fc2ブログ

シネマ旅の途上にて

自主映画ウォッチャー、アWorkerのブログ。

天才になったのは早口ライブマン

主水日記。


その土曜の昼間15時頃、小生は西荻窪にいた。
西荻勤労福祉会館。
なぜか?
完成したから、である。
ジーコ内山劇場・<さそり>監督、「天才馬鹿」が。

先に、出演者達によるミニ・ライブフォーマンスが始まった。
主演の男女ライブコンビ・アーバンギャルドの歌。
赤色主体、大写しのPVバックにものすごい早口ソング、
何を歌ってるのかよくわからない・・・。
でもサイケな?迫力は十二分。
やがて、文字だらけの「天才馬鹿」予告編が、ハイライトらしきシーン中心に映し出されてゆく。

それからは、同作品助演の芸人達による、笑わせライブの連打。
吸盤を使った坊主頭<宇宙人>達のコントが、まずまずおもしろい。
やや下品ないでたちに、ただ呆れる電車車掌の客いじり芸人、
やたらに長いつなぎの、謎の親父殿のカラオケ歌唱、
(まさかフルで尾崎xxx歌うとは・・・の声)
おなじみ夜の蝶?芽衣子様によるヨイトマケの歌、
その独特の色気あるシャンソン、
・・・等々。

その後、おもむろにプロジェクターによる上映が、監督の指示する声の下、半ばあたふたと始まった。

オール・デジタル撮影の、手作り映画。
きわめて名前の近しい某古典ギャグ漫画に似て、
野放図と稚気と遊戯にみちた、ユーモラスな映画。
変な、奇妙な、文字通りクレイジーな者達だらけの、映画。
それでいて、どこか落ち着いて、可愛らしさがあって、
かつ、のほほんとしている映画。
ありていにいえば、こんな映画。


紅い眼鏡を掛けた主役青年、先刻の<アーバンギャルド>の男性。
上野・不忍池で、
爽やか系詩人との<朗読勝負>に見事、敗れたのをきっかけに、
男の永遠のテーマ?たる<モテ方>のコツを求めて、
下町を、アパートを、河川敷を、新宿駅前を、高円寺の商店街を、
あてどもなく聞きまわり、さまよい歩く。

途中、変なホームレス風の舌ったらずな男に怒られ続け、青年はおそらく訳もわからぬまま、謝り続ける。
他にも、謎の双子兄妹、「魂のアソコ」のぶるぶるぶるぶる云う男(なにわ天閣!)も登場。
皆、どこかクレイジー状態のまま、次々に羅列されていく。

変な呪文を唱えて女の子達と輪になって踊ったり、各人の奇妙な打ち明け話を聞いたりしている坊主頭の教祖氏(ジーコ内山)と出くわす青年。
両刀使い?ぶりをも披露、カラフルで可愛らしいいでたちの女の子達を呆れさせる。
青年はなぜか年中、自分の好みではないらしい?不思議の国のアリス風的少女にそこらじゅう追い回されており、見つかってはすぐ逃げ出す。

やがて、やばい名前の女(放送禁止!の声)を連れた中年マッド・サイエンティストに出会う青年。
この新宿周辺ロケシーンは、明らかに約一年前、
懐かしの?「PSE法反対!」市民デモの真っ只中で撮影されている。
(中古の音楽用機器のリサイクル利用に関わる商売を、妨げかねない法案だったのだな・・・の声)
それ自体混乱をきたした実際の日常世界と、虚構世界のクレイジーな主人公達がごく自然にすれ違う、
という愉快な二重性、越境性をシーンが帯びており、
劇中で実質的には、一つのハイライトとなっている。
こういう興味あるシーンがふいに現れる事こそ、<映画>の面白さだろう。

そこの女に誘惑されかかるが、それは博士の陰謀なのだ。
彼の陰謀的実験によって青年は急激に天才化、とんでもないキューピー人間(!?)を作ってしまい、ついに<モテ方>を得るのだが、
その発明をめぐって博士とホームレス男が、路上バトルになる・・・。

で、いちおう、平和なオチに。
ラストもとんでもないコスプレ・ロケだが、
これでいいのだ、と。

これにて一件落着、どんとはらい。とっぴんぱらりのぷう。


以上。








[天才になったのは早口ライブマン]の続きを読む
スポンサーサイト



  1. 2007/02/04(日) 22:09:27|
  2. インディーズムービー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

異次元列車に思いをはせたのはテツロー

ゼルディア、暫定報告。


ボウケンジャー、悪役側が淘汰されて、元人間の赤鬼将軍もレッドに倒され、最大の奴が残りました。
そう、あの猛烈演技派!といえば、もうわかる人はわかりますよね?
で、プレシャス倉庫、悪用防止策で、大爆発!!
ショック。あーあ、もったいない・・・。
一部は移してあったみたいだけど。
チームにとって、最大のトレジャーとは、何か?
ボウケンピンクにとっては<この笑顔!>だったようで。
次回、ラスト・タスク!


