fc2ブログ

シネマ旅の途上にて

自主映画ウォッチャー、アWorkerのブログ。

ビーグルGメンのあくなき挑戦

ビーグル、捜査記録。


土日、短編映画三昧。

5/26(土)午後4時、御茶ノ水・アルペン9F、JANIS SPACE。
ミニシネマ上映会、こけら落とし、<JANIS CITTA>VOL.1。

1本目の鶴岡みゆき監督作品が未見だったのと、
2本目の上映に、PFFアワード受賞作ながら後半だけしか観れなかった「隼」を入れてあったので、行ってみた。

レコード・CD店の一角を青いカーテンで仕切り、
板とスクリーンを張った、ミニミニライブ向きの会場。

1本目開始時、客は小生を含めて、わずか、4人・・・。
まだ、あまり浸透していない様子。
後から上映中、訪問客が徐々に増え、
2本目の「隼」が始まる頃には、12人ほどになる。
「隼」の終了後も残っていたのは、
男性6人、女性3人の計9人。
後はほぼ、このメンバーで、最後、夜9時過ぎ頃まで観ていた。

作品群、技術レベル的には、しっかりしたもの揃いで、収穫は多い。
ただ、高度な達成をもちながらも、「隼」以外に関しては、
従来の<映画>的イメージを越える、とんでもない!位の何かが、
もう少し飛び出して欲しいような気もした。
(付記:翌日の北沢タウンホールでも、それは若干、感じたのだが・・・。)
とはいえ、この豊かな作品内容で500円ならば、かなり安い鑑賞料。

打ち上げ会等も無く、こじんまりとしたまま、
夜9時20分頃、終了、解散す。


参加作品、6本。

1・鶴岡みゆき監督「This is my life」96分

監督自身の体験を元にした、といわれる、
<実録>町内チーマーグループ、
3組とその周囲で、金と女がらみ、仁義無き大抗争もの。

まるで・・・「少年チャンピオン」の喧嘩漫画か、
タランティーノ映画のごとき、
イカレてて、不良で、ささくれだった世界。
キザな台詞だらけ、
衣装も、それっぽく揃えられている。

皆、容赦なき、残酷野郎だらけ、
誘拐あり、薬物あり、チャカあり、殺しあり、裏切り交渉あり。
ゆえに随所で、痛いよ!と叫びたくなる。
まったく、物騒極まりなし。
町を出てゆく者達がいても、不思議では無い。

バーを手伝っていて「ここが居場所よ!」と言い放つ、
元スケバン女性役が、大変いい。際立って目立つ。

自称ひっこもり?自主俳優氏が、
いつものイメージとは違う、ひねた役で出るのも見どころ。
こういう人って、おとなしいようで、コワいよなあ・・・と。

部下にも傘下にも冷酷、女は便利にパシリ扱い、
警察官にもクールで、ふてぶてしいコワモテのワル男役が、
ふっと弱さを見せるのも、妙にリアル。

途中から急に、これ本筋に何の関係が?という、
軟派な男女達のいざこざが挟み込まれ、
後でとんでもなくきっつい形で合流するのには、やられた。
心底、きつい・・・。
お見事、「人間の証明」のごとし。

題材が題材だから、後味があまり良くないことは、否めないのだが・・・。
音楽、挿入曲等のノリのよさに、大分、救われた。
次はもっと、凄みとコミカルさが一体となった、とりあえず笑える喜劇を、と希望したい。
「盗まれた欲情」とか、「地平線がぎらぎらっ」の線、
これは、やればイケるのではないか?


2・市井昌秀監督「隼」73分

PFFで、時間の都合により、後半だけ観ていたもの。
あのラストまで来るのに、澱(おり)のような貧乏苦労話を、
これだけ延々と、引っ張っていたとは・・・・。
ちょっと、長すぎないか?

後半、あるものをもぎとるシーン、そして疾走するシーン、
ここに、そこまでのすべての<溜め>を一気に吐き出す凄みがあり、
呆然、圧倒させる。
感情の流れと人物・画面の動きが、ぴったり合致する、ダイナミズム。
あれがわからなきゃ、映画ファンじゃない!と強く言っておこう。


3・吉川亜星監督「The Sleep of Reason」7分

ゴヤの絵画がモチーフ、との事。
うまく、説明できないのだが。
ワンカット、ワンカットがアート系で、つなぎが細かい。
・・・とにかく、豊穣なイメージの、連打、連打に、ノックアウト。

イメージフォーラムで、反復映像を見せられているような感じも、含まれる。
既視感もあるが、絵画的表現としての豊かさもたっぷり受け止められる一品。美術館向き。

4・玉城大輔監督「Sunday」9分

以前、どこかで観ている。トリウッドか、池袋SCUMか?
自分の周囲で起きる知人達の死を、淡々と語りつつ、料理をする、女。
PCをいじりながら、原子爆弾の製造法を無感動につぶやく、男。
2人は同居していた・・・。

ワン・アイデアで、SFショートショート。シンプル構成の小さな勝利。
しかし、こんなもんなのか?夫婦って、と心にちょい、隙間風が吹く。
(アア杉良太郎・・・の声)

5・塩出太志監督「鐘がかり」20分

森の中、木の枝に掛かった、教会風の鐘が鳴るたびに、
そのご機嫌が世界の状況を左右する、天衣無縫な一女性の心に、
「喜」「怒」「哀」「楽」の感情が徐々に、発生してゆく。
やがてすべてが合わさりすぎて真っ白になり、
彼女の心理状態と連動していた<世界>は、停滞するが・・・。
ひまわり畑で撮った映像の重ね合わせが、ファンタジックで美しく、ちょっと面白い。

6・森内健介監督「赤点」50分(多分、再見)

やり手ビジネスマン、妻の精神状態がだんだん、崩れていって、
生活をまるっきり、変える話。
妻役の、野放図なまでの陶酔芝居を、観るための記録。
トマトの画はともかく、画面運動上の魅力は、やや乏しい。
やっぱり、長い・・・。



翌5/27(日)、午後1時、少し前より、
下北沢・世田谷区北沢タウンホール。
<第19回東京学生映画祭>。


実はずっと、行きたいと思っていた。
何かとスケジュールが重なり、全く来れないでいたのだが、
今年はついに、訪問に踏み切った。

330席ほど有るホールだが、既に前売り券で席が大半、いっぱいに。
無論、殆どが制作に関係したとおぼしき、現役学生層。
はしかの流行騒ぎなど、どこ吹く風の、大盛況。
当日券の列に並ぶも、いつしか前後に約40名が。

しまった、もっと早い時間に来て待つのだった、と悔やむ。
当節、あっぱれな入りではあるが。
空席を待つ間、チョモランマ山頂の手前で、悪天候を様子伺い中のごとき心境に。

しかし、当日券列で待った甲斐があり、
めでたく、17番目で入場可に。

おかげで、日曜分は始めからすべて、観れた。
できれば土曜上映の作品群も、観ておきたかったのだが・・・。
開始前に、全作品の予告編がダイジェスト代わりに流れたので、
大体のラインアップの感じは、つかめた。

白いスーツの女子学生2名による司会、学生主催者の挨拶あり。
万事がきっかり、きっちりと、安定した進行。
今年は90作の応募作品中、アニメを除く8本が各賞にノミネート。

まず、DV実写の4本を、
休憩時間20本をはさんで、2本ずつ続けて上映。
2本上映終了ごとに、監督達と審査員一同の対談。
今年のゲスト審査員は、清水崇・マギー(元<ジョビジョバ>リーダー)・津田寛治・柳ユーレイ・鈴木基之(ホリプロ取締役)の各氏。
かなりシビアに、内容とアラに突っ込んだ、
時折笑いも交えての、挑発的な品評トーク。
(付記*市川準監督のみ、映画祭を欠席す。)


次に、アニメ部門が未設(新設準備中)のため、ノミネート無しの1本を上映、監督と司会のトーク。
このアニメ監督が、女子学生司会を相手に、引っ張る、引っ張る。
トーク終了後には、各賞発表。
そして・・・?

