はぐれ仕事人・弐の、日記。
舞台演劇と、劇映画。
その二者を関連付ける、やり方の一例としては、
先日、BS2でも放送していた、「Wの悲劇」という秀作映画が、あるのだが。
では、ドキュメンタリー&ミュージカル、というやり方の映画では、
果たして、どうなのだろうか?
1月27日夜、19時半より、
御茶ノ水・NEONEO坐。
カンパ・500円で、
随分久しぶりに、当所にての拝見。
ここはささやかなスペースで、
客席には、20人もいない。
今宵は、<ミュージカルの巻>。
約60分強の作品を、2本立て上映。
どちらも、日本生命・企画、劇団四季全面参加作品の、フィルム上映。
いずれも大分古いので、赤色化してはいるが、
無心で観てみると、
なかなか、楽しい!ものだった・・・。
まず、こどものための<名作劇場>・舞台公演記録映画、
道林一郎監督・「王様の耳はロバの耳」。
演出・浅利慶太、作・寺山修司、作曲・いずみたく・・・
という時点で、すでに贅沢すぎる。
振付・山田卓・・・は、よく知らんが。
相当いいセンス、とみた。
さる王国じゅうから、床屋が次々と、城に連れていかれて、いなくなってしまった。
ついに、街中で最後の床屋青年が、連れていかれて、
王宮で、見たものは・・・!
耳が延びて、ロバの耳になってしまい、
耳がやや遠くなっている、王様。
ご機嫌をとりながらも、戸惑っている、
王妃や、臣下(メークした、日下武史らしい・・・)や、詩人達。
秘密保持のため、牢屋に入れられている、父親床屋達。
国中から床屋がいなくなっては、皆、困るので、
父親を押さえている、王様と臣下は、
街で言うなよ!と言い含めて、青年を街へ帰す。
彼が口をつぐむので、街の住人達は、疑心暗鬼に・・・。
ついに我慢が出来なくなった、床屋と詩人が、相次いで、
聖なる森の、木の精達のいる前で、
本当の事を、叫び始めてしまう。
木の精達のこだまが、徐々に街にも、伝わり始め、
さあ、もう噂は、誰にも止められない・・・!
慌てた王様と臣下達は、
聖なる樹木を伐採に、出掛けるのだが・・・。
合唱、人間ドミノ倒し、歌合戦、舞い踊りと、
結構見どころ、満載。
正しいことを、ほんとのことを、
勇気を出して、いわなくちゃ、
王様にわかって、もらわなくちゃ・・・
と、美人の木の精達や、市民の大集団から、
何度となく、言われ続けりゃあ、
そりゃあ・・・誰でも・・・
真実を、白状する?!かもねえ。
(「バビル2世、出ておいで~!」みたいな~??の声も)
観客たる、当時の子ども達が、
小生らのこども時代?そっくり風。
客席に押し寄せる俳優たちに戸惑いながらも、
歌詞カードを見て、歌い出す姿が、おもしろい眺めなり。
ミュージカルの歌詞が、ちゃんと、
小道具係や照明等、スタッフに対しても、
敬意を評しているのが、ほほえましい限り。
2本目の上映。
昭和の日生劇場の、舞台劇を元に、
1975年に制作された、伝記映画。
河村治彦(かわむら・はるひこ)監督、
「ジョン万次郎 海を渡る」。
企画・浅利慶太、脚本・青井陽治、演出・水田晴康。
音楽はこちらも、いずみたく。
ナレーションによる、史実解説付き。
かなり省略が多い、駆け足の紹介、なり。
実際の、撮影当時の中ノ浜から、捕鯨船のある地まで、
ガードのある、アスファルトの道を、
陽光の下、5日間の道のりを、
