fc2ブログ

シネマ旅の途上にて

自主映画ウォッチャー、アWorkerのブログ。

夏・その終わりと惜別と

地球観察・某・宇宙ステーション内。


ゼルディア「故郷の星へ、しばらく、帰ろうかと思います・・・」
ゲルゲーゲル「え、何を言ってるんだ?ゼルディア」
スケバルマン(エース)「ああ、そういえばお前、滞在が長かったからな・・・セブン上司が来ても、よさそうな位、長いもんなあ。休みとれよ」
ゲル「でも、急に何でだ?訳を言えよ!訳を」

ゼル「いえ、それが、その・・・ですね」
スケ・ゲル「(注目)うん?!」
ゼル「今になって、観ちゃったんですよ。<河童のクゥ>・・・」
ゲル「アニメ映画も特撮だからなあ、一種の。CGいっぱい入るし」
ゼル「そ、そしたら・・・ちょっと、へばっちゃって。哀しくなって。周囲の大人も子どもも、何も反省しない人だらけの、人間界を見ているのが、もう、いやんなってきて・・・(くすん)」
スケ・ゲル「・・・(一時、絶句)」

スケ「ぎゃはは!それが理由かよ!」
ゲル「今にはじまったことじゃねえだろ?それはさ」
スケ「気にしすぎなんだよ、お前は!」

ゼル「え、だって、あれ観たら思うじゃないですか?今の子どもにとってのヒーローとか、河童とかって、いったい何なんだろうって」
ゲル「ああ、すぐ人を異物扱いして避けたり、けなしたり、好奇の、特別な目で見ようとするような奴が、ぞろぞろ、出てくるからなあ・・・」
スケ「まったく、やれやれ、だよな?」
ゼル「泣きや怒りのシーンが、ちょっと、いたたまれなくて」
ゲル「河童はともかく、人間同士でも、あれだもんなあ・・・」
スケ「後半の主役、群衆、だったりして、な?」

ゼル「もしかしたら、ほんとは、彼らには河童は、要らないんじゃないかって・・・スーパーヒーローもヒロインも、要らないんじゃないか、って・・・いわゆる賞金首や、TVアイドルとしての河童が、欲しいだけで・・・(嘆息)」
ゲル「河童、巻き込まれて、平身低頭でさ。かわいそすぎるもんな」
スケ「犬の話も・・・な。ありゃ、ひでえよ」
ゼル「主役ファミリー以外からは、ひどい目に、遭いまくってるし。どこにも、居場所が無いみたいで・・・」
スケ「あたし達も半分、どこかそんな気持ち、抱えて生きてるもんなあ・・・・・」

ゲル「でもさ。だからこそ、<居場所が無いと思ってた>っていう台詞の意味が、あるんじゃないのか?あれにテーマが、はっきり出てるよ」
スケ「あ、それはいえてるな~」
ゼル「あの孤独そうな女の子が、河童の立場に一番、近い感じですよね・・・」
スケ「あいつ、たいしたもんだよ。でも、もろさも合わせ持っててさ」
ゼル「だから、仮にそばにヒーローがいたとしても、結局、ちゃんとしたことは何も、してやれないんじゃ、ないかと・・・。自分でどうにかするもんでしょ、ってことで」
スケ「でも、男の子がいたじゃん!ちゃんと助けてるじゃん!河童も、あの子も・・・」
ゲル「まあ、行きがかり上、だけどな・・・あれが無かったら、救われないよ」

スケ「河童との相撲や、妹のブータレぶりは、見てて楽しかったよなあ!それは認めるだろ?な?」
ゼル「ええ。あの辺は、観客の子ども達が、大笑いしてました。特に女の子達やOLさん達は、この映画、反応いいんですよ」
スケ「男の子達は?」
ゼル「何人か。上映後も、ほぼ・・・・困った顔してました・・・」
スケ「照れくさいんだよ、きっと」
ゲル「あれだけ、きつい話やっといて、後で<楽しかったです>って、言われても、そりゃ困るよなあ・・・」

スケ「あの侍と、相撲の話、ちゃんとつながってたよな。後の方で」
ゼル「でも、河童や犬や、男の子や女の子や、人の群れと比べて、<竜>の伝説が、印象、かすんじゃったような・・・」
ゲル「ああいう、構成だからなあ・・・」
スケ「でも、去年の<ゲド戦記>よりは、ちゃんと効果が出てて、いいかな?」

スケ「でもまあ、やっぱり、観てきてよかっんじゃん?お前の場合はさ。反応が面白かったし」
ゼル「そうなのかな・・・?う~ん、複雑なものが・・・」
ゲル「子どもは天使じゃないけど、悪魔だけでもない、ってことさ・・・だろ?」
ゼル「そうですね・・・。あれだけ、観ていていやだなー、って思ってたのに、又ふらっと、あの河童が現われて、逢えたら・・・って。なぜなんでしょうね?」
ゲル「そんときゃ、大分、大人の河童になってるかもなあ」
スケ「よっ!って言って、スーツ着てて、名刺出したりして・・・」
ゲル「電車で芥川竜之介の小説、読んでたりして・・・」
スケ「清酒黄桜、持ってたりして・・・」
ゲル「かっぱ巻きを、かっぱらい、してたりして・・・」
ゼル「やめてくださいよ~!いい河童なんですから!」
スケ「今やセブンの、テペト星人だったりして・・・」
ゼル「あれは宇宙人です!河童に似てるだけ!」
スケ「そういう、ミュージシャンの映画も、あったっけなあ」
ゲル「遠野星人クウ、だったりして・・・」
ゼル「遠野は惑星ですか!」
スケ「お座敷星人の、わらしさんとも、一緒だったりして・・・」
ゼル「星人じゃありませんよ!一体どこの座敷が、惑星なんですか!」
ゲル「京都星系、お座敷星人、マイコハーン・・・」
ゼル「もう、いいですって!」





ゼルディア通信、遅い夏休みに、入る・・・?


(付記:一部、懐かしネタ?込みで、お送り致しました)

スポンサーサイト



  1. 2007/08/31(金) 06:55:48|
  2. 特撮
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夏・鏡と雷鳴と

政の、つぶやき。


日が翳(かげ)り、やや遠くには、雷鳴。
今夜は、皆既月食のはずだが、おそらく大雨になるだろう。
ようやく残暑も、おさまりそうな気配。



その後も、ローカルTVの恩恵に浴し、
すっかり、MXテレビに、はまっている。
特に、70・80・90年代製作の、アニメ枠。

今、月曜の「あしたのジョー2」、
連日夜19時にやっている「あらいぐまラスカル」が、
終盤にさしかかっている。
水曜の「ベルサイユのばら」は既に終了、
今週から「エースをねらえ!」に代わるらしい。


昨日も、「あしたのジョー2」第44話を、観た。
ホセ・メンドーサとの対戦、直前回。

第1シリーズよりも絵がソフトで、
ジョーの言う、<どぶ板の匂い>を感じさせる荒っぽさは、やや薄まってはいるが。
<出崎統式>3段アタック!画面には、奇妙な懐かしさを覚えた。

年少の頃のエピソードを、元年少組一同が、
喫茶店で回想しているシーン。
「あいつは、今も、青春してるんだよなあ・・・」。
男として、泣かせるものがある。

レギュラーメンバー、それぞれのつぶやき。
その朝、武道館へと、向かう彼ら。
やりたったんだろうなあ、これ。

荒木一郎の、静かなるテーマソングとエンディング曲、
夕陽の雰囲気に合っていて、なかなか、いいのだった。


火曜日は、「ARMS」、
敵役がきつい物言い、高校生の腕がむくむく、ど派手!!
・・・のすぐ次が、
「あらいぐまラスカル」、スターリングがラスカルを看病してる。
夜21時は「新・巨人の星」、
オフに高校の野球部グランドで、大リーガーと真剣勝負する、星飛雄馬。
というプログラムの、極端さ。
いっそ、痛快ですらある。

それと、月曜夜、23時の「ミラーマン」・・・!