慶応湘南(藤沢)の<MOVE>なる制作団体の2作品が、
グランプリ・準グランプリ・役者賞の3冠に輝く、
という驚きの結果が。早稲田や東洋大、成城、東京工科大のサークルを押しのけて・・・!



当日上映作品。


1・川邊崇広監督「届くなら遠吠え」55分

成城大学シナリオ研究会・Jenny Films制作。

一人の中年刑事が、死んだ。
安置所に来た息子。彼の回想で映画は進行。

彼は、少年時代から、
母が父の暴力(DV)に、悩まされていた事を知っている。
酒が入ると、バーでも、家でも、手がつけられないのだ。
そんな父を憎み、母を憐れみ、
一時は父に対し殺意さえ覚えた・・・小学生時代に。

その父が、ある日、そんな有様とはやや違った一面を、息子に見せていた。
息子が以前、近所で見かけていた車椅子の女性は、
亡き伯父(父の弟)の、元同居女性だった・・・。

審査員一同より、冒頭の息子の、状況説明台詞が長すぎる、との指摘が多し。
すぐわかること、だからだろう。
「オカマバーの客役と、借金取りの役が、同じ人なのはまずい」との声も。
「いや、ぼくらも、まったく似たような2役、よくやってたから・・・」と少しだけ擁護する、津田氏。

刑事ドラマの1エピソードでも、はまりそうな話と画面。
主役たる刑事役、荒くれてるが渋い魅力を放つ。
息子の少年時代役、うまい子役。
想像シーンでところどころ、画用紙にクレヨンで描いた絵に、
人物をはめこむ合成シーンが、コミック。
ここのみ、ユーモラス。
全体にDV芝居がややくどく、後半も長い感じに。
前半でもう少し、縮めてみてはどうか?


2・長嶋愛監督「家」25分(グランプリ受賞)

慶応藤沢・映研<MOVE>制作。

夏。
母無く、勤め人らしき父と学生位の長男、小学生の次男。
男3人で、和風家屋に暮らす一家。
次男は、同級の女の子と草に寝転んだり、家に呼んだり。
兄はそんな弟と女の子の仲をとりもつべく、プールに連れてゆく。
そんなのどかな、ある日・・・。

畳敷きと庭の花、畑などが、観ていてほっとする。
画面は明るく、優しく。いい雰囲気。
弟の子役、自然でユーモラス。「え~!」シーンに場内、爆笑す。
父も含め、家族ドラマならではの優しさ溢れる、好ましき一篇。

いい一家じゃないか。明日があるぜ、少年!
でも宿題は、自分でやれよ!


3・秋山貴人監督「スーパー大学生片岡次郎」24分(準グランプリ・役者賞受賞)

慶応藤沢・MOVE(同上)制作。
これも以前、どこかで・・・?
地の利で、藤沢海岸周辺のロケが多い。

これは・・・何というべきか。
活発で、身軽で、ふてぶてしい、調子こいてる、
地元ボランティアのカリスマ?だという、自称、<海の王子>。
いわば平成の加山雄三な、植木等?的キャラ。
そんな主演者の軽快かつミモフタも無い?言動と魅力が、
このふざけまくった映画の、すべてだ。

ただ、冒頭のゴミ処理シーンで見せつけた、そのナンセンスでブラックな、ボーダライン上すれすれの可笑しさを、さらに突っ込んで引っ張っていってくれたら、もっと面白くなるはず。

ラストの字幕については、
「そこも絵として、描いてくれれば・・・」の声、
審査員より多数あり。
同感。劇中のごとくTV報道式にしてみれば、どうだろうか?


4・福住理恵監督「スキデスガナニカ?」20分

東京工科大学・<ガチャX2ビーム>チーム制作。
女性監督だが、男性が撮っていても決して不自然ではない作品。

授業にはちゃんと出て、とりあえずは優等生的な、
席が隣どうしの男女高校生。
男子生徒は周囲の人間観察ノートをつけ、
女子生徒はそんな彼を軽くおちょくりつつ、じゃれている、お友達関係。
ある日、いつも行く屋上で、男子は女子に告白をするが・・という、
どこにでもありそうな、きわめて平和な、青春期定番のお話。
空や夕日などが美しく、それなりに魅力あり。

審査員諸氏(全員男性)からは、
「女性的だな、と」「いや、中年男が撮ったような・・・」などと、
ばらばらのご意見が。苦笑。
「もう手法レベルは完成しているから、
次段階へ進んで、他所からの依頼企画を撮ってみてもいいのでは?」
との声、多し。
ラストの文字列?が必要かどうかは、審査員の間でも意見が分かれていた。
小生は、あったほうがいいと思うが・・・。




5・亀井隆広監督「コスモス」8分 :招待作品。

武蔵野美術大学映研、2006年卒業者作品。

手書き、白地に黒の線描きアニメ。
太陽のプロミネンスから宇宙、地球を写し、
古代生物から食物連鎖、人類登場、戦国時代、現代の飛行機、NYテロに至るまでの歴史を、ハイテンポで一気呵成に見せきる。
さらに、始めからハイテンポでオール再放送、
更に別なシーンを加えて、もう一周する。
コンパクトに、シンプルに、人類って何だ?と迫ってくるような勢い。
労作、佳作。


以上。


スポンサーサイト



  1. 2007/05/29(火) 02:09:05|
  2. インディーズムービー
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

ビーグル警部の帰還

政の日記。


先週は、シネコンで公開中の、犬童一心監督の「眉山」、
フィルムセンターでは、黒木和雄監督の「原子力戦争」を観たが、
いずれも十分には、芳しい出来とはいえなった。


医療献体と、親子二代の恋愛模様、
および徳島名物・阿波踊りをテーマにした、
ほぼオール徳島ロケの劇映画、「眉山」。

江戸っ子そのままな母親役の宮本信子が、
べらんめえな飛ばしっぷり、
娘との思わせぶりな対話シーン等に関してはすばらしく、
故・伊丹十三監督作品のときよりも引いた、ちょうどいい距離感で撮っているのも、プラスになっている。

だが、それ以外の場面が、やや平板な印象。
それと、娘役女優が・・・。

都会でキャリアウーマンする姿はまだ、それらしく見えるのだが。
幼少時より徳島育ちの役でありながら、
少しも、阿波踊りが好きそうな女性に、見えないのはなぜだろう。

劇中では一応、
かつて皆と遊ばず、一人で過ごす子どもだった、
という設定がなされてはいるのだが、それでも違和感は拭いきれない。

実質主役の母親をはじめ、周囲は、
「踊りたい!」「せめて踊りを見たい!」オーラでいっぱいの人々だらけなのに、
この娘役女優一人がいっこうに、そういう素振りすら見せず、
ひたすら冷めていて、
ただ、しれっと立っているようにしか見えないのは、
ちょっと、まずいのではないか。
この1点で、山場が、がたっと失点してしまうのである。勿体無い。

