主水日記。
リメイクは是か?非か?でカンカンガクガク。
洋画でも、邦画でも。昨今は多い。
興行上の大ゴマが、いずこもネタ切れなのだろうか?
中でも、監督自身による30年ぶりのリメイクとあって、一番気にかけていた、あの作品が・・・
ついに、目の前に。
ようやく、シネコンで観た。
市川昆監督、「犬神家の一族」を。
平日の夜なので、客、男女で6人位。
フジ系の稲垣版ドラマを観て来た、という人達もいた。今の人にはそうだろう。
(古谷一行版、片岡鶴太郎版も、あったっけな・・・の声)
正直に言えば小生は、30年前に<角川映画・第一弾>として製作された旧作を、劇場公開では観ていない。
観たのは公開一年以上経った後の、TV放映であった。
その後なぜか、ビデオでもDVDでもBSでも、無論名画座でも、この映画をちゃんと観ていない。
とはいえ、観ればおそらく、絵的に目立っていたシーン群はたちどころに、ああ、あれだな!と思い出すことであろう。
それくらい、あの毒々しい画面と、女優達の演技は、強烈なものだった。
色っぽいシーンにも慣れていなかったので、結構ドキッ、としたものだ。
それと、ああ、人間って誰でも皆、
欲得がからむと金・女・権力とみんな欲しがって、内輪で醜く見苦しい争いをしてしまうもんなんだなあ、
嫉妬に狂った女性もコワいんだなあ、
という人間への哀感、あきらめみたいなものを、あの作品から強烈に感じ取り、
その後長らく、植え付けられる原因?のひとつにもなってしまったようだ・・・。
続く「人間の証明」のブームが、それに追い討ちをかけた。
当時は中学生で、まだ自分の小遣いで劇場のスクリーンに向かう習慣は無かった。
(「人間の証明」や「獄門島」あたりは父親に連れられて、劇場公開を観に行っているのだが。)
だから、劇場公開で「犬神家の一族」を観るのは、実は、今回が初めてなのである。
さて、どの程度、旧作のシーンを記憶しているのやら?
ノスタルジーというよりは、いわゆる脳トレ、かつ<答えあわせ>に行くようなもの、だった・・・。
思っていたよりはいい出来で、とりあえずは安心した、という感じだった。
少なくとも、某TV女優のベスト・ジー二ストぶりが浮いて「しまった~!!」な、同監督のリメーク版「八ッ墓村」よりは、数等出来がいい。
筋は、長老の若年時代解説が大幅に省かれたのと、ラストシーンが若干違うのを除くと、シーンも構図も概ね前回と同じで、贅沢な再現VTR、といっていい。
どこもかしこも、そっくりそのまま。
ただ、全体に時間がゆったり流れているせいか、毒々しさは前作よりやや薄れた印象。
こちらも年齢的なものがあり、又、エロなシーンなど大分、他の映画群で見慣れてきているせいもあるだろう。
(水中からザバー、のシーンも、何故か音楽が無く、控えめだった・・・。)
一応、推理映画なので詳細はあえて書かないが。
大抵の人が言いたそうな感想から、小生もおそらく、そうはみだしてはいないはず、なのだ。
前作を知っている大抵の人はまず、やや丸っこい感じになった金田一探偵、旅館女中役の叫び声のベタさ、本家や三姉妹役の一部芝居のTVドラマくささ?などに、ちょっとゲンナリさせられることだろう。
そこいらに目をつむれば、まずまず、といったところだろうか。
富司純子と奥菜恵は、割に<映画女優>らしい演技になっていたのが、救い。
この二人の演ずる前では、他の女優達の存在感はいささか、かすんで見える。
神主・大滝秀治の台詞、平成の今日では使っている言葉が、若い人にわかりづらいかもしれない。
<生卵>、<食べなさい>、<よーし、わかった!>には今回も、
微笑した。
そのうちに<あの~、ちょっとよろしいですか?>も出そうだ・・・。
それと近年、どこもかしこもやたらに真っ暗く写した中での、観ずらい芝居が多かった市川演出において、珍しく?広々とした青空が見れる映画であることは、何だか妙にほっとさせられるのも事実。
ラストは少しばかり変えてあるが、やはりほっとするもので、好感が持てた。
あれは金田一の、というよりは市川昆監督の、ファンへの<御挨拶>なのではないか。
余韻が残る形で、締めた。
以上。
スポンサーサイト
- 2007/01/18(木) 00:14:09|
- 劇場用映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3