あの前衛舞台?のような、暗い陰影だらけの画面が、
異様な空気で不気味に迫る、インベーダ-との戦いが、
ミラーフラッシュ移動が、目の前に・・・!
やっと、地上波で普通に観れる日が、来たのだ。

ゴールドサタンが人間にとりつく、地味な回から観ているが、
放送前に、<画面を一部加工しました>の表示が。
その後は毎回、放送前に、
<そのまま放送します、ご了承ください>の前書きが出る。

理由は、おそらく、バトルシーンで、
ミラーナイフによる切断シーンがあるため、などだろう。
ミラーマンの掛け声が、「デヤ~!」じゃなくて、
「おりょ!」だったのは、忘れかけていた。

サングラスにブラックスーツ、黒の手袋、
無表情、終始無言のインベーダー。
元はアメリカのSFドラマ、「インベーダー」だろうか。
当時の映画・TV・漫画では、これ、ギャングの定番衣装。
「メン・イン・ブラック」の担当官より早かったな。
「ブルース・ブラザーズ」・・・関係ないか。

そして、第10話放映の夜、
「時計が止まった街」の途中に、突然、
<素敵なプレゼントのおしらせ>テロップが。
・・・え、再放送枠でもやるの?
(MXでは初放送だけどね、の声)

で、番組の終わりに、出た。
1名にDVD-BOX、
10名にブルマァクの、あの丸っこい、復刻怪獣人形。
結構、豪華なり・・・!
やるねえ、MXTV。フフフ。


なお、「キャッツアイ」はMX・チバテレ双方で視聴可能だが、
いまだに、OPの<一瞬坊主>は、そのまま・・・?



以上。
  1. 2007/08/28(火) 19:55:33|
  2. TV
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夏・気晴らしと雄叫びと

鉄の、ぼやき。


よっ。元気?

しかし、まあ・・・あれだな。
世間には、あいかわらずというか、ろくなニュースが、ないよな。

那覇空港の航空機事故、
選挙後の、違反摘発にスキャンダル、
有名な組織の人達の、不祥事に、
いじめや、金銭トラブルがらみの、死亡事件・・・。
やれやれだ。

生活関連でも、やってられねえ!なニュースだらけだしよ。

<世帯の所得格差、過去最大・・・>
<都会と地方の格差、鮮明に・・・>
<大学生就職活動、内定が一部の学生に集中、二極化・・・>
<若年層のネットカフェ難民、増加・・・>
<また、食品偽装告発さる・・・>
<原油価格上昇、ガソリン代値上げ・・・>
<輸入小麦、10%値上げへ・・・>
<パン・うどん・カップめんへの影響必須・・・>
<地球温暖化起因か、世界で猛暑や冷夏、大洪水・・・>
<電力需要ひっ迫、節電呼びかける・・・>

こんなんばっかだ、やんなるよな。
まったく、夢も希望も、ねえじゃんかよ・・・!

で、こういう気分のときは、
ウサッパラシに、何の映画を観れば、いいんだ?

と考えて、結局選んだのは、
公開終了前、ぎりぎりセーフ!
「ラザロ」とは、まるで正反対!の、
「舞妓haaaan!!!」だったよ・・・ハハハ。

映画の中ぐらい、たまにゃ、
豪気な、景気のいい話を、観たいもんだぜ!
そうじゃないかい?え?

で、今頃、やっとこさ、観たんだけどさ。

まさしく、宣伝に偽り無し!の、
ハイテンジョン・コメディーだったぜ。

要するに、これ、
東宝映画が高度成長期に得意だった、
サラリーマン出世奇談映画の、延長路線。
植木等だと、「無責任・・・」の後の、
「日本一の・・・男」シリーズ周辺とか、ああいうやつ。

しかし、まさか阿部サダヲが主役で、
その手の役を、2時間も、やってのけるとは・・・ね。
良くも悪くも、全篇パワフル、大回転で、
雄叫び、やりっぱなしで。
テレビ・コメディー的演技が、はじけてるけどさ。

この主役、思い込みと勢いと調子よさで、どんどん爆走してって。
自分勝手で、めちゃくちゃで、ゴリ押し屋。
すぐライバル?と張り合って、一人相撲になっちゃう奴で。
あそこまでしつこく、やるか?普通・・・。
ちょっと、通常感覚の移入は、しにくい奴かも。

でも、たしかに発想力と行動力と、仕事の能力はあるんだよなあ。
しかも、強くこだわってる分野(舞妓はん!)がちゃんとあるから、
目標のためなら、無理矢理にでも、頑張れちゃう。
それでワーカホリックの反動、食らっちゃうけどな・・・。

有限実行。
実際、誰にでも出来ることじゃない。
ちょっとだけ、うらやましいんだけど、
そこが同時に、痛快。

だから、主役が走り回って、暴れてるシーンを見てる分には、おもしろいんだよ。
ライバル役の堤真一も、かなりの飛ばしっぷりだし。

しかし、何であの、元彼女が、
この主役男をずっと、好きでいられるのか?
俺にも、ぜんぜん、わからねえ・・・!
未練というのか、あのキャラ設定じゃ、おめでたすぎる感じだよ。

あそこまで、ひでえ事言われたら、
こういうときは普通、
もっと「何よォ~っ!」って怒って、物投げて、
一度きつ~く突っ放してから、
その後の思いきった言動に、向かうんじゃないか・・・?ってな。
そりゃ、男には、つらいだろうけどな・・・。
携帯のきっかけに困るシーンなんかは、
なるほどありうる、と思ったけどね。

とにかく、面白え所は結構あって、
そこらは間違いなく、すげえ面白いんだ。
ミュージカルの<余韻>シーン、とか。腹が痛くなるぜ。
実際、多かったOL風の女性客にも、大ウケしまくってたしな。
瞬間風速?な、竜巻の、笑い。

