三味線屋の、日記。
3月6日・日曜。
前記事を記述後、外出す。
夕方・17時より、
都内、京橋。
フィルムセンター・開館40周年記念企画。
<よみがえる日本映画>特集。
保存のためのネガ、またはニュープリントの作成が、なされた作品から、
28本が、上映中。
その中の、1本。
「百万ドルの明星 陽気な天國」。
73分・35ミリ・白黒。
1955年・近江プロ制作・日活公開作品。
歌手の近江俊郎が、自ら製作・原案・主演。
脚本・監督は、なんと、
戦前から人気の舞台喜劇役者、古川緑波(ロッパ)。
ロッパ当人も、しっかり出演。
しかも、出演者の中には、森繁久弥の名が。
と、なればこれは、コメディー仕立ての、
歌謡映画に、なるしかないだろう・・・。
(ああ、そうかよ~う!の声)
お話自体は、ほんとうに、たわいもないもので。
海辺の温泉街で、吞んで酔っぱらってる男が、
黒髪時代の、森繁で。
勢いでつい、自分は作曲家の、古賀政男だ~!と、
ハッタリかまして、ツケで豪遊、名刺を配りまくる。
それを真に受けた、地元の、べらんめえお姉ちゃん。
彼氏である、近江扮する流しの青年歌手に、
名刺を持たせて、上京をすすめる。
で、レコード歌手に憧れる、近江青年は、
三木のり平のアコーディオン弾きと共に、上京。
工場勤めをしている、近江の妹の下宿へ、世話になる。
この妹が、主役じゃないのが不思議なほど、輝いている・・・。
兄は名刺を持って、レコードを出している、音楽会社に行くものの、
こりゃニセモノ、と門前払い。
怒った妹が、古賀政男の屋敷へ、直談判に。
そこにいたのは、実は書生だった、森繁だった・・・!
すったもんだのあげく、近江の青年は、幸運にも、
本物の古賀(本人出演)と、レコード会社社長(ロッパ演ず)に、
歌のテストを、受けさせてもらえることに。
だが、この2人から、
「歌い方が、近江俊郎に、似すぎている・・・」
「声真似は、きらいだ・・・」
というすごい理由で、不合格に・・・。
(あたりまえだろ~!本人なんだから~!の声)
(ロッパは、声帯模写の名人だろ~が!の声)
だが、代わりに、別な人物が、
テストに合格!してしまい、状況は急展開。
クサッた主人公は、家出、
やがて、街で流しに・・・。
という、強引なお涙話になってゆく。
流しの悲哀曲を、出すためなのだろうが、
この筋では、むちゃくちゃ。
(妹と暮らすより、そっちを選ぶのか・・・の声)
「君の名は」パロ、ちょっとウケてる。
注目は、庭園パーティー・シーン。
ここでも、お調子者ぶりをさらけ出しまくる、森繁。
自らもコミックソングを、達者に歌う。
終始、無責任男モード発揮。
実に、いきいきしてる。
古賀をはじめ、歌謡界の有名人達(多分、ね・・・の声)と、森繁の、
ツーショット、3ショットだらけ。
これだけでも大変、貴重な記録。
後はもう、随所で、売り出し中の男女歌手達が、
次々と、ひたすら、歌うシーン、あるのみなのだが。
とにかく、ゆるゆると聴く、ムード歌謡曲続きで・・・。
かなり長く、感じた。
そんな中、漫才のコロンビアトップ・ライトと、
神楽坂(!)なる女性歌手が、
コミックソングを歌うのが、
アクセントとして、いい感じなのだった。
歌手志願者には、無理には、おススメしないが・・・。
演劇入りのコンサート・ショーに、行ったつもりで、
ゆったり気分で観るべき、軽めのエンタメ映画。
以上。
スポンサーサイト
- 2011/03/08(火) 00:27:03|
- 劇場用映画
-
| トラックバック:1
-
| コメント:1
梅安の、日記。
3月4日・土曜、夜。
リミッター無しの、猛牛。
園子温監督の「冷たい熱帯魚」は、
まさにそういう、手ごわい劇映画だった。
で、結論からいえば・・・。
たしかに、表現的にも心理的にも、
容赦なく残酷、エロ、血みどろ、
かつ、シビアな家庭崩壊劇の内容で。
何しろ、いわゆる<実録犯罪路線>の劇映画だから、
このどぎつい映画に、拒否反応を示す人々が、
大勢居たとしても、決して不思議ではない。
これはまず、今日の地上波TVでは、放送は無理だろう。
ただし、やや不謹慎とはいいながら、
作り手が意図したのか、否かにかかわらず、
思わず笑わされてしまうシーンが、所々にある分だけは、感心した。
一部類似した犯行内容を扱っていた、
別な監督の手による、「OUT」という映画よりは、
数段、ましだ・・・と見た。