へたでもいい。
笑われても、いい。
地元の踊り専門サークルの、所属でなくても、いい。
そこでこそ、万感の思いを込めて、踊れ!と叫びたくなった。



「原子力戦争」は、
問題意識の有る題材の割りに、
画面全体にリズムが無く、意外にだらだらとしていて、ゆるやか。
映画表現的魅力は、あまり、感じとれない。

事件を調べる原田芳雄のヒモ男が、
あまりにも喧嘩に弱すぎて、何ともさえない役。
女たらしぶりは、見事なんだが・・・。

死んだ技師の女房役一人が、やや舞台劇風で、
居なさそうなキャラなのが、妙な感じだった。

原発の玄関で、原田氏が無断侵入しようとするシーンのみ、
突然、セミ・ドキュメンタリーと化してしまう所だけが、
一時、心揺さぶられる。
ここのみが、手持ちキャメラの存在があからさまになっており、
ちょっと全体から浮き立っていて、
かつ、前後との連結上、破綻もしているのだが、
そのほころびゆえに、ユニークなり。
いっその事、この感じで、全篇を撮ったほうが、よくないだろうか・・・?


これら2本に比べると、
その又前週(17日)、フィルムセンターで観た、今村昌平監督のドキュメンタリー作品、
「にっぽん戦後史 マダムおんぽろの生活」は、
はるかに<映画>らしい顔を、観客に対し、思いっきり見せつけている。


戦時中に精肉業の実家生活から出発し、
戦後は米海軍の街・横須賀でバーを運営し、金銭の事で悩みつつ、
何かと恋に落ちては又、を繰り返す、
主人公女性の悩ましくも強烈なキャラクター。

その生い立ち、妹や娘との生活感覚の違い、
ベトナム戦線報道と自分との感覚的距離感、などなどを、
あっけらかんと、ケロッとした調子で語りまくる、その語りっぷり。
それをとらえるキャメラの運動性、などが渾然一体となって、
徹頭徹尾、画面が勢いと挑発力に、最後の最後までみちみちている。
つなぎの急速ズームも含めて、疾走。
端から端まで、すこぶる面白い。

ここにこそ、問題意識とは同時、かつ別次元に、
モーション・ピクチャーたる<映画>なるものの魅力を、
確実に、はっきりと、感じ取れる。
そこにはいわゆる<鈍感力>、などというものは、無い。


かくて、あの作品のすごさを思い出しては、
もっともっと、躍動感あふれる<映画>を観たい、
という意欲が、又もよみがえり、
フツフツと、わが内部宇宙に、湧き上がってくるのだった。


以上。











  1. 2007/05/28(月) 23:58:14|
  2. 劇場用映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

ビーグル警部の幕引

北町警部補・報告書。


全国各大学ではしか流行、休講連発騒動。
そして、<消えた年金記録>騒動のさなか・・・。


昨日は、入院療養中の歌手・ZARDの坂井泉水が、
今日は、周囲が談合疑惑渦中の松岡農水大臣が、
あいついで、都内の同じ病院で、
その人生の幕を、衝撃的に、下ろした・・・。


もっと生きて、回復して、再び歌おうとしていた者と、
重責を負いすぎて、荷物を下ろせなかっただろう者と。


自分らのときは一体、幕引きが、どうなるのやら。


ステ-ジで歌も歌わず、
重責も負わぬ?小生は、
とりあえず、おおむねは健康に、
今日もぶつくさ、つぶやきつつも、
日常を生きて、それなりに、動き回っている・・・。


以上。


  1. 2007/05/28(月) 22:30:58|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

スケバルQ・SP 「クイック・チェンジ」

竜の、つぶやき。


・・・実は、不覚にもまだ一度も、通しで観ていなかった、
日テレ系ドラマ「セクシーボイスアンドロボ」。
いつもはこの時間、映画に行っている週が、多いせいだろう。

同時間帯のフジ系「鬼嫁日記 いい湯だな」は、
以前、ちょっとだけ終わりを観たが、
なつかしの「時間ですよ」そのままで、
万人にわかりやすい、風呂屋のホーム・コメディ。
まあまあ、かな・・・と。

「セクシー・・・」放映局サイドでは、
例の立て篭もり事件に、時節柄<配慮>?して、
主役達が、ファミレスに立て篭もった人物と関わる、
と予告が出ていたという、第7話の放送を急遽中止。
差し替えで、第2話を再放送する、と、ヤフーニュースに出ていた。

(そういえばつい先週まで前後編で、「電王」でも風呂屋に、男が立て篭もりする人情話があったよなあ・・・の声)

その第2話も当然、観ていなかったので、
今更だが、「どれどれ・・・?」と。

(この、ミーハーもん!の声・・・)

そしたら、その第2話にも、ドラマ内のTV報道シーンに、
<一時立てこもり>の文字が・・・。
差し替えの意味、あんまり無いような気が。

ちなみに、第2話は、結構面白かった。
発端が、アメリカン・コメディー映画みたいで、意表を突く。
主役男女コンビが、ひょんなことから、逃亡中の銀行強盗男と同行、
伊豆へ向けて、車を転がす旅になる話。
そこまでして、男が会いたがっていた、女性らしき人物とは・・・?

第1話を未見なので、
ロボット大好き男<変身>?の設定など、
一部が唐突で、よくわからなかったが、絵的にはユーモラス。
電話のシーンで、メインタイトルの意味がようやく、察せられた。
ニコって、声変わるんだね。(伊勢田さん?の声)

ゲストの人物が<情報>を得たあたりが若干、ひっかかるものの、
概ね、「傷だらけの天使」や「探偵物語」みたいな、
シビアとコミカル、ハートフルを絶妙にブレンドした、
結構いいお話、だった。

岡田義徳はまるで、工藤探偵事務所の人。
浅丘ルリ子など、「傷だらけ」の岸田今日子そのものの役。
リュックの扱い方、携帯電話の音声エピソードなど、
なかなかよく考えてある。
後味も、よろしい。

あまりにも殺伐とした男女バトル設定や、
勤労意欲のしぼむ、どぎつい業界修業もの、
ヒステリックな、人間嫌いになりそうな台詞だらけの、
不粋で不愉快なドラマが、各局で横行する昨今。
ある意味、今時珍しく、<日テレの良心>らしい、
一服の清涼剤となりうる種類の、ナイスなドラマだろう。

視聴率が、<賛否両論ドラマ>なんかより、低くたっていい。
第7話も後でちゃんと、公開してやんなさい!


