夢次の、日記。
2月12日・土曜。
雪は、降る。
午後、考えた末、ラピュタ阿佐ヶ谷へ。
徳川夢声・出演映画特集、最終日。
「彦六大いに笑ふ」:
周囲の再開発で、地上げ屋達に立ち退きを迫られた、
ビリヤードの老店主が、夢声。
そこへ、家を出ていた息子が、帰ってきて・・・
という、新宿あたりの、一夜の話。
一幕の、舞台劇に近い。
若き清川虹子が、隣のビアホールの女で、手堅く演じている。
映画としての魅力は、やや、乏しい・・・。
ロビーにも貼ってあったが、
フィルムの具合が悪く、アウトフォーカスが目立ったため、
中盤がやや、見づらい。
貴重な、演劇の記録では、あるが・・・。
「西遊記」:
東宝のモノクロ・ファンタジー。
意外に律儀、品行方正な?孫悟空。
法力、使いたい放題。万能。
三蔵と仲間が喧嘩すると、なだめ役してる、杉狂児の河童。
花菱アチャコの、関西弁猪八戒が、特に目立って、活躍。
結構現代語を、連発。
夢声は、金角大王。
飯盛り妖怪たちが、なんだかちょっと、可哀そうに見えた・・・。
羅刹女は色っぽく、アラビアン・ナイトのダンサーみたいで。
これ、親子連れのお父さん向けに、サービスしてるの?
お話は大分、大雑把だが、
影法師が飛ぶシーンなど、
特撮・合成にも一部、観るべきものがある。
「ノンちゃん雲に乗る」:
旧・新東宝公開作。
いきなり、泣きながら登場。
達者な子役少女。
おでぶちゃんの男の子は、やや舌ったらず。
母親が原節子、父親が藤田進。
しっかりしてそうな親だ。
夢声は、白髪の穏やかな仙人。
少女の悩みを聞いてなだめる、セラピスト的役割。
なにしろ、小学3年少女の、夢の中のお話なので、
発想・感覚的に、よくわからないところも、まだあるのだが。
子どもミュージカル、だからなあ。
とにかくのどかで、平和、平和。
那須与一とガンマンとインディアン(注:昭和の旧称)が、
お兄ちゃん達のごっこ遊びに出てくるあたりが、絵的にちょっと面白い。
「待たれい、インディアン!」なんて台詞、
オバQ漫画に出そうで、可笑しい。
やっぱり、元・男の子な、小生だった。
そのまま、レイトショーまで残る。
「ある女子高校医の記録 初体験」:
校医役こそ交代しているが、
第1作と構造上、よく似ている。
ヒロイン達もほぼ、同じ女優陣。
今回も、モノクロ。
新宿界隈、援助交際をしようとして、
巡査に捕まった、女子校生が一人。
後ろ向きで登場、すぐ逃亡。
右の太ももに、「御意見無用」の刺青。
学校では、内々に処理・処罰しようと、
逃亡容疑者?を、あるハプニングから、9人に絞り、
校医を呼び、さらに調べて、4人に特定する。
さて、一体、誰?というのが、今回のミステリ-。
(巡査に面通しさせれば、一番早いはず、なんだけどね・・・?の声も)
校長は、仁義なき山守組長こと、金子信雄。
いかにも、らしい人物だ。
前作の加藤嘉よりも、エネルギッシュ。
割とイイ家の、ヒロインの一人が、
夜は新宿の、サイケなゴーゴー・バーで、
大人気の、トップ・ダンサー。
取り巻きのGS風兄ちゃんたちに、小遣い配ってる!
リード・ガールの座をめぐって、
ライバルとダンス勝負で、耐久レース。
場内、大ウケ。
爆笑。よく続くものだ。
他の3人も、彼女同様、
親達が仕事に多忙で、かつ、実質的放任状態。
深夜の1時に、ラジオで色っぽい声のDJやってたり、
絵画のセミヌード・モデルやってたり、
無断風俗業の、引きこみ役をやって、
大人の女性に、バトンタッチしていたり・・・。
純潔の誓いは、仲間内で守りつつ、
バイト稼ぎはそれなりに多く、やり手揃い。
芸術は爆発だ!?な、
昼・夜二つの顔を持つ、
お調子者サイケ・アーティストが、
藤村有弘、ってだけで、
すでに相当、怪しい。
女子高生の一人を、
縄張りの組織から助けようとする、
20年年上の、工場勤務中年男。
結構、おかたい男。
そのままプロポーズ、って・・・いいのか~?おい!