あまりにも壮烈なグロさや、
欲望丸出し、人間関係のこじれの表現等が、
時として、ふっと力を抜いたときに、
傍から見て、ナンセンスな光景に、転じて見えることは、
往々にして、あるもの。
「OUT」では、
仕掛けられたはずのナンセンスが、まったく弾けぬまま、
ただの嫌な、痛々しい話として、
不快な画面の連続で、終わっているのが、いけない。
主役の女性達の、ヒステリックなキンキン声の大音量や、
DVシーンのきつさと長さ、等のせいだろう。
余裕というものが、ないのだ。
「冷たい熱帯魚」では、それらの要素が、
おっちゃん俳優たちの、なりきり怪演と、
芝居の間の空き方とにより、
結果的には一部が、ブラック・ユーモアの類に転化されている。
特に、茫然となるのは、
でんでん扮する、大型熱帯魚店主・村田。
何て奴なんだ・・・。
やりての商売人であり、従業員教育者であり、早口であり、
説教親父代りであり、人格を見抜く術にたけており、
なおかつ、尻軽であり、詐術屋?であり、
手慣れ過ぎた?犯罪者であり、
心の古傷持ちでもあり・・・。
もう、ほとんどこの人の、ワンマンショーに近くなっている。
膨大な台詞の大半は、でんでんが、しゃべっているのではないか。
主人公・社本(吹越満)の、
静かなるおびえっぷりや、途中よりのキレっぷりも、
村田の女房(黒沢あすか)の、節操無き色情狂ぶりも、
弁護士らしき男(渡辺哲)の、豪快さとコワモテぶりも、
社本の娘(梶原ひかり)の、
父母に対する、徹底した冷めっぷりも、
それはもう、皆、大したものだが。
村田役・でんでんの、表裏一体な怪演、
自信過剰でむちゃくちゃな悪役ぶりが、
全篇を見事に、食いまくっている・・・!
ようするに周囲が皆、彼を中心に、
ピッチャーとキャッチャーの関係に、なっているのだ。
すべては彼の、手のひらの上。
行方不明者を追ってきた訪問者達を、
必死でごまかす、芝居のシーンなど、
じつに空腹絶倒もの、なり。
吹越の後妻役・神楽坂恵の、
愛しさと、エロと、切なさと・・・の好演も、見逃せない。
ほぼ終始にわたり、夫の前で、困り顔をしている、
その表情には、なぜか、惹かれるものがある・・・。
吹越と神楽坂の、2人だけで語らうシーンは、
殺伐とした悲喜劇の中では、何だか、ほっとする。
娘を気絶させるシーンなどは、
可笑しささえも、感じる・・・。
それだけに、あの終末は、
何とも、哀しいものがあった・・・。
そこまで彼は、すべてを、突き放してしまうのか・・・と。
父親と子、家族の崩壊と再構築、という、
いつもの園流ギタギタ節が、
またしても、リミッターを取っ払い、爆発した。
猛毒・猛牛の名にふさわしい、暴れん坊映画、なり。
とにかく、おっちゃん達が、強烈。
(諏訪太郎も、いるでよ!の声)
これから観に行く者は、
自らを、お毒見役だ!と思って、覚悟めされい。
以上。
[<第2部>若干追記篇・その10「猛牛」]の続きを読む
- 2011/03/06(日) 10:04:16|
- 劇場用映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
はぐれ仕事人・壱の、日記。
3月4日・土曜、午後。
14時頃より、上野オークラ。
今週も、過去作中心ながら、
竹洞哲也監督特集・3本立てで、
舞台挨拶&トークショー付き。
トーク前に、うどん屋映画(後述)の、
ロケ時回想、一部関係者インタビュー映像が、流された。
映画と逆で、スタッフ側を女優が撮影、
そこちゃんとコメントしなきゃ、等々言われているのが、
ちょっと面白い眺め、なり。
竹洞監督自身は、あまりしゃべらず、
撮りが済んだものはいいから、次をどうするか?という感じで。
司会のイ幸田李梨・サーモン鮭山氏、女優の沢井真帆らが、<翻訳>している風だった。
岡田智宏・岩谷健司・津田篤ら男優陣も、集合。
又、この日の挨拶は、公開準備中の次回作に出演の女優、
<櫻井ゆう>の御披露目も、兼ねていた。
まあ、健康的な感じだった。
企画の脚本家・小松公典氏が、大車輪で活躍、
これは「たまの映画」PRか?という位に、
薄着シャツ姿で、目立っていた。
場内には、イ幸田ファンらしき若年女性客も、
ちらほらと、見受けられた。
「妹のつぼみ いたずら妄想」。
これは以前、観たかもしれない。
最初、暗所で吊られてお仕置きされてる、青年登場。
な、何だ~?