だけどさ、
後半部とか、実は、少~し、疑問も残ったんだよなあ・・・。
ちょっと待った!その展開で、本当にいいの?って。

正直言って、中盤以降の話は、
なんだかおとなしくて、あんまり、弾まない。

ああいうサブの、湿っぽい秘話が、
あそこで長々と、要るのかな・・・?って。
引っ張りすぎて、収まりどころを、失ってる気がした。

情感の高まりと華やかさとが、
交互に連打されるべき、クライマックス・シーンも、
さっぱり、映えていないし。
皮肉を効かせるべき、ラストシーンまでもが、そうなっていない。
どちらも、訴える力に欠けて、ぱっとしないんだよな・・・。
そこまでの勢いが、結集してない、っていうか。

あれ、ライバル君との立場関係、
後半で、それこそいっそ全部、
2人の役割を、逆転させちゃったら、どうだろうな?
もっとおもしろく、痛快な議論と締めに、なるんじゃないかな?って。

駒子とお役所のシーン(観ればわかる)に、立って居るべき人物は、
逆なんじゃないのか?って・・・。
その後の、目立つシーンでも、全部。
そのほうが、絶対、面白い。

もしや、舞台である、京都の伝統に<配慮>?して、
ドライな部分が、相当、水割りされちゃったのかな・・・?
と、裏読みすら、したくなった。
すごく、気になったな。

お茶屋や舞妓踊りの描写、案外、あっさりしてたな。
まあ、「SAYURI」の無茶な<モンタージュ飛ばし>よりは、ずっといいか・・・。



後は、DVDが出てからでも、
確認して、意見してみてくれ!ってね。





じゃ、又な!





[夏・気晴らしと雄叫びと]の続きを読む
  1. 2007/08/25(土) 18:55:02|
  2. 劇場用映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夏・詩人とパッションと

秀の、覚書。


いつもの土曜ならば、とうに、
どこかの映画イベントに、出掛けている時間だが。
この残暑には、正直、参っている・・・。

さすがに今週は、雨降り、夕立が多少あって、
涼しい日もあったので、助かったのだが。
それが過ぎると、又、カンカン照りが続くのだ。

さて、23日の木曜に、中央線で、高円寺駅まで行った。
おりしも、駅前周辺の飾りつけは、
季節ものの<高円寺阿波踊り>、一色。
商店街は提灯が、いっぱいだ。
この土日は、さぞかし、混雑していることだろう。


高円寺は、北口のすぐ近くに、
自主映画関係者には何かと縁の深い、
<オービス>(Auviss)なるレンタルビデオショップが、存在する街である。
洋画・邦画の名作・怪作群はもちろん、
当日記にて、紹介している監督諸氏の作品から、
セルビデオやDVDになったソフトも、専門コーナーにいろいろ置いてある。
近辺に寄る人には、なかなかに便利であろう。
一映画観客としては、おススメのスポット、なり。

そういえばここで、有志一同が、
<女優・宮川ひろみ祭り>状態になった日も、あったなあ・・・と回想す。


久しぶりに寄った、その高円寺オービスにて道を訊き、
今や朗読ならぬ<朗毒詩人>と名乗っている、
ご存知、PARA氏の待つ、BARへと向かう。

夜20時半より、
<PARA-KYOU-BACO>なるミニ・2マン・ライブをやる、
というので、来てみた。
1500円、当日ワンドリンク付き、
当人&ゲスト共に、ライブ後に入れる小銭カンパ箱設置、といったもの。

イントロとして、スケッチの絵入り解説付きで、
このイペント発案の話を、愉快な調子で一人しゃべりするPARA氏は、
今回、特に陽気で、いきいきとしていた。
<高円寺周辺>?を図示した絵2枚が、
ひょっこりひょうたん島か、
「ドラゴンボールZ」のエンディングみたいで、笑わされてしまった。

初回のゲストは、ジーンズが似合う自立生活派女性、
<ビビアン・キック(Vivienne・Kick)>嬢。
自称?<六九狂弾き語り>。

ギター片手に、男女感・生活雑感等を詠った詩を、
歌のごとくリズムを付けて、
たたみかけるように、熱く、朗読。
人通りの無い、晩夏の砂浜を、
ジーンズ姿で一緒に走れるような男性が、似合いであろうか?
という印象を、個人的には、感じた次第。

その後、2人による、交互ライブ朗読敢行。
両名が、詩歌でやりとりするのも、ちょいと洒落ている。

さて、PARA氏の詩たるや・・・

大久保でも聴いたものもあるのだが、
その詩の文句が、とにかく、ものすごい。
普段、決して人前では云わないような・・・
あけすけ、ストレート、その上に、厳しい皮肉入り。
読むポーズも、ややくつろいで、自由自在?

酒が入っていた事もあり、
殆ど、正確なる記述不能?状態なのだが。
(またかよ!の声)

アンコールが出たくらいだからして、
予期した以上に、パワフルであったことは、保証するものなり。
小さき店内に十数人、
空気密度と反応がきわめて濃い、会であった。



以上。



付記:

ここに書ける事は、ここまで・・・。


今後、約3ヶ月ごとに、
PARA氏はこういったライブを、行なう予定とのこと。
気になる方は、そちらのサイトを参照の上、
詩歌朗読の迫力を、直接、味わっていただきたい・・・・。
これ、あくまでも、一観客としての、紹介ですから。



以上。



  1. 2007/08/25(土) 16:07:07|
  2. トークイベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

夏・別離と哀悼と

三味線屋の、つぶやき。

又も、昭和映画人の、おくやみ。


・・・え、嘘だろォ!?と、ニュースに驚いた。

モデル・女優の、山口小夜子女史、14日に急死、の一報。

たまたま7月に、イメージフォーラムで、ご本人を見ていたのだ。
最新出演作「馬頭琴夜想曲」レイトショー、
初日の舞台挨拶に来ておられた。
気品があって、ちょっと浮世離れしたような、
それでいて冷たくは感じない、おとなしい雰囲気の人だった。

老仙人のような鈴木清順監督と、
饒舌な木村威夫監督にはさまれて、
大変元気に、しゃべっておられたのに・・・。
あれが多分、最初で最後の、出逢い。

まあ、もともと、年齢不詳な感じの方ではあったのだが・・・。

かすかに記憶にあった、資生堂のCMを観た当時の小生には、
「このクレオパトラみたいな人、一体誰だろう?」
と、謎だった。
岩崎宏美(長髪だった歌手)の親戚なのか?という感じだった。
ファッション・モデルの載る雑誌を知らない男の子だったから、当然だろう。

「原子力戦争」の原発職員夫人役でも、
一人だけ、周囲のリアリズムから、一歩抜け出たような、
摩訶不思議な存在感があった人だし。

そうか、パリコレ・モデル界の草分けであられたか・・・。
納得、なり。


東宝クレージー映画や、
「ルパン3世・念力珍作戦」の坪島孝監督も、
12日に79歳で、亡くなられたという。
ついこの間、<植木等追悼>特集で、
監督のドタバタな作品を、いろいろ観たばかりだった・・・。

春頃に渋谷で観た、谷啓主演の「奇々怪々 俺は誰だ?!」には、
そのあんまりな展開に、唖然、となったものだ・・・。



各人に対し、一映画観客として、
合掌。



以上。
  1. 2007/08/22(水) 22:39:55|
  2. 映画(全般)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夏・コミックとコスプレと

