fc2ブログ

シネマ旅の途上にて

自主映画ウォッチャー、アWorkerのブログ。

愛か裸か冒険か

旅人日記・秋の特別篇、その参。



9月29日、土曜日、午後。
14時より、地下の舞台劇場・ザムザ阿佐ヶ谷。
すぐ上の階が、特集上映のメッカ、ラピュタ阿佐ヶ谷である。

自主枠スタンスのDV映画、
「愛に飢えた獣たち」(岩元哲・越坂康史共同監督)に、
休憩なしで引き続き、30分ほどの舞台劇「コンテナ」を付与した、
いわゆる、コラボ・シアター方式。

ともに、主演は女優の三坂知恵子。
チラシを見ると、<1978年冬の設定>で、
<昭和の空気感を描こうという・・・>
<女子高生役に挑んだ!>とある。

挑んだ、って・・・。頭を掻く。
もともと舞台の女優さんだし、
女子高生姿の役は、堀井彩監督の「浅草チェリーボーイズ」や、
ロフトプラスワンの「花と蛇」PR等で既に観ているから、
小生には、それほどの違和感もない。
若い人にはどうだか、わからないが。

そういう視点で見るに、「愛に飢えた獣たち」は、
暴力的な父親に蹂躙される、悲惨な境遇の女子高生と、
彼女に惚れつつも、その時として奔放な言動に、
振り回される男子高校生を扱い、
その道行きの果て、
つかのまの幸せと、その崩壊を追いながらも、
割に普通?の芝居と編集による、典型的な悲恋劇映画になっていた。
ただただ、男は女についていけない、結局置いていかれる・・・
という、むなしさだけが、こちらの心には残るのだった。

続く舞台劇「コンテナ」では、薄暗い舞台上に、
映画と同じ姿の三坂自身が、男性数名と登場。
シルエットのみ映っている、
寝たっきりの音楽家らしき老人を世話しつつ、
別な男達と売春行為を行い、
老人と結婚し、脳波上で交わる?ために、
その男達の中から一人を、
コンテナならぬ、脳波受信アンテナ(!)代わりにしようとする、
という芝居。
実質、三坂女史の、箱庭的世界で動き回る一人芝居、
と見てよいだろう。
火のついた蝋燭が多く使用され、
舞台は、だんだん、スモークだらけになった・・・。
若干、芝居が長いような気もしたが、女優を近くで見れたのは良かった。


同・9月29日、20時半頃。
またまた、シネマアートン下北沢。
(ご縁があるようで・・・の声)

レイトショー初日、短編企画、お題はなんと・・・

<裸over8>。

そう、例の<over8>グループ企画、その第2弾。
裸、という言葉にまつわる短編映画を、
各監督が撮ってくる、というもの。
どう料理してくれるのか?が見もの、である。

例によって、見る前は、
大丈夫なのか?という気持ちも幾分、抱えていたのだ。
なにしろ、前日まで、同所のレイトショーでやっていたのが、
あの呆然とさせられた、触れ幅のやや大きい、
<そんな無茶な!>だったものだから、余計に・・・。


そして、満席プラス補助椅子数個の、大入り状態で、
監督舞台挨拶の後、
いざ、フタを開けてみれば、
案外はずれの少ない、「これ、当たり!」作品が、並んだのだった。


桑島岳大監督「肉」。

肉屋でロケされた、コント舞台のような、押しの強い喜劇。
「肉のせいで太った!」と、肉屋に文句をいい、荒れまくる女性。
「俺より太ってない!」と怒る、大柄の、肉屋の父ちゃん。
2人のぶつかり合い、キレッぷり合戦、うろたえぶりなどが、
相撲でも観ている様で、面白く、迫力満点。
ちょっと、ほろっとさせるのも、いい。
正に肉体と、力演のなせる技。
(意外に、笑う女性層も居たな・・・の声)