未体験者キラー、と異名をとる、豹柄水着の風俗嬢が、
またしても、イ幸田李梨。
青年と事をいたす場所候補に、ランキングを付けるくだりが、笑える。
いくらなんでも、そこはヘンだろう、という場所も、出る。
だが、青年の周囲には、彼の掟破りを許さない、
ショッカーみたいな、奇妙な組織があった・・・。
ある写真の女性を、女神としてあがめ、
トップに帝王をいただく、
頑固にチェリー第一主義!の、地元男性達の組織。
だが、この青年は、主役ではない。
唐突に、同じ地元在住らしき、中年スーツ男性と、
その若き再婚妻が、いちゃいちゃしながら登場。
その男性の、息子たる気まじめ公務員(岡田智宏)、
そして、その妹である女子高生(赤西涼)も、現れる。
この公務員兄貴、ところ構わず、
女性に対しての妄想癖が、ついつい出てしまう男。
かなりテンジョンが高い、岡田の怪演、
興奮動作連発に、笑わされる。
受験生である妹のそばに、
家庭教師の眼鏡青年が、やってくると、
不安からお兄ちゃんは、さらに興奮。
二人が、仲睦まじくならぬ様にと、
あれやこれやと、妨害工作に出るのだが・・・。
お察しの通り、このお兄ちゃんこそが・・・なのだが。
女優達より出番が多く、完全に主演、といっていい。
「場所が違う」!とイ幸田を、足から引っ張りだすシーンなど、爆笑ものである。
無理やりな、ほのぼのエンド(なのかな~?の声)にも、笑えた。
さて。
なかみつせいじ扮する、頑固そうなうどん屋店長に、
「ざます~!」連発・吉沢明歩が、
ケロケロ・カエル娘を演じて好評の、
「悩殺若女将 色っぽい腰つき」(既述・検索可)。
実はその続編が、今日の上映にあった!のだ。
それは・・・
「桃肌女将のねばり味」。
ケロケロ娘は今回、ちょっと旅行中で、
うどん店の一同は、お留守番。
サーモン扮する男おネエ様?が乱入、前作のパロをやっている。
なかみつ店長に、娘(青山えりな)が、
若き日の修行旅時代にあった、エピソード・ゼロを訊く。
やや不良っぽい兄ちゃん風、
赤い上下スーツに腹巻、まるで別人・・・。
(このキャスティングに、
ごく一部で疑問?の声も・・・でも面白いぞ)
イ幸田李梨は、その頃下田で出会った、うどん屋の店員。
いずれブードキャンプ・ダイエットで、世に出る!
と言ってる、陽気なお姉ちゃん。
研究でインドに行く、と言って水着のまま、海へ。
(おいおい、泳いでゆくのか~?の声)
その回想ドラマに登場する、下田のうどん屋の女将が、
今回の主演・沢井真帆。
涼しげな浴衣が、よく似合う。
出会ったばかりで、いきなり?お床入り・・・早いよ!