竜の、日記。


18日、土曜。

14時前より16時まで、
<映像温泉芸社>、毎年一日ブース参加の、
真夏のコミックマーケットを、訪問す。

前代委員長の引退・逝去と、
記録的猛暑の影響が案ぜられたが。
幸い、この日は曇り空で、外出は幾分、気が楽だった。

ゆりかもめに乗って、ビッグサイトの東側スペースを訪れてみると、
拍子抜けするほどに、例年通りの光景が広がっていた。

平安京のごとく、東西南北に広がる、同人誌ブース群の町並み。
その一角に、ちゃんと、映像温泉芸社のブースは、営業していた。
おかげで、常連監督・スタッフメンバー諸氏との再会も、果たすことができた。

コスプレイヤーの男女も、会場中を、
実に明るく対話しつつ、散歩する。
鬼太郎や猫娘や、ナルトや、
ボウケンジャー・ピンクや、
侍風の男女や、宇宙ミリタリー将軍風、
学園制服風の人々・・・・。
元の漫画が何なのか、皆目わからない衣装も、いっぱい。
皆、楽しんで回っている様子。

会場配置の移動等により、
男女の人手は、やや分散されている模様だったが。
全体としては、まずまずの出足で、ひとまずは安心した。


そして、その後は夜19時前より、
またしても、池ノ上シネマボカンの入場列へと、並ぶ・・・。
<伊勢田博覧会4>のため、である。
この週末は、移動に無理なき時間の余裕があって、助かった・・・。


4度目の今回は、最新作群をメインに、一挙公開。
またしても、盛りだくさん、なり。

メインは手工業製、セル画アニメの少女漫画、2本。

男女2組の恋に、
お菓子作り大会とピアノ演奏をからませた、
とんでもないストーリー展開に、空腹絶倒の、
「風色スイーツ」(上映用短篇版)。

高校野球部員との失恋から、
なんちゃって?修道女になった、阪神ファンの女子高生が、
ひょんな携帯通話から、またしても別な野球部員といい仲になる、
怒涛の、スポ根サポート物語、
「ロザリオにおねげっCHU!」。

いずれも、伊勢田流早回しアニメの、
ちょこまかした独特の動きが、ユーモラス。
随所に語呂合わせのネーミングや、奇妙な言い回し等が混じりこみ、
ツッコミどころだらけゆえに、笑わせる。

思い込みの強い人物達の、
直線的、あるいは曲がりくねった暴走・疾走が、
筋を引っ張ってゆく。
多少の、音声のとらえづらさなども、
人物達の弾む動きや、画面の疾走感の前には、
軽く吹っ飛ばされ、蹴散らされてしまう。
その勢いとリズムの中から、痛快なる面白さが、溢れかえってくる。


さらには、
作品出演キャラ、2名?による、
監督代行の特別解説付き。
まあ~、何て、豪華。


アニメ2本公開の間には、
実写クラブ特撮コスプレ・アクション、
「聖*ジェルノン バイオN」。
神戸周辺を無理矢理、<未来都市>と化しながら、
女性科学者の研究所や、悪役組織の刺客達、ヒーローのデザインなどは、
あくまでも昭和後期的な印象を与えていて、親しみを覚える。

その他にも、<特別企画>、<特殊企画>が、ずらりと入る。

某・高校野球漫画チックな、
駄洒落のようなネーミングの、選手キャラ達を、
コマ入りのまま、特殊クッキング・タイムを施し、
ありえない南米改造?超人軍団チームと、
アストロ?球団の激突戦と化してゆく手並みは、お見事。
(それはもう、高校野球じゃねえよ!の声)

後、とても全部は書けないのだが、
70~80年代のアニメや漫画、特撮ドラマ等のタイトルから発案されたとおぼしき、
語呂合わせで<連結>された、新案?企画名を並べて、
代行者が片っ端から、読み下すあたりの可笑しさは、
絶品であった。
常連客の大半に、初見客男女10名程の混じった会場でも、
この辺が、特にウケていた。

古巣部活呑み会での、ほぼ単独変身による<仮想大会>映像は、
例によって手製衣装に、工夫を凝らして、ハイテンジョン。

人気者・ヒーローの共演(饗宴、に近い)や、
「欽ちゃんの仮装大賞」のごとき、三段変形合体ロボ、
ルパン3世?あしゅら男爵?のごとき(ぜんぜん違うけど)男女2役、
・・・などにも驚くが、
<日本沈没>コスプレ(!)には、
そのあまりの発想力、自由度に、あっけにとられてしまった。
そういえば以前、宇宙戦艦コスプレも、してたっけ・・・!と。

(作品のオリジナリティを尊重し、そのまま、放送致します・・・の声)

相変わらず、というか、とんでもないアイデアマン、サービスぶりは、
いささかも衰えを知らない模様、なり。
伊勢田監督、いまだ、世俗の常識を、射撃中。



以上。

[夏・コミックとコスプレと]の続きを読む
  1. 2007/08/19(日) 20:16:14|
  2. インディーズムービー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夏・旅立ちと哲学と

主水日記。


8月17日、金曜夜。19時~22時頃。
池袋のミニバー・ブラックシープ。

<VECHERINKA!>なる、謎の名称の、
新作短篇上映付き、サマ-パーティーがあるというので、観に伺った。

主催・司会は、P-kraftの福島拓哉監督。
ワールドプレミア、お披露目新作・「知識人とは何か」の監督は、
同じP-kraftの音楽担当・関口純氏。

会場に行ってから知ったのだが、
このたび、その関口純監督が、
仕事の都合で急遽、約2年ほど、
ロシア(カムチャッカ方面?との事)へ赴任することが決定。
今回はその送別会を兼ねた、呑み会となった。

店長をはじめ、在留各国人の人々(フランス人多し?)が、
知己の日本の人々(ミニ映画関係者・監督が多い)と混じって、
大いに、交流に花を咲かせていた。

20時半過ぎ頃まで、
タマホーム、じゃなかった<ミニホーム>?なる、
女性ボーカル&若年男性2人のギター・ドラムによる、洋楽ライブ。
なかなかム-ディ-、声がよく通り、音質がよろしい。
歌手とは本来、こうでなくちゃいけない。
聴きながら皆と歓談、バドワイザーをしこたま呑む。
やがて、福島氏による解説付きにて、液晶画面による上映が始まった。

関口純監督の最新作、
「知識人とは何か」(2007年・21分・DV・カラー)は・・・

同監督が、誰かの書物に、触発(インスパイア)されて、撮った作品とのこと。
タイのバンコクで、P-kraft一行が映画祭来場のときに、
福島氏を主演の<教授>に見立て、
知り合いになった他国の人々(欧米方面も多し)をも出演者に、
撮影された、珍しい小品。

