主水日記。
今週は梅雨が激しく、雨天続きで公私共に難儀した。
交通渋滞と、連日蒸し暑いのには参った。特に豪雨。
寄る予定だったイベント2箇所を、時間すれ違いと体調で参加断念。
観る予定の映画を2本、週末以降に延期した。
10年前ならば「やった!ヒット作の劇場がすくぞ!」とばかりにすっとんで行ったものだが・・・
さすがに体力・気力が落ちてきたようだ。
書店の週刊誌群をちょっと眺めれば、機能不全に陥りかけた今の日本社会のひどさがたちまち、露呈する。
TVより、新聞より、雑誌群のほうが今、世の中の諸問題をわかりやすく、はっきりと書いているのではないか。
いろんな<いいすぎ、やりすぎ>批判も当然ある訳だが、とりあえずはまだしも、<ちゃんとジャーナリズム>しようとしている気がするのだ。
報道・公共放送と商業・エンタメとのあわいで、それなりにダイナミックに生き延びてきたはずのTVメディア方面こそが、いまや半ば自縛状態に陥り、行くべき道を見失いかけている気がしてならない。
世の中の明日を担うべき、こども達が全国のあちこちで、ろくに朝食を食わせてもらえなくなっている(信じられない!)日本って、
お年寄りが自己負担増えて、安心して歳をとれなくなっていく日本って、
少子化と財政赤字のツケを次々と、押し付けられてる俺達庶民って、
いったい何なんだ・・・?
(いろんなお金がかかりすぎるから、どこでも少子化しちゃったのに!)
と、もう、雑誌で目につくのは、こんな記事ばっかし。
これでは必殺仕置人を、「長七郎江戸日記」の瓦版屋を、呼びたくもなる。
「ザ・ハングマン」チームを、「特命!刑事どん亀」一同を、呼びたくもなる。
TVよ、デジタル化以前に、きちんと皆に言うべきことがあるだろう!と。
このようなときに、ちょっとだけノスタルジーに駆られている。
なぜか昨日のBSには、ちあきなおみライブのVTRが・・・。
平成4年で活動停止中とか。
あれだけ大人のムードのある女性歌手、今TVでは少ないよね。
続いて70年代の記録映像が流れる。タイム・マシーン。
高度成長、地方からの出稼ぎ、米国アポロ宇宙船中継、オイルショック、ロッキードにスペース・インベーダーに、パンダのカンカン・ランランに、ボクサー具志堅用高に、竹の子族に、のあの頃・・・やがて安定成長へ。
あれからもう、20年から30余年。
何だかあの辺なんだよな、今の中国の景気状況って。
地方からの工場出稼ぎと仕送りする人が増えてるし、農村の過疎化や人手不足始まってるそうだし。
宇宙ロケット打ち上げたし、自国で掘ってても石油不足始まってるし。
環境破壊も出てきてるみたいだし。
日本の漫画もどんどん都会に入ってきて、ファン増えてるみたいだし。
どこか似てる気がするのは、小生だけではないはず。
(って前にも、どっかで言ってたような?)
過去に学ぶ、というのは本来、こういうことなのではなかろうか。
そこから未来の指針もおぼろげながら、見えてくる?かも。
ところで。
今、なにげに確認したのだが、<FC2ブログ>の全使用者数が6月5日で、70万人を突破したらしい。
やはり表現者諸氏にとって、HPよりも気軽に作れる、便利なツールなのだろう。
とりあえずは、おめでとうございます!ということで。
なお、先程、とある仕置人サイトにも久々に寄ってきました。
あちらでは<A xxxxxr>でございます。
なんと8周年、おめでとうございます!
今回はちょっと、カタいお話になってしまった。
次回はもっと軟体動物化し、うごめく予定なり。
ねちょねちょと、くねくねと・・・。
以上。
[突破の謎を探ります]の続きを読む
スポンサーサイト
- 2006/06/16(金) 19:38:03|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0