以上。





  1. 2007/05/23(水) 00:02:36|
  2. TV
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

スケバルQ・SP 「リズミカル・ワールド」

主水日記。


17日(木)、19時、フィルムセンター。(別記予定)

19日(土)、14時より、御茶ノ水。
スペースNEO・neoneo坐。
<8ミリフィルム映画祭>。

14時、
<短篇調査団EXTRA 追悼・浜田英夫監督 小型映画魂!>。

「秋の歌」:1956年、セーターの子ども達がいきいきと、
木の実採り、農作業の手伝い、チャンバラごっこなどに興じる、
カラー8ミリ風景画。のどかなものだ。

「砂利のふるさと」:白黒、昔の多摩川にあった砂利採取場の記録。
やや単調。ナレーター付き、スタンダードな郷土教育映画風。

「若い心の詩」:白黒。
盲学校生達の小・中・高校時代までを、12年もかけて撮影した労作。
小学校時代のクラス会議シーンが特に、愉快。場内に笑い、起こる。
護国寺に原っぱがあって皆で遊んでるのが、昭和中期らしい。
中学以降は雰囲気が真面目になり、マッサージ師の学校で実技。
進路にデートに就職に、と悩む一同。
ああ子ども時代はよかったな、とつぶやく様子は、形こそ違え、いずこも同じ模様。
題材とは別に、人影と杖が映る歩行シーンに、リズム感あり、
つなぎに挿入されていて、ちょっといい。


16時、<居田伊佐雄特集「静かな地球」>。

細かい画面編集によるハイパーテンジョン・アクション篇と、
技師を要求される禅寺修行篇とが、並んでいるような印象の、
不思議な短篇上映集。

「Far from the explosive form of fruit」:
小川の岸に木が一本。キャメラが半ば強引に、画面をダンスさせている。ちょっと目が回る。

「マリリン・マグダリーン」:
女優肖像が、めまぐるしく暴走。快感!

「北半球」:時計音に合わせて、部屋の物がコチコチと、動く。
クールだが、同時に観る者を、そのリズムに乗せてゆく。

「地球の石」:
これのみ36分、ちょっと長い風景画。
水に漬かった落ち葉、流れる雲などを、
ぼーっと眺めて、くつろぐのにはいい。ある意味セラピー。

「大きな石小さな夜」:
コップの水滴がたれるのを、じーっと見つめさせられる。
ただそれだけの事が、観る人に小さな、サスペンスを与える。


18時、<内村茂太特集 「内村茂太ワンマンショー」>。

シネマアートン下北沢でも掛かった短篇2本に引き続き、
解説がてら、いきなり監督によるひとりコント芝居、
<デニーロ・アプローチ>へ。
あまりにもあっさりと、スムーズに移行するので、一時あっけにとられる。
合コンでの話題ネタ、東尋坊見物、レンタルショップ見学、等の芝居がしばし続く。
映画ファンご存知の<定番>作品名が、次々と飛び出して、
相当好きだな、この人も・・・と笑わせる。
ああ、同病相憐れむ?

目下の最新作?「べっぷ・たまがわ」(2005年、31分)は、
例によって、ファミリー8ミリ(Z式?とか)の一見自然な延長上で、
大きな飼い猫との生活状況、彼女さんとの別府温泉旅行などを軽~くスケッチ記録、
彼流の大阪逃亡妄想?だらけなナレーション入りで、<脱線編集>を加えたもの。
なぜここに、「めす市場」の女が出てくるのか!?
そのナンセンスなぼやきぶり、脱線、逸脱ぶりが、やっぱり笑わせる。

いつからそういう芸風になったのか、と問うてみたら、
「いつのまにか、なんとなく、そうなっていた」そうである。
まあ、そういう、人らしい・・・。

 
以上。


  1. 2007/05/21(月) 07:40:38|
  2. インディーズムービー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ビーグル隠密捕物捜査網

主水日記。


やっと、花粉症の季節が過ぎて、楽になった。
雨が降っても蒸し暑くならず、又、寒くも無い。
一年で、一番過ごし易い時期なり。

さて、時代劇シリーズは、
昼のテレビ東京系で「必殺仕切人」が再放映中。
お江戸のピラミッドに、鳥人間コンテストに、
狼男に密林の王者に、とパロディーだらけで、カラフルに。
金銭以外の頼み料はたまにあるが、
お猿の持ってきた木の実が頼み料、なんてのは「仕切人」だけだろう。

チバテレ(千葉テレビ)では、
月曜の「木枯らし紋次郎」、火曜の「荒野の・・・」、
金曜の「大江戸捜査網」が、そのまま継続中。

水曜は、「江戸プロフェッショナル 必殺商売人」が終わって、
またも制作順をさかのぼり、「必殺仕置屋稼業」がスタート。
これ、「仕業人」の前のシリーズだったんだよね。

北町から南町へ異動した頃の主水一家、
新居の費用もかかり、おまけに物価高で、
可処分所得、さっぱり上がらず。

元締は中村玉緒の、おこうさん。
沖雅也の市松、他所の仕事も掛け持ちする、クールキャラ。
竹のヘラ殺し、ぞくっ、とくる。
もう一人、印玄坊主の技は、豪快。
ターゲットが「やめて、とめて!」とたじろぐ、屋根落とし。
小松政夫が、せん・りつに頼まれて、
主人の主水を監視する岡っ引き役。
しかし、煙の巻き方は、主水が一枚上手だった。

今週は、中尾彬がターゲット役、<一筆啓上紐が見えた>の巻。
博打狂いで、女のヒモになり、
合い間には陰間?男もナンパする、両刀使い。
相手の女を遠島に追いやり、
その妹も、嘘の御赦免交渉話でだまして、金銭を巻き上げて、
ついには売り飛ばす・・・
こりゃ、ひでえや。仕置きされて当然じゃ。

で、仕置き寸前に、そいつの他での詐欺がばれて、
番所からきびし~い堅物与力のもとへ、奉行所送りに。
いかん、そっちで刑死じゃ、仕置料にならねえ、と、
主水も減俸覚悟で、護送中にわざと逃亡させて、
一味ともども、3人で、ばっさり。しっかりしてる。
やっつけ方の段取りにもいろいろと、芸があるものなり。

木曜は4月より、80年代版「大奥」が進行中。
これも当時、一部を観ていた。
関西テレビ・東映制作、夜の22時台に、1年間という長期。
何と、家康の時代から幕末まで、全部やるのだ。

しかも、あの岸田今日子が、
全話のナレーターにして、毎回ちょっとだけ出演。
幕末に資料を焼いて、処分中の役。

最近の0Lドラマ調な大奥に比べて、おとなしい落ち着いた演出で、
格調高く、なぜか優しい、ほほえましい雰囲気すら溢れる。
同じ世界の話を描いても、かくも違うものよ。

初期が大御所・家康に若山富三郎、
二代将軍・秀忠に中村嘉津雄。
その夫人で大奥の創始者・お於与の方(おえよのかた)に栗原小巻、
その妹が「GOGO!チアガール」三原順子、
春日局が「肉弾」女優の大谷直子・・・。
今観ると、すごいメンバー。
3話までは、栗原小巻が主役。

その後、春日局役が渡辺美佐子に交代、
三代将軍・家光が、子役から沖雅也に。
紺野美沙子や藤吉久美子が、
新参者から出世組になる役で、次々と参加。

とにかく、女優陣が豪華。
次は誰が、というだけでも、興味津々になること、保証付き。
今、とてもこれだけ集められん。

今週、春日局が、家光に看取られて、亡くなった・・・。
藤吉久美子は綱吉の生母役だから、次は犬公方と黄門様が?


