鉄の、ぼやき。
よっ。元気?
しかし、まあ・・・あれだな。
世間には、あいかわらずというか、ろくなニュースが、ないよな。
那覇空港の航空機事故、
選挙後の、違反摘発にスキャンダル、
有名な組織の人達の、不祥事に、
いじめや、金銭トラブルがらみの、死亡事件・・・。
やれやれだ。
生活関連でも、やってられねえ!なニュースだらけだしよ。
<世帯の所得格差、過去最大・・・>
<都会と地方の格差、鮮明に・・・>
<大学生就職活動、内定が一部の学生に集中、二極化・・・>
<若年層のネットカフェ難民、増加・・・>
<また、食品偽装告発さる・・・>
<原油価格上昇、ガソリン代値上げ・・・>
<輸入小麦、10%値上げへ・・・>
<パン・うどん・カップめんへの影響必須・・・>
<地球温暖化起因か、世界で猛暑や冷夏、大洪水・・・>
<電力需要ひっ迫、節電呼びかける・・・>
こんなんばっかだ、やんなるよな。
まったく、夢も希望も、ねえじゃんかよ・・・!
で、こういう気分のときは、
ウサッパラシに、何の映画を観れば、いいんだ?
と考えて、結局選んだのは、
公開終了前、ぎりぎりセーフ!
「ラザロ」とは、まるで正反対!の、
「舞妓haaaan!!!」だったよ・・・ハハハ。
映画の中ぐらい、たまにゃ、
豪気な、景気のいい話を、観たいもんだぜ!
そうじゃないかい?え?
で、今頃、やっとこさ、観たんだけどさ。
まさしく、宣伝に偽り無し!の、
ハイテンジョン・コメディーだったぜ。
要するに、これ、
東宝映画が高度成長期に得意だった、
サラリーマン出世奇談映画の、延長路線。
植木等だと、「無責任・・・」の後の、
「日本一の・・・男」シリーズ周辺とか、ああいうやつ。
しかし、まさか阿部サダヲが主役で、
その手の役を、2時間も、やってのけるとは・・・ね。
良くも悪くも、全篇パワフル、大回転で、
雄叫び、やりっぱなしで。
テレビ・コメディー的演技が、はじけてるけどさ。
この主役、思い込みと勢いと調子よさで、どんどん爆走してって。
自分勝手で、めちゃくちゃで、ゴリ押し屋。
すぐライバル?と張り合って、一人相撲になっちゃう奴で。
あそこまでしつこく、やるか?普通・・・。
ちょっと、通常感覚の移入は、しにくい奴かも。
でも、たしかに発想力と行動力と、仕事の能力はあるんだよなあ。
しかも、強くこだわってる分野(舞妓はん!)がちゃんとあるから、
目標のためなら、無理矢理にでも、頑張れちゃう。
それでワーカホリックの反動、食らっちゃうけどな・・・。
有限実行。
実際、誰にでも出来ることじゃない。
ちょっとだけ、うらやましいんだけど、
そこが同時に、痛快。
だから、主役が走り回って、暴れてるシーンを見てる分には、おもしろいんだよ。
ライバル役の堤真一も、かなりの飛ばしっぷりだし。
しかし、何であの、元彼女が、
この主役男をずっと、好きでいられるのか?
俺にも、ぜんぜん、わからねえ・・・!
未練というのか、あのキャラ設定じゃ、おめでたすぎる感じだよ。
あそこまで、ひでえ事言われたら、
こういうときは普通、
もっと「何よォ~っ!」って怒って、物投げて、
一度きつ~く突っ放してから、
その後の思いきった言動に、向かうんじゃないか・・・?ってな。
そりゃ、男には、つらいだろうけどな・・・。
携帯のきっかけに困るシーンなんかは、
なるほどありうる、と思ったけどね。
とにかく、面白え所は結構あって、
そこらは間違いなく、すげえ面白いんだ。
ミュージカルの<余韻>シーン、とか。腹が痛くなるぜ。
実際、多かったOL風の女性客にも、大ウケしまくってたしな。
瞬間風速?な、竜巻の、笑い。
だけどさ、
後半部とか、実は、少~し、疑問も残ったんだよなあ・・・。
ちょっと待った!その展開で、本当にいいの?って。
正直言って、中盤以降の話は、
なんだかおとなしくて、あんまり、弾まない。
ああいうサブの、湿っぽい秘話が、
あそこで長々と、要るのかな・・・?って。
引っ張りすぎて、収まりどころを、失ってる気がした。
情感の高まりと華やかさとが、
交互に連打されるべき、クライマックス・シーンも、
さっぱり、映えていないし。
皮肉を効かせるべき、ラストシーンまでもが、そうなっていない。
どちらも、訴える力に欠けて、ぱっとしないんだよな・・・。
そこまでの勢いが、結集してない、っていうか。
あれ、ライバル君との立場関係、
後半で、それこそいっそ全部、
2人の役割を、逆転させちゃったら、どうだろうな?