もうちょっと、考えてからのほうが。
結局、主役の女子高生たちは、
結構、友達思いのイイ奴らだった、というオチで。
一件、落着!なり。
土曜の夜に、大笑いの、一篇。
以上。
- 2011/02/13(日) 01:04:08|
- 劇場用映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
鉄の、日記。
2月5日・土曜。
昼まで仕事。昼食。
午後は、銀座周辺を、散策。
オフタイムで予定に追われず、こんなにくつろいだのは、何日ぶりだろう。
今頃、上映会つながりのみんなは、どうしてるのかなあ・・・。
銀座シネパトス・「息もできない」初日。
本日は、監督舞台挨拶あり!
まだ空席があるというので、即、観ることに決めた。
映画と違い、長髪になっていた、ヤン・イクチュン監督は、
意外にラフで、陽気で人懐っこい感じで、好印象な青年だった。
コンクール受賞時(毎日らしい)の、金色のトロフィーを、持っていた。
高島礼子風?の、女性の筆記通訳をつうじて、ヤン監督は、
「映画のPRのために、こういう人物を演じてます・・・」
「後ろで配給の社長も、今、万歳してます・・・」などと言って、
複数回観ているらしい、作品のファン一同を、笑わせていた。
おかげで、気分がかなり、ほぐれた。
映画は、韓国市民生活の現状を、端的に見せつけている・・・。
監督自身が演じる、短髪の主人公は、
すでに青年期を過ぎかけた、中年の取り立て屋稼業。
職業のせいもあってか、傍若無人で、暴力的。
とにかく、登場する男性がなにかと、
気に入らない相手を、のっけからぼこぼこと、撲りまくる。
痛そうだ。いや、痛い。
味方まで、撲ってるので、
時には場内に、笑いすら、起こる・・・。
そして家庭内の暴力というのは、
やっぱり、子に伝染するのだな、というのが、よくわかる。
時折、学生運動つぶしの仕事とか、
ベトナム戦争の恩給とか、
現代の韓国社会の断面も、垣間見える。
ここの子ども達も、プレステが、
コミュニケーション・ツールになっている模様。
姉の子供との、コミニュケーション・シーンは、
ちょっと、ほほえましい光景。
授業をさぼってる、気の強い女子高生との出会い、対話。
ぶつかりあい、無骨に、皮肉交じりに語りあう、
このコンビが、いい感じ。
姉の子も含めた、ひとときの交流が、
次第に彼の心に、変化を促してゆく。
ささくれだった日常の中、彼らはどこかで、
穏やかな交流の場を、求めていたのだろう。
しかし女子高生の兄が、ある行動に出たことが原因で、
ある日、悲劇が訪れる・・・。
ちきしょ~、泣けてくるぜ。
終盤、人物たちのクロスが、前後するあたり、
暖かくも、痛い印象を、残す。
かくて因果は、めぐる。
終映後そのまま、東京より中央線経由で、阿佐ヶ谷へ直行。
ラピュタ阿佐ヶ谷・レイトショー。
白黒映画・「ある女子高校医の記録・妊娠」。
1968年・大映。
脚本が「ガメラ」と同じ人、らしい。
処女証明書を書いてほしい、と思いつめた表情で、保健室に頼みに来る、
名門女子高校の、生徒。
学校運営上の有力者の家から、彼女は若い男と家出し、休学してしまった・・・。
その原因と行方を、追求しつつ、
学校の校医を兼務する、青年婦人科医師が、
大人達にはなかなか、本音を明かさない、
当時のお嬢様女子高生たちの、実情・生態に迫る、というドラマ展開。
しかし、まあ、いろんな生徒が、いるもんである・・・。
たわいもないハレンチ遊びから、秘密結社ごっこ、
シンナー遊びに、想像妊娠、先輩とのレズ体験、
親との生活感覚的断絶、
会員制ゴーゴー・バーや、サイケな大学生バーへの出入り、
ラリラリ薬物パーティー、ボディ・ペインティングにいたるまで、
さまざまな実態が、ふんだんに出てくる。
企画がそういう、のぞき見的なものだから、
少々やばいお色気?シーンも、それなりにあったりもするのだが。
青春期とは、何だ?という、案外真面目な、ドラマにもなっていた。
終盤はむしろ潔く、あっぱれな面も。
さわやかささえ、残るのだった・・・。
以上。
- 2011/02/07(月) 01:22:58|
- 劇場用映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
鉄の、日記。
2月2日・水曜。
日本海側は、もう一か月も、雪で埋まっているという。
先週突如始まった、鹿児島の噴火は、依然、おさまらない。
とうとう日本列島も、本式で、いかれちまったのか・・・?