お金と人間の関係論を、
ドキュメンタリー・タッチの芝居、
車内での録音トーク、
各国語の入り乱れた台詞、黒い画面に入る字幕など、
正にご存知、ゴダール調で描く。

「お金が無ければ、生活は出来ないし・・・」
というシンプルなナレーションから、
議論と考察は、短時間内なりに、
更に<哲学>的に、広がってゆく。

夜、水の自販機を見据えた<教授>が、
「なぜ人は、これに、お金を払うのだろうか?」などと、
哲学的にぼやくシーンは、
いかにも<学者のぼやき>風だし、
夜目には白っぽく髪を染めたミュージシャン?みたいにも見えて、
ちょっと面白い。
廊下で助手?としゃべるシーンの音声が、
もう少しよく聞こえると、さらにいいのだが。
(なにしろ今回は、酒盛りしながら観てるからなあ・・・の、声)

選挙がらみの対話など、日本国内だったら普通のシーンだが、
異なる国情なので、こういう撮り方が、必要だったのだろうか?
そう考えると、ちょっと、緊張させられる。

ホテルの、各国からの泊り客が、
ワインクーラーの変な名前(なぜか<白スパイ>・・・)に気づき、
次々に電話で、フロントに問い合わせるだけの珍シーンも、ある。

断片の寄せ集め的描写・編集で、若干荒っぽさはあるが、
小規模なりに、ポップコ-ンの弾けるごとく?軽快な画面と、
身軽そうな人物達のフットワークが、いきいきした魅力を放っている。

よくある、徹頭徹尾生真面目な<社会派>的映画ばかりが、
劇映画やドキュメンタリーでは、ないはず。
こういう、ユーモアを交えた、ゴダール・オマージュ的表現手法も、
まだまだ、有効な議題アピールの可能性を、秘めているのではなかろうか?
という意味を含めて、概ね、好感を持った作品であった。


なお、続編は、既に撮影されており、
ロシアで残りの編集をする・・・そうである。
乞う、ご期待。



以上。










[夏・旅立ちと哲学と]の続きを読む
  1. 2007/08/19(日) 10:50:39|
  2. インディーズムービー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夏・少年と冒険と

政の、日記。


猛暑に耐えかねて、
4日間、夏休みを取っている間は、シネマ旅を休んだ。
あらゆる用事と、時間割から、自分自身をしばし、開放したかった。
そして、様々な局の、さまざまなTVドラマを、ぼ~っと、観ていた。


ローカル局のTVKには、朝の8時から、
なつかしのアニメ版「トム・ソーヤの冒険」が、映っていた。
昔、確かに観ていた回だった。

いつも、コワ~い先生に、
むちでひっぱたかれているトム少年が、
学校と縁の無い友人・ハックルと共に、
ミシシッピ川を上り、下りする蒸気船に紛れ込み、
数年前に別れた時よりも、
ささやかながら成長した知人少年に、ばったり再会し・・・
やがて、元の街へ帰ってくる。

と、いうだけの、何ということのない、小さな旅の回だった。

派手なアクションも特に無く、
主役の2人が川を泳ぐぐらい。
画面は、河の流れに沿うように、
ゆったりと、流れてゆくのみ。

そして、あのエンディング・テーマソング。
あれが、テーマのほぼすべてを、くっきりと表している・・・。

それだけの旅の話が、なぜ、
いまだに、観ながらあんなにわくわくし、いとおしく思えるのだろう?

少年、という、
行動範囲の限定された存在が、主役ゆえか?
あるいは、おおらかさ、ゆえか?


未知への旅。
冒険する心。

心ときめくようなドラマとは、本来、
大人不信、人間不信と若さの対決、
恋愛や競争心を軸にしたお説教ドラマや、
えぐいサスペンス・パターンの<探究心>ドラマばかりでは、
なかったはずなのだ・・・。

普段、エロティックだ、画面のアクションだ、
と強調している人間が、言うガラでは、ないかもしれないが・・・

過度の<リアリズム>と、精神的どぎつさに傾ききった、
最近の、多くのドラマやアニメが見失ってしまった、
あらためて見直すべき何かが、
「トム・ソーヤの冒険」に、まだ残っているように感じるのは、
果たして、小生だけなのだろうか・・・?



以上。


  1. 2007/08/16(木) 01:03:58|
  2. TV
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

夏・怪奇とつぶやきと

竜の、日記。


土曜夜、7時20分過ぎ。
またも・・・池ノ上、シネマボカン。
これで、何度目だろう?

夏、納涼といえば・・・そう、怪談。
この夜は、以前も2度行なわれた、
B-SHOT PICTURES、<怪奇劇場>の第3回。

今回、
B-SHOTの山岸信行監督作品だけではなく、
野方&SCUM&BABACHOP上映のレギュラー監督・制作組、
大集合で各者が撮影。
過去の<怪奇劇場>シリーズと比べても、
きわめて、バラエティーに富んだ印象のプログラムとなった。

会場では、常連女優・星野佳世女史をはじめ、
浴衣姿の出演者挨拶が目立ち、納涼気分を出していた。
例によって、おなじみメンバーズ中心の客層。
スタッフ嬢から補助椅子が出る、超満員。

そして、怪奇、という言葉には、
怪談やホラー、サスペンス以外の要素も十分、含みこまれているのだ!
という当たり前の事実を、
改めて、強く認識させられたのだった・・・。

以下、すべて、2007年、DV撮影作品。
なお、黒犬獣監督「``その部屋``」なる作品のみ、
観るのが途中からになったため、今回は判断保留。無念・・・。


電丼・TAT監督「凪呼人(なぎよびひと)」は・・・。

とにかく、まず絵で見せてわからせよう、という姿勢が全体にあって、
始めの、主役女子高生の台詞が、ほぼ無しのまま、
古本棚の向こうで、往来する少女のシーンから、
くいっ、と引き込まれる。

女子高生がある男性と会い、古書の話をするシーンから台詞が増え、
進行がややゆるむ。
この男性、古書の事について思い出すのが、いささか遅すぎたかも・・・?

やがて母親役(星野)が現れ、
いかにもそれらしい、リアルな芝居を見せ始める。
(違った一面を見せてくれた!との声、会場にあり)

後は、特撮系によくある、合成入りになって、
救いを求める少女や、古書とのバトル?を、カラフルに見せてゆく。
古書の内容など、よくわからぬままに、
絵と展開でなんとなく、納得させられてしまう。
(この技術で、「ねらわれた学園」も、撮れる?の声)


吉本昌弘監督「マオン」は・・・。

夜。
車の陰で、何かが、行なわれた後・・・。
白黒画面、アパートの一室周辺、男女。
ある人物の影に、終始おびえきる、
主演女優の、アップで力一杯な演技が・・・
コワい。容赦ない。切ない。
吉崎仁美、やはり、あなどれない。
正に、愛ゆえの、スリラー。


山岸信行監督「邪神島」は・・・。

タイトルから、最初、
金田一映画の「悪霊島」みたいな展開なのか?と思っていた・・・。
(鵺(ぬえ)の鳴く夜はおそろしい、ポ~・・・の声)

ロケ地の島は、明らかに、
TVの「仮面ライダー」や「西部警察」、
映画の「蘇える金狼」など、
多数のロケで使用されてきた島である。

その島を、軽い探検に訪れた男女4人。
だが、それ以来、ヒロインと同行していた、男性の様子がおかしい。
執心していた伝奇本・ファンタジー路線を、急に否定しはじめて、
部屋で妙な独り言、対話らしきつぶやきを始める。
このあたり、何とも、薄気味悪い。

