<第2部>若干追記篇・その10「猛牛」

0 0
梅安の、日記。


3月4日・土曜、夜。


リミッター無しの、猛牛。

園子温監督の「冷たい熱帯魚」は、
まさにそういう、手ごわい劇映画だった。


で、結論からいえば・・・。


たしかに、表現的にも心理的にも、
容赦なく残酷、エロ、血みどろ、
かつ、シビアな家庭崩壊劇の内容で。

何しろ、いわゆる<実録犯罪路線>の劇映画だから、
このどぎつい映画に、拒否反応を示す人々が、
大勢居たとしても、決して不思議ではない。
これはまず、今日の地上波TVでは、放送は無理だろう。


ただし、やや不謹慎とはいいながら、
作り手が意図したのか、否かにかかわらず、
思わず笑わされてしまうシーンが、所々にある分だけは、感心した。

一部類似した犯行内容を扱っていた、
別な監督の手による、「OUT」という映画よりは、
数段、ましだ・・・と見た。


あまりにも壮烈なグロさや、
欲望丸出し、人間関係のこじれの表現等が、
時として、ふっと力を抜いたときに、
傍から見て、ナンセンスな光景に、転じて見えることは、
往々にして、あるもの。

「OUT」では、
仕掛けられたはずのナンセンスが、まったく弾けぬまま、
ただの嫌な、痛々しい話として、
不快な画面の連続で、終わっているのが、いけない。

主役の女性達の、ヒステリックなキンキン声の大音量や、
DVシーンのきつさと長さ、等のせいだろう。
余裕というものが、ないのだ。

「冷たい熱帯魚」では、それらの要素が、
おっちゃん俳優たちの、なりきり怪演と、
芝居の間の空き方とにより、
結果的には一部が、ブラック・ユーモアの類に転化されている。

特に、茫然となるのは、
でんでん扮する、大型熱帯魚店主・村田。
何て奴なんだ・・・。

やりての商売人であり、従業員教育者であり、早口であり、
説教親父代りであり、人格を見抜く術にたけており、
なおかつ、尻軽であり、詐術屋?であり、
手慣れ過ぎた?犯罪者であり、
心の古傷持ちでもあり・・・。

もう、ほとんどこの人の、ワンマンショーに近くなっている。
膨大な台詞の大半は、でんでんが、しゃべっているのではないか。

主人公・社本(吹越満)の、
静かなるおびえっぷりや、途中よりのキレっぷりも、
村田の女房(黒沢あすか)の、節操無き色情狂ぶりも、
弁護士らしき男(渡辺哲)の、豪快さとコワモテぶりも、
社本の娘(梶原ひかり)の、
父母に対する、徹底した冷めっぷりも、
それはもう、皆、大したものだが。

村田役・でんでんの、表裏一体な怪演、
自信過剰でむちゃくちゃな悪役ぶりが、
全篇を見事に、食いまくっている・・・!

ようするに周囲が皆、彼を中心に、
ピッチャーとキャッチャーの関係に、なっているのだ。
すべては彼の、手のひらの上。

行方不明者を追ってきた訪問者達を、
必死でごまかす、芝居のシーンなど、
じつに空腹絶倒もの、なり。

吹越の後妻役・神楽坂恵の、
愛しさと、エロと、切なさと・・・の好演も、見逃せない。
ほぼ終始にわたり、夫の前で、困り顔をしている、
その表情には、なぜか、惹かれるものがある・・・。

吹越と神楽坂の、2人だけで語らうシーンは、
殺伐とした悲喜劇の中では、何だか、ほっとする。
娘を気絶させるシーンなどは、
可笑しささえも、感じる・・・。

それだけに、あの終末は、
何とも、哀しいものがあった・・・。
そこまで彼は、すべてを、突き放してしまうのか・・・と。


父親と子、家族の崩壊と再構築、という、
いつもの園流ギタギタ節が、
またしても、リミッターを取っ払い、爆発した。

猛毒・猛牛の名にふさわしい、暴れん坊映画、なり。
とにかく、おっちゃん達が、強烈。
(諏訪太郎も、いるでよ!の声)

これから観に行く者は、
自らを、お毒見役だ!と思って、覚悟めされい。



以上。


 





乾いて、候・・・。
ページトップ