もっとおもしろく、痛快な議論と締めに、なるんじゃないかな?って。
駒子とお役所のシーン(観ればわかる)に、立って居るべき人物は、
逆なんじゃないのか?って・・・。
その後の、目立つシーンでも、全部。
そのほうが、絶対、面白い。
もしや、舞台である、京都の伝統に<配慮>?して、
ドライな部分が、相当、水割りされちゃったのかな・・・?
と、裏読みすら、したくなった。
すごく、気になったな。
お茶屋や舞妓踊りの描写、案外、あっさりしてたな。
まあ、「SAYURI」の無茶な<モンタージュ飛ばし>よりは、ずっといいか・・・。
後は、DVDが出てからでも、
確認して、意見してみてくれ!ってね。
じゃ、又な!
[夏・気晴らしと雄叫びと]の続きを読む
スポンサーサイト
- 2007/08/25(土) 18:55:02|
- 劇場用映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
秀の、覚書。
いつもの土曜ならば、とうに、
どこかの映画イベントに、出掛けている時間だが。
この残暑には、正直、参っている・・・。
さすがに今週は、雨降り、夕立が多少あって、
涼しい日もあったので、助かったのだが。
それが過ぎると、又、カンカン照りが続くのだ。
さて、23日の木曜に、中央線で、高円寺駅まで行った。
おりしも、駅前周辺の飾りつけは、
季節ものの<高円寺阿波踊り>、一色。
商店街は提灯が、いっぱいだ。
この土日は、さぞかし、混雑していることだろう。
高円寺は、北口のすぐ近くに、
自主映画関係者には何かと縁の深い、
<オービス>(Auviss)なるレンタルビデオショップが、存在する街である。
洋画・邦画の名作・怪作群はもちろん、
当日記にて、紹介している監督諸氏の作品から、
セルビデオやDVDになったソフトも、専門コーナーにいろいろ置いてある。
近辺に寄る人には、なかなかに便利であろう。
一映画観客としては、おススメのスポット、なり。
そういえばここで、有志一同が、
<女優・宮川ひろみ祭り>状態になった日も、あったなあ・・・と回想す。
久しぶりに寄った、その高円寺オービスにて道を訊き、
今や朗読ならぬ<朗毒詩人>と名乗っている、
ご存知、PARA氏の待つ、BARへと向かう。
夜20時半より、
<PARA-KYOU-BACO>なるミニ・2マン・ライブをやる、
というので、来てみた。
1500円、当日ワンドリンク付き、
当人&ゲスト共に、ライブ後に入れる小銭カンパ箱設置、といったもの。
イントロとして、スケッチの絵入り解説付きで、
このイペント発案の話を、愉快な調子で一人しゃべりするPARA氏は、
今回、特に陽気で、いきいきとしていた。
<高円寺周辺>?を図示した絵2枚が、
ひょっこりひょうたん島か、
「ドラゴンボールZ」のエンディングみたいで、笑わされてしまった。
初回のゲストは、ジーンズが似合う自立生活派女性、
<ビビアン・キック(Vivienne・Kick)>嬢。
自称?<六九狂弾き語り>。
ギター片手に、男女感・生活雑感等を詠った詩を、
歌のごとくリズムを付けて、
たたみかけるように、熱く、朗読。
人通りの無い、晩夏の砂浜を、
ジーンズ姿で一緒に走れるような男性が、似合いであろうか?
という印象を、個人的には、感じた次第。
その後、2人による、交互ライブ朗読敢行。
両名が、詩歌でやりとりするのも、ちょいと洒落ている。
さて、PARA氏の詩たるや・・・
大久保でも聴いたものもあるのだが、
その詩の文句が、とにかく、ものすごい。
普段、決して人前では云わないような・・・
あけすけ、ストレート、その上に、厳しい皮肉入り。
読むポーズも、ややくつろいで、自由自在?
酒が入っていた事もあり、
殆ど、正確なる記述不能?状態なのだが。
(またかよ!の声)
アンコールが出たくらいだからして、
予期した以上に、パワフルであったことは、保証するものなり。
小さき店内に十数人、
空気密度と反応がきわめて濃い、会であった。
以上。
付記:
ここに書ける事は、ここまで・・・。
今後、約3ヶ月ごとに、
PARA氏はこういったライブを、行なう予定とのこと。
気になる方は、そちらのサイトを参照の上、
詩歌朗読の迫力を、直接、味わっていただきたい・・・・。
これ、あくまでも、一観客としての、紹介ですから。
以上。
- 2007/08/25(土) 16:07:07|
- トークイベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2