不審に思った彼女は、
とある心理研究者(またしても、星野佳世!熱演)に相談するのだが、
そこで、大いなるトラブルが・・・。

やがて、島を再度調べに訪れたヒロインの前に、
驚くべき事実が、立ちふさがる・・・。

とくれば、コワくなるはずなのだが、
こ、これはっ!と、
随所で思わず、吹き出してしまった。

学者の実験は明らかに、某洋画の真似だし、
実験器具(なぜその形?)使用シーンも、
そこまでの薄気味悪さを、吹き払っている。
その後は、まるで・・・「ウルトラQ」だった・・・。
まあ、これ、小生のかなり好きな線ではある。

31分、ちょっと長いのだが、
こういう線のものがやりたいんだな、というのは、伝わってくる。
ホラー、というよりファンタジーとして、なかなか楽しめる。


石毛誠監督「連れてって」は・・・。

う~ん、タイトルどおり、という他はなし。
田舎の町並みを古いカメラで、撮影している男の後を、
どこからか来た少年が、声とともに追いかける・・・のだが、
そこから先が無いため、今一つ、で終わった感じ。
アニメにあった、「おんぶおばけ」なんだろうか。

ただ、そのカメラ、乱歩映画とか昭和方面の映画には、
小道具に向いてるよね~、と。


有瀬訓晴監督「連れて来たらしい」は・・・。
これがもう、とんでもない作品なのだ。

有名な<合わせ鏡>の伝説が、一応の元ネタなのだが。
のどかな音楽の上に、更にのどかそうな、男女キャラ。
およそ、ホラー系向きの配役では、ない。
あえて、薄っぺらさを強調しているような、作りの理由は、何か?
合わせ鏡の、その後に、待つものは・・・。

爆笑。苦笑。
まるっきり、コントだよ、これは・・・。
高岡晃太郎監督以来の、ファンタジー・コント、とでもいうべきか。
わかった、まいった、おそれいったよ!

第二作にして、これだ。
間違いなく、ある種の才人だよ、有瀬監督。
もう、認めますよ。
三作目で、クリーン・ヒットを飛ばしたら、更に認めるからね!


ラスト、岡本泰之監督の「愛と憎しみの果てに」は・・・
どう書けば、いいんだ?!これは。
すごいんだ。すごいんだけど。
書きようが無いよ。これ。

閉所での凶行、どアップ多用、
どぎつすぎるほどの、息苦しきまでのサスペンス。
出演者達の、気魄迫る力演の果てに・・・。
まさかあんな形で、最後を迎えるとは・・・。
興味有る方は、ご自分で確認を、というしか。
洋画系にこだわるあたりが、岡本監督流、なのだった。



以上。 [夏・怪奇とつぶやきと]の続きを読む
  1. 2007/08/13(月) 14:46:08|
  2. インディーズムービー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

夏・懐旧と継承と  *改訂版

主水日記。


真夏。

12日、土曜。
昼まで、仕事。
(しつこいが、ぱちんこ仕事人、ではない。)

昼飯前に、訪ねてきた昔の仕事仲間2人に、再会する。
(勿論、おりくや三味線屋、ではない。)

この週は、そういう再会が、多かった。
2年くらい、会っていなかった人達もいたので、懐かしい。
盆休みの季節には、ふさわしいだろう。


この土曜は八王子から池の上へ、という珍しい移動になったが、
時間の関係で、池ノ上の1本だけ、
最初のほうを見逃したのは、後悔が残っている。
後日の機会を、待ちたい。


さて、八王子といえば、即座に、
「同心暁蘭之介」最終回の千人同心哀話や、
「仕事人」第一話での、のどかな住まいなどが浮かぶが。
(それは、あんただけ!の声)

この日は、八王子市生涯学習センターの一室で、
8ミリホームムービーの持ち込み上映会がある、とHP等にあったので、
様子を見に行ったのだ。
今年はこの時期、世界中のあちこちで、
そういう8ミリフィルム保護運動方面の上映会が、執り行われているらしい。
主催は、<シネマ秘宝館>・斉藤館長。


着いたころには、
昼下がりから始まっていたはずの8ミリ会は、既に終盤だった。
自分を入れると、10人ほど、集まっていた。

フジカシングル8、スーパー8のフィルムなど、
計10本ほどを、上映していたそうだ。
(注: 実際、斉藤館長によると、
その時点までは、特にトラブルも無く、
上映は順調だったそうである。)


終了の少し前に、小生が到着した時点では、
なぜか不運にも、映写トラブルの真っ最中だった。
映写機のベルトが、切れた模様。

ガタガタリール、音声不良、フィルム溶け落ち、
ゴムバンドの汚れ付着、ホチキスでの補修・・・。

目の前で、あの「マイム・マイム・マイム」の再上映が、
<溶けて>止まるのを、
見る事になろうとは・・・。

あ、消滅した・・・と、
このときはマジで、思い込んでしまい、
小生は暗闇で、青くなった・・・。
もしや、二度と観れなくなったのでは?と。

(注: その後、
消滅はしていない!溶けたのは一コマだけ、
だから再上映は可能、との、斎藤氏よりの御指摘があり、
正直、ああよかった、と、ほっとしたのも、事実なのだった・・・。)

やはり、というか、
フィルムは、有限なのだ。
今頃、思い知ったのだった。
皆、その場はやむなく、笑い合うしかなかった・・・。

現地でも、8ミリ以外も含めた、
フィルム一般の保存・扱い等、
上映方法の後継者を募る必要が、あるようだった。
DVD上映が一般化してきた昨今、
致し方のない事では、あるだろうが。
もはやこれは、伝統芸能継承の域である。

ということは今頃、全世界の8ミリイベントで、
こういう事態が、同時に起きているのだろうか?

10年、20年後には、
<なつかしのベータビデオ上映会>でもやれば、
世界のどこかで、たちまち、こうなるんだろうか。
でもそれまで、機材があるのかな・・・
などと、小生も、慨嘆す。

撤収後、讃岐うどん屋で、しばらく一同と話し込んだ。
8ミリやDHL等の話など、世代的?昔話をした後に、
一同と別れた。
ちなみに、腰が強い、なかなか旨いうどんであった。



夜の池ノ上篇に、続く。



  1. 2007/08/13(月) 06:30:43|
  2. インディーズムービー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

夏・オーシャンと海賊と

錠の日記。


えんやらやっと、ラム一瓶?
ようやっと、まともな夏休みのとれる時期に、なったぜ。フッ。

しかし、先週までがあまりにも、ハードだった・・・。
どうも公用が、多くていけねえ・・・。

だから今年はもう、
とにかくゆっくりと、マイペースで、
ただただ、心静かに、休養していてえんだよな・・・と。


で、まずは暑気払い、納涼だ。
とくれば。
海だ!
(いや、余計に、暑いんじゃねえの・・・?の声)


で、先週木曜は、
公開終了ぎりぎりで観れた、
「パイレーツ・オブ・カリビアン」3部作・完結篇。
(多分、な・・・の声)