時代劇の新作では、とりあえずは、
火曜のテレ朝系、北大路欣也主演、
「八洲廻り桑山十兵衛・捕物控ぶらり旅」。

年中、関八洲各地へ、出張捜査。
まあ、見るからにのんきな感じで。
でも事件はきっちり解決、非道な真犯人は権限により、たたっ斬る。
で、解決して江戸へ戻るたび、必要経費もしっかり落としてる。

家では、妻は無く、女児一人あり。
そばやてんぷらを自ら料理、
だが子供は遠慮がちに食するも、あまり気にいらぬ模様。
そして、再婚話を持ってくる姉上が、梶芽衣子。
こりゃ、殆ど、鬼平・長谷川平蔵。
男の理想・・・なんだろうか、一種の。


テレビ東京系は、「よろずや平四郎活人剣」。

武士をサラリーマン感覚で描く、藤沢周平原作のせいか、
画面もなんとなく、NHKの平日時代劇枠に似た感じ。
(そういえば、「柳生十兵衛七番勝負・最後の戦い」だけ、あまり観てないな・・・の声)

主役は、中村俊介の平士郎。
結構、剣の腕は立つ男。
兄上(内藤剛志)の実家から自立しようと、道場を建てるべく
仲間の浪人(「暖流」事務長・山田純大)とともに古い家屋を買うが、
仲介した浪人(益岡徹)にあっさり持ち逃げされ、真っ青。

で、やむなく長屋に下宿して、
<よろずもめ事、仲裁します>という看板を出し、
トラブル・コンサルタントを開業。
その折に剣術を応用、というわけ。

「剣客商売」を更に、ビジネスライクにした発想。
今週は、元盗っ人の商人が、かつての仲間の生き残りに二千両を強請(ゆす)られ、
秘密厳守で、その金額仲裁に立つ話。

向こうも名うての、裏稼業の仲裁屋(石橋蓮司)を頼み、
命懸け、度胸試しの仲裁交渉に。
この裏仲裁人が、いかにもあくどうそうで老獪(ろうかい)で、
庵に助手女性を二人従え、不気味な存在感を放つ。

家族持ちの持ち逃げ浪人氏までが、返金のために、
いつの間にか、平士郎側の助っ人チームに加わっているのが、笑える。

内藤剛志の兄貴が本家の主で、
希代の妖怪奉行・鳥居耀蔵に付け狙われてるらしいが、
両者、今後の対決はどうなる・・・?
乞う、御期待。


大河ドラマ版「風林火山」、
由衣姫側室入りまで来て、やっと面白くなってきた。
勇猛果敢な戦乱絵巻を期待した人には、
薄くてがっくり、かもしれないが。

先週の、武田晴信(信玄)、勘助と家臣達の会話部分が愉快で、爆笑してしまった。
曲者の軍師で情報屋の山本勘助が、
由衣姫には振り回され、
晴信の正妻(池脇千鶴)と姫の対面にも口出しが出来ぬ、
その有様こそが、この物語の肝なのだ。
後は、信玄役が、もうちょっと、演技に幅出してくれればな・・・と。



以上。









  1. 2007/05/18(金) 23:15:25|
  2. 時代劇
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ビーグルGメンVS不滅のボクサー

政の、つぶやき。


どうしようか、と少しだけ、迷ってたけど。
観たよ、やっぱり。
「ロッキー・ザ・ファイナル」。


ロッキーは、ええなあ。ボクシングがあって。
<イタリアの種馬>って、
あからさまに強烈な、キャッチフレーズだよなあ。
この前5作目で、最後のドラマ、なんて言ってたけど。
2度死ぬのが流行りなのか?最近は。

ロッキー・バルボアも、もう60代か。
随分、太っちゃったけど。
お友達も、親類も、引退しちゃったけど。
奥さんも、いなくなっちゃったけど。
(出たかったらしいね、本人は。)

独りに戻って、1作目の原点帰りにしたのは、
とりあえず正解、かな。
歳を経たからこそ、出来る話って、確かにあるんだよねえ。

シミュレーションって、すごいね。
ありえない対決、試せるからさ。
でも、やっぱり、生ものの迫力には、かなわないや。
エンディングも、まあ、納得だな。

ところでさ、「ランボー4」も、やるんだって?スタローン。
あれはマジな話、悲劇の1作目で、もう終わってる気がするんだけど・・・。
後はスーパー・アクション路線だから、別物だよ。
それより、「ロッキーVSジャッキー」とか、
「コブラ&プレデター」とか、やってよ~!
まだ、そのほうが、いい。


さて、明日も、仕事しよう。

以上。







  1. 2007/05/16(水) 19:26:48|
  2. 劇場用映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

ビーグルGメンvs野方4人衆!

主水日記。


5/12、土曜。
昼間、新宿にて「ロッキー・ザ・ファイナル」。
(別記予定)


同日夜、19時より野方区民ホール、
<みんなのエイガ>4本立て自主上映会。

みんなの、とは誰か?
作品を発表する製作チーム、上映会の運営メンバー、
その彼らの知人を含む招待客、および少数ながら一般観客、
と、おそらくはそうなる。

これらの人々の大半は、当日、
貴重な時間を割いて、会場につどってくる。
それに値する、あくまでも上映環境および作品自体に基づく、
来場者へのいわゆる<おもてなし>が、
果たして、ちゃんと行なわれているのだろうか?

今回上映された、PV・予告編等を除く4本の作品を観る限り、
健闘は、してるんだけど・・・未だし、未だしの感があった。
いいことはいいのだが、真におもしろい、というには、
今一歩の突き抜けた、芯のようなものが必要では、
という段階にとどまっていた。

又、機材の不良なのか、はたまた同時録音の周辺音の弊害なのか、
後半上映の2本において、残念ながら、
はなはだしく音声状態の悪い、台詞の聞き取りにくい部分が、一部存在した。
この点、是非、是正していただきたいものである。

しかしながら、以前この同じ会場で、数々の悪条件下にもめげず。
台詞・音声云々を軽々と超えて、
画面の迫力、展開と勢いの力をもって訴えかけ、
まごうことなきインパクトと快感とを、観客の胸に響かせた作品も、
過去にはまちがいなく、存在してきた。

たとえば、「ミルクマン(1・2)」シリーズや、「イチモツ」など。
たとえば、<映像温泉芸社>関係のイベントにおける、
工夫を凝らした、多くのエンタメ作品群。

あれだけの訴求力が、今回の4本には、やや足らなかった。
世間的な制限無く表現できうることは、
自主映画の大きな、魅力の一つなのだが、
印象の強度が、「イチモツ」DVD化PRの映像1本にかなわない、
というのは、いささか問題あり、なのでは無いか?