川野弘毅監督「青い種」。

ほぼ同じ性癖?を持っていたらしき、父と息子の、
かなり、しんみりさせられる話だが、
病室のシーンに、若き日々の回想挿入で、砂漠が出てきたり、
60・70年代風サイケ?フーテン?ファッションで男女が登場したり、
ファッショナブル・ゲイのお兄さん役が好演したり、
病室がカラフルなパーティー会場に変わったり、
などのシーン展開が、おもしろく観れる。
ちょっとした、時空万華鏡。


加賀賢三監督「電波大戦」。

ある組織の<教祖>奪還作戦に、駆り出された青年の、奇妙な冒険。
やがて、ある真相にぶちあたり・・・。
という、筋は抜群に、面白い。
が、終盤が長台詞だらけで、ややごちゃごちゃしていて、
わかりにくくなるのが難点。
煙に巻かれたような・・・狙いか?
ミニコミでノベライゼーション、出してくれ!


前田弘二監督「恋の裸」。

例によって、キャメラ長廻し効果の賜物。
同居中の男女の家へ、風呂を借りにきた、ヒゲ男クン。
エロ本のコラ-ジュ?に興奮したり、少々暑苦しい男だが。

どうやら彼は、ここに住む女性に惚れているらしい、とわかってくる。
だが、
彼女は既に、同居中の男との正式な結婚を、決意していた・・・。
やがて、励まし?にとやってみせる、彼女の行動が唐突だが、
同時に、妙に納得も、させられる・・・のだった・・・。

気恥ずかしさと紙一重の笑いが、随所で起きるのと同時に、
嗚呼、男の切なさが、こみ上げる。


佐々木誠監督「マイノリティとセックスに関する2,3の事例」。

坊主頭の、電気自動椅子に乗って移動する、身障者男性。
ビル街の守衛と言い争う一方で、
生活観や、恋人とのセックス・ライフについて、
あっけらかんと語り、
デートの様子をDVカメラの前に見せる。
ドキュメンタリー形式の、好短編。

カメラマンのスケートボードと競争して、圧勝可能!なのにびっくり。
主役男性が、実にいきいきとしていて、活気に溢れ、
その存在感と、運動性を思いっきり、見せつけている。

顔は出ないが、カメラを構えたまま、質問攻めするレポーターも、
スケートボードに乗ったままコケたり、ユーモラス。
本人が見えなくとも、
カメラの動き自体が時として、画面の運動性を示して、
映画をおもしろくするもの、なり。


この夜、打ち上げに参加。
珍しく、様々な人々と、映画論等を語り明かしたのだった。




以上。




スポンサーサイト



  1. 2007/10/07(日) 13:26:15|
  2. 劇場用映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

過去か未来か異世界か

ゼルディア、通信。


お待たせしました!
ついに金曜夜から、始まりました!「ウルトラセブンX」。

そして・・・「え?!」と絶句、です。
だって、なにしろ・・・
現れた画面と、設定は・・・。


未来世界の、夜のビル街、
その一室で目覚めた、記憶喪失の主人公は、
とんがったブラックスーツ、とんがったシューズの、
ロンゲ青年・ジン。
モデルか、ダンサーをやっていそうな、
ガッチリと、クールな印象の男性。

そこへ、「あなたは、この世界の、救世主なのよ!」と告げに現れ、
ウルトラ・アイと通信機を渡す、謎のスーツ美女・エレア。
(ほら、この時点でもう、見えて来ましたね?の声)

「やつらが来る!」「下に車がある。早く行って!」
程なく、部屋が爆発!
ジン、炎に包まれる寸前、
高層ビルの窓から、スカイダイブで脱出、落下、しっかり着地。
普通、死ぬよ!
いきなり、たいした自信だな~!
(しかもヒロイン、置いたまま・・・の声)
そのまますぐ、あった自動車を運転していく、彼。

通信機の連絡で、自分がデウス、という組織の、
メンバーらしいと知った彼は、他のメンバー達と接触する。

「俺は、誰だ!?」「デウスって何だ?」と、
いかにも軟派そうな相手・ケイに、問うジン。
しかし、状況と任務を一応把握し、
反射神経的に?コンビ的行動へと、スムーズに移行。
順応、早い。身体が覚えてる?