次の「オーシャン13」の公開が、
近辺の劇場で、一日早まっちまって、
あやうく、チケットを無駄にするところだったよ。
これだから映画興行は、油断ならないぜ・・・フッ。

かなり長いんで、
並大抵の洋画なら、すぐ飽きてしまうところなんだが。
退屈する隙も与えねえほどに、
十分すぎる程、盛り上げてくれたぜ。

ジャンヌ・ダルクと化していくリベンジ・ヒロインが、
父親からも婚約者からも、もう遠く離れちゃって、
ライバル船長とがっちり組んで、
泣かせる成長ぶりだ。よくぞここまで。
もう、ほとんど主役だよ。
ヒールな相棒男?も随分と、知恵を学んだよな~。

アジアンでインパクトのある、
結構ロマンチストな、新キャラ登場。
ワルなりに、あいつ、やっぱ、男だねえ~。

危険なトライのわりに、意外にのどかな?展開の、復活作戦。
レギュラーたちの適度に?ドライな駆け引きと、寝返り合戦。
リーダー役が、ころころ入れ替わる、下克上、成り上がり。
アクロバティックなチャンバラ、アクション。

それに、大昔の海図にしかねえような、
とんでもない<世界の果て>!
あの鳴門秘帖の、渦!
(いや、徳島じゃないって・・・の声)
こりゃ東映か?みたいな、女の、すげえシーンまで、ある・・・。

ああ、一代スペクタクル!!
そのさなかでの、あからさまなロマンス・・・。
と、ワクワク要素が勢いよく連打されて、盛りだくさん。
長~い、長~い、スタッフロールの後にも、ちょっとおまけあり。
ただあれは、ロール前でも、いいんじゃねえかな?

まさしく、海洋版・戦国ファンタジー大河ドラマ。
ベースは・・・「海の者達は、自由だ!!」。
これがシンプルで、いい。
こうでなくちゃいけない!

いや~、スカッとしたぜ!
ジョニー・デップさんよ。
あんた、植木等キャラみたいで、アバウトな役だけど、
なかなか、いい奴みてえだな。
男の夢を、ナビゲートしてくれて、ありがとよ!
(今回主役、ヒロインだけどな・・・の声)


それと、腕の長ーい、麦わら帽子の奴にも、
もし会ったらよろしくな。


じゃ、又な!
















  1. 2007/08/12(日) 12:31:26|
  2. 劇場用映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夏・カンフーとフューチャーと

・・・え~、ようやっと、
脳内フリーズ?状態から、抜け出してきました。
とりあえずは、再開、です。


ゼルディア、通信。


観ましたよ!
劇場版ゲキレンジャー&ライダー電王を。
いやあ~、観ておいてよかった。

平日の夕方、子連れ層と、男性ライダー・ファンが半分、
イケメンファンらしい女性層が、半分くらい。

例によって、あくまでも、
OA中のTVシリーズから、延長上で展開し、
大きくはみ出しては、いないのですが。

いずれにも、ちょっとした工夫がしてあって、
なかなか、楽しい出来でしたよ。
まだ公開中なので、あえてあんまり、
内容に突っ込んでは、書きませんのですが。
さわりだけを、ほんのちょっと。


ゲキレンジャーは、香港ロケ篇。
ちょっと「Gメン’75」の途中回みたいで、いいです。
活きのいい格闘家達を、主催者が集めまくって、
バトル大会を・・・って、
もろ、ブルース・リー映画や、「ドラゴンボール」ですよね?
カンフーは出る、夜景は出る。
コンパクトな、ブルース・リスペクト。

カンフーガール役の女優、
以前「影の軍団」映画化で観たときは、
ガラじゃない!って感じだったんですけど、
今回はコミカルなドジっ娘にしたのが、わりに合っていたな~、と。
<ゾワゾワ>・ゲキレッドとのコンビが、結構、うまくいってる。
この二人が席を立ってても、誰も気にも留めないのが、フシギだ・・・。

とにかく、一番目立ってるのが、秘書役のインリン。
派手、派手じゃあ~!
飛ぶわ、なまめかしく動き回るわ、
ご存知のポーズ!はするわ・・・。
ほんとに、お子様番組なのでしょうか。
いけないものを、早めに、見せてしまったような。

そして、主催者役。
かつて、スー・シオミとも、ライダースーパー1とも戦った、あの人が・・・!
これは容易には、勝てない。
いまだ現役、素早い動作、すげえ~。

こんな状況下でも、三色チームと対立しつつ、
クールに、マイペースを通しきっているのは、リオ様・メレ様。
正義の激獣拳は大嫌いだが、臨獣拳使いがゆえに!というあたりが、
いかにも、この場にふさわしい言動。
メレ様、ツンデレ?ぶりが一層、目立つぞ。

残念ながら動物拳聖や、組織邪拳師匠達は、登場せず。
伊藤かずえサポーターと、猫さんにいたっては・・・
何してるんじゃあ~!でした。


さて、電王・・・の前に、軽いおふざけ短篇が。
すぐ笑える人は、こどもの心を、失っていない・・・?かも。

去年の、SF大作調<平行世界>篇だった、劇場版カブトから一転、
今年の劇場版電王は、TVシリーズときっちりリンクさせた、
ダイナミックな時空超越、コメディー&アクション。
当然、下敷きは「バックトゥー・ザ・フューチャー」?あたりでしょう。
アニメの「タイムボカン」にも、近いし。

タイム・パラドックス路線の映画やドラマは、
今、数多く出ておりますが。
(ついこないだも、某アニメで・・・の声)
これは、わりとゆるい方の解釈で、進行してますね。

観る前の人もいるでしょうから、
あえて、具体的な筋は、伏せておきましょう。
クロノスの名台詞とツボを押さえた活躍、
<王子>キャラ再登場、
ミニライダー?シーン等には、感心。
ハイジャック・ライダー・ガオウの、えばりん坊ぶりにも、ご注目。
某有名武将と部下さんが、情け無い役回りなのだけが、気の毒です・・・。
(もうちょっと、いいとこ見せて、ほしいの!の声)

途中のおちゃらけシーンもたっぷり見せつつ、
TVの本筋と周到なまでに、ちゃんとつながっているのは、えらい!
見事なる誘導作戦、あっぱれ!でした。


以上、ゼルディア報告、終わり。



*8/12(日)、追記。


その後、TVのゲキレンでは、ムラサキレンジャー?出現予告が。
ブルーのお兄さん、どうやら、
恒例のボウケンシルバー!的位置づけのようです。
2度も倒されながら、よみがえった敵方茶髪戦士は、一体何者・・・?


映画の後も、「電王」TV本編では・・・
無理やりな時間差アタック・サービスの後遺症がひきずり、
善玉側イマジン・ウラタロス達が、消滅の危機に!?
が、恒例のライダー・グレードアップ・ツール登場とともに、
状況はあっさりと、修復。
戻るところを、すっとばしてる。早い。さすがはデンライナー・・・。
なお、ツールの名前は、<ケータロス>。
それ、まんまです!

