ありていにいえば、一番文句なく面白かったのは、
出演メンバーに芸社&アウトマン方面でも見覚えのある、
1本目、新津東二監督「フライデー」なのだが。

男女数人とお金をめぐる、軽妙でたわいもなきドタバタ劇を、
笑劇に転化しているのは、誰あろう、
あの眼鏡メイド妻役女優、なのだった。
彼女が甘えるような猫なで声で語るたびに、
周囲の中年男性たちは幼児語しゃべりと化す、
その有様がじつに可笑しい。
明るくくすぐられる、珍品。


2本目、マシュ~監督「紅葉」では、
幼馴染の姉妹と近所の青年の恋愛模様、
という80年代ラブコメ風な設定で、
美しい山河撮影の下でドラマが始まる。

が、途中で男性キャラの存在感が薄くなって、ついには消え、
次第に展開がレズ方面へとスライドしてゆき、
当方の淡い期待を、そっくり外された。

違う角度から撮っているとはいえ,回想のための反復シーンがいささか多すぎ、ややくどい印象になっているのも気になった。

女優2人は結構よく演技しているし、悲恋のムードは出ているので、
国際レズ・ゲイ映画祭方面だったら、むしろ好評になるかもしれないが・・・。


休憩をはさんで、3作目、神宮寺 聖監督「満月の夜は」。

小さなバーにたむろす、若き男女達、数人。
一人がうっかり、マスターが描いたらしい紙芝居を一枚、汚してしまった。
マスターが戻り、あわててごまかす一同。
2人の横歩きが、笑える。
やがて、紙芝居とマスターをめぐる、ちょっと哀しいエピソードが明かされる。
そこへ、別なお客さんが現れて・・・。

画面分割シーンが、漫画のコマ割りのようで、テンポも小気味よい。
ハートマークが出たり、のんきな世界。
正にこれぞ、ラブコメ的。

ところで、同時上映の、PV。
今さっきの映画のシーンを挿入、PRテーマソングを、
桜満開の中で男性歌手、朗々と歌う。
でも、まるでこっちが本編?みたいな印象も。


ラスト、4本目。M@KOTO監督「Choice」。

大学研究室の男女学生達と教授・助教授。
それぞれに、進路や就職、恋愛の障害などに悩んでいたが。
一部の者が、ふと、
教室の片隅に有る、考古学資料らしき双六?のルーレットを、
廻してしまったがために、
夢の中でドクター&ナース姿の男女から、妙な人生ゲームのルールを聞かさせる。
そう、これは「ジュマンジ」のごとく、逃げられない、サバイバル・ゲームの双六コースだったのだ。
そして一同、次第に焦り始め、
激しい思い込みからの暴走を、演じてゆく・・・。

学生達の悩みと双六を組み合わせた、アイデアと脚本はなかなか面白い。
髪ぼさぼさの助教授など、それなりに目を引くキャラ投入もユーモラス。
画面編集とテンポも、やや急ぎ足の感はあるが、勢いがあり、結構ひきずられる。
しかし、いかんせん、出ている皆の芝居が・・・加減を知らない。
勢い任せで、野放図すぎるのが難点。
観ていて、いささか、しんどい。
もっと、音声が良くて、かつ緩急自在な芝居だったら、と惜しまれる。
それと、割りにおとなしいラストに、もう一工夫、何かインパクトが欲しいところだった。


恒例により、打ち上げ参加後、帰路につく。


以上。



  1. 2007/05/14(月) 23:02:00|
  2. インディーズムービー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

ビーグルは桶狭間で2度死ぬ!?

政の、日記。


物好きとはいえ、さすがに、
連日渋谷で、お色気と血生臭さとカラテの連打では・・・
グロッキー。満腹。へばった。
体調管理のため、やむを得ず1本を、ブッチした。

で、代わりにシネコンで観たのが、
FROGMAN監督の、奇天烈<蛙男商会>劇場版アニメ。
なぜか今頃、短篇アニメ「古墳ギャルのコフィー」と、
長編アニメ「秘密結社 鷹の爪THE MOVIE 総統は二度死ぬ」の2本立てが、やってきたのだ。

ついこないだまで、遠くの流山まで行かないと観れなかったものが、
ようやく、比較的ご近所まで地方巡業?してきたのである。
なんでも、テレビ朝日系の深夜で大好評だったリミテッド・アニメシリーズ群の映画化、だとか。
監督・編集から声の出演まで、殆ど一人でやっているらしい。

あいにくと、「鷹の爪」「コフィー」のTV版は、観ていない。
しかし、時々TOHO系シネコンで予告編タイムに、
<場内鑑賞時のご注意>コ-ナーをやっている、
あやしげな<組織>の存在だけは知っている。
で、いきなり、映画化作品から観る事になった。

設定・状況をほぼ理解するのに、開始後、5分とかからなかった。
短篇も、長編も、これは・・・雑誌コミック、そのものの発想。

シンプソンズと、ウゴウゴ・ルーガと、サウスパークを、
足して3で割って、
「天才バカボン」と、某かわうそ君漫画と、「がんばれ!タブチ君!!」で薄めたような、
いびつな落書き&奇想、似顔絵、漫才ツッコミ、
音声ごっご遊びと、業界制作状況ネタと、
SF・映画のパロディーと、スポンサー広告が満載、
端から端まで、ひたすらにふざけさらした、
デタラメ、かつ、むちゃくちゃなギャグアニメだった。
雑誌展開ならばともかく、よくまあ、映画化にこぎつけられたものだ。

短篇「コフィ-」では、名高い<桶狭間の戦い>が、
擬人化<図形>学園キャラ達(古墳そのままなのだ)のタイム・トラベルにより、めちゃくちゃになる。
観ようによってはかなり、グロい眺めだ。

長編「鷹の爪」では、
ハリウッド映画のパロディ、そのものの世界が展開、
あまりのばかばかしさの連続に、笑わされる。

主人公は、<鷹の爪>なる秘密結社を立ち上げ、
行動隊主任と仲間数名を有するも、
大家のべらんめえ!なパワフルばあ様から家賃催促に追われる、
夢多き中年男の、組織総統。

一応の対決者として出てくる、自称<正義の味方>キャラが、
本来悪役?のはずの総統すら呆れさせる程に、
実に下品、かついいかげんな奴で、苦笑させられる。
豪華?ゲスト・キャラ達も皆、片っ端から、
呆れたお間抜け振りを露呈する。
しつこすぎるロゴマークとCMが、更にあほらしさを強化する。

そこへ、かつて<鷹の爪>達に滅ぼされたらしい一団のメンバーが登場、恐怖の計画を実行に移す。
<SW>のお約束をベースに、宇宙狭しと、大攻防戦が展開する。
ある意味、アメリカ映画よりも、アメリカ映画らしい・・・。

<シネマ秘宝館>やなつかしの<バカンヌ映画祭>にプロ部門があったなら、疑いも無く、爆笑の渦になったことだろう。
まったく、下品でひどいけれど、
いや、ひどいからこそ猥雑でおもしろい、というべきか。

なお、単独で観ても勿論ケッサクだが、
男女ペアで行くと、更にお得な?仕掛け付きなので、
是非、ご覧いただきたい。

ところで、劇中で頻繁に出てくる<島根県>では、
これ、観れるんだろうか・・・?


以上。







  1. 2007/05/12(土) 00:11:45|
  2. 劇場用映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ビーグルGメン、絶唱

急報。

またしても、おくやみです。

豪放磊落、しかし、どこか品がある、そんな印象。
「神々の深き欲望」など、今村昌平監督映画の常連にして、
伊丹十三監督「あげまん」のど派手な資金集め議員、
朝ドラ「ハイカラさん」の主人の老父、
「ちゅらさん」の下宿のおじいさん・・・といえば、
文学座俳優・北村和夫氏。
享年80歳。
(先月、フィルムセンターで、ホモの中年役で出てたなあ。映画学校で今村監督が撮った短篇・・・。)


そして・・・
東宝・円谷・三船プロ系列の、いわばハンサム・スター。
「ウルトラセブン」ソガ隊員役にして、
女優・多岐川裕美女史の元主人、
阿知波信介氏。
プロダクション、やってたんですね。
まさか、あんな形で最期を迎えるとは・・・。ショックです。
享年67歳。


両名に対し、一ファンとして、合掌。


[ビーグルGメン、絶唱]の続きを読む
  1. 2007/05/07(月) 22:43:58|
  2. 映画(全般)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

劇場版?ビーグルGメンVSスケバルマン!