クールな画面と、クールなバーのセット、
夜空に浮かぶ、無機質な報道レポーターの映像。
薄暗い、コンクリートの廊下。

状況を探りつつ、地上に潜入したエイリアン達を追い、
これも反射神経的に、ビル街を軽々と、
ダイブ!ジャンプ!する主人公。
いつのまにか、彼のすぐそばに来ている、さっきのヒロイン。
どうやって、逃げたんだろう?スカイダイブしたの?

デジタル社会の中に、人間として紛れ込み、
その中枢を乗っ取りつつある、エイリアン達。
お互いに本名を知らない、私服防衛組織のメンバー達。
サングラスに黒のスーツ、無言で襲ってくるインベーダー達。
撃ってくるビームの弾を、
スローモーションでよける、主役と美女・・・。

これって・・・。
ま、まさか、
「マトリックス」への、ダイレクト・オマージュだったなんて・・・!
い、いいのかな、ここまでやっちゃって!?

円谷プロでも、ずっと、やりたかったんだろうな~、これ。
やっぱり、好きなんだな、みんな。「マトリックス」。
「ブレードランナー」も、入ってるよねー。
若干、変えてあるとはいえ、
ほぼ、真正面から、ど~んと、やってきました。

定番、巨大化宇宙人、ビル街に立つ。
で、ヒーローは、
ヒロイン抱いてダイブしながら、変身、セブンX!
赤い手の平から、彼女をそっと下ろす。
(これが観たかった!の声)
あれ、そうすると彼女ってもしや、
スカイダイブはできないの・・・?

セブンX、背中姿から、夜の街にぬっ、と登場。
対する巨大化星人も、スローモーションで、バクテン。
援護で竹の子型?UFOが、ビーム発射!
しかし所詮、アイスラッガーと、エメリウム光線の、敵ではなかった・・・。
やっぱり、ね~。これこそが、セブン。

気になるのは、周囲の通行人たちの、
「あっそ・・」みたいな、そっけない反応状況。
明らかに、変。
相当、統制されて窮屈な、情報管理社会なんだろうか?

多分その延長上なんだろうけど、
ずっと夜のシーンだったのに、
唐突に出てきた、昼間のお屋敷?公園?のシーン、
あれ、何で出たのか、よくわからない。

置かれた状況が、よくわからないまま、主人公は決意する。
「何もかも、信じられない・・・」
「だが、決めた。俺がこの世界を、守る!」
・・・って、どういう心理過程で、決めたんだ~!?
はしょりすぎだよ~!

イントロだから、ガイダンスとアクション中心で、
スイスイ進めてるんだろうな。
だからどうしても、こうなるんだろうけど、
大丈夫かしら・・・?と要らぬ心配を。
あらかじめ、細かい事を突っつくよりも、
「こっち行った方が、面白い!」ってノリ、なんでしょうか。

と、ちょこっと、はらはらさせられてますが。
英文字メッセージが、空撮画面を飛び交うエンディングにも、
<円谷SF>ドラマらしさを感じ取りつつ、
後11回の展開を楽しみに、
次週へと、つづく。



「ウルトラセブンX」のヒーローを見てると、
「ゲキレンジャー」のレギュラメンバーって、
ほんと、初めから、自然すぎるほど?自然に、
スカイダイブやよじ登りやバク転を、やってきてるんだなあ、って感じる。
動物師匠達との修行次第で、もう、自由自在。