(「日本沈没」、銀座シネパトスの小林桂樹追悼特集で、やってるな・・・の声)
旅情はあれど、ロクに遠出の旅にも出れず、
半ばやけっぱちの気持ちを、抱えたまま、
憂き世の気晴らしに、
また、神保町シアター。
井上梅次脚本・監督の松竹映画、
「喜劇・度胸一番」。
二本立ての、添え物であろう。
主演・財津一郎の温泉三助が、ひじょ~に、気弱な男。
歌が上手く、朗々たるもの。ここが聴きどころ。
浮気者の、温泉宿主人が、伴淳三郎。
三原葉子が後妻なのに、まあ、ぜいたくなもんだ・・・。
彼を偶然見つけた、牧伸二のギャングが縁で、
東京で自分そっくりのギャング・ボスに雇われる、主人公。
財津の二役を、ドタバタで、たっぷり堪能できる。
アルサロのボーイに扮した渥美清が、ちょっとだけ登場。
ほぼサイレント調の、変な動作を、
軽妙に演じているのが、珍しい。
ヒロインの一人が、岡田茉莉子。
パリから帰った、っていうのが、
いかにも、だな~。
しかし、全体的には財津の、ワンマンショー。
精力剤をいっぱい、飲まされて興奮、
大暴れする快走ぶりは、見もの。
ひたすら明るく、楽しい演じっぷりであった・・・。
さて、明日は節分、豆まきでもやるか・・・。
以上。
[さようなら、顔役・・・ ]の続きを読む
- 2011/02/03(木) 02:26:39|
- 劇場用映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
TV・映画界、おくりびと。
奇才・池田敏春監督、
59歳で、没す。
一か月も前に、海で亡くなっていたとは・・・。
三重県志摩の海、といえば、
「人魚伝説」のロケ地ではないか!
ディレクターズ・カンパニーの雄として、
「人魚伝説」を発表した、池田監督。
「原子力戦争」よりも、ずっと、激しく・・・恐い、
ヒロイン・みぎわの、リベンジ・アクション・・・。
・・・というと、まるで観てきたようだが、実は違うのだ。
ATG公開、と聞いているが、
当時は公開館がよくわからなくて、結局、シナリオ誌で読んだだけ。
たしか最初、公開未定状態で、
上映運動のためどこかで、単発上映をやる、というチラシを見かけた覚えはある。
そこにも、行っていない。
かなり殺伐とした話で、
あまり、好みの映画じゃないな、と当時は思っていた。
ごく最近、シネマヴェーラで上映したらしいが、
これも日程の都合で、見逃してしまった・・・。
レンタルで観るしか、ないのか・・・?
「天使のはらわた・赤い淫画」は、にっかつロマン映画。
これはいわゆる、石井隆の路線。
デパート・ガール、撮られた写真が、ビニール本に・・・
そのモデルの女を、男が追ってゆく・・・。
という内容自体が80年代的で、最早ノスタルジーの世界。
亀有名画座で観た。
「魔性の香り」も、亀有名画座で観た。
かつてのアイドル・天地真理と、ジョニー大倉の主演で、
にっかつロマン映画として公開。
線路を歩く二人、
夜の屋上で・・・ああなる、二人。
まあ、中年男女の魅力、という感じだった。
ぐにゃぐにゃした合成、キャメラ撮影による場面の二重化、
立体的で動きの激しいまま、最後まで引っ張った、
「死霊の罠」。
観たのはたしか、池袋だった。
「ちぎれた愛の殺人」は、新宿公開で。
これも、石井隆脚本。
中村由真の女子大生、死亡事件から始まる、
冬彦ブーム・佐野史郎の教授VS横山めぐみの女刑事。
サイコ・サスペンスに、出雲ロケ。
その主題歌付けるの?等、賛否はあったが、
あの佐野の演技には、結構、圧倒された覚えが・・・。
京都が舞台の「くれないものがたり」は、
中野武蔵野ホールの、レイトショーだったか。
寺田農が刀を持ち、高所から、ひゅ~っと降りる風音は、
十数名の客が皆、笑ってしまったものだ。
このあたりまでが、この刺激的奇才の、頂点だったかな・・・と。
里帰りバトル・アクション「MISTY」は、銀座シネパトス。
火炎放射が、こわい・・・。
このあたりまでは、彼流の物凄さが、まだ垣間見られていたのだが。
90年代後半の、「鍵」などでは、
かつての衝撃的表現性は、大分、トーンダウンしてきていた。
あれ~?という感じで。
年齢が彼を、軟化させたのだろうか。
柄本明の、よろけるシーンで、
映画館のお客は、失笑していた・・・。
2001年の「いきすだま 生霊」は、新宿東映会館。
やや薄味な、ミュージシャン・ホラー?で、
主役青年コンビの足元が、ぱかっ、と二分されるシーンなどが、
かろうじて、この人らしかった。
しかしまさか、テレビ東京系の<超新星>シリーズで、
「グランセイザー」「ジャスティライザー」「セイザーX」の監督になるとは、
予想だにしなかった。
宇宙戦争ものの、「セイザーX」の終盤など、
普通の人間の、ご町内や民家に、
宇宙怪人の元幹部が、そのままで、普通に(!)同居していて、
じつに穏やかな、ユーモラスなものだった。
かつての池田作品を、知る者としては、
VTR特撮ドラマへの進出は、番組の作風も含めて、かなり意外なものだったが、
ちょっとばかり、ほほえましくも、あった。
そのまま穏やかに、引退するのだろうか?などと思ってもいたが、
ビデオ方面では、その後も長く、現役だったようで・・・。
まさかこんな、劇的な、最期になるなんて。
天才指揮者に過ぎたことが、
逆に彼を、追い詰めてしまったのだろうか?
