかなり、近い?状況のようです。
それならばなぜ、2月の一部のみ、
ブログ本文が、読める状態なんだろう?と。
管理画面の、一覧表の、表示の出し方が、
まったく、わかりません・・・。
どこをどういじれば、いいんだろう?
これでは、追記も、訂正もできません。
過去のコメント欄は、ちゃんと出るのに。
消えた3年分の過去記事は、もう、出ないかも・・・。
今書けるのは、<新しく記事を書く>の部分のみです。
プロフィール欄については、未確認です。
帰ってから、もう一度、詳しい確認作業をやってみますが、
一から本文を、これはラジオ放送、と開き直って、
やりなおすしかないかも、しれません。
楽しみにされている皆様には、誠に申し訳ございませんが、
本文復旧、ないしは新規本文再開まで、いましばらく、お待ちください・・・。
- 2008/02/05(火) 07:25:32|
- 調整中
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大変、残念なニュースです・・・。
つい先ほど、日曜までの記事を書き上げて、保存したばかりなのに・・・
全部、消えてしまいました・・・。
過去3年間の記事も、何もかも・・・これまでの貴重な成果が。
いったい、何が起きたのでしょう・・・?
ショックです。
全然、原因がわかりません・・・。直し方も・・・。
終わりです・・・。残念です・・・。無念です。
二度と同じ文章は、書けません・・・。
観た映画の報告、楽しみにされていた方々、本当にごめんなさい。
皆さん、さようなら・・・。
- 2008/02/05(火) 01:19:23|
- 休載のおしらせ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