新ライダー・電王、2回目まで観ました。

何だか、組織VSライダー、の線じゃなくて、別なファンタジー・ヒーローのように感じもしますが。
<魔法組>系列扱いでもいい気がするし。
まあ、ライダー・ブランドでこういう発想のがあっても、悪くはないかな、と。

全体にしんねりむっつりが無くなってコミカルに。
雰囲気が一気にぱっと明るくなりましたね。
でも・・・。
一回目、運の悪い主人公が集団カツアゲに遭うシーンで、ちょっと、引きました・・・。ひどいね!あれは。
そこを一人が、バット怪人につけこまれてるし。

どうやら、魂だけ時空を越えて来た<鬼人間>?と、「願いを一つかなえるから・・・」という契約をして、変身・戦闘能力を借りるライダーのようですね。
時間旅行列車に乗ってる<オーナー>が、「世界の車窓から」(テレ朝)の石丸謙二郎。ちょっと笑った。
ウエイトレス、よく見れば「アギト」レギュラ-役の再登場。
衣装もなんとなく、80年代の<未来人>イメージ。
主役にハッパをかけるヒロインがイケイケOL調なのは、時代だなー。

喫茶のお姉さんの、ひじきサラダ、あれは・・・
う~ん、天道を呼べ!
仕掛人梅安のアンキモ鍋から、一気に主水・秀・政の梅干し・めざし食卓に。ギャップがすごい。
今の「少年ジャンプ」漫画に出てきそうなお客の兄ちゃん達も、もしやこの後ライダーに・・・?そこらにも期待しましょう。
さだまさし、さだめざし、さらまわし・・・いえ、何でもありません。


で、メビウスですが。
来ましたよ、ウルトラマン80(エイティ-)!
メビウスのお兄さん、だったんですね。
いきなり前半で、円盤生物を兄弟でノック・アウト。
でも、変身体だけで長谷川初範さん、出ないのかなあ・・・?と。
そしたら、出ましたよ、矢的(やまと)先生!
いや~、もしや出ないのか?とはらはらでした。

桜が丘中学、残念ながら少子化の影響で廃校が決まってるのです。うえ~ん!
それで、かつてのクラス仲間が屋上で同窓会。
元生徒の中にはここの先生になって、逆立ちしてる人もいる。
最初の内はメビウスに薦められても、
「途中でUGM忙しくなって、先生は辞めたし・・・」
「人間の心のマイナス・エネルギー、結局無くせなかったから、顔出せない・・・」
と、出るのを渋ってらっしゃいましたが。
思念の怪獣<ホー>が泣きながら再登場、で、ついに80として学校へ、25年ぶりに参上。
<学校>自体が、ホーを呼び起こしたなんて!
前は生徒の恋心が原因で(!)出てたっけ。
おかげで師弟再会、よかった、よかった。
しかし、基地での「ミライ!お前のお兄さんの人形、持ってきたぞ!」シーンは・・・ちょっと、間抜けっぽい?


ゼルディア報告、以上。
  1. 2007/02/04(日) 15:13:17|
  2. 特撮
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

美味を食したのは旅人

旅人、覚書。


ここんとこ、あちこち、シネマ日程、立て続けなり。
この土曜はよさげなイベントが4箇所も集中してしまい、
体力年齢と体調をよ-く考えて、泣く思いながら、
土日は2箇所以内に、しぼらせていただく事とした。
寄らなかった、行けなかった所の皆さん、ごめんね!
こういうときは無理せず、間を空けないと、きついのだ・・・。
池ノ上の堀井彩監督の会、三坂さんの「花と蛇」舞台は、うまくいってるかなあ・・・?やはり、気になる。

とはいえ、合い間を縫うようにして、一度やっておきたかったある事を、しておいた。
そう、節分の行事、恵方巻きの一気食い。
夜、家へ豆まきに帰れないので、路上で済ませてみた。
成せば成る、何事も。(ロボコンかよ!の声)

オールナイト上映明けの午前中は、さすがにへとへと。
無理すると胃腸に来るので、休んだ。
今日はようやく落ち着き、家で、シラタキのメダカみたいな、薄い塩味の白魚を美味しく食んでいる・・・。


2箇所の諸作品解説は、後刻別項にて。
以上。
  1. 2007/02/04(日) 10:01:11|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

プロフィール

アWorker

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する