江戸時代の主人公青年(菱谷紘二)が、漁師姿で、
てくてくと、早足で、進んでゆく・・・。
このオープニング一つで、ぐっ、と引きこまれる。
まさに、駆け足である事こそが、
この映画自体の、表現のテーマになっている。
そして漁師役一同、
砂のセットの上で、捕鯨の準備の芝居を行ない、
やがて船で、捕鯨に出かけて、荒海にこぎ出す・・・。
嵐と吹雪の中で、
彼らのうち5人が、漂流民となり、
鳥島で生活、
やがて、アメリカの捕鯨船に、拾われる・・・。
初めての英語に戸惑う、一同の中には、
市村正親・鹿賀才史らの姿も、見える。
(付:日下武史も、お奉行様で登場。)
以後、荒波の風景とともに、
さまざまな形のイメージ・シーンがはさみこまれ、
映画全体に、さらなるリズムを、与えている。
節目節目で、ぱっと出ては消える、
俳優の顔や、絵画・写真、
洋上の空のシーン等、頻発。
ドキュメンタリーと劇映画と舞台演劇の、
境界線などといったものは、
主人公の体現する躍動感、
視点方向の変化、場面転換のリズムなどとともに、
軽々と、踏み越えられていく。
そこらの眺めがじつに、おもしろい。
そして、困難をモノともせず、
劇中にも出てくる蒸気機関車のように、
前へ前へと進む、
主人公の、明朗さといさぎよさ。
観ているこちらも、心が、晴れ晴れとしてくる・・・。
捕鯨と、船舶建造の夢を求めて、
臆することなく突き進む主人公と、
撮影・仙元誠三(!)の自在なるキャメラワークが、
この映画を、きわめて魅力的な躍動感に、導いている・・・。
一見の、価値あり。
以上。
[弐・披露大芝居]の続きを読む
スポンサーサイト
- 2011/01/28(金) 00:36:39|
- 映画(全般)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
10月31日・日曜。
記者ゼリック、急告。
ようやく大雨が止み、嵐は去った。
が・・・。
今日限りで、<iswebライト>系列の閲覧HP群が、サービス終了とかで、消えるという・・・。
猛毒異能奇才・真鍋厚監督の、<蛆虫プロダクション>のHPは、
すでに、移動告知を、済ませているようなので、
とりあえずは、大丈夫みたいだが・・・。
他の自主映画関係サイトは、今、大丈夫かな・・・?
と、それだけ。
- 2010/10/31(日) 21:40:15|
- 映画(全般)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
記者デリック、今週のトピックス。
日曜、MXで、
六本木の東京国際映画祭を、夕方に中継。
だが、まったく知らぬ間に、
中・台でトラブル発生、
一部ゲストが、グリーンカーペット参加中止の、
ニュースが、月曜に・・・。
ああ、無粋だねえ。
火曜、石井裕也監督と、女優・満島ひかり、
結婚!に、びっくり。
ああ、よくあるよねえ、
監督と女優の組み合わせは。
大島渚と小山明子、篠田正浩監督と岩下志麻、
青山真治監督と、とよた真帆・・・。
とりあえず、めでたいんじゃないですか。
金曜は、脚本家・首藤剛志氏、
奈良で倒れ、急死の報。
「大江戸捜査網」や「GOGOチアガール」などの実写ドラマも、やっていたらしいが、
基本的にはアニメ作品が、多い人。
「まんがはじめて物語」(モグタ~ン!何でお姉さんが交代したの~?)