故・西村潔監督のときのニュースが、浮かんだ・・・。
きわめてエネルギッシュに、一時代を駆け抜けた人に・・・
合掌。
以上。
- 2011/02/01(火) 22:36:24|
- 劇場用映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
主水日記。
いつの世にも、金の苦労は絶えない・・・。
と、鬼平でも、ぼやく事だろう。
そこで、これ。
1月26日・水曜。
斎藤寅次郎監督・新東宝映画、昭和23年公開作品、
「誰がために金はある」。
(また、その線かい~!の声)
3部作の、オムニバス式。
OPと、3つをつなぐ部分が、遊園地と子ども達の、のどかなアニメ。
手回しの、のぞきからくりで、3つの話を子どもが観る、というもの。
しかし・・・当時の子どもが、
自分から親にねだって、観るようなタイトルの、映画なんだろうか・・・?
との疑問が、ちょいとわくが。
まあ、いいか。
第1話の主役は、
川田晴久と<あきれたぼういず>、という、コメディー・チーム。
売り出し中のライブ楽団が、下宿の火災で、楽器を失った。
楽器を買い直す資金、10万円が出来ないと、
楽器会社の劇場支配人は、演奏をさせてくれない・・・。
そこで窮余の一策、
チームの誰か一人に、
10万円がすぐ出る、という傷害保険に加入してもらい、
わざと、けがを・・・という、いただけない計画が浮上。
いやいや一人が、引き受けさせられるが、
案の定、作戦は、失敗の連続。
女性マネージャーが、やめさせようとしていた頃になって、
予定外のアクシデントが、ともなってしまい、
一同は、大慌てに・・・。
そのあんまりなドライさに、
笑えるには、笑えるのだが。
何しろ病院が、舞台になるもので、
何とも複雑な気持ちにも、なるのだった・・・。
あまり、いい気持ちはしない面も、ちと、あった。
第2話の主役は、キンゴロー。
そう、落語家の、柳家金語楼。
妻に先立たれた貧乏下宿親父と、
小学生の息子の、親子愛がテーマの、人情喜劇。
運動会のリレー競争では、大家の息子に、勝つなよ!
機嫌損ねると、追い出されるから!
と気を揉んでいた、親父だが。
本当は、堂々と、勝ってほしいのだ。
しかし、大家から借りた引越し料すら、
以前息子の急病で、使いつくしており、
大家からは、立ち退きの催促が・・・。
子どもにまともな運動着も、買ってやれない。
そこで、知人に勧められて、意に染まぬながらも、
闇市?方面の運び屋の、手伝いに・・・。
その金で、万事にかたを付けて、
運動会の当日に臨む、親父だったが・・・。
ラストが、ちょっと泣かせる、粋な計らい。
第3話の、主役は・・・
コメディアンのキドシンこと、木戸新一。
実際にあったらしい事件が、発端。
造幣局から運搬中の、
百円札(当時の高額紙幣)の束が、
輸送中の車両から、落ちた。
群がる、市民。
その騒動の中で、
キドシンのお人よしサラリーマンが、
会社の大事なカバンを、なくして、叱られてしまった。
損害は、20年間、天引きに。
これでは、社内の恋人との、結婚どころではない・・・。
宿直部屋で、一人考えた彼は、
翌日から、ある無茶な行動に、出る。
はらはらものの、賭け。
その結果は、予期した以上の大金と、
出世のチャンスを、彼に招いてくれた。
だが、同時にそれらすべては、
大いなる逃亡劇への、序曲だったのだ・・・。
このキドシンが、とにかく、すごい。
くねくねとした、関節外したような、両足の動かし方。
やはりくねくねとした、身体の柔らかい女性達との踊りは、目を見張る。
そして、早回しの、派手な大チェイス。
体育技とでもいうべき、大車輪の活躍を見せつける。
ありえねえ~!大笑い。
「子宝騒動」などのサイレント・コメディー映画を、
ものしてきた斎藤監督の、面目躍如、なり。
いやはや。
慣れない事は、するもんじゃないな~、と。
やっぱり、金は、天下の回りもの。
無理せず、仕事で地道に、作ろうっと・・・・ね。
以上。
- 2011/01/26(水) 23:17:47|
- 劇場用映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