fc2ブログ

シネマ旅の途上にて

自主映画ウォッチャー、アWorkerのブログ。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
  1. --/--/--(--) --:--:--|
  2. スポンサー広告

天女か悪女か妄想か

主水日記。


ついに・・・始まった。
藤原章監督、「ヒミコさん」。
ポレポレ東中野にて、2週間の、レイトショー。

異例だが今回は、
あえて若干、提灯持ちを、させていただくことにする。

今回の小生は、一観客であると同時に、
ほんのちょっとだが、一般公開作品のエキストラ出演者でもある、
という特殊事情がある。
こういう状況は、「映画監督になる方法」以来、なり。(注0)
(ただし、今回はノン・クレジットである。)

既に一度、試写会で公開バージョンを観ているのだが、
そのときは、
自分の登場シーンが使用されているかどうかを、確認する時点までは、
内心、ちょっとはらはら?していたのは、事実である。
まず作品全体が、ちゃんと出来ているのならば、
とりあえず、納得する心積もりではいたのだが、
確認できたときは、やはり、嬉しかった。

しかし、自分が出ていないシーンも含めて、
あらためて一観客として、通しで観てみても、
明らかに中規模の、自主DV映画のスタンスで制作された、
88分の映画「ヒミコさん」は、
すこぶるユニーク、かつ、間違いなく面白い映画である。
観ればそれがわかるのだ、と、はっきり云える。


町内会長に注目されていて(注1)、
手製の爆弾魔で、
秘密基地?めいた、ガスタンクの設備周辺に出没し、
死を綴る詩人で、(おいおい・・・!の声)
同時に陽気な一面を持ち、色っぽいフェロモンを発散するという、
かなりやばい感じな、謎めいた帰郷美女。
宮川ひろみ嬢が、コミカルかつ悩ましく、大いに好演している。

彼女と、地方都市の典型的男子高校生達と、
爆弾魔を追う刑事らをめぐる、物語。(注2)
うじゃじゃけた青春映画、兼、エログロ映画?としても、
勿論ちゃんと観れるのだが、それだけではない。

前半部では、
唐突な大爆発!事件シーンが出てくるものの、
その後しばらくは、意外にスタンダード?な、
うじゃじゃけ青春ドラマが進行する。

若き甲子園ピッチャーたちと、
零落した元プロ野球選手の<対決>シーンでは、
場内から軽い笑いが起きたが、
これもオーソドックスな手法。(注3)
決め台詞・ポーズとともに、ヒロインが見得を切って、
颯爽!登場するシーンは、なかなか格好いい。(注4)

ピッチャー青年と、病気の母親と、
金銭好きながら、熱くて人情派なドクターの対話シーンも、
ドラマとしては、かなりベタな位の設定。(注5)
無表情なナースがぶつかるシーンなど、
これも定番の手ながら、ちょっと笑える。


なぜ、野球部員の未来妄想シーンで、
女性スポーツ記者(注6)が、あの南洋くつろぎ系な衣装なのか?とか、
なぜ、母親のショック療法に、あの服装を?という疑問は、
若干、残るだろうが。(注7)
映画は<夢>だから、あり、ということであろうか。
他にも、あの小銭をしっかりせびる、
にわかコーチは、いったい誰なんだろうか・・・?とか。


高校卒業から10年目の警官が、怒り暴れるシーンや、
現役帰宅部高校生との対話シーンなどは、
ささやかながらも、サスペンス・アクション映画への愛に満ちていて、いい。


そうした、基本的には?ほぼ、<定番>展開の中にあっても、
時折、ふっ、とタイミングよく挿入される、
短いイメージ・シーン群の効果が、目を引くときがある。

ヒロインを逆光でとらえたり、
陽気な表情に光の球を重ねたり、
苦悶のシーンと音声を、
ふりむく人物や、外の景色の流れにつなげたり。
診察室のシーンで、ドクターの顔写真を、すっ、と横切らせたり。
ドキュメンタリー的場面が、一回り小さめになって、入り込んだり。
町名の標識が、急にズームになったり。

こういう、短いカットの、挿入や積み重ねこそが、おもしろい。
画面の流れに意味以上のものを加え、リズムを与えている。
この辺に、監督のセンスと技を、見る。

日時順には、過去か未来か、
すぐには、よくわからなくなりかける箇所も、ある。
「見たものは・・・」のナレーションなど、後でよく考えたら、
もっと後ろのほうでも、いいような気もするのだが。
観ている間は、未来の妄想シーンとあいまって、
時制トリップ感に、幻惑される。
シャッフルされたカード・ゲームのようで、それもまた一興、なりか。

野球部マネージャー女史の、あからさまな変貌には、
どきっとさせられる。
この周辺から、物語は加速。
宮川嬢をめぐる、狂気と悶えの世界が、炸裂。

さらには、「天才バカボン」などのギャグマンガを読むような、
奇妙なイカレた面白さが、
特に、CGやロケを多用した後半部に、充満している。
遺跡シーンへの、つなぎ方、など・・・。
過去作品群の一部シーン流用をも、うまく流れに取り込んで、
とにかく、むちゃくちゃな展開と描写の渦巻が、一気に、来る。

まだ観ていない、世間一般?の人には、
そのむちゃくちゃが故の、面白さについて、
適切な説明をするのが、やや、難しいのだが・・・。
理屈は考えるな、観て感じるんだ!という他はない。
(で、ジャッキーとジムは、どうなったんだ・・・?!の声)

ここらを感じるままに、乗って、楽しめるかどうかが、
初めて観る者にとっての、評価の分かれ目になるだろう。
小生は、一種のお祭りのように、たっぷり、楽しめた。


正式公開の客席で、もう一度詳しく観直してみよう、
と決めたのは、正しかった。
2度観た後でも、いまだに、
「あれ、あそこ、よくわからない・・・」が、残る。
細かくチェックしたくなる箇所が、フラッシュバックで、
幾つも思い出される。
こういう映画は、最近観た中では、
他に、「MILKMAN」シリーズ位のものだろう。


初日は、あいにくの大雨の後にもかかわらず、
17~18人程の観客が、来場していた。
初日舞台挨拶では、一同、
「今日来た人は、えばっていい!」
「とにかく、パンフを買って・・・!」「作っちゃったんです!」
と、アピールされているのが、
ちょっと笑えて、ほほえましくもあった。(注8)
実際、ちょっとお高いが、解説の文章が豊かで、中身が濃い。
お得感はある。


今回はなぜか、(注)でいっぱいに、なった・・・。

とにかく、すべては、観ればわかる!
いや、すべてを、わからなくても、いいんだ。
面白さの広がりを、探して試すバロメーター、
あるいは冒険として、
観ていただければ、幸いである。


以上。
[天女か悪女か妄想か]の続きを読む
スポンサーサイト



  1. 2007/10/28(日) 01:27:37|
  2. 劇場用映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

プロフィール

アWorker

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。