で、いつのまにか、新メンバーが2人、加わってますね。
この前入って、
やっと自分自身とのバトル!で、狼変身と決別をした、
ブルーのお兄さん。

それともう一人、5人目登場。
デコトラ兄さん。
威勢がいい、ちょっとお調子者。
でも大技使えて、強い。
途中参加なんで、最初ちょっとなじめなかったんですが。
どんどんテンパってきた、リオ様命!のメレ様とのやりとりが、かなり面白くなってきました。

しかし・・・デコトラ兄さん・・・。
だめじゃないですか、
せっかく、師匠から授かった宝刀を、
質草同然に扱ってちゃ!もう。
あれ、後からリオ様・メレ様コンビや、上級悪玉師匠たちが、
奪いにかかってるほど、大事な物なのに・・・。

この人、師匠と、かずえさんと、兄思いの妹さんが、
生活をサポートしてるから、もってるんだろうなあ。
ある意味、すごく、幸せな人かも。

で、結局宝刀は、とうとうリオ様の手に渡って、
秘境入り口の、バリア・オープンに使われてる。
あ~あ・・・。
でも、すがすがしい、元気の出る、滝の水っていうのは、
苦手のようですね、臨獣拳側は。
日頃の行ないが、悪いから?

さて、えばりんぼ幹部師匠達の怒りと、
昔、猫師匠マスター・シャフーに袖にされた?えぐい女師匠の陰謀で、
善悪レギュラー一同、突然、
江戸時代へ、タイムスリップ!?
唐突というか、無理やり、だなあ。

(出た!いよっ、恒例の京都篇!の掛け声)

まさか、又、平賀源内先生が出てくるのでは?と思いきや、
どうやら、元禄時代、忠臣蔵の世界へ行ったようです。
歴史、わやくちゃにしなけりゃいいけど・・・?
と、それは電王&クロノスさん達の専門、ですか。


その、クロノスさん、ことユウトさんですが。
どうも、下手したら存在消滅!?の危険性が、出てきた模様です。

要するに、時間旅行列車・デンライナーのある電王世界では・・・。

人間達の持つ過去の<記憶>が、
人物と、その住む世界を存在させている礎で、
ライダークロノスへの変身カードや、怪人とのバトルのための、
エネルギーとなっている、ようなんです。
つまり、大事な誰かの<記憶>を、消費しながら、
戦っているわけなんですね。

ところが、
デネブさん経由で、ユウト君に変身能力とカードを与えたのが、
彼の成長後、未来の姿にあたる、桜井氏。
そう、電王クンのお姉さんの、失踪した彼氏・・・ですね。

そして、そのお姉さんは、いまだに、
彼氏に関しての記憶だけが、戻らない・・・。
以前、借金取り男の求婚事件、ありましたね?
あのときの騒動は、特殊修正?で、もうチャラになってるんですけど。
お姉さんの記憶、ほんの一時的には、戻りかけていたのに・・・。
あの後、またすぐ、忘れてしまったんです。

と、いうことは・・・
がーん!ユウトの運命、危うし!
本人は、俺は運が強いから、消えない、と言い張っていますが・・・。
大丈夫なの?
良太郎、すごく心配してるよ。

それと、諸般の事情?により、
途中回より突然、子ども姿に縮んじゃった、ヒロイン・ハナ。
ち、小さい・・・。
でも、すぐモモタロス達を蹴っ飛ばす叱り癖と、
強気な性格は、そのまんまです。
元の姿に戻るのはいったい、いつの日なのでしょうか・・・?
まさか、このまま、最終回まで・・・?

恒例のライダー強化バージョンが、
<電車アタック!>もありで、続いている中、
終盤に向けて、カブト・ヒロイン以来の、波乱含みな状況が、
おそらく、ダッシュで、展開し始めるのです・・・。



ゼルディア中間報告、終わり。





[過去か未来か異世界か]の続きを読む
  1. 2007/10/07(日) 08:17:06|
  2. 特撮
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

プロフィール

アWorker

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する