はぐれ仕事人・参の日記。


やれやれ、やっと、シネマ旅にカムバックや。
と、思ったらば、またまた、どっこい。
早速、トラブル発生じゃ・・・もう!

いや、あのな、
以前からフィルムセンターや、シネマヴェーラ渋谷の特集にはちょいちょい、出向いてたんやけどね。
今、シネマヴェーラ、
<最終兵器 鈴木則文(すずき・のりぶみ)降臨!>って、監督特集やってるから。

何本かはラピュタ阿佐ヶ谷でもレイトショーで観てたんだけど、
あっちは昼間から4、5本観てると5000円以上、飛んじゃうやろ?
それだけ、お宝なプログラムは、たっぷり充実しとるけどな。
その点、渋谷のこっちは、2本立てで1400円。
1本当たり700円!最終回のみで200円引きだ、安いもんやろ?
ありがたいんや、映画ファンには。

ところが、な・・・
土曜に行ったら、1本差し替えになっとるんや。
「お祭り野郎 魚河岸の兄弟分」(‘76、94分)やってるはずが・・・おわびの張り紙とアナウンス。
残ってるフィルムが痛んでて、上映不可能なんや、ごめん、って。
くやし~!わざわざ観に来たのに。
で、急遽、ラピュタでもやってた「女番長」(‘73)に差し替え。

おかげで「女番長ブルース 牝蜂の逆襲」(‘71,86分)とあわせて、
スケバン乱闘映画2本立てになってもうたんや。
まあ、これはこれで、むちゃくちゃおもしろ~い、組み合わせなんやけどね。ちょっと、うれしいで。
だから勘弁しといたるわ、今回は。

え、特集のおすすめ作品は、て?
そらあんた、もう、ぎょうさん、ありまっせ~!

スケバンシリーズ第一作「牝蜂」、
とにかく、やばいわ、こわいわ~。
はぐれ者達が結束して、居場所作り、
あの手この手で稼ぎまくる、テクニック。
カーセックスならぬオートバイ・ファック、かなり、あぶないでー!
マジで体張ってるわ、ほんま。
万引き・カツアゲ・ゆすりはいかんけど、
あの商魂とたくましさ、
組織や愚連隊、バイク族の兄ちゃんたち相手に、
どつかれてもこずかれても、へこたれんリベンジ魂、
現金強奪への突進ぶり、
あの前向きなパワーとずぶどさは、見習わんとな。
(いや、それも又問題が・・・の声)
沖縄返還の話が出てくるのも、時代やなあ。
天地茂が、古い男を、渋い魅力で。じわ~。歳やなあ。
山城新吾と渡瀬恒彦、特出扱いで、ウケとった。


JAC(のちJAE)系総出演チームでは、
全編アクロバット、大サーカスな真田裕之の「忍者武芸帖 百地三太夫」も、皆、よう動いててええけどな。
「コウタローまかりとおる!」や「華麗なる追跡」のドタバタは、笑えるでえ~。皆、腹抱えてる。
まるで、「多羅尾伴内」の延長や。もう、むちゃくちゃ。
スー・シオミ、コメディー演技も結構、いけるんやな。

(付記1:その「多羅尾伴内」鈴木版は、
凄惨、血生臭いシーンがグロく、やりすぎで、不快だった。
終盤の花嫁なんか、気の毒に見えて・・・。
小林旭の軽妙な変化ぶりは面白いのだが、おかしさが相殺されていた。)

(付記2:「吼えろ鉄拳」は、日焼けした若き真田広之のカラテ・リベンジ劇。スー・シオミが異例の設定に。
こちらは全体がきわめて陽性で、
かつユーモアとリズム感に富み、じつに楽しい。
神戸・京都での追っかけは、笑わせてくれる。
千葉真一との香港シーンはGメン・ロケを思い出させる。)

「徳川セックス禁止令 色情大名」、
わがまま殿さま名和宏と、
キリシタン娘のサンドラ・ジュリアン、
この2人にゃ、杉本美樹の輿入れ姫も食われ気味。
設定は笑えるけど、すごい酷な話やった。
主役、殆どサンドラ・ジュリアン。
渡辺文雄の輸入色街商人、冷酷、情け容赦なさすぎ。
あの結末は、当然の報いやわ!

池玲子が明治末期ギャンブラーの「不良姐御伝 猪の鹿お蝶」では、
スパイ活動者役、クリスティーナ・リンドバーグの存在感、際立ってるでえ。
中盤がまるっきり、洋画ロマンスやな~。

「まむしの三兄弟 恐喝3億円」、
スケバンチームにも軽くあしらわれてる、
シリーズ主演のドタバタ・コンビよりも、
ゲストの、松方弘樹と堀越光恵のドラマやな。
小切手か・・・今まで使った覚え無いな、俺。
国籍なき男と、マイペースお嬢様の悲哀、泣けるで~。
渡辺文雄のドライな組織ビジネスマンぶり、定番だったんだね。
なりませぬ、の三島ゆり子が文太兄ィの妻なのも、定番。

「少林寺拳法」、千葉真一主演。
これ又パワフル、自粛無し、反骨旺盛、
法律にも動ぜず。歯止め無しの男。
大陸でスパイ活動するも、敗戦で引き揚げ、
大阪経由で、香川に道場開いた男の一代記。

闇市で少年が、煙草スパスパ。時代だな~。
ああ、アカレンジャーさんが、ひでえ目に。そりゃグレるわな。
食糧事情には一苦労、女子供には滅法優しく、
不良レイプ常習犯(安岡力也!)には、きっつーいお仕置き。
場内、爆笑に。(禁じ手?の声)
弟子達に私闘を禁ず、といいながら、
一番、単独で他人の腕ねじ曲げに行ってるのは、
お師匠さんだったりする・・・。<公闘>だから?

「女番長」でも、仮面ライダーV3・宮内洋さんが、
元甲子園球児の若手やくざ役で、はじける演技。
そして池とも、杉本とも、いいシーン・・・。
おいしすぎる、男泣き。
終盤の一同撲り込み、どう観ても、東大立て篭もり事件の裏返し、だよな?
荒木一郎のエロ監督、お前さんだけ、ずるいぞえ。
しかしなぜ、組織幹部達の前にいつも、モナリザが?
あれだけ、ようわからん・・・。聖なる者に俗なる血糊、ってことか。
で、琵琶湖大橋って、あんなに急なスロープなんか?
一度見てみたい。奇天烈作「幻の湖」のロケ地やし。


実はわい、「聖獣学園」がちょっと苦手なんやけどな・・・。
何だか陰気だし、きたないし、血生臭いし。

「文学賞殺人事件 大いなる助走」も、軽快なテンポで作家の裏売り込みの話やってるけど、由利徹のビビるシーン以外は、あまり、笑えなくてなあ。
地方で作家志望の人達には、ちょっと、つらい内容かもな・・・。

「ドカベン」みたいな、無理矢理な漫画の実写映画化のほうが、今は楽しいな。
原作どおりに、まず柔道で暴れまくる男・岩城!
豪快な、ぶっこわし!
川谷拓ボンがピアノを・・・秘打・白鳥の湖!
あの御方が・・・千本ノック!
夢の様な、強引さやで。
観とらん人、必見じゃ!


