fc2ブログ

シネマ旅の途上にて

自主映画ウォッチャー、アWorkerのブログ。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
  1. --/--/--(--) --:--:--|
  2. スポンサー広告

春爛漫、美酒に酔うがごとく

主水日記。


粟島(あわしま)という離島を、ご存じだろうか?
新潟県の沖にあるという、その島で、2本の自主映画が撮影され、
今、公開されている。
なぜか、下北沢の一角で。

制作・<シネマ健康会>。
中篇2本、「ナイランド~なくし者賛歌~」と「私は落ち 陽は赤黒く」。
2本とも監督・松本卓也。
以前伺った、トリウッドの短篇企画等で、名前がよく出ている。

公開場所は下北沢駅西口前、
ミニイベントスペース<ギャラリィ・トウキョウ・ジョー>。
(4/8(日)~4/22(日)まで。)
初日は、夕方と夜、各1回の上映。

井ノ頭線ホームから見上げると、すぐ前にある建物の3階に、それらしき名前の小さな張り紙が。
降りて線路沿いに表へ回ると、運動靴店の横に入口階段がある。
監督自身が出ている、<アワシマン>?!なるヒーローらしき、妙なポスターがそこに。
女優・淡島千景ネタよりは、とっつきやすいか。

受付で2本分支払い、中へ入ると、
改装した屋根裏部屋そのままの、三角屋根のスペースに、椅子とプロジェクター。

なぜか、向かって左の一角に、
干し蛸(そう、あのタコが。海産物の)が吊るされている。
みやげ物コーナーは、タコや海草方面がいっぱい。
まるで海産物問屋。(いよっ、越後屋!の声)

上映前後のトークによると、どうやら、
2年前から夏に離島ロケを行なっている<シネマ健康会>一行が、
自ら島のPRと物産展を買って出た模様。

右の壁には、島内を撮影したミニ写真展が。
奥のスクリーン横にも、何本もの紐に釣られて、
ロケ隊の記念写真が展示してある。
夏休みの、学生サークル合宿風。
随分、くつろいでいる感じで、微笑ましい光景。

席には20代位の、男女客が多い。
演劇・音楽方面の人も、ちらほら。

松本監督が芸人出身だけあって、軽く笑わせるトークが楽しい。
聞き手の女性ライターも、スムーズな話芸に引き込まれている。

出演者・スタッフ、ゲスト一同も、口々に、
「なんにもなくて、広~い島なんだけど、そこがいいんだ」
「フェリー便にさえ、遅れなければ・・・ね」
「民宿も、海の家もあるし」
「すぐ日焼けするし」
「沖縄行くより安いし、近い」などなど・・・。
各人スケジュールを組んで、
3日間限定ロケの人、一週間近くスタッフで居た人、いろいろあったようだが。
よほど皆、現地が気にいったのであろう。

2本立てで1500円(前売り1300円)、
上映後に初日こけら落としパーティで、
トーク&ドリンク付き、1000円ならば、安い!

テーブルに、タコの切り身が出ていた。
軟らかくて、うまい。

他にくじ引き、200円というのもあり。
あいにくとくじはスカで、
土産のかわりに出たのは、特製アワシマン・バッジ。
思わず、変身、アワシマン!ポーズをしてしまったのだった。
現地産の<炭>を貰っている人もいた。
なお、生漫才?シーン再現、という貴重なものが観れたことを、幸運に思うものなり。

作品短評、付記。


「ナイランド~なくし者賛歌~」(初見)。

昨年夏に撮られた作品。

どこかにある、謎の島。
何かなくしものをした人が、次々と流れ着き、
その失った物を島内で探して、
見つかったら、帰ってゆく。
そういう島の世界。

そして、何を失くしたのかすら、忘れていて、
思い出せないまま留任状態で、現地案内人となっている女性がいる。
常連女優・川島田ユミヲ、のびのびと演ず。

全編、テクテクと島巡りをして歩き回っている、
それ以上、何があるというものでもない、ないないづくしなのだが、
お茶の時間を、のんびりとくつろいでいるような雰囲気を味わえる。
時折出る、ベタな駄洒落ネタが、ちょっと笑える。結構ウケている。
終わり方も、概ね予測されうるものとはいえ、爽やかなものがある。


「私は落ち 陽は赤黒く」(多分再見)。

2年前に、オール粟島ロケで撮られた作品。

某サイトで自殺予告をして、島に帰って来た20代女性、
人生がつまらなくなり、その自殺を見届けに来た女子高生、
自殺を思いとどまれ!と止めに来た、妙なかつらの中年男性、
波止場でタコを釣っている、ぼーっとした青年、
以前から島に留まっているらしい眼鏡女性、
ビデオ・ロケに来た、いまいち売れない女性漫才コンビ、
(決めポーズが、いかにもそれらしい!)