そこにいる、うどん職人との間で、
うどんや塩にぎり作り、
秘めたる恋などを巡り、丁々発止に・・・という話。
和風ロマンス、徐々にいいムードになる。
なかなか、心温まるお話、だった。
さて、所は移動して。
19時過ぎより、テアトル新宿。
このとき小生は、ロビーで入場時間を待ちながら、
かなり、ナーバスになっていた・・・。
熟慮に熟慮を重ねて、自ら決意した事とはいえ、
その映画を観る、という事は、
そのときの小生にとっては、
「空手バカ一代」の飛鳥拳が、猛牛との決闘に赴くような、
緊張する心境が、あったのだった・・・。
その、映画の名は・・・
「冷たい熱帯魚」。
つづく。
- 2011/03/06(日) 00:27:14|
- 劇場用映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
帰ってきた、鉄の日記。
2月22日・火曜。
実はこの日の夕方、ラピュタ阿佐ヶ谷へ行っていた。
19時より、増村保蔵監督「最高殊勲夫人」。
大手会社の、サラリーマンとOL達の、
今で言う、就活・婚活をめぐる、
本音が次々と、ぶちまけられつづける様は、
軽快なるテンポの、喜劇仕立てとはいえ、
正直、あまりいい気持ちには、なれなかった・・・。
出てくる奴ら、皆、現実的でドライなのはいいとしても、
条件的には、恵まれすぎておるのに、
皆、贅沢ばかり、言いすぎ。
いい気なもんだ、お前ら、勝手にやってろ~!
という反感を、ひたすら、抱くのみであった。
ただ一箇所、脇のある人物が、
ロカビリーで、うさっぱらしするシーンにのみ、
共感を、持った・・・。
この映画は、30年早く、観ておくべきだったのかもしれない。
そのまま、21時より、レイトショー。
「ある女子高校医の記録・失神」。
シリーズ3作目は、
九州から、修学旅行でやってきた東京で、
逃亡・一時自由行動する、5人の女子高生が主役。
それぞれに、目的があった・・・。
地元から持ってきた、ヒスイの原石を商売ネタに、
各人、泊る家探し。
知恵が回る。
学生言葉の解説入りも、定番化。
教頭・殿山泰司、目立って活躍。
ストリップや、ゴ-ゴ-・バーや、マッサージ店で、
あたふたする姿が、かわゆい。
ねずみ、と呼ばれて憤慨する男性校医、結構純情な一面が。
気をきかせる女子高生たちも、ユーモラスで、
なかなか、いい奴らだった。
2月23日・水曜は、有休。
2Fの地デジ化対策作業・その一、ひとまず完了。
チューナー5000円、新録画機に3万円、分波器と配線に3000円。
TVkは圏外で受信不能、チバテレがかなりの受信不良だが、
今のTVで、観れる間は、
意地でも、使ってやるぞ~!と決意。
2月26日、土曜。
半日の仕事。
午後、ただちに、上野オークラ(新館)へ向かう。
15時過ぎより、池島ゆたか監督のトーク付き、舞台挨拶あり。
この時期、上野オークラでは、
3週連続で、さまざまなゲスト・トークショーを企画しており、
この日は、2週目。
今回も、意欲的なる支配人と並び、
イ幸田李梨(こうだりり)・日高ゆりあの両嬢、登場。
最早ここのイベントの、ライダー・ディケイドと化した感もある、2人。
琥珀うた・三上夕希・望月梨央・なかみつせいじ・竹本泰志ら、
男優・女優、ずらり。
これから新作の出演になる女優も、一人登場。
池島監督とともに、脚本家・五代響子女史の姿も。
毎度ながら贅沢な眺め、なり。
あいかわらず、客席の高齢化は進行するも、
ゲスト一同の、明るく愉快なやりとりに、
常時笑いの絶えぬ、場内。
この人達がわざわざ、劇場まで足を運んで、観たくなる映画は、
ここ以外では今、どれだけ、やっているのだろうか・・・?