今日はいささか、コーブン、いや、興奮しすぎたわい。
「魚河岸」、早よ、ニュープリントしてくれ~!

ほな、又な~!
































[劇場版?ビーグルGメンVSスケバルマン!]の続きを読む
  1. 2007/05/06(日) 13:23:43|
  2. 劇場用映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

帰って来たビーグルGメン

おまたせ、活動再開です。

ビーグル警部の、日記。


両親が、昨夜、パリ旅行から実家に帰ってきた。
歳が歳なので、歩いて動けるうちに、
と旅慣れた父が、海外は初めての母を連れて、
事前に歩行練習がてら、散歩を繰り返してから、行ったのだ。
ベルサイユ宮殿と、郊外の牧場も見てきたという。
フランス革命で難を逃れた、修道士の島とかも。

いいなあ~。
小生、パリとベルサイユには83年に、一泊、寄ったきりだよ。
オックスフォードとロンドンへ、当時流行のホームステイコースで、
夏休みに半月、行った帰りだった。

映画に出てくる古い石造りの町並みと、
ちょっと郊外の、未来都市風な新都心地域の、
新旧景観のギャップを、おもしろいと思ったものだ。

セーヌ川の堤防あたりは、隅田川みたいで、なんだか懐かしい感じだった。
ポンピドー美術館が、万博パビリオンみたいで、わくわくしたっけな。
エレベーターのとこなんか、今のフジテレビみたいだったし。
夜にエッフェル塔の下の芝生で、一人ゴロンと寝て、くつろいだ。
今じゃこわくて、とてもできないよ。

引率者2人、社会人2人、学生は数人で、後は高校生だった。
あの頃のみんな、今、どうしてるのかなあ?子供いるのかなあ。
ああ、今なら現地で、ルパン、Gメン、ビトマンごっこ、したいよ~!


ヨーロッパも、連日気温27度とか、夏日だったらしい。
メーデーの時期でもあり、暴動でも無いか?といささか心配もしたが、
パリの街中は意外に平和で、静かだったそうだ。
観光客のグループが、シーズンで多いくらいで。

ホテルのTVでは大統領選挙の話で、盛り上がってるそうだ。
ガイドさんの話では、あちらのメディアでは、当落予想というのはあまり、当たらないんだそうで。

まあ、そりゃ、東国原(ひがしこくばる)知事や、
プリティ長嶋市議の誕生だって、予想できなかったけどねえ・・・。
青島幸男と共に、よくも悪くもタレント議員のさきがけとなった、
横山ノック元知事が先日亡くなったのも、
妙に、感慨があったり、するのだった。

やっぱり小生は、昭和後半期の、クロマニヨン原人。
親父達は、最早、昭和ネアンデルタール原人・・・なりや。


以上。








  1. 2007/05/05(土) 07:03:30|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

衝撃、ビーグルGメン本部、大崩壊・・・

代表代行、です。
おしらせです。
パニックです。


今朝、代表者(著者)自宅にて、
プラスチック製の本棚・資料棚が、一斉整理中に、
いっぺんに倒れ、資料等が寝所に崩れ落ちました。

幸い、当人に全く、別状はございませんでしたが、
屋内環境復旧の都合により、本日より2日間程、
予定しておりました外出予定の大半を、
残念無念ながら、中止させていただく場合がございます。

ご招待をいただき、又、来場を楽しみにされておられた皆様方には、
大変申し訳なく存じます。

なお、代表者当人におきましては、只今、復旧作業を進行しつつ、
「日本沈没!」「貝塚発掘!」などと、ぼやかれております・・・。

状況復旧まで、日時がかかる場合がございますので、
今しばらく、お待ちくださいますよう、お願い申し上げます。


アWorker(代表代行)



経過実況:午後7時現在


その後、原因が究明されました。
予期したとおり、棚の一つを支える四輪車軸の支えが、
重みで曲がって、ひしゃげておりました。

そのため、隣近所の棚までが次々に傾き、
その上に、床に積み上げてあった大き目の資料箱の山も、
床部分が布団の端に引っかかり、これまた傾き加減だったのです。
一部屋に、ピザの斜塔が、4つ以上もある状態。
これでは、倒れるわけです・・・。

ただちに、廊下や屋外へ、物品を一時移動し、
棚一台を交換し、床部分の支えと置き方を直し、
資料箱の積み方も、安定化させました。
狭い中で汗だくになりましたが、どうにか補強しました。
非番の日で、助かりました・・・。

只今、再収納と整理作業の途中です。
まだ、屋内は、本・ノート・資料・ビデオ・DVD等、
未整理の物品で、<古墳の小山>状態です。
復旧は、早くて明日の昼頃の予定です。

なお、諸般の事情により、屋内写真等の公開は、
一切、控えさせていただきます。
とても、お見せできるようなものじゃ、ございませんので。
あしからず、ご了承ください。

今夜はもう、へとへとです。
BS2で、金田一映画と「怪奇大作戦」の一部だけ観ながら、
夕食をとって、居間で、寝ます・・・。
おやすみなさい。


アWorker(代表代行)


経過通信:5/4(金)、午前9時現在

おはようございます。
大分、片付きましたが、まだ、整理の途上です。
いまだに布団は、小山の下です。
もう少し、かかりそうです・・・。


アWorker(代表代行)


経過報告:5/4(金)、午後1時現在

昼食後も、まだ、片付けてます。
不要になった紙類・プラスチック・雑誌・パンフ等を選り分け、
ごみを袋につめ、棚のホコリを取り、
ようやく敷布団の半分位が、見えるまでになりました。
ちょっとした、到達感です。
さあ、天気の良いうちに、できるだけやっておきましょう。
しかし、映画には、いつ出かけられることやら・・・。


アWorker(代表代行)


経過報告:5/5(土)午前8時現在

おはようございます。
ようやく、寝床空間をあけて熟睡しました。
ピザの斜塔崩壊!状態から、大半が修復されました。
相変わらず、バベルの塔の連立ではありますが・・・。
地震が来たときの、予備訓練だと思っておくことにしました。

この時期、街中でも、行きつけのコンビニが閉じたり改装中だったり、
オフィス街もリニューアル工事のシーズンなので、
自宅でも少し片付けをやっておこうか、とは思っておりましたが、
とんだ大事業になってしまいました。

まさか、このような大変情け無い形で、
2日間も、シネマ旅を休む羽目になろうとは。
せっかくお招きいただいたのに、行けなくなった映画イベントの会場の皆様、本当にすみませんでした。
うわさの?新作群を観れなかったのが、心残りです。

特に「愛鍵」関連上映の皆様、
およびアウトマンラボと「モロボシアイ」予告編関連の皆様、
作品は別の機会に、あらためて拝見させていただきたく存じます。
楽しみに待っております!


アWorker(当人)





  1. 2007/05/03(木) 12:17:09|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

アWorker

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する