・・・などなどの人物が、同じ島内のあちこちで、
自分達の心理状況をぶつぶつ、ぼやきつつ、
行ったり来たり、右往左往したりするだけの、島内ロードムービー。
殆ど同じ場所に留まっているのは、
高台で一人、なわとびに興じる人物だけ。
画面のリズムを測っている、メトロノームのよう。

各人ぼやきのシーンに、PC操作の真似を入れたり、
でかい白文字を入れたり、
中年男性のシーンに刑事ドラマ風?アレンジBGMを重ねたり、
各所にちょっとした工夫があって、
末梢的ながら、画面に変化を作ってるのがイイ。

中年男性が随所で行なう、力一杯絶叫(!)シーンや、
川島田ユミヲの「尼さん?」シーン等には、皆、大笑いした。
ラストシーンには<定番>をも打ち破る勢い、心意気?を、人々は目にすることだろう。
TAMA、受賞作品。



以上。

スポンサーサイト



  1. 2007/04/09(月) 22:23:45|
  2. インディーズムービー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春高楼の、花の宴なれど

主水日記。


実のところ、自主上映以外にも、
フィルムセンターの企画上映とか、
ラピュタ阿佐ヶ谷の田中登監追悼特集とか、
いろいろ触れておきたい話があるのだが。
取り急ぎ、大いなる快感と困惑とを同時に食らった、
ある自主作品について、先に記しておきたい。


堀井彩監督、目下の最新公開作「日曜日にはカレーを」は、
ひとことでいえば、監督自身の映画制作遍歴を基にしつつ、
自伝的要素におそらくは一部大幅に?フィクションをまぶした、
過去名場面ダイジェスト・プラス・業界裏話?ネタの、
二重構造映画である。

主役の監督青年は、劇中の女優達に対して、
正に日活ロマン的な、捨て身の肉感的場面を要求し、
ボリュームたっぷりに、画面へと差し出させしめている。

いってみれば、男性監督流の「映画監督になる方法」に、「火宅の人」(!)等を加味したような内容。
これ、ここまでやっていいのか?と、
いささか、はらはらさせられるのも事実。

劇中の主役たる監督、演じている俳優の風体は、
まるで監督とは、別人・・・!
なぜかやたらと、女優や女性スタッフにもてまくり、
製作過程の煩悶がらみとはいえ、要所要所で、
彼女達との、出会いと別れのシーンを繰り返す。
その辺は、生真面目な男ながらも、
いささか調子の良い「愛と平成の色男」(!?)な展開ぶり。

俳優・女優の演技プラン不納得、
出演者の遅刻、スタッフ離反、
寸借詐欺と思われる女優勧誘?等の制作トラブルに対しては、
主人公はかなり厳しい対処をし、クールな一面も見せている。

彼は、スタッフと自分とのある距離感を保ちつつ、
時には知人がらみの話でも、題材として映画表現へと昇華し、
常に人間付き合いの不得手さと、
撮る理由の自問自答とに悩まされつつ、
やがては自分なりの道を、模索してゆく。
(観客と作品の間にも、それに近い距離感が時折表面化するのだが・・・の声)

現場にいたらばさぞ困惑させられるだろう、
困難な製作過程と男女関係のこじれる話が、同時進行。
比較的明るめの画面と、テンポのよい疾走感とともに、
意外にもわりと陽性な画面と表現でもって、語られてゆく。

業界現場の悲話を、痛く暗く語りすぎて、
泣かせるより先に、観る者の気分をどんより落ち込ませてしまった、
他所の某大手商業系公開映画よりは、
表現のサジ加減がずっと、よろしい。
この手の題材につきものの不快さを、
こちらが長くひきずらないで済むのは、救いなり。
(だって、観客には直接関係が無い事だし、大抵は精神的に、迷惑なのだ・・・!の声)

某女優が男優に、プロとしての現実的な注意を促して泣かれ(!)、
困惑する辺りの混乱シーンなど、
いかにも現場でならあるがちそうな話ゆえ、危ういところではあったが、
基本的に<悲喜劇>的状況として描かれているため、
当方は不覚にも、苦笑させられていた。

仮に双方のファンが居て、ダイレクトに観せられたとしたら、
相当、引いてしまう所だろう。
あれ位の<表現按配>までが、必ずしも懐の広いとは限らない、
一般的観客にとっての許容限度、なのである。

名古屋ロケの話から登場する、植木等主演映画のごとき、
陽性でポジティブな脚本家(御存知、石川謙氏)の存在も、
観ている側としては正直、気分的にありがたい。
唐突な大集合シーンなどは、映画の関係者諸氏にたいする、
作者なりの照れと詫びと、感謝の表意なのだろう、と見た。

色気とボリュームと切なさとで押しだしてゆく、
胃の腑の強さを見せ付け続ける堀井監督の作品としては、
一部やや軽さに流れていないか?と、若干気にならなくもないのだが、
まずは<本道>に復帰、復調してきた、という印象。

今一度、過去映像に準拠しない、完全オリジナル作品でもって、
その力強い押し出し表現の醍醐味を・・・と、大いに期待しておきたい。



他所の作品については、別項にて。

まずは、以上。

  1. 2007/04/09(月) 01:19:46|
  2. インディーズムービー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

アWorker

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。