「さすがの猿飛」(神風の術!イノフエの術!忍豚!映画パロディー篇だらけ、最終回はわやくちゃ!)、
「宇宙戦士バルディオス」(そしてマリンの運命は・・・TV実質未完、後に劇場版で完結)、
「戦国魔神ゴーショーグン」(中年期になったレギュラーの出る劇場版「時の異邦人」あり)、
「魔法のプリンセス ミンキーモモ」(MX土曜・のんきな第二シリーズ放映中)、
そして、「ポケットモンスター」(劇場版は「ミュウツー」初登場篇だけ、観に行った)・・・。
こうしてみると、
カラッとした、ユーモラスな作品が向いてたんだろうなあ、と。
なかなかいないんだ、そういうセンスの人って。
惜しい・・・。
合掌。
土曜には、
俳優・声優・DJのベテラン、
野沢那智氏、
肺がんにて、逝去の報。
まず、アル・パチーノの声。
宗方コーチの声。
アラン・ドロンや、ブルース・ウィリスの吹替え人、
という、渋い中年男の感じで、
例外?が、SWのロボットの吹き替え、だったのだが。
まさか、もう72歳だったとは・・・。
ああ、GyaOで「スペースコブラ」、やってる時に・・・。
そういえばあれも、中年アクティブ男の魅力、だよなあ。
合掌。
この土曜、
折りしも、外は今、
台風通過中で、大荒れだ・・・。
午後から、電車の運行は、七割掛け状態。
映画は、延期。
今週の記事、以上。
- 2010/10/30(土) 20:00:44|
- 映画(全般)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
錠の、日記。
10月1日・金曜。
生番組は、恒例のレギュラー交代、人事異動の季節。
朝から、あちこちで皆、泣いている・・・。
先週で「ゲゲゲの女房」も、終わったな・・・。
ずっと置き去りだった、年配層を、
しっかり、呼び戻したよね~。
個人的には、「墓場鬼太郎」や「悪魔くん」は、
中学・高校時代に、貸し本時代の復刻版を、
ビニールカバーなしの書店で、読んでいたので、
興味深く、観続けられた。
「少年マガジン」版「鬼太郎」は、
毒が大幅に、薄められてたけど。
べリアルとヤカンヅルの出る終盤は、
当時、結構、ショックだったな・・・。
後続の「てっぱん」、
展開、スイスイと、早いね~。
尾道市と、お寺さんの尾美としのり、登場。
やった!
大林宣彦ファンには、うれしい始め方だろう。
でも、時報と無関係に、気晴らしで、
主人公に鐘打たせて、いいのかァ~?と。
さて・・・。
映画・TV界、おくりびと。
女優・池内淳子、
26日逝去。享年76歳。
必殺スペシャルで、中村主水の昔惚れてた、
佐渡金山奉行の娘で、今は、仕事人・・・っていう役、やってたなあ。
合掌 。
「俺たちに明日はない」のアーサー・ベン監督、
28日逝去。88歳没。
あのラスト、壮絶。
ショック、だったな。
アーメン。
トニー・カーチス、
29日逝去。85歳没。
「お熱いのがお好き」の、変装コメディー演技は、すごかった。
大井武蔵野館でも、観てたよ~。
「グレート・レース」、無内容がゆえに?楽しかった。
「おれたちひょうきん族」でも、真似してたな~。
フジTV放映では、「がんばれ!ベアーズ日本上陸」の、
若山富三郎や欽ちゃん相手に奮闘する、
調子のいい、遠征監督兼TVマンが、おかしかったな・・・。
アーメン。
以上。
- 2010/10/03(日) 07:39:02|
- 映画(全般)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
旅人、覚書。
映画制作団体<地下テントろばくん>、
9月30日限りで、活動休止宣言!の衝撃から、
また、日数を経て・・・
9月28日付けで、HPに、
松梨智子監督による、<活動休止のごあいさつ>が、載った。
読んだ。
やりたいと願った事を、すべてやった・・・
って、今、すっきりと言えること自体、すごい事。
有言実行の人に、ふさわしいお言葉、なり。
そして、大変に、悩んできたのだろうけど、
今あなたは、自分の意志で、
一つの大きな区切りを、きちんと、付けようとしている。
とても、潔い。
映画以外でも、見聞を広める、時間がほしい・・・。
というのは、何となくだが、わかる気もする。
最近、小生も、少し違う形だが、
それがもっとしたくて、たまらなかった部分が、
少なからず、あった。
でも、生活や行動リズム、体調等とのバランス的な事や、
表現のやり方が、どうもよく、わからない事や・・・
・・・と、ずっと何か、もどかしいものがあって、
どこかで、つっかえていたような気がする。
だから、というのでもないのだが。
15年間にわたり、映像活動を通じて、
観客の小生や、多くの人々を楽しませてくれて、
どうも、ありがとうございました。
おつかれ様、でした!
と、伝えたい。
映画であれ、別の形であれ、
見聞を広め、燃料タンクに力を蓄えたら、
また何か、祭りを、やらかしてくださいね!と。
拍手、花束贈呈・・・の、心境、なり。
(まだ1日、早いけど、ね・・・の声)
以上。
- 2010/09/29(水) 16:26:40|
- 映画(全般)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0