  1. 2007/08/10(金) 19:17:57|
  2. 特撮
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夏・灼熱と陽炎と

代表秘書?です。

暑中、いや、残暑お見舞い申し上げます。


さて、当ブログの代表者めは、
連日の猛暑、公私の繁忙?その他で、
只今、かなり、へばっております・・・。


「O原さん節が、ちょっと、戻ってきたな・・・」
「ooooさんとこのブログも、コメント欄、やめちゃったな・・・」
「XXXXさんのサイト、9月まででHP消えたら、後はどうなるんだろう・・・?」
「XXXのファンと、裏事情の本って、あんまり、相性良くないようだな・・・」
「些細なアラって、あんまり見えすぎちゃうのも、何だかなあ・・・」
「作り手並みに、あんまり気にしすぎると、かえって、楽しくなくなるもんなんだよな・・・」
「こっちはまず、作品で見えているものが、すべての前提だからな・・・」
「観たその上で、言うことは、言わないとなあ・・・」
「観ちゃったら、その時点からもう、観た人達にとっての、作品世界になっちゃうんだけどなあ・・・」
「人の気持ちを、あんまり、引き裂かないでくれよ・・・!」
「オ~、ノォ~!カルロス!!」
「氷よ!水よ!冷房よ!!」
「太陽へ向けて、ディンギル水惑星、まるごと発射!」(注1)
「ぺギラが来た!凍るんだ!世界は凍るんだ!」
「活きのいいガンダーと、ポール星人の詰め合わせ、配達一丁!」(注2)


・・・等々、時々うわ言?めいた発言を、申しております。
こういうときは、大体において、書き込みを一時、休んでおります。
(・・・って今、書いてるジャン!の声)



では、再開まで、今しばらく、お待ちくださいませ。





注1: 宇宙戦艦ヤマト・完結篇より。

注2: 勿論、初期ウルトラ・シリーズの、たとえ。 [夏・灼熱と陽炎と]の続きを読む
  1. 2007/08/08(水) 22:36:31|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夏・ゼルディアとスティックと

ゼルディア、通信。


お師匠にすずめ?じゃなかった、ペンギン師匠も加わり、
いつしか、イエロー・ランがピカピカのキャプテンとなり、
学級委員長らしい腕章も付けていた、ゲキレンジャー。

しかし、ある日、ヤマアラシ怪人に秘孔を突かれまくって、
イエローが、一時、非行少女化。
(シャレかよ!の声)

しかも、
かつての「スケバン刑事」や「花のあすか組」の仲間みたいな、
長スカートの学生服姿で、大暴れ。
なぜ、都合よく、暴走バイクまで置いてあるんだ・・・?!
(スカーフ赤だったら、ほとんど、やっくん・・・?の声も)
ああ、東映の伝統芸。

イエローを元に戻すべく、奮闘したのは、
ゲキレンチーム・サポーター役の会社重役、伊藤かずえ・・・!
とくれば。

そりゃ、カラテ使いで、元・不良少女で総スケバン!!ですから。
(まさか、ゲキレンでも、そうなっていようとは・・・の声)

大映ドラマの「ポニーテールは振り向かない」よろしく、
啖呵をきったり、
スティック(!)でアクションをキメたり、
ノートに<心>という字を書かせたり。
久々に見たぜ、泣かせるスケ番魂!!

これを見ていた、サポーターの娘、
もう、決して母親に、軽口はたたかんでしょう・・・。
TVの前の、お子様達の反応が、
すご~く、気がかりです!はらはら。

その頃、強力な新師匠に、組織を乗っ取られてる、リオ様。
気づかうメレの前には、
ずっと姿を隠していた、謎のイケメン幹部?参上。
ゲキブルーの前には、謎の狼男が・・・え、ブルーの兄さんなの?
この2人、どう動くのか、注目です。


さて、ライダー電王は・・・
あらら、またしても、劇場版とのリンクで、手いっぱい状態に!

強盗事件がらみでイマジンが出て、
レギュラー達がお侍の時代へ、行ってるらしいんだけど。
こんなに、すっとばしてるつなぎ方じゃ、
途中の展開がさっぱり、わかんないよ~!

歴史はどうしても、私らに、
劇場版を観に行かせようと、しているのか!?
(「戦国自衛隊」CMの、千葉真一先生・・・の声)

デンライナーを乗っ取るライバル・ガオウ、
元・昼メロ常連の、
噂に聞く<危険なサラリーマン>の人じゃない?
渋い!
ワルだけど、何だか、りりしい。かっくい~!
でも一体、あの間に、何があったんだろう・・・?

上等じゃん!
そこまで、するのなら・・・
よーし、この夏、しっかり観に行ったろうじゃんか!
けじめつけよ~ぜ、おう!
って何だか、こっちもスケバン化してきそう・・・です。
(スケバルマンだったりして・・・の声)



今日のゼルディア報告、終わりっ。
  1. 2007/08/05(日) 08:08:06|
  2. 特撮
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

秀、しばしタイムスリップする

秀の、ぼやき。


やっと8月1日に、遅い梅雨明けが宣言された。
しかし今度は、猛暑を相手にせねばならない・・・。



又、昭和の巨星、ダブルで堕つ。

阿久悠が、カール・ゴッチが、亡くなった・・・。

ゴッチ氏については、
映像的格闘技に長けた?映像温泉芸社方面の方々が、
ずっと詳しいだろうから、
解説はあちらに、お任せしておきたい。

(あいつがゴッチ、って漫画、無かったか?の声)


典型的な、受験生予備軍だった中学の頃、
井上ひさし先生の小説「偽原始人」を読んで、
少なからぬ、ショックを受けた。
小学生達が反乱を起こす小説を、
中学時代に文庫で読んでしまったことが、大きく作用した。

その中の解説シーンで、阿久悠という人物と、
作詞家という職業の存在を、初めて強く認識した。

歌謡曲・演歌とアイドルソング、企画ものの歌などが、コント入りで、
同じ番組のステージで、混成部隊で普通に歌われていたような状況が、
まだまだTV番組に溢れていた70年代は、
ヒット曲を飛ばし続けた作詞家・阿久悠氏にとっても、
黄金時代だったに違いない。
シンガーソングライターが、ラジオ以外ではまだ、珍しい時代だった。

80年代以降は、徐々にターゲット層ごとの棲み分けが進み、
<紅白>のような形でのフュージョン番組のほうが、珍しくなっっていった・・・。


よくも悪くも、
この「偽原始人」なる悲喜劇小説により、当時与えられたショックが、
ギャグ好きの、
「ワイドNO.1」(注1)や「モンティ・パイソン」(注2)の話が好きな、
一部友人らの影響ともあいまって、
その後の我が人生観の、ある部分を確実に、
決定付けてしまった、と言っていいだろう・・・。

おかげで、その約十年後、
なぜか親父殿に連れて行かれた、
「頭痛肩こり樋口一葉」の舞台を目撃して、
ゲラゲラ大笑いすることに、なるのだった。


以上。 [秀、しばしタイムスリップする]の続きを読む
  1. 2007/08/03(金) 00:13:13|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

アWorker

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する