いまや寅さん映画も、「釣りバカ日誌」も、
新作は、無い。
トークの内容を、思い浮かべつつ、
池島作品2本を含む、3本を、拝見。
旧作2本は、以前、観た覚えのあるものだった。
うち1本は、
浜野佐知監督の旧作。以前観たものだった。
エクセス映画・「告白羞恥心 私が痴女になった理由」。
(当然だが、TVの羞恥心は、出てこないよ・・・の声)
フィルム画面(デジタルに落としてる)が、全体に明るく、白っぽい。
映像の編集は皆、VHSビデオテープで、
ワープロが白いボディーで、でかい。
80年代後半から、90年代前半頃の作品だろう。
TVで女性層に人気者の、
女性フラワーコーディネイタ-女史(本田聖奈?)。
彼女を取材で撮影した、女房もちの男性カメラマン。
彼女との一体化願望?が高じて、カメラマン氏は、
よせばいいのに、彼女の自宅を盗聴、
恋人らしきTVプロデューサー男性との会話をチェック、
合い鍵まで作って、留守宅に出入り。
やがて、かつての遊び仲をタネに、彼女をゆする人物が出現。
密かに、これを撃退するも、
ある日ついに、一連の行動が、当人にばれてしまう・・・。
不運にも、そのとき彼女は、
TV番組から、失脚していた・・・。
とにかく、このカメラマン氏の無茶な行動を、
ずうっと、ながめる為の作品。
今観ると、ドラマもテンポも随分と、のどかなものだ。
(真似しちゃだめよ~!家宅不法侵入だからね!の声)
もう1本は、
某ヒッチコック映画を意識して撮った、という、
2007年・池島監督・五代脚本のサイコ・サスペンス作品。
新東宝映画・「連続暴行犯 熟れ妻狩り」。
これも、再見。
冒頭からカメラ目線で、
日高の人妻が、やられるシーンが・・・。
今見ても、やっぱり、こわい・・・。
(トークによると、かなりの力演になったそうな。)
犯人がだれかは、途中であっさり、観客には明かされるのだが。
犯人側の犯行、証拠処分、車内行動等は、
観ていて、かなり危なっかしく、無茶すぎ。
まっ昼間から、そんな事やってたら、見つかっちまうぞ~!と、はらはらさせられる。
女性探偵と、ちょっと抜けた?男性弁護士は、
くされ縁のやりとりが、面白い。
そして、ダメ押し。油断ならないぞ~。
さて、3本目。
こちらが池島監督の、目下の最新公開作。
オーピー映画・「いんび快楽園 感じて」。
冒頭、漁港らしき景色を前に、
お嬢様(琥珀うた:注1)と裏組織の男性の、許されぬロマンス劇が、
映画館のスクリーンに、映写されて、タイトルとなる。
不忍池で、ホームレスの仲間に入れてくれ、と言って、断られる人物。
35歳を過ぎて、何ゆえか突如、大手会社をリストラされ、
肩書き志向の、恋人OL(日高ゆりあ:注2)に、
手痛い言葉とともに、見捨てられた、
再就職もままならぬ、青年・・・。
降りしきる雨の中、彼がひとときの宿とした、閉館した古い映画館。
そこには、ここの関係者と名乗る、女子高生(琥珀うた)と、
その父(なかみつせいじ:注3)、母、親族夫婦の5人が、
すでに住みこんで、二世帯で生活していた・・・。
彼らは、何者なのか?
数日、彼らと<交流>しつつ、
いっそ、ここにずっといようかな・・・とも、考えかける青年だが、
女子高生に、あなたは元気が出たら、外へでるべきよ、と言われる・・・。
その一方で、唐突に、
大蔵映画(!)らしき劇中劇映画が、始まる。
空が赤く渦巻き、世界人類の滅亡が、近づいている・・・。
その時が来るのを、今は静かに待つ、5人の家族は・・・。
映画館が舞台にふさわしい、
ちょっとほっとさせられる、二重構造のファンタジー劇。
この映画、オール・上野オークラ旧館ロケ。
現在の上野オークラの、すぐ隣近所に、今も立っている。
ここの内部をフルに活用して、撮っている。
いい意味で、貴重な記録にもなったようだ。
さて、小生もしばし、
映画館の外へ、出るとするかな・・・。
といいつつ、またもラピュタ阿佐ヶ谷で、
21時より、レイトショー。
「ある女子高校医の記録 続・妊娠」。
女子高生態シリーズ、第4作だが、
ドラマ上、第1作との直接的関連は、薄い。
ただし、出演者は多くが、共通。
前3作は、探偵役が校医だったが、
今回は、優等生の、容赦なき風紀委員女子。
ある日、スポーツ活動のシャワールームから、
主人公の下着が、消えていた。
誰か、自分の風紀取り締まりに、反感を持つ者の仕業では?
と考えた彼女、独力で、
特に怪しい、3人のクラスメートの言動を、調べて廻る。
性的遊戯にも、それぞれの状況下で、
かなり奔放な活動をしている、彼女達。
一方、自分はというと、
多忙な両親にも、ロクに相手にされず、金だけ与えられる日々・・・。
次第に孤独感を募らせてゆく主人公は、
ついにある夜、調査中に知り合った浪人生と、
連れ込みホテル街で、・・・・に、なってしまう。
ここの女将が、調子のいい商売上手で、つい笑ってしまう。
そしてある日、学校の身体検査で、
大いなる崩壊が、襲う・・・。
前3作同様、恒例の、学生言葉解説あり。
冒頭事件の主犯判明パターンも、似通っている。
登場人物によるナレーターが、ころころ交代するのが、
気にはなるが、混乱はしない。
主人公が、悪夢を見ながら悶える、
イメージ・シーンの動き方に、
多少、観るべきものがあった。
主人公達の決意、じつに、潔い・・・。
そうなる前に、気付けばいいのに、
と、思わないでもないのだが。
以上。
[<第2部>若干追記篇 ・その5「逃亡」]の続きを読む
- 2011/02/25(金) 21:57:19|
- 劇場用映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
主水日記。
少し前だが、2月11日・金曜、祝日。
日テレの「金曜ロードショー」枠、4時間の特別企画で、
「沈まぬ太陽」、放映。
社会的話題作にして、問題作。
その長さに臆して、劇場に行っていなかった。
公開時は、中盤に休憩が、入ったとか。
でないと、しんどいだろう。
今は、WOWWOWやスカパーで、映画を観る時代なのだろうが・・・。
フィクションです、と銘打たれているものの、
内容は明らかに、実在の事件等を参考にして、描かれている。
扱われている航空機事故は、当時、
日テレの歌番組中に、第一報を知ったもの。
翌朝の詳細報道では、愕然となったものだ・・・。
その年いっぱいは、飛行機に乗る気が、しなかった。
航空業界・市場自体のありようも、
低料金・新規参入時代で、
このところすっかり、変わってしまったようだが。
くれぐれも、安全運航・事故防止の原点を、忘れないでほしいものだ。
渡辺謙演じる主人公には、モデルがいるとされる。
頑固一徹そうな親父で、社内での立場が、立場だったのもあって、
社内的には、不遇をかこったようだが。
劇中で見る限りでは、丁寧な事後対応を心がけたり、
海外航路開拓交渉や、支店職員の現地採用など、大変有能な人物のようだ。
歴史にもしもは無いが、ああいう事故や内部事情がなかったら、
むしろ、対外的に貢献の多い人物として、
業界の立志伝的扱いに、なっていたのかもしれない・・・。
この映画は半分は、会社勤めで苦労する、お父さん達のための作品、という印象もある。
当時までの子どもなら、
同級生のお父さんが、単身アフリカ等へ赴任している、と知ったら、
むしろ、「へえ、すごいな~」「僕も行ってみたい・・・」等、云われてたはず。
「遠ざけられたから・・・」云々、
大人びて、了見の狭い事を言う奴には、言わせておけばいいんだ。
再度のアフリカ行きに、ようやく、良い表情を見せる主人公に、
そんな気持ちを抱いて、少しだけほっとしたのも、確かなり。
ただ、劇中でハンティングしたり、象牙を持って帰ってるのは、いいんだろうか?と。
ワシントン条約以前だったら、あまり細かい規制は、無かったのかもしれないが。
組織論的なドラマで、かなり固い内容の作品だが、
考えさせられる事の多い、映画だった。
CG合成シーンも、よくがんばっていたと思う。
以上。
[さらば、大陸よ・・・]の続きを読む
- 2011/02/18(金) 20:40:30|